• ベストアンサー

夜寝たままそのまま、朝起きず死んじゃう場合は

buke7の回答

  • ベストアンサー
  • buke7
  • ベストアンサー率16% (151/936)
回答No.1

脳卒中やら心筋梗塞やら大動脈破裂やら色々

ahqgwgmu
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 死因の種類、脳溢血などによる死は病死?

    死因の種別・種類の分け方、呼称について教えてください。 とくに大きな病気があるわけではない状態で急に 心不全や脳出血、心臓発作で亡くなった場合は、これは死因の種別としてはどう 呼ばれるべきなのでしょうか? 病気で入院などしている状態でそうなれば病死でしょう、 誰かに殴られたりしたためであれば他殺となるでしょうし、 高齢で弱りきった状態で引き起こされたのなら、これは老衰か自然死かな? 疑問なのは、例えば太り気味の人がある日突然、心不全で倒れて亡くなった場合はどう呼ばれるべきか、です。 急死や突然死、となるのでしょうか。それだと種別としてはちょっと はっきりしない言葉かな、とも思いますが・・・。 解説してるWebサイトなども探してみましたが、 うまく見つけられませんでしたので質問いたしました。

  • 強制送還中に死亡したガーナ人の死因が分からない?

    強制送還中に死亡したガーナ人の死因が分からない? 入管側は、「男性が暴れたために手錠とタオルを使って制止した」と言っています。司法解剖の結果、男性の死因は不明。死因が分からないこともあるのでしょうか? 何か、都合の悪い外国人を殺してしまったような状況にも取られかねないですが。死因が分からない、ということは、窒息死や圧迫死でもなく、病死でもない、心臓発作や脳梗塞とも言えない、ということですよね。死因は何なのでしょうか?

  • お弁当にお米をつめるのは前日の夜と朝のどちらに行っ

    朝お米を炊かずに残ったご飯をお弁当に入れる場合 お弁当にお米をつめるのは前日の夜と朝のどちらに行っていますか?

  • 朝起きれず、夜寝るのが怖いです

    私は最近予定が何もなかったので、アラームを使わず眠れていました。 ですが先日2日連続バイトに遅刻してしまいました。 1日目は普通にアラームをセットしたつもりでしたが、鳴りませんでした。 記憶が曖昧で私が設定(休日と平日設定)ミスをしたのかもしれず、なんとも言えません。 2日目は前日の反省もあり、寝る前に3回も音が鳴るか確認してから寝ました。 ですが、朝起きたら時間が過ぎていました。 布団に入ったのは11時半で、7:45に目覚めました。 7時間半ぐらい寝ていたようです。 夢の中でアラームを止めたような気がしたのが、現実だったようです...。 けれど、その場合も考えて10分後にもう一度なる設定(スヌーズでない)をしましたが 鳴った記憶がありません。 今までも両日も明日バイトを寝坊したらどうしよう、遅刻出来ないとなんども思いながら寝ていました。 しかし、今回のこともありさらに不安が増しました。 ・夢と現実の区別がつかなくなる ・アラーム(音量大)が鳴っても気づかない 入れてしまったバイトを消化するため新しく目覚ましを買い、2つ鳴らそうと思います。 朝バイトをなくすことも考えたのですが、 人手が足りないので(相談すればわかりませんが)難しいです。 けれど、遅れて心配と迷惑をかけることを考えると...。 これから朝起きるのが怖くてたまりません。 起きれなかったらと思うと、寝付けません。 夜起きてらそのまま朝バイトへ行こうかと思うぐらいです。 長々すみません。対処法を教えて下さい。

  • 夜眠れなくて、朝早く起きれない・・・。

    こんにちは、中3の女子です。 題名の通り、私は朝がニガテです。 理由は、きっと夜眠れなくて夜更かししてしまうからだと思います。 受験生だから仕方ないのかなぁと思うのですが、最近は11時30分ごろ布団に入っても眠れなくて、結局ごろごろしてしまい、気が付いたら3時とか4時とかになっています。 夜寝る前に暗記をしたり、勉強をしたりしているのですが、どうも眠くなりません。 そして、目覚ましを6時30分にかけるも起きれなくて、ひどいときには目ざましの音も聞こえてきません。 母は絶対に朝おこしてくれないので、自力で起きなければ学校に遅刻してしまいます。 実際に、今日夜眠れなくて目覚ましの音が聞こえてこなくて、朝の8時におきて寝坊しました。 学校には間に合ったのですが、どうもすっきりしません。 とりあえず、夜すぐに寝つけるようにするにはどうしたらいいですか? また、朝早起きができるコツを教えてください!! お願いします。

  • 朝眠れず、夜眠れません。誰か助けてください!!

    私は受験生なのですが、寝たいときに眠れず、寝たくないときに眠いので困っています。朝、起きれないので予備校も休んでしまう羽目になって、久しぶりに行ったら講師が何言ってるかわからない状態になっていたり、自分が休んでいる間に重要な配布物をしていて、自分がそれに気付くのは大分後だったり、得意教科の世界史もイマイチになってきたり、自分より最初は成績が下だったやつが自分よりできるようになっていたりと、それが原因で受験に対する不安が募り、「ああ、受からねえ…」ってなことを四六時中考えていたりと、若干、鬱になっています。 そして予備校に行った日でも、夜眠れず朝起きれないから、予備校でも眠くなって(授業中は起きてますが)、自習の大半の時間を睡眠に使ったりしてしまい、勉強がただでさえ遅れてるのに、全然進みません。 だから、「夜早く寝て、朝早く起きれば、予備校にも行けるし、予備校で眠くならないはずだ」と思ったので、軽い睡眠薬を買って眠ろうとすると… 睡眠薬なんか全然効かず、いつも通り朝・昼は眠いくせに夜は眠くならない。枕の方向を変えたり、寝る姿勢を楽にしたり、、眠くなるような音楽を聴いたりしても、布団に入って二、三時間くらいは眠くなりませんでしたので、結局いつもどおり、深夜の三時を過ぎても全然起きてるという状態になりました。こんなことなら、それまで勉強してれば…とさえ思いました。 考えてみれば、自分は睡眠薬が全然効かない体質でした。病院の風邪薬って眠くなるから嫌いって言ってる会話を聞いて、病院の風邪薬って眠くなるんだ。俺は一度もそんなことないけどなって思ったくらいで、病院の人に「睡眠薬が入ってますが、よろしいですか?」と聞かれても。「はい、大丈夫です」といつも答えるし、現にそれを飲んで眠くなったことはありません。 ですが、たまに夜の八、九時ごろに眠くなって寝ることがあります。しかし、そんな早く寝たにもかかわらず、十一、二時間も寝てしまい、予備校には行けますが、勉強時間も大分削られてるし、寝過ぎているので頭がボーっとするというか、痛いというか、妙な感じがするし、腰や肩も何だか痛くて、寝すぎて疲れるといった感じです。なので「ああ、キツイ…」ってな感情が起こるので、勉強にも身が入らず、半日以上寝たにもかかわらず、また眠ってしまったりという愚行をしてしまいます。 おそらく、体が「夜型」になっている(勉強も夜のがはかどり、朝や昼は全然はかどらない)のでしょうが、受験は夜型じゃ受からない。って講師も言うし、何よりそれじゃあ勉強量が足りずに受験まで間に合わないし、「朝型」になりたいです。 今日も昨日の十二時ごろに布団に入ったのですが、ニ、三時までは全然眠くならず、朝起きたら十一時。そして、トイレに行った後にまた、布団に寝転がる(寝るつもりはない)と、また寝ていて、昼の二時まで寝ていました。どうして、夜にあんなに寝れないのに、朝・昼はこんなに眠いのか。激しい自己嫌悪になり、自分に対して「死ね、このへタレが!」とさえ、自責しています。 地元の予備校は頼りないから、わざわざ上京して東京の予備校に通っている(自分は私大志望で、地元の予備校は国立対策至高主義(つまり理系至高主義)で私大の浪人(私文)は受からないと有名だったので、上京した)のに、休みすぎて宅浪と変わらない状態です。予備校も実績があっていいところなのに、それを裏切るようなことをしてしまい、予備校にも「やる気がないな。あいつは。」と見放されている感、MAXです。大学に受かりたいから、わざわざ上京したのに、こんな醜態をさらすことになるなんて思いもしませんでした。 だから、毎日通う。としようと思っても二日か三日経ったら、絶対に休む。というようなことをしてしまいます。 つまり、何が言いたいのかというと、夜に眠れず、朝に起きれないという駄目サイクルを断ち切るにはどうすればいいでしょうか。 朝に脳が冴えていて、夜に超眠たいという状態にしたいのですが、どうすればいいでしょうか。やはり、強力な睡眠薬でしょうか。ですが、どういったものがあるのでしょうか。誰か知っていたら教えてください。 また、自分のような心境がわかり、それを克服した人がいれば、その人の意見が聞けたら幸いです。

  • 猫の寿命・死因など

    私が飼っていた猫が突然死んでしまったのですが、 11歳だったので老衰かと思いましたが 前日の夜も家の中で走ったりしていたし、まだまだ元気そうでした。 そして朝外に出していつもは数時間で帰ってくるのに お昼過ぎになっても帰ってこないので外に出て探してみたら 私の車の下で寝てるようにして死んでいました。 車の下から出してみると目が見開いたままでした。 特に外傷などなかったので、死因は心臓麻痺になるのでしょうか? これは寿命だったと思っていいのでしょうか? それと、死ぬ前日や朝方にいつも以上になついてきたり 夜中なのに外に出たがったりずっと外を見ていたりしていました。 私の家族もいつもと違うなと思うくらいです。 もしかしたらもうすぐ死ぬことがわかっていたのでしょうか? 誰かわかる方いましたらどうか教えてください。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 朝それとも夜?シャンプーのタイミングと綺麗な髪を保つには?

    髪の状態を綺麗に保つためには、いつシャンプーするのがいいですか? 私は縮毛矯正かけてますが癖毛で、夜寝る前にシャンプーして寝て起きると髪が爆発してるかうねってます。 夜も朝もドライヤーを使うと髪が痛むのでなるべく朝に洗って半乾きか自然乾燥にしてます。 しかし、スタイリング剤を朝つけて、夜そのまま寝て翌朝洗う事になるのですが、これも髪に良くないのでしょうか? スタイリング剤はモッズヘアーのベースウォーターと、リキッドモイストワックス、後パサツキが目立つ場合は椿オイルをスプレーしてます。 これらの質問を含め、髪を綺麗に保つ為のアドバイス、よろしくお願いします。

  • どうして夜が来たら朝が来るの?

    ”どうして夜が来たら朝が来るの?” 昔、旅先の飲み屋でお話した常連の女性の方がお子さんに言われた言葉です。 もう7,8年も前のことです。 私にはまだ子供はいませんが、もし自分がその質問をされたらどう答えるだろうと時々考えます。 自分の子供には、物事の本質を理解する子であってほしいし、因果関係を考える子でもあってほしいと思います。そこにロマンももっていてほしいとも思います。 "太陽の周りを地球がクルクルと回っている。そのときに光が当たる部分と、陰になっている部分があること。" それを説明すればいいのでしょうか? それとも、 "夜に人は休み、昼に活動する。朝はその始まりであること。" それを説明すればよいのでしょうか? どちらもしっくりとしません。 自然の摂理の中で、我々は生かされており、生活している。 それを理解してもらえる説明をしたいです。 なにかいい答えはないでしょうか?

  • 朝と夜とで人格が違う

    こんにちは。私は低血圧というのもありますが、夜は平気ですが朝が非常に苦手です。自分なりに頑張ってるつもりですが、出社すると周りが引くぐらい不機嫌に見えるそうです。頭が呆けるので目が覚めるまで黙々と仕事をしているだけなのですが、その姿が異常に怖いらしく、新人の頃は上司に三度ほど呼び出され、「いい加減にしろ」と注意されるほどです。 それよりも問題なのは、朝になると必ず過去の嫌な出来事がいっぺんに頭に浮かび、どんよりした気持ちになるのです。誰かが異常に憎くなったりします。ひどい場合は前日まで好きだった人を「あいつ殺してやる」とまで思うようになります。恋人がいる場合でも、「やっぱり好きになれない、別れてやる」と思ったりもします。そして「人生何もいいことがない。自殺しなければ」と思います。ここで聞くより精神科に行ったほうが早いとは思いますが、こういったケースはよくあることなのでしょうか?