• ベストアンサー

40代の女性の方へアドバイスお願いいたします。

私は45歳、正社員で働くおばさんです。 夫とは別居(頻繁に行き来はあり) 一人っ子の息子は大学で家をでています。 近くに両親がおり、たびたび、様子は見に行っています。 もともと、不眠症で更年期も始まり、疲れが取れず常に身体が思い状況です。 みなさんはいかがですか。 こうしたら楽になるよといったアドバイスがあれば大歓迎です。 よろしく、お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

ピラティスやアシュタンガ・ヨガ等、 2分~3分で疲れを除去する エクササイズがありますので、適宜 採用されてみることをおススメします。 それと、前菜で、疲れを除去する食品を 接種することもおススメです。 ホルモンのバランスや睡眠障害は、それぞれ、 専門医に診察を受けることを おススメします。 (背筋の力が弱まるなどして、暮らしの中で、 姿勢が宜しくないということはないでしょうか。 多少ともそうした状況があるのであれば、ダンスなども 採用してみませんか。1人で可能なサルサやジャズダンスなどや、 公民館等のダンスのサークルに参加してみることも 検討してみませんか) Have a nice time!

noname#217680
質問者

お礼

実はヨガに興味があります。 とにかく、運動をしませんので少し体を動かせばほどよく疲れて良いのかなと 思います。 今の疲れは仕事による精神的な疲れなので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#218319
noname#218319
回答No.6

私と同じですね。

noname#217680
質問者

お礼

眠れないって、すごくストレスになりますよね。 おばあちゃんになったら思いっきり寝てやる・・・と思っていましたが高齢になると 眠れないようですね。 あーいつか抜け出せることが出来るのかといった気持ちです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ppp4649
  • ベストアンサー率29% (614/2093)
回答No.5

鍼灸院を試してみるとか

noname#217680
質問者

お礼

鍼はしました。 あらゆることを試しましたが、年齢的なものからくる体調はどうしようもないですね。 友人や子供の同級生のお母様方はお元気にお見受けするので、お話していると みなさん、同じで 「いくら寝ても疲れがとれない」という方が多いです。 自分だけじゃないんだと思うと気持ちが少し楽になりますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

私は心療内科で漢方を処方してもらってますよ。どうしても眠れない時は睡眠導入剤を使います。 運動は軽くヨガをしてます。

noname#217680
質問者

お礼

別の方からもヨガのお話をいただきました。 自己流ですか。 教室に通われていますか。 睡眠薬は慢性化して聞きませんし、持続して眠れるのは2~3時間なので、 何時間、ベットにいても疲れは取れません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DonkoDon
  • ベストアンサー率16% (13/77)
回答No.2

私も40代でここひと月ほど怠くて仕事もしんどいのでドリンク剤を飲んだりしています。 寝具を換えてみるのもいいと思います。テンピュール枕を使用して寝心地は良いのですが、新たに別素材の枕を購入しようか検討してます。

noname#217680
質問者

お礼

ドリンク剤や血圧が低いのでサプリも試しました。 ひとまず、思うことは 「あー息子の大学受験が終わっていて良かった」です。 家から出ていますので、手抜きできますから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#218319
noname#218319
回答No.1

睡眠薬飲んでぐっすり寝れたら疲れはある程度とれますよ。

noname#217680
質問者

お礼

残念ながら睡眠薬も慢性化し、効きはほぼないです。 2時間持続して眠れたら良い方ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 不眠を克服された方

    私は、そろそろ更年期、大学受験の息子、借金問題等で不仲の夫が原因で 心療内科に通っています。 更年期と息子の受験は時が過ぎれば終わりますが、もともと、5時間ほどとれる睡眠時間が 目覚めることなく眠れれば問題ないのですが、二時間持続しませんし、目覚ましのセット前に必ず 目が覚めます。 もちろん、安定剤も服用しますが、長年なので効き目がほぼありません。 お薬等でなく、不眠を克服された方はいらっしゃいますか。 いらっしゃいましたら是非、方法をおしえてください。よろしく、お願いいたします。

  • 同年代(40代半ば)、人生の先輩に伺いたいです

    昨春から息子が大学進学で家を出ました。 そう遠くないので、数ケ月に一度、様子を見に行ったりしており、現在は一人暮らしです。 夫とは別居しておりますが、頻繁に行き来はあります。 (大きな原因は夫の借金です。これは、私の代位弁済分は公正証書にして息子が大学院を卒業後  返済してもらいます) 夫のことでは辛い経験もしましたが、憎んではおらず、お嬢さんで育った私には勉強になったと 解釈しております。 時折、急に何もする気が起こらず涙が出たり、実家が近いので両親の老後がどうなるか心配だったり し、精神的に不安定になります。 一人息子が出て行って寂しいという自覚はありません。 不満といえば、私は兄がいるのですが 兄の方が明らかに大切に育っているのに両親の面倒は 結局、私なんだという想いは正直あります。 最近、すごく悲しくなって拘っているのは母が昨秋、緑内障の手術をし、母は私に付き添って 欲しいということで仕事を休み(二日間)付き添いました。 父がいるのに私に無理を言ったということは母自身が不安だったんだと思います。 その際、兄・兄嫁からお見舞いの電話ひとつありませんでした。 お正月にしか顔を見せないんですが、その際、「その後、いかがですか」の言葉もありませんでした。 プチンときれた思いがし、兄嫁は思いやりがないなら仕方ない。 「見舞いの電話くらいしておけよ」ということも嫁に言えない兄を大変、情けなく思いました。 まとまらない文になり申し訳ありませんが、同年代の方、先輩の女性の方に同じような経験をされたことがあるか、その際、どのようにしたかアドバイスをいただければ幸甚です。 ※ 更年期かなーという想いも自身の中にあります。    仕事は正社員で働いています。

  • 更年期障害に効くお勧めの市販薬を教えてください

    はじめまして。 私の母は55歳なのですがここ何年、更年期障害と思える症状に悩まされています。 不眠、疲れ、イライラ、うつ状態‥本人も更年期障害だと思っているようです。 病院での診察を勧めたいのですが、少し抵抗があるようなのでまずは市販の薬(漢方)などを飲ませてあげたいのですが‥ みなさんお勧めの薬、または市販薬の情報など教えていただたら幸いです。 回りに更年期障害の家族を持つ友人がいなく、どうしたらいいのかが全くわかりません。すみませんがよろしくお願いいたします。

  • 職場の50代女性の更年期?…どう思いますか?

    見ていただき、ありがとうごさいます。長くなってしまいますが、読んでいただけると嬉しいです。 私は社会人3年目・20代半ばの女性です。 同じ職場の50代女性(Aさん)についてく、みなさんの意見をお聞きしたく質問しました。 基本的に私とAさんの2人で、1つの部署を担当しています。 Aさんは普段から落ち着きがなく、常に独り言・独り舌打ちをしており、扉の開け閉めから足音まで全てが騒々しく、その上機嫌が良い時は殆どありません。私に話しかける時も、怒っているか不機嫌なのか…といった口調で、しかも早口。 仕事の面でも、誤字脱字やミスも多く、管理職に指摘をされることも多いようです。 他の部署の方々からは、勤務当初から「Aさんは発達障害や人格障害があってもおかしくない人だから気をつけて」と忠告されていました。 過去に私の前任だった3名の方々も、気持ち的に参ってしまい短期間で退職していったそうで…最短で1年・最長でも3年で退職。体調を崩され、入院した方もいました。 このようなAさんとの勤務に、私自身今まで2年間、ずっと耐えておりました。 一緒に居なければいけない勤務時間の8時間が、毎日非常に辛いです。3年目なので多少はこの日々に慣れてきたものの…常に体も心も疲れている状況です。休みの日や寝る前にAさんのことが頭をよぎり、暗い気持ちになることも多々あります。一時、動悸が治まらない・不眠等の症状が酷くなり、服薬していたこともありました。 忠告してくれた他の部署の方々はこの気持ちを傾聴してくれ、それが唯一の心の支えです。 そして、ここからが本題なのですが… 今年度に入ってAさんが頻繁に休みを取るようになりました。 ある時Aさんから「私体調悪いと思って病院に行ったら医者から更年期だって言われて、漢方薬を山ほど処方されたの。イライラしてる時もあると思うけどわかって。あと水曜日しか主治医の先生がいないから、水曜日に休むことが増える」と言われました。 私は、今までもさんざん八つ当たりをされたり、イライラしている様子を見てきました。だから更年期だというのも、症状を見れば納得がいくところもあります(更年期というだけでは理にかなっていないところも多々ありますが)。 更年期が辛いものだということは、何となくですがわかります。ただ、「わかって」という言葉がひっかかります。イライラしやすいとわかっているのなら、どうして私や物に八つ当たりしてしまいそうな時、席を外してトイレ等で気持ちを落ち着かせるとか、そういう努力はできないのか…と。 実際にこの「わかって」発言から、以前に増してここぞとばかりにイライラをぶつけられている気がします。 20代半ばなので更年期とはまだ無縁ですか、Aさんが更年期という診断を受けただけで、ここまで私が我慢を強いられてしまうのでしょうか? また、Aさんは更年期と診断されてから、前以上にちょっとしたことで休みを取るようになりました。体がだるいとか、筋肉痛とか…。もちろん年休なので、私はAさんが休むことに関しては「どうぞ好きなときに休んで下さい」という気持ちです。Aさんにもそれを伝えてあります。 しかし、Aさんが休む日=私が休みを取れない日です。2人しかいない部署ですので、どちらかがいないと回らなくなってしまいます。 そして昨日、私が前もって「○日は午後病院に行きたい(持病のための通院)ので、午後だけ休みを取りたいのですが大丈夫ですか?」と伺っても、Aさんは「私も突然具合が悪くなるかもしれない。今日だって体調もいまいちで熱もあって、疲れてその日急に休むかもしれないし…」と、延々早口で言われ、結局管理職に相談をし、私の通院を許してくれたので○日の午後2人不在で許してもらえたのですが…。 Aさんの理屈からいうと、私は常にAさんの体調を優先しなければいけないことになるのか…?と考えてしまいます。 更にAさんは最近出勤している日も、勤務態度が良くないと感じます。 事務仕事に必死なふりをして、お客様が来たのにそれを無視し、全て私に回してきます。本当に気付いていないのかと思ってもみたのですが、来客の方をちらっと見ているし、部屋も気付かないような広さでは絶対ありません。来客が増える時間帯は部屋を離れたりされるので、私一人で対応しなければならず、お客様を待たせてしまうことも多々あります。 まだ社会人3年目であり、もちろん私自身も未熟です。勤続年数30年ほどにもなるAさんに比べたら、まだまだ役に立っていないと思います。 しかし、こんな毎日に疲れてしまったのも本当です。いくらAさんよりも若いとはいえ、今の勤務状況は辛いです。  管理職もAさんの性格特徴は理解しており、私に声をかけてくれるものの「若いんだから動き回る役割は買って出るように」と言われます。期待も込めて行って下さっているのも理解できるのですが…。 Aさんの細かい怠慢は管理職へ報告していないのですが、どこまで相談していいのかがいまいちわかりません。 長々と書いてしまいましたが、Aさんのこのような状態について、みなさんは客観的にどう思われますか? ちなみに、Aさんはまだ退職まで7年ほどあります。私は4年目を終えたところで次の勤務地へと異動がありますが、先にAさんが異動ということはまずなさそうです。 少なくとも今年と来年、あと2年弱はAさんとの勤務になります。Aさんとの勤務に終わりが見えていること・他の部署の方々の支えだけで続けられているようなものです。 私はこのままAさんの「更年期」病に耐えるべきでしょうか?それとも、この状況はどうにかできるものでしょうか? みなさんのご意見をお聞かせ願います。

  • 主婦でフルタイムで働かれている方へ伺いたいです

    現在43才、9:00~18:00までフルタイムで働く主婦です。 40歳を過ぎてから急激に体力が落ちました。 また、不眠(中途覚醒)で、睡眠薬を使用しています。(6年近くになるので、効かなくなっています) 心療内科も行きましたが、診察代金が高いだけで、あまり私には意味がありませんでした。 病的なものではなく 「眠れないと焦り病と寝坊したらいけないと常に緊張状態にある」 のようです。起きるべき時間より必ず、一時間程度、早く目が覚めます。 一見、羨ましがられる症状ですが、あまり、良いことではないそうです。 家族は、主人は長距離のトラック運転手で不在が多いです。息子は高校三年で、補講等で帰りは 21時を過ぎるので、夕飯はとりません。(お腹がすくので、外で食べて帰ってきます) なので、休日以外、夕飯は作りません。(私は一日二食で夕飯は食べません。) 息子が帰ったらすぐ休めるように、朝、翌朝の朝食の準備、お弁当の下準備はして仕事に出かけます。 掃除もできる範囲でしています。洗濯は朝、しています。 できれば、定年まで働きたいのですが、体力的に不安です。今後、更年期にも入るでしょうし(現在、体調が優れないのは更年期の始まりかとも思っています) フルタイムで働き、家事もしている方は、みなさんこんなものでしょうか? みなさん、元気に見えます。 もともと、運動はしないので、体力もありません。同じような方、いらっしゃいますか。

  • 息子にとって母の日って?

    今日は母の日です。世のお母様おつかれさまです。 私も大学生の息子(別居)がいます(一人っ子) これまで、学校等で作成するもの以外何も、してもらったことがありません。 プレゼントなんて要りません。「いつも、ありがとうなんてLINEが来たら涙がでますね。」 私は、両親に幼いころから、今思えば、くだらないものですが贈り物を欠かしたことがありません。 みなさんの息子さんはいかがですか。 *まあ、元気で大学に通ってっくれれば充分なのですが。

  • 現在48歳女性。良い大人でも、ひきこもり状態になるのでしょうか?

    現在48歳女性。良い大人でも、ひきこもり状態になるのでしょうか? 最近、新聞の記事で見た情報によると、最近の私の行動は、ひきこもり状態と合致しています。 2年ほど前まで、バリバリと(どちらかと言えばですが)働いておりました。 二人暮らしの父を亡くし退職してから、法事の手続き、相続、転居その他、もろもろの手続きを一人でこなしました。 私には、別居の母と兄がいましたが、そういうことに関しては全く協力が得られなかったので、全て一人で、処理しました。 さ~そろそろ働こうと思った時、リーマンショックの影響もあってか就職活動が厳しくなりました。 そんな毎日を送っているうち、更年期の影響かもしれませんが、体調を崩してしまいました。 もともと、不眠症だったので、心療内科には通院していましたが、パニックのように、息苦しくなることが増え、電車に乗ることができなくなり、今は更年期外来もしているという徒歩で通えるクリニックに通っています。 でも、全然、改善されないのです。 運動不足も影響しているのかもしれないのですが、とにかく毎日、息苦しくて、ゆっくり寝ることも、昼寝もできません。 息苦しい症状は、パニックというより、ドライマウスの影響か、のどのあたりに違和感があり、のどがふさがっているようで、呼吸が苦しくなるのです。 また、朝、目が覚めると眠っているうちに、筋肉が緊張しているようで、体中しびれてもいます。 内科計の病気?それとも歯科医に行くべきかわからず、行っていません。 更年期と運動不足と自分では思っているのですが、今、自分が死んだら最近まで、別居していた母に負担がかかると不安になり、また息苦しくなります。 助けて~の毎日です。 同じような経験のある方、このような倍、貴女どのように乗り越えられたのでしょうか?

  • お子さんが家を出て生活されておられる方

    お子さんが家を出て生活されておられる方に伺います。 例えば大学なら夏期休暇等で帰省されたら嬉しいですか。 私どもの息子は今春から家を出ております。 この夏期休暇は教習所通いで帰省はしませんでしたが、来週卒検らしく、住民票は移行していないので 地元で免許を発行してもらいます。 そこで9月の連休に私が息子の冬服を持って行き、数日間、帰ってきます。 一人っ子で事情があり、夫は別居しておりますので、約半年間、一人の生活になれておりましたので 若干、億劫です。 私が息子のアパートへ出向くのは苦ではないのですが。 こんな私は、おかしいでしょうか。

  • 不仲夫婦の今後はどうしたら・・

    45歳主婦 結婚20年になります。 夫に女性がいるようで最近は飲みに行くと、夜中3時4時はあたりまえ、最近はサウナに行くとメールで外泊。先日は何も連絡はなく無断外泊。朝にサウナに行ってたとメールがあり、自宅には戻らず、仕事へ行きました。 だんだんと行動がおかしくなっています。 19歳と中3の息子がいますが、温和な夫ですから息子達は夫を慕っているんです。 だから・・こんな状態が続くと 子供達傷つけてしまう。夫と話し合いましたが気持ちは家庭にはない様子。 夫婦中は冷え切っています。でも、子供達の事を思うとどうしたらいいのか・・別居・離婚したとして息子の気持ちを考えるとどんなにショックを受けるかとても怖いんです。中3の息子は特に思春期だし・・受験もひかえてます。 私自身、今、どうしたらいいのか・・悩んでいます。アドバイスお願いします。            

  • 60代の性愛について

    恋愛ではなく、性愛について。 夫は若いころから淡白な方です。子供が生まれてからはしだいにセックスレスになりました。 子供が出来るのが遅かったので、私も多忙で常に疲れていましたし、その後は更年期障害などもあり、セックスレスを気にしていませんでした。 今、60代になり子供は独立し夫婦二人になりました。 別々に仕事、趣味、友人をもち、家は「家庭」というより、「基地」のようなものです。 お互い相手に性的な関心はありませんし、夫ともう一度セックスしたいとは思いません。 夫も同じだと思います。 夫以外に性愛の相手を求めるのはおかしいでしょうか? 恋愛したい、というのではありません。 夫とのセックスはわりに平凡でしたが、結婚前の恋愛では充実感のあるセックスを何度も経験しました。その場限りであっても、お互いの体をいとおしみ合って性愛を交わす。そういう関係の相手が欲しいのです。 男性の年齢は問いませんが、男性は自分よりはるかに若い女性を求めます。 60代の女性が、金からみではなく、恋愛したいわけでもなく、ただ充実したセックスをしたいと相手を求めるのは無理なんでしょうか?

EP-804Aが動かない
このQ&Aのポイント
  • EP-804Aが動かないという問題が発生しています。電源を入れると表示が[サポートセンターに連絡してください]になります。
  • EP-804Aの動作に問題があります。電源を入れると表示が[サポートセンターに連絡してください]となります。
  • EP-804Aのトラブルが発生しています。電源を入れると表示が[サポートセンターに連絡してください]となります。
回答を見る