• 締切済み

休職の件

数年前一年半うつ病で会社を休職しました。プール休暇というのをすべて使い切りました。 今度同じ病気が再発し長期休暇となれば 退職になると当時言われました。もし 他の病気けがとかで長期休暇となるとどうなるのでしょうか?トヨタ系のディーラーです。

みんなの回答

回答No.2

 トヨタさんほどの大企業なら、会社の就業規程は見やすいところに保管していると思いますが、確認されるのが一番だと思います。  私の前職は某大企業の関連会社でしたが、就業規程が一人一冊渡されました。その前職に採用されたのは、一人しかいない事務員さんが鬱になり、休職したためでした。  その事務員さんは、丸2年休職され、そのまま復帰できず退職しました。  確かに病気は大変なことですが、正直会社側からすると…大変なんです。私はその事務員さんの代理みたいな感じでパートとして採用されました。初めは軽く受け止めていました(数ヶ月で復帰してくるだろう、と)。  その休職した事務員さんは、すでに休んでいたため、私は引継ぎもないし、どこまで携わるかもわからない(上司が仕事全くしない人だったので、そういう指示がなかった)し、大変苦労しました。  それでも「来月は戻ってくるだろう。」と信じ、その事務員さんが復帰しても休んでいる間の出来事がわかるように、ノートにまとめていました。  それが1年以上も続くと…残された側は正直しんどくなります。いつ戻ってくるかもわからない相手を待ち続け、一応「復帰前提」ですから、その休職中の人を無碍にはできないし、どこまで休職中の人の仕事をやるべきか、本当困りました。  誰でも病気をする可能性はあります。でも精神的な病気は…次休職は無理、と宣告していると思いました。  私の前職で休職した事務員さんは、規程通り2年間休み、退職しましたが、その後規程変更していました。私が辞める頃だったので、はっきり見ませんでしたが、休職は1年に短くなり、半年間休み続けた場合は、復帰できる見込みがなければ、退職するみたいなことに変更なって、当時「結構厳しく変更したなぁ。」と思った記憶があります。  それに今まで仕事をしていますと、1年以上休むことはめったにありませんよ?  どこの会社も1年に一回は健康診断します、その時病気が発見されれば、治療や簡単な手術ですむことがあります。  前職の健康診断で初期のガンが見つかった社員さんがいましたが、1週間の入院ですみました。退院後、軽い仕事でリハビリし、2週間くらいで通常勤務できました。  入院前に打ち合わせなどで1日~2日くらい有休とったり、退院後も体調いまいちな日は早退したりしていました。  まして「自分は仕事しています」ということを伝えたら、早めに復帰できるような治療をしますので、数ヶ月ですみます。  ガンやめずらしい病気で、末期や生命に関わることであれば、医師が診断書出すでしょうし、それを見て会社は判断すると思います。  怪我や病気でも、医師の判断で「1週間入院後、2週間リハビリが必要。」とか「2ヶ月かかる。」とか「1週間後再検査し、その時で完治したかどうか判断します。」とか明確な日時を言われますので、そうすると会社復帰できる日時も計画立てられますよね?  会社側も「○○さん、入院のため1ヶ月休み、退院後の様子見て、来月戻る予定です。」と周囲に知らせることができますし、他の社員も「1ヶ月なら、頑張ってフォローするよ!」と目安のある行動ができるわけです。  精神的な病は、はっきり「1ヶ月で治ります」と言えませんからね…周囲もいつ復帰するかわからない人をフォローするのは大変なんです。  だから会社もそういう話をしたと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • drum_KT
  • ベストアンサー率43% (1108/2554)
回答No.1

それはあなたの会社の就業規則で決められている休暇制度の内容次第なので、ここで聞いても誰もわかりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • うつ病で休職してしまいました

    うつ病で会社を休職中、私(33歳)は、妻、子どもがいる身であります。 休職期間は一年となっていますが、この病気の闇から一年で抜け出せるとは今現在、到底思えないのです。 休職期間一年が終わったら退職、と就業規則に書いてありました。 うつ病は、治っても再発する病気です。 就業規則には、復職後2年以内に『再発』して再度休職するなら期間は半年までにすると書いています。 もし、『再再発』したら、半年どころかもう休職期間はないということで自動的に退職なのか不安です。 実際に再発、休職を繰り返している方がいたら、その辺の話を聞かせていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 警察官の休職について

    警察官は長期休職(1年位の)を取る事が出来るのですか? (病気や怪我などではなく、例えば「精神的に疲れたので少し休ましてほしい」といったような理由でです。)

  • 休職からの復帰後の病気再発について

    同僚が2年ほど前から膠原病で入退院を繰り返し、当社の就業規則にある私病で1年半の期限を使い切りました。 同僚はすでに職場復帰を果たし元気に頑張っているのですが、会社のほうから「病気が再発したら退職してもらいます」と言われたそうです。(すでに1年半休んでいるからとのこと) 友人に聞いたところ、休職期間の1年半が過ぎても半年間なにもなければたとえ同じ病気が再発しても再度1年半休めると聞きましたが本当のところどうなんでしょうか?教えてください。

  • うつ病で休職→退職のときの年次有給休暇

    うつ病で現在休職中です。今月いっぱいで退職しようと思っています。 現在傷病手当金をいただいておりますが、傷病手当金をもらわずに、今月は有給休暇を使って休むことは可能でしょうか? 現職の会社では、うつ病で休職中の者が職場復帰する為にはリハビリ出社をして、産業医に復職が認められなければなりません。現状では復職が難しく、退職しかないものとしてとらえております。休職中に年次有給休暇は取得できないそうなので、病気療養のための休職を今月だけ停止して、有給休暇をいただけるのでしょうか?

  • 休職後の復帰と示談金について

    会社の上司が度々急に休んだり体調不良でもなく私的な理由で急に早退したり、仕事を分担しないなど、業務の負担が重く、うつ病になりました。責任者に相談しましたが自分達で解決するよう言われ、会議で全体的なこととして遠回しに注意することはありましたが直接上司に注意するなどはありませんでした。うつ病が酷くなり休職したのですが月に一度メールで現状報告するよう言われ、報告してきました。そして一年半がすぎ傷病手当金の支給が終わるのを期に、突然書留で、退職して治療に専念するよう言われました。これまでは体を第一に考えるよう言われ続け、退職の話や休職の期間についてなど話がありませんでした。私はメールで復職の意志をずっと伝えてきたので突然の書留での退職の勧告にショックでした。先日人事の方と直接お話し、「現状は厳しくて復職を受け入れる体制が取れない。再発の恐れがある。人間関係や職場環境は相手もあることだから何とも言えない。本来半年が休職期間なのを一年半休職したのだから、会社の誠意として認め退職してほしい。本来三年未満の勤務で退職金は出ないが、会社として月給の3ヶ月分を誠意として検討している。」と言われました。 休職期間は業務が原因なら三年で業務外原因なら半年と就業規則にあります。私は会社が原因でうつ病になったのだから半年ではなく三年だと言いたいのですが、うつ病の原因が会社にあると明確に証明することは難しく、辞めるのも仕方ないとも思っています。私は勤続一年でうつ病により一年半休職しました。直接雇用になる前に半年紹介予定派遣で勤めました。 この場合、退職するしかないのでしょうか。また示談金の月給3ヶ月分は妥当なのでしょうか。主人も私の看病の為に会社を辞めています。二人で復職を目指して来ただけに悔しくてなりません。

  • 休職に関する質問

    はじめまして、私は現在正社員として労働している人間です。 しかしこのたび、うつ病により休職をすることになりました。 1年間は通院を続けて労働をしていたのですが 今回これ以上の労働は不可能だと判断されました。 当然、医師からの診断書を提出し休職に踏み切る予定です。 (もう労働が無理なので退職すると申し出たら休職を勧められたのでそう判断しました。) 会社の規則としては休職は1年(ただし判断により延期あり) 休職期間中は勤続年数に加算しない、在籍はしているものとする そうですが、傷病手当自体は最長1年半受給できるようです。 さて、1年間休職すると仮定して 私の場合 (1)1年の休職後退職した場合、半年間の傷病手当は受給できるのか? (2)1年の休職後1日も出社せずに有休の消化は可能なのか? (3)退職金は普通に支払われるのか? に答えていただきたく存じます。有給休暇は年度持ち越し可能です。 在籍扱いにはなるため、20日間あるものとします。 いかがでしょう、わかる方お答えお願いします。

  • 休職について

    勤続20年超で、心療内科に通院しておりますが、会社でのPハラで、何かしらの精神疾患に罹っているのは、間違いありません。 心療内科の主治医は「うつでは無いなあ」しか言わず、ただ、薬とカウンセリングを続けておりますが 寛解の様子もありません。 そこで、転職も考え、オファーもありますが、この調子でも、という不安の上、休職して、メンタルヘルスを考えております。 当社の規定集には、休職期間が定められており「業務外の傷病により、欠勤が1ケ月を超えた時」2年の休職が、謳われております。 それ以上の詳しいことは記載されていません。 有給休暇は満日残っており、40日(病気の場合は+20日)です。 その後は、傷病手当となりますが、休職期間に、解雇、それも自己都合で辞めさせられた者が数名います。 本音は理由としてメンタルヘルスですが、メンタリストの資格取得の為の期間を考えております。 2年間、しっかりと休職が出来る方法をお教え願います。 うつ、では、長期間は難しい、自律神経失調症で1年は過去にありましたが、だいたい、うつや適応性障害では、長期間の休職診断書が書けないみたいで、復職してから概ね自己都合退職に無野やりされている実情もあります。 恐らく、復職後のうつの再発だと思いますが、一緒の病気だと休職は認められないのでしょうか? どうやって、自己都合に持っていくのかなんて、退職した人には、聞けませんし、この相談箱を利用させていただきました。

  • 休職か退職か悩んでいます…

    はじめまして。分かりにくい部分もあるかと思いますが、よろしくお願いします。 2016年4月~現在までパートで仕事をしています。 2017年7月に死産のため、17日~8週間産後休暇の後に復帰しました。産前休暇はとっていません。 その後再び妊娠し、経過をみていましたが後期流産のためまた8週間の産後休暇に入ります。 今回続けてこのようなことになり、またすぐに復帰するか悩んでいます。 しばらく休職をし体を休めようと思っていますが、再び仕事を始める際、同じところで働くか、別を探すか迷っています。 退職の場合は失業保険の申請をと思っていますが、転勤族のため休職期間中、もしくは再就職した後転勤の可能性もあります。 失業保険は、加入後12ヶ月経たないとおりませんよね? さらに、離職日から180日前の賃金が対象になるとかいてありました。 つまり、休職→退職となった場合に受けられる分はなくなってしまうのでしょうか? 休職ではなく、退職→失業保険の申請をして新たに仕事を探すほうがいいのでしょうか。 転勤の可能性を考えれば、同じ職場に復帰のほうがよいのでしょうが…長期の休職で事情知れ渡ってしまっており精神的に辛く、また行けなくなってしまうのではと思ってしまって。悩んでいます。 同じような経験をした方、また詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスよろしくお願いします。

  • 公務員の休職について

    現在うつ病を発症して4ヶ月目に入り病気休暇(90日間)から休職になります。病気休暇は医師からの診断書が必要とされましたので、通院後に診断書の作成を依頼し職場に提出したのですが、90日以降は休職となるため、現在通院している病院のほかに通院し、診断書の作成を依頼し、もう1通提出するように命令されたんですが、休職する際には2つの病院で診断書を職場に提出しないといけないのでしょうか?

  • 休職後の転職について

    現在ある病気(例えばうつ病)で休職中です。休職していた事を隠して転職したいのですが、今転職すると、源泉徴収票の提出で休職していた事がばれてしまいます。そこで、2010年12月末日付けで退職し、2011年の1~3月に転職しようと思うのですが、その場合、休職していた事がばれる事はありますでしょうか。退職後の転職の場合、前の会社に探りが入る事はありますでしょうか。あるいは12月退職を証明するために、2010年の源泉徴収票を提出させられる事はありますでしょうか。宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 先程まで連続印刷を順調に行なっていました。しかし、急に印刷ができなくなりました。
  • iPhoneからのデータを無線LANで印刷していましたが、コピー機の液晶パネルには印刷を中止します。キャンセル中と表示されます。
  • コピー機のコンセントを一度抜いてもう一度起動させましたが、印刷できない状態です。どうしたら印刷できるでしょうか?
回答を見る