• 締切済み

これってパワハラにあたるのでしょうか?

しげちゃん(@tokei86)の回答

回答No.1

私は今は退職しましたが、キャノンMJさんと同じくらいの規模の企業で22年間働いていました。07214545aさんのお悩みを拝見し、正直、07214545aさんは期待されているんだと思いました。大企業ほど色んな社員がいます。障害があるないに関わらず、個性豊か、国際色豊かです。そういった人たちでチームを組み仕事をしていくことは大変ですが、そのような環境でのコミュニケーションスキルやマネジメントスキルは今の国際社会では必須ですし、07214545aさんは今それを磨くいい機会にあると思います。 会社や上司が無理やり07214545aさんだけに仕事を押し付けているとか、上の人の権力を武器に暴言をはいたり、無理を言ったりしているのでなければパワハラには当たらないと思います。 ただ、いくらハンディキャップがあっても、時短であっても、会社から求められているやるべきことをこなす必要があります。時短勤務者は本当はけっこうすごい集中力をもっているはず。育児のおかげで複数のことを同時進行する術も身に付けつつあるでしょう。聴覚障害の社員も心臓に持病を持っている社員もきっと素晴らしいスキルがあると思うんです。私の周りにいた白い杖を持って出勤していた重度の視覚障害者、手話で会話していた聴力障害者、車椅子で仕事していた半身麻痺者、片方の腕を失った人、皆さん素晴らしい仕事ぶりでした。そうは言っても、07214545aさんが管理職でない場合は、各社員の身体的特徴を把握し、マネジメントするのは上司の仕事ですから、なかなか難しそうですが上司に相談する時間をセッティングしてもらうことをおすすめします。その際、特休もぜひ取れるよう相談してください。具体的に、いついつ特休を取りたいというスケジュールも提示した方がいいですよ。また相談内容は文書にまとめておくことがベターだと思います。その際、誰々がサボるとか喋ってばかりいるなど、他人のマイナス点に原因があるような書き方ではなく、自分が抱えている仕事(項目や期限、難易度など)と自分の処理能力と照らし合わせた時にどのくらいそれが困難かを示すことが大事だと思います。それを見て「なんでこんなに仕事が多いの?」と聞かれて初めて、実は・・・と話せたらいいですね。 とは言え、上司がふんともすんとも言わず、なかなか相談にのってもらえないようなら、上司の下に信頼できる先輩はいませんか?それでもダメなら、本当は好ましいことではないですが上司の上司に相談するという手もあります。訴えるという点については、私が今回拝見する範囲ではパワハラだとは思わないのですが、07214545aさんの悩みや困っている点を訴え相談にのってもらうという点では、会社に相談窓口はないでしょうか?それもダメなら、特休制度を管理しているおそらく人事部に「休みが取れそうになくて困っている」と相談してみたらいいと思います。 まずは上司が時間をとって話し合いをしてくれるよう応援しています。

関連するQ&A

  • パワハラ?

    いつもお世話になっています。 最近同僚にパワハラ?的なことを言われます。 一人目の同僚が言うのは、私が時短勤務なので、私と組んだ時私が帰った後は大変になるからフルタイムにならないかと言われたり、フルタイムで働けないならまた異動になるよと言われます。 二人目の同僚はまだ若いんだからフルタイムで働いたらとか他の同僚の為にフルタイムで働かないかと言われます。 3月から経営者が新しくなる為に面談で契約をしたのですが、三人目の同僚からは契約はフルタイムにしたか聞かれ「いいえ」と答えると「ダメか…」とフルタイムにしなかったことをがっかりするのです。 二人目の同僚にも契約内容を聞かれたりといちいち知りたがり、期待に応えられないとがっかりした表情や態度に出て目を合わせてくれません。同僚(他は正社員三人と嘱託一人)は私を入れて五人なので、これから一緒に勤務をするのが苦痛です。これはパワハラになるのでしょうか。

  • パワハラになりますか?

    私は飲食店で働いてるのですが不満があります ドリンカーの仕事を他の人には教えるのに 私にだけ全力で阻止して教えません ドリンカー担当のパートが休みの日は ムキになって全力で阻止、ドリンカーの前で仁王立ちしています                          一人にだけ教えない これはパワハラになりますか? バックレを検討しています

  • これって、パワハラですか?

     うちの会社は、女性だけの職場です。そして、私の立場(肩書)は主任というポジションです。 育休を1年取らせてもらい、昨日職場復帰しました。子供が3歳のお誕生日がくるまで時短勤務が取れるのでしばらくはその勤務形態でしていくことにしています。勿論、職場も申請書類の手続きもしましたし双方了承済です。 昨日、上がりの時間が来た時に上の人に呼び止められて(大事な話があると…)その話というのがここからの本題です。 本来、うちの会社は小規模なので主任というポジションを配置しなくてもいいのだが、上の人が不在の時、従業員の統率を取りたい時など主任がいた方が何かと助かるからこれからもそのつもりでいる。しかし、あなたがしばらくは時短勤務を取る間は主任のポジションは空白にさせてもらいますと言われました。なので、手当等もその期間はなくなるということです。それは、かまわないのですが私以外にも時短勤務をとっている従業員は3人います。私が主任であるがゆえに、私にはなるべく早めにフル復帰してもらいたいと言われました。フル復帰をするとなれば、勤務形態はバラバラになり出社パターンが8通りくらいあります。早ければ7時から、遅ければ10時からとなります。子供を保育園に預けていますが朝早いと園にも預けられず、迎えも遅いと間に合いません。主人は朝も帰りも遅いので頼めないですし義両親にも頼むことはできない環境です。その事は、上の人も分かっているので、わかった上で私にそのように伝えてきました。 仕事はそんなに甘くないので、上が言っていることはごもっともな事かもしれないですが、職場のある一部の人からはそれってパワハラに値しない?と言われました。 他の方の意見も聞いてみたく投稿させていただきました。よろしくお願いします。

  • これはパワハラでしょうか?

    職場の上司の私に対する態度はパワハラなのか、と悩んでいます。 上司は高齢で、歳が近い職場の先輩の女性と仲が良く、その女性のことを非常に優遇しています。 一人だけ勤務時間を長くしてもらえたり、休み希望はその人優先です。 何をするにしても、まず「自分を通せ」と言います。私は、とある人が急に休みになり、私が代わりに出勤しました。私は当然その埋め合わせをしなくてはいけないと思いましたので、上司にその人が出勤し、私が休むことを伝えました。すると上司は何故か怒り出しました。埋め合わせする意味が分からないと怒鳴り散らし始めたのです。上司が説明しろというので、私は必死で説明しました。そのあと、これからの仕事に支障が出ると思い私は謝ったのです。そしたら「しつこい」と……自分が説明しろと言ったのに……私だから怒るんです。なぜなら同じことがあった同僚は怒られずに笑って承諾されていたからです。 他にも腹立つことはいっぱいあります。誰がどう見ても3にしか見えない数字を5だと言い張り怒鳴ります。パソコンのキーボードの音を出しただけで怒鳴ります。他の人の失敗をまず私が間違いをしたからだと怒鳴ります。とにかくなにかにつけて怒鳴るんです。明らかにほかの職員と私への態度が違います。 これはパワハラでしょうか?  もしパワハラならどういう対処をしたらいいですか?

  • パワハラなのか分からなくなりました

    ご閲覧頂きありがとうございます。 現在勤続三年、事務職です。 今の会社に勤めはじめてから、上司(女性)にパワハラらしい事を受けているのですが、果たしてこれはパワハラなのか、自分でも自信がなくなってきたため、相談致しました。 以下、不快に感じることです。 ・会社で言った覚えのない事を言ったと言われ、二重人格、嘘つき呼ばわりされる。 ・潔白を証明したかったので、第三者を交えて前から話し合いたいと伝えるも、仕事がやりづらくなるかもしれない、と言われ、話し合いの機会をもらえない。 ・私の範疇ではない仕事を、唐突に任され、自分は責任を取らないと言われた。 ・上記の内容について、終業後、真夜中にもメールがくる。 ・結婚について今は興味はないと主張しているのに、冗談でも社内の男性はどうか?など、頻りに質問される。 ・勝手に触られたくないのに断りなく髪を撫でてくる。 ・第三者のいる席で、激しく叱責される。 私も仕事上でミスを犯しますから、ミスをする自分がやはり悪いのだから…と、不快に感じてもいまいち一歩踏み出せません。 ミスについては素直に間違いを認め、謝罪を必ずしています。 でも、彼女が出社する度に心臓は常にばくばくして、機嫌を窺いながら仕事を進めています。 これはパワハラになるでしょうか?それとも、やはりミスをする私がいけないのでしょうか…。 ご意見、宜しくお願い致します。

  • パワハラ?

    彼氏が職場でパワハラ?に遭っていて困っています。 具体的には彼氏の休みの日と上司の勤務日を交代するよう上司の方が依頼してきます。(彼氏の職場は福祉施設で休みは不定期です) 休みの日が仕事になって、しかも給料は出ないそうで休みの取り返しもきかないそうです。 勤務交代の依頼をする上司より上の方は居るそうですが、今年から新入社員で入社していてあまり上の方と揉め事は起こしたくないそうです。 次に上司が依頼してきたときにうまいこと断れる口実があればと彼氏は言っていますが、私は上の方に相談した方がいいと思っています。 このような場合、どうすればいいでしょうか? 分かりにくい文章で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

  • パワハラ??口が悪い店長。

    パワハラ??口が悪い店長。 今働いてる店に新しい店長がきました。 この前、接客の研修があったそうです。(私は休みだったので出ていません。) 社員3名と、SV、バイト数名が出ていたそうです。 研修する部屋に移動するとき、バイト一人一人に対してSVには聞こえない声で、至近距離で 「話を聞かないとぶっ飛ばすぞ!」と言ってきたそうです。 私は直接それを聞いてないのですが これってパワハラにあたりますか? あと、きのうバイトの子が一人だけ研修を受けたそうですが そのとき 「やる気あるの?俺のやり方についてこれるか?」 とか 「これからもっと厳しくするからな」 とか言われたそうです。 これもパワハラにあたりますか? 言われた子はとてもショックを受けています。 今後、私も研修に出る時、同じことを言われるかもしれません。 何か対策はありますでしょうか? 法律、労務関係に詳しい方、パワハラ経験のある方 いろんな方からアドバイスや意見をいただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • パワハラについて

    以下の内容がパワハラにあたるのかどうかご意見をお聞かせ下さい。 直属の上司ではなく、他の部署の上の立場(役職)の方(常務・部長クラス)からよくパソコンの操作を聞かれます。 1回目は、やさしく教えるのですが、何度も前に聞いたような事を聞いてくるので、2回目以降はメモをとるように言ってから教えております。3回目以降はメモを見て自分でやって下さいと教えません。 この教えないという行為は、パワハラですか? この教える行為は、やさしくするとつけあがり、○○さんがやった方が早いから・・・と書類を作らされたり入力行為をやらされたりします。 この為、自分の仕事がたまり業務に支障をきたす事さえあるので、最近は聞かれても「知りません。」や「△△(パソコンの操作や故障に関する保守を委託している会社)を呼ぶので自分で聞いて下さい。」と答えていますが、他の社員から教えないのはパワハラにあたるんじゃない?と言われました。 自分の業務に支障をきたしてまで教えないといけないのでしょうか? 補足:私の仕事は中小企業の普通の事務で個人的にパソコンが得意なだけです。 その為、パソコン・ソフト関係の購入などは私の担当です。 しかも、会社内で一番年下(役職なし)です。

  • パワハラをやめさせるには?

    今会社でパワハラが横行しております。 意味のわからないことで人前で恫喝、誰かをターゲットにし他の社員に悪口を強要、かばうようなことを言うと物を破壊し威嚇。今や恐怖で誰も意見のできない状況です。 先日は同僚数名がPCを取り上げられ仕事をできない状態にされここ3日間一日中一点を見つめています。 私も自分を守るため傍観者になっており、このままでは自殺者がでてもおかしくない状況です。 そうなっては悔やんでも悔やみきれません。 パワハラ加害者は自分を正当化し、自分をみつめなおさせるためにPCを取り上げている、会社のために厳しくしている、こういうのを乗り越えてこそ真の社員だというようなセリフを繰り返しています。 ここ最近急激にこのような状況になっており、会社も黙認しているような状態です。 上の人はどんなことをしても指導だといえば許されてしまいます。 会議中はできない社員に対し「脳に障害があるのか?お前は病気だから工場へ研修へ行け」など信じられないような暴言を吐きます。 支離滅裂になってしまいましたが、こういった場合どこか相談できるところはありますか? 労働基準局に行ってもパワハラに対処してもらうのは難しいと聞きました。 何かできることはないでしょうか? 家庭がありやめることのできない社員はどんなに理不尽な目に合ってもそれを訴えることはできず追い詰められています。助けてください。 お願いします。

  • セクハラ、パワハラ

    現在調剤薬局で事務をしている26歳童顔の女性です。 管理薬剤師は1つ上の男性ですが、同じ年又は年下の女性が患者さんで来ると私に向かって同じ年だってー。や年下だよー。と私の顔を笑いながら見てきます。今の人綺麗だねとか、人の顔と比べてきます。もっとちゃんと化粧しなよとか、コンタクトにしたらとか余計なお世話ばかり言われます。 最初は言い返しましたが、最近余りにひどく、だから、何が言いたいんですか?と返しますがこれってセクハラやパワハラにはならないのですか?セクハラ、パワハラの前に大人としてどうなの?と思ってしまいますが。そして問屋さんの配送の女性を仕事中にデートに誘うと言う信じられない行動をしたりします。 その他にも少し言葉を言い間違えたらずっと同じことを繰り返し人を馬鹿にするように言ってきたり、これって良いのという事があり聞くと良いんだよ知らないのー知らないのーと笑いながら人を馬鹿にするように返してきます。 私が他の仕事をしていて、パソコンを閉じてる時にこの書類出してー。と言われたのでちょっと待ってください。と言うと、えー。どうしようかなー。と言っています。私の横にはもう一人事務の人がいて、その時仕事が無い状態でしたのでその人に頼めば良いじゃん。少しも待てないなら自分で出せば良いじゃんと思ってしまいます。 これらはパワハラやセクハラに該当しないのでしょうか?

専門家に質問してみよう