• 締切済み

子供の同級生が学習障害

E-1077の回答

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.1

心理カウンセラーをしています。 息子が発達障害でASとLDがありましたので、その時のクラスメイトや担任の対応を思い出して書いてみます。 まず、トラブルはありました。パニックになると大変だったのです。授業を中断させるようなことはありませんでしたが、急な変更を受け入れられずに説明に苦慮したようです。その後にクラスメイトからからかわれたことについて激高し担当教諭から叱られたことを親(私)に知られたら大変なことになると学校に潜んで一夜を過ごそうと考えたところで確保。学年主任と教頭を交えての話し合いになりました。 翌日緊急の学級会議なるものが行われて、そこで本人の口からの謝罪と、担任からの説明がありました。 その時の先生の言葉です。 「健常者の中でもちょっと苦手なことは誰にでもある。その凸凹が激しいのが息子君ですが、みんな知っているように息子君にもいいところはあるよね?みんなでお互いのことを考えてみよう!」ということで、端から隣の人の良い点を褒めるということをしたそうです。 結果、皆で助け合えば何とかなる!という一致団結して、結局高校卒業までその友情は続きました。個性の一つとしてとらえるという何とも寛大な話です。これはとても特殊なレアなケースではありますが、あり得ない話ではありません。 まず、支援学級という位置づけは知的に問題があるとかかなり重篤な発達障害(ADHDと呼ばれていたカテゴリーに入る場合など)の生徒が集められるので、確かに差別されてしまうという恐れはありますが、それでも学習することの権利は彼にもあります。良い環境を整えてあげるという親の義務もあります。学校側にもあります。勿論他の生徒も同様です。彼の為に授業が中断されたりするのは迷惑ですよね。 投薬治療やSSTで落ち着かせ、学習の遅れは家庭教師などで補うなど、色々やるべきことはあります。 親の理解よりも子供の理解の方が早い場合もあります。本人の個性としてそういう特別な思考回路を面白がる場合もありますからね。 どう接すれば良いのでしょうか・・・・という質問には十把一絡げの答えはないとしか言えません。お子さんに対しても同じように対応するわけではありませんよね?一個人ずつ違うはずです。それと同じことです。特別視しないように努力をする必要もありません。そのまま受け入れるしかないのです。そのうえで困ったことに対しては協力し合うなどしていく方法を考えていくのが良いでしょう。 やってもいないのに「難しい」としてしまうのはどうかなと思います。A君ママと一緒に本を読むなどしてA君も苦しんでいるのだということを理解してもらうのに難しいことはないでしょう? 絶対の約束は出来ませんが、私の息子は最後まで暖かく見守られたと感じています。勿論全員ではありませんよ。中には迷惑だと感じている保護者もいたようです。しかしそういう方たちは積極的にかかわりを避けてきてくれていたので別に何も起きませんでした。表面的にうまくいっている間は何もトラブルはなかったですね。小学校でその話し合いが持たれたのちは高校までそのまま息子は同じ仲間で過ごしたのですから・・・・。 よって、A君ママとA君自身に任せてみること。それからあなたの息子さんにはA君を理解してあげるようにしてみることを促すこと。あなた自身もLDや発達障害について少しでも理解してみる努力をしてみること。ですね。 LDでも立派に(?)俳優などしている方もいます。レオナルド・ディカプリオなどがそうですね。母親と毎晩遅くまで授業についていけるように頑張ったようです。 とにかくは、臆することなく息子さんと話し合ってみてはいかがですか?それほど気にしていないようにも思えますけれどね・・・・。

noname#220656
質問者

お礼

経験からの回答ありがとうございます。 Aくんとは、3歳ぐらいからの付き合いなので、 もう10年以上。小さいころはケンカもしていましたが、 最近はお互いを責めたりなどもなく、上手に関わっていると思っていました。 そこにBくんが表れて、関係性が悪くなってしまったのです。 子どもはAくんを理解しようと思っていたと思います。 でも、Bくんに引きずられて嫌なことをする仲間になった Aくんにがっかりしたのだと思います。 そのタイミングで、Aくんに学習障害があり、 接し方に工夫が必要と言っても、 むずかしいのではと思ったのです。 とかく、発達障害や学習障害がある人は、 自分の子供を理解してほしいと主張しますが、 一見、健常で何もないと思う子供でさえも、 親は悩むことはあります。 「あなた自身も、発達障害について、少しでも理解してみる努力が必要」と言われると、とても気分が悪いです。 なぜ気分が悪いと感じるのか。それを分からないのでは思います。 心理カウンセラーをしているとの事ですが、 あまり向いていないのでは?と感じます。 Aくんの親が、学習障害の事を周りに言う事を悩むことは 私はとても理解が出来ます。 自分の子を思うからだと感じるからです。 でも、私も自分の子が大事です。

関連するQ&A

  • 学習障害なのでは...と悩んでいます。

    小学2年生の娘のことで悩んでいます。 学校の授業や勉強には、そこそこ付いて行けているのですが、自分に興味の無いことや、やらなくてはいけない事があっても、自分が興味深いことがあると忘れてしまうんです。 たとえば毎日書かなければならない連絡帳を書いてこないことが、しばしば... で、翌日、忘れ物や宿題忘れをするので、先生から注意を受けて家の者に怒られる。 泣いて謝り、明日から書くと言うが、また忘れるの繰り返し。とか、 持ち物(筆記用具、給食ナフキン等)をなくす。 探しなさいと言って約束させても、忘れる。 という感じで、最初は忘れっぽい子だと思いながら叱っていましたが、一向に治る気配がありません。 先日TVでうちの子に良く似た学習障害という子を見て、「うちの子もそうかも...だとしたら怒りすぎてもかわいそうかも。」と思い、悩んでいます。 もし、そうなら何科を受診したらいいのかも、教えていただけたら幸いです。 皆さん、よろしくお願いいたします。

  • 学習障害について

    群馬県高崎に近いところで 学習障害の程度や状況を検査してくれるところを教えて下さい。 塾でマンツーマンで教えてほしいと頼まれた中1の女の子は学習障害児とおもわれます。中学校の勉強は全くついていけない状況。きちんとその子の障害の状況調べていい方向へもっていってやる必要があるとおもわれます。 学習障害児に関することなんでも教えて下さい。

  • 子供が学習障害かも。

    8歳の息子ですが、 算数の計算はよくできます。 ところが、漢字に関しては書き取りをしても覚えられないのです。 学校の先生から、他の子と違うというニアンスの言い方をされました。 先生は息子が学習障害かもしれないと言いたかったかもしれません。 そこでお子さんが学習障害かもしれないというのは、 どのように気づかれますか? 先生からは、 ・いつも物を触っておもちゃにしてる。 ・図工なども物を作るのはとてもずば抜けて優れている。 ・算数はよくできる ・漢字は、書き取りしても進展が見られない。 ・整理整頓が苦手 私自身も、幼稚園から他の子とは違うところがあったので、訓練に近いものをしてきました。 椅子に座っていられるように座らせておくなどです。 学校の先生から見て学習障害だと思った場合、 保護者に伝わってくるものでしょうか? 遠慮して言わないということもありますか?

  • 学習障害の子供への指導

    いつもお世話になっております。 うちの息子(小1)は、軽度発達障害(自閉症)があります。 学校の授業についていくことが、とても難しいみたいです。 家で色々と勉強を教えています。 現在は、カードを手作りしたり、プリントを作成したりし対応しています。 これから先、勉強も複雑になると思い、参考になるサイトや本を探しています。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。 市の教育委員会にも問い合わせましたが、息子が通級できる場所がありません。 また、教育センターに問い合わせたところ、同じ回答でした。 教育センターの方には、わたしの住んでいる地域は特に遅れているとも言われました。 現在、県がやっと動き始めた状態で、 支援活動が活発に行われている市は、県内で2市だけだそうです。 他の市町村では殆ど支援を受けられない状態だそうです。 障害に関して知識のない方が多いとのことです。 (子供が困っていても、それに気がつけない) 息子には、人に何か言われたりすると癇癪を起す事があります。 また、勉強につまずくと授業にも参加できなくなるそうです。 その為、家庭での予習(見通し)が必要なのです。 授業中、ただ坐って教材に八つ当たりして過ごす事を、 少しでも減らしてあげたのです。 よろしくお願いします。

  • 学習障害がある子どもに対応した教材

    学習障害がある子に対応した教材を探しています。 現在、中学生ですが学力のレベルとしては小学校1年生くらいです。 知的障害ではなく、学習障害と診断されています。 将来的に、車の運転免許が取得できるくらいまでは鍛えたいと思っています。 それを見据えて、現在家庭でできる教材を探しています。 小学校対応の問題集を買っても良いのでしょうが、 学習障害の子どもに特化した、あるいは対応した学習教材があれば教えてください。 知り合いのお子さんなので、お答えできる範囲は限られていますが 情報不足であればお答えしますのでご質問ください。

  • 学習障害の息子についてお聞きします。

    ISK-IIIを1年前にしました。子供は学習障害だそうです。 注意記憶(FD)が弱いことと 言語理解(VS)が弱い子供だそうです。 メンタル面が辛そうなこと、担任の教師に学習障害を理解してもらっていなかったことで中学校の相談員、スクールカウンセラーに相談。 担任の先生と話が出来たこととWISKの診断をして頂いた教育支援センターに面接をすすめられました。 「もう自分の特長を理解する時期だと思います」と。息子と話してもらいましたが分かったのか?分かっていないようです。 先生から「中学生は伝達事項が多いので授業はほとんど頭に入らなく相当つらいものになっていると思う」と。その日に中間テストが下から数えて10番くらいなことを知りました。 先生のアドバイスは時間がかかる事ばかりで勉強が嫌いな息子にどうしてやればいいのか分かりません。と言うか、ショックで頭に入りませんでした。 小学校の勉強は一緒に出来ました。小学校はオール真ん中でした。 その時も時間的なことで限界を感じていました。 小学校とは違って中学校の中は全然見えません。当然私は授業を受けているわけでもなく何がなんだか解りません。もうお母さん出来ないよと叫びたくなります。 個別の塾の先生にも相談したのですが(数学・英語をみてもらっています)「この子は自分と人とを比べていずれは登校拒否になるかも・・・」とおもっていたそうです。ノックアウトした気になりました。 中学校では親はまるで関われず何をやっているのかも解らない。 これから期末テスト 私はどうしたらいいの?進むのに時間がかかる子で時間の見通しが立てられない。 勉強が嫌いな子にどうしたらいいの?私。どうすればいいんですか? 焦って落ち込んでどうしていいか分かりません。 本人はケロッとしています。お友達もいるし部活も楽しいそうです。勉強だけなら幸せなだよと自分に言い聞かせていますが心にモヤがかかります。将来が心配なんです。 スクールカウンセラーはご主人にも協力してもらって・・・とアドバイスをくれました。主人は「わかった」と言いました。中間テストを持ってきてと言ったので息子は用意しました。でも休日は朝から酒を飲んでいます。(人に迷惑をかけたりはしません。仕事もしてます)今日は日曜日。休日2日目の今日も朝飲みました。頭にきてお酒を隠しました。分かっているのか何も言わずにテレビを見ています。 中学までは教えられると言っている人が せっかく勉強を始める息子にちょっかいを出します。自己都合で近づいてくるので息子からも嫌われ始めています。 関係ないですがうちの経済状態を考えずに義父に4万円渡しました(父の日で) なんで私の邪魔をするのか?(愚痴ってすいません) 私は期末テストに向けて息子にどうサポートしてあげればいいですか? 期末テストって中間テストから後の事をやればいいんですよね?(馬鹿母です) 何が何だかわからない。息子にどうしてあげればいいのか? 将来ずっと私が着いているわけにもいかないのに・・。 自分で出来るまでにサポートをしてあげたいのです。絶対に守りたいのです。 今は息子に何をしゃべればいいのかも分かりません。お嫁さんもらっちゃいけない? 孫に遺伝する?私がいけないの?考えることがいっぱいです。 いいアドバイスを頂けたらありがたいです。

  • 軽度の学習障害と思われる生徒の勉強(長文)

    私は塾の講師をやっています。 今私の教えている生徒さん(中学生)で軽度の学習障害かと思われる子がいます。 私は医者ではないので詳しい名前はわかりませんが、自閉症か何かの障害の軽い症状だと思うのです。 人とのコミュニケーションはとれますが、少しずれた発言も多いです。 勉強は全くできません。 少し話しているぐらいだと“ちょっと変わった子”という印象で障害があるというほどでもないです。 とても素直な子です。 中学2年ですが、実力的には小3ぐらいです。 理解するのにも非常に時間がかかりますが、それ以上に覚えたことをすぐに忘れてしまいます。 復習をしてはまた忘れるの繰り返しで授業も先へ進みません。 同じ分野を2ヶ月もやり続けてまだ覚えられないのです。 勝手な推論ですが、ここまで来ればただ勉強が苦手というレベルではなく、障害があって学校の勉強が能力の限界を超えているのではないかとしか思えません。 本人の努力不足ではなく、障害なんだと思います。 中学数学でも、生徒にしてみたら数学オリンピックの問題をやらされているような感覚でちんぷんかんぷんなんでしょう。 だから、普通の学校でみんなと同じペースで勉強させるのは本人にとっても苦痛なのでは?と思ってしまいます。 実際、先生の言っていることが全くわからないので授業中はボーっとしてるそうです。 時間をかければ小学校の勉強からやり直して中学の勉強も身につけさせるのは可能かもしれません。 ですが学校の授業の速さと同じペースで理解させるのは不可能に近いです。 親御さんは、授業についていけず悲惨な点ばっかり取ってくるお子さんを心配して塾に行かせているのだと思いますが。。。 無理矢理にでも今学校で習っていることを勉強させて、少しでもテストの点を取れるようにするのか、それともその生徒の能力に合わせて小学校の内容からゆっくり教えてあげるのか(この場合学校の授業は完全無視でテストの点には結びつきません)、どうすれば良いのかいつも考えています。 先生に当てられても答えられないし、宿題もできない、その状態もかわいそうですが、能力の限界を超えている勉強を無理にさせるのもどうなのかなと。 本人は明るく気にするタイプではないようですが、問題を解くときにも間違うのをすごく恐れたりします。 その子の能力に見合った勉強を教えてくれる養護学校へ行くのもいいのかなと思いますが、障害も軽度ですし(しかも私の推測の域を出ていない)“ちょっと変わった子”ぐらいなので、養護学校は親御さんには抵抗があるのかなとも思います。 いくら遅れをとってもやっぱり普通の学校で育った方が良いのかな、とかいろいろ考えます。 どれもこれも私のとりこし苦労で本人と親御さんは深く考えていないのかもしれません。 いちいち口出しするのも余計なお世話かもしれません。 ですが、軽度の障害と思われる生徒さんの勉強をいかにして進めれば良いのかで非常に悩んでいます。 健常者と障害児の間なので、どっちつかずなんです。 何か良いアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

  • 発達障害をもつ子どもへの不誠実な対応

    小学校の教員をしています。 ADHDやLDといった発達障害をもつ子どもたちが、普通級に在籍していながら、その子の能力に合った支援が受けられる「特別支援教育」というのが、現在、小中学校で進められています。 実際に本校では、親や子供の要望に合わせて、教室を一つ設けて、通常の授業ではついていけない子どもを特定の時間、個別にみるようにしています。管理職や手の空いている教員が交代でみるので、教員の負担はとても大きくなりましたが、子どものためを思うとやむを得ないと思っています。 現在6年生で発達障害の子どもがいます。非常にまじめで学習意欲の高い子どもですが、通常の学級ではついていけず、不登校になりました。そういう子にとって、この特別支援教育というのは大変有効的でした。 しかし、近くの公立の中学校ではそのような特別支援を行っていません。さらに「一人の子どものために新しく特別なクラスをつくることはできない」という冷たい言葉に保護者もその児童も大変がっかりしています。 教育委員会へ保護者が問い合わせても、結果は同じだったようです。「力になれなくて申し訳ないと言われてしまいました。」と失望しています。その子がなんとか学校に来られるようにと、今まで一生懸命対応してきたのに、このままでは、確実に不登校になってしまうと思います。 人手が足りないのだと思いますが、小学校で行われていることが中学校で行われていないことはおかしいですし、不登校になる原因がはっきりしているのに何の対策もとらない不誠実な対応に担任として大変腹が立ちます。しかし、学校に相談しても「どうしようもない」というだけで、何の解決にもなりません。 なんとか、学校や委員会を動かす方法はないのでしょうか。 ご意見お願いいたします。

  • 謝らない、子供の同級生の親

    小学4年生の子供がいます。 子供が同級生のAとBと、Aのうちで遊ぶ約束をして帰ってきました。 Aはうちの子供の許可を得ずにCも誘ったそうです。 お昼ご飯を食べてるとDとその弟が遊びに来ました。 DはAとBと同じクラスの同級生です。 私はDも一緒にAのうちに遊びに行かせました。 「もしDがいて人数が多くなったから遊べないと断られたら、 ちゃんと謝罪をして帰ってきなさいね」と言い聞かせて。 案の定断られました。 でも話を聞いてると、 Aの保育園のときからの友人■(この子は同じ小学校ではない)がいるから、 とAの親に云われたそうです。 Bは顔見知りではないけど朝から一緒に遊んでたから、 Cは■と顔見知りだから一緒に遊んだようです。 子供は「Dがいなくても自分は遊びに入れてもらえなかったような感じだった」と言いました。 ちなみに■がいることは子供は知らされてなかったようです。 腑に落ちなかったのでAの親に「■と遊ぶことはAは朝から知っていたの?」と メールで訪ねました。 もし親が勝手に決めてて知らなかったのであれば、 あとで断られても仕方がないと思ったからです。 でも「そう(決まってた)、Aが断りきれずに友達がふえて困ってたの。 お宅の息子はDも一緒に来たし返したよ」と言われました。 メールはそれだけです。 約束を保護にしたことについての謝罪の言葉はありません。 というか最初から断るつもりならお昼食べる時間があったのだから 電話1本くれてもよかったのに…と思います。 前日、A経由でメンバーでなかったBがまったくよそ様の家に来てました。 それにつなげて、今日子供にDも一緒に連れて行かせたこと、 でも断られたら謝罪して帰ってくるように言ったこと、 子供が「自分1人でも断られたと思う」と言ったこと、 Aはうちの子供との約束のあとに自らCを誘っていたが大勢で遊ぶつもりだったのか? ということをメールで聞きました。 そうしたら、前日のBは自分で電話をかけてよそ様の家に行った。 AはわからないってちゃんとBに言った。 Aにはお宅の子供に謝るよう言った。 Cは■と共通の友達だから誘うよう言ってあった、と「!」がいっぱいついてきました。 つまり、やっぱり最初っからうちの子供だけは遊べなかったんですよ。 Dがいたからとかじゃないんですよ。 遊べなのにAは約束したんですよ。 というか、Bにできたことがなぜうちの子にはできなかった? しかもうちの子供がAのうちに行ったときにAもいたのに うちの子供はAには謝ってもらってません。 説明もAの親がしたらしいです。 そのときAの親は子供には謝ってくれたみたいではありました。 私は「Aに謝るよう指示したのはいつか聞きました」 もしお昼であるなら、Aが電話してこなかったことを伝えたかったからです。 でも返事はありませんでした。 こんなことで怒ってても仕方がないかと思い、 勝手にDをつれて行かせたことを謝るメールをしました。 そうしたら「はーい!こちらも都合がありますから」と返ってきました。 こちらが謝罪してもそちらは謝罪してくれないのね…と思いました。 そのあと「Aもできない約束はしないように気をつけてね」とメールしましたが 返事はありません。 もしかしたら筋違いなことを言っているかもしれませんが、 私は一言軽いのりでもいいからAの親に「ごめんね~、うちの子が」と言って欲しかったです。 今回のことはどちらにも落ち度があると思うのです。 お互いに ごめんね ですむ話だと思うのです。 でもどうしてもAの親はAを悪いと思ってないような気がして嫌なのです。 以前にも、私とAの親と他の親がいる前で、うちの子供がおこっって帰ったことがありました。 他の親がみんなの前で「さっきAが○○(うちの子供)をけっていたと」言いました。 Aは謝罪もなく「あら~、Aに聞いてみるわ」と言いました。 数時間後会うことがあったので聞いてみると「Aはお宅の子供に 『はぁ?自慢?』って言われたムカついたんだって」って言われました。 もちろんけったことの謝罪はありません。 しかも次の日、Aはうちの子供とゲームをしていてうちの子が「勝った~!」と言ったら 自分がけっちゃうほどムカついた「はぁ?自慢?」をさんざん言っていました。 しかもゲームに負け続け暴言を吐き、 アポなしにあちこち遊びに行くうちの子をストーカー呼ばわりしました。 Aの親に言ったところ「うちの子あんまりゲームやらせてないから(当時はやってなかったらしい) 負けるのになれてないのね~」と「あんまり多い人数で遊べないって子のうちにお宅の子が アポなしで行ったことがあったからじゃない?」だそうです。 Aは小さいときさんざん迷惑な時間にアポなしでうちに来てたんですけど…。 とにもかくにもいざこざをおこしたらAの親の中では全部うちの子が悪くなります。 子供同士がいざこざをおこすのは仕方がないと思っています。 私はお互いに謝罪してすっきり終わりたいのですが、 いつもいつもうちの子が悪くなってしまうのでもういいかげんにストレスがたまります。 Aの親に軽く「ごめんね~」でいいから謝罪して欲しいと思う私は求めすぎなのでしょうか。 それともうちの子供が毎回100%悪いのでしょうか…。 子供のいざこざですが、親同士も謝罪するのがベストではないでしょうか? 私は例えきっかけが向こうであっても自分の子供がやり返したのであれば そのことについてはわびます。 相手にもそれを求めるのは…せめて50%50%じゃないかなぁ?と思える状況では 謝って欲しい…というのは押し付けでしょうか? 長文になり申し訳ありません。

  • 学習障害の子どもについて

    私は教育学部の大学生で家庭教師で学習障害がある生徒を担当しているものです。 生徒さんは中1ですが英語はアルファベットから危ういです。数学は算数の小3レベルがあるかないかの力です。親さんから学習障害があるので教育学部の学生がいい、という希望でこの生徒さんを担当していますがどのように対応すればよろしいですか? ちなみに会社を通しての家庭教師をしています。 具体的には ⚫︎1番簡単な範囲のところでも宿題をしてこない(宿題は1ぺージくらい) ⚫︎1時間の授業でも集中力がもたない ⚫︎10秒後には教えたことを忘れる ⚫︎解説を聞いていない などです。 家庭教師の本部へそのことを連絡して、教えてもらった対応をしても生徒さんには効果がありませんでした。 この生徒さんを担当して4ヶ月目ですが、そろそろ手を打たないとまずいと思い質問しました。親さんも生徒さんも楽観的で次のテストで全教科70点取りたい、や、将来は国立大学に行ければいいや、と考えておられます。ただこのまま点数が上がらないと親さんと気まずくなるのが怖いです。そろそろ点数に関する苦情もくるかもしれません。 ちなみに生徒さんとはかなり仲がよく、週1の1時間の授業を楽しみにしているそうです。 長くなりましたがアドバイス等あればよろしくお願いします。