• ベストアンサー

     ∵リハビリをして回復ができたら障害者雇用促進法は?

will-hの回答

  • will-h
  • ベストアンサー率36% (64/175)
回答No.2

気分的な問題ですが、障害が無くなったからといって手帳を返す必要はありません. 障害が無くなったのだから持っていたくないと言われるのであれば、それまでですが…. 解雇はされないと思いますが、新しく雇用される時には手帳がある方が障害者枠では優先になります. ただ、手帳がいらない程に障害が無くなったのであれば、一般公募で試験を受ける事になると思います。

関連するQ&A

  • 障害者雇用促進法による被雇用者

    パート店員として15年働いています。 1年前に診断を受けた体幹機能障害による第1種3級の障害者手帳の交付を受けました。 この度、今働いている会社で障害者雇用促進法に適用してもらえないか人事課に打診中です。 会社にはこの法律によって障害者を雇用する義務があるようですが、雇用された障害者はこれによって保護されるものがありますか。 人事課より返事があれば何らかの話し合いがあると思いますが、私の方から主張できるものがありますか。 障害による仕事への支障はさほど無いはずですが、直属の上司に障害者であることを知られてしまい、それをきっかけに不当な待遇を受けたため思い切って公表し、この度人事課にお願いしたしだいです。 この法律適用により不当待遇が是正されればいいのですが・・・

  • 障害者雇用促進法について。

    障害者雇用促進法について。 2011年卒ということで現在就職活動をしている者です。 障害者就職サイト「クローバー」や「サーナ」を利用していろんな合同説明会に参加しています。 合同説明会に参加している企業はどこも超大手ですし、各企業の人事担当者もすごく熱意あふれる企業PRをしてくれます。 それはそれでもちろんいいことなのですが、健常者と同様に生活を送ってきた私にはどうも甘過ぎる気がしてなりません。 私は先天性聴覚障害を持っており、身体障害手帳は3級です。 中途半端に聴こえ、中途半端に聴こえない為、会話におけるコミュニケーションにおいてかなり神経を使う為、健常者との人間関係にはいつも苦労してきました。 現在19歳で2年制の専門学校の1年生です。 長々となりましたが、ここからが本題です。 なぜ超大手ともあろう企業が障害者雇用に積極的なのでしょうか? いくら障害者雇用促進法があるとはいえ、企業側が(障害者向けの)説明会をわざわざ開いて人事担当者を派遣してまで障害者を積極的に雇用しようとする意図が理解しかねます。 民間企業は(障害者の)法定雇用率は1,8%という義務があり、雇用率を満たしていない場合は不足人数一人につき月々5万円の罰金を国に支払うシステムになってます。 逆に1,8%以上の障害者を雇えば、超過人数一人につき月々2万7千円の助成金が国から企業に援助されます。 しかし、ただそれだけです。 障害者である私がこう言うのもなんですが、役立たずの障害者を雇うくらいなら(一般サラリーマンの生涯収入3億円ですし)、月々5万の罰金を国に納めるほうがマシだと思うんです。 企業はただただ利潤を追求するものですから。。。 まとめますと、法令遵守により企業側の得られるメリットは「月々5万円の罰金を収める必要が無い」、「CSRという事で世間に対する企業のイメージアップ」 超大手企業が積極的に障害者を雇用する理由は本当にこれだけなのでしょうか? 障害者手帳を所持しているという事実だけで、学歴も関係なく超大手企業に雇われる・・・そんな甘い話に疑問を持ち、企業側のホンネが聞きたくて投稿させてもらいました。

  • 障害者雇用促進法について

    はじめて質問させていただきます。 障害者雇用促進法について、詳しく知りたくて検索はしてみたのですが、具体的なところがつかめません。 専門の方また詳しい方、教えていただけたらと思います。 質問事項は、障害者を雇用した場合、企業側が「お金」をもらえるので積極雇用をしている聞きますが、雇用後何ヶ月経過したら支給されているのでしょうか? またその障害者が辞めた場合はどうなるのでしょうか?

  • 雇用する障害者が足りなくなったら?

    企業には一定数の障がい者を雇用する義務がありますが 実際障がい者ってそんなに多くないですよね? 少なくとも健常者よりは遙かに少数です すべての企業が一定数ずつ障がい者を雇用していったら 必ず余る企業(障がい者が足りなくて雇用できない)が出て来ると思います そうなった場合 でも義務だからと水増ししてでも申請する必要があるのでは? と思ってしまいます どうなんでしょうか?

  • 精神障害者雇用について

    現在、私は精神障害者手帳2級を持っています。 身体障害者での障害者枠雇用などは比較的あるそうですが、精神障害者での雇用を実施している(大)企業などありますでしょうか? 従業員が大規模になると一定数、障害者雇用しなければいけない法律があるそうですが、企業のほとんどが罰則金を払っているのが現状でしょうか? 仮に就職できたとしても、給料や待遇、昇給などは同じ健常者の同僚とは差別されるのでしょうか? 精神障害者雇用について詳しい方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。

  • 障害者を雇うメリットと障害者雇用法定雇用率について

    障害者雇用の雇用率未達成の場合の障害者雇用納付金について 質問があります。 障がい者雇用率制度とは、一定規模以上の企業に対して、 その従業員数に比例した人数の障がい者を雇用する義務を課す制度ですが、 具体的には、民間企業であれば従業員数45.5人以上の企業が対象となると 思います。(従業員数100人以下の場合は法定雇用率2.2以下でもペナルティーの支払いなし) 従業員数の数え方としては、 週の所定労働時間が30時間以上の従業員=1人 同労働時間が20時間以上30時間未満の従業員=0.5人 という扱いになると思います。 ただし、平成33年4月までには、従業員数43.5人以上の企業にまで、 対象が拡大することが予定されているそうです。 障害者雇用の法定雇用率2.2%を満たさない場合、 従業員数が1,000人だとすると、 1,000×0.022=22 22人以上の障がい者を雇用する必要があります。 令和3(2021) 4月に、法定雇用率が2.3%となる予定ですので、 そうなると 1,000×0.023=23 23人以上の障がい者を雇用する必要があります。 1000人の会社が1人も障害者を雇っていなかったら 月額5万×22、 年1320万 払わなければいけないそうです。 障害者を雇っていなかったら雇用率に足りない 人数分だけマイナス月5万となるそうなので 仮に従業員、まぁバイトかパートでもいれるかなーと考えている人材を 障害者に置きかえるとすると 東京都の最低賃金1013円で計算するとして 1日6時間勤務で週5で雇うとすると12万のバイト代がかかるが マイナス5万の金を払っていると考えると、 7万で1日6時間週5日働くバイト雇えることになる。 つまり、額面上は時給1013円で契約しているが 実質時給583円で障害者を雇えることになる?( ゜Д゜) 障害者の働きぶりにもよるが 年間84万の出費(時給583円)で障害者を1人雇えるのと 年間60万を払わされる(障害者の雇用義務が消えるわけではない) を比べると障害者を雇った方がいいかな? というインセンティブが働くということで現在、 障害者でも内部障害とかでほぼ健常者特別つかない人や 会社がバリアフリーなど設備面が整っている場合は 車いすなどの身体の方で学歴や職歴などがあり社会人としてのスキルのある人が ひっぱりだこになっているという話をきいたことがあります。 自分の考えでは法定雇用率の対象になる企業の場合 障害者雇用は行う方が圧倒的にインセンティブがある気がするのですが この考えはおかしいでしょうか? 一方で、常用労働者数100人以下の企業については、 法定雇用率を達成できなかったとしても、納付金を 徴収されることはありませんが、逆に、 法定雇用率を超えて障がい者を雇用した場合、 調整金または報奨金が支給されることがあります。 調整金については、常時雇用している労働者数が100人を超える企業を対象に、 その超えて雇用している障害者数に応じて1人につき 月額2万7千円が支給されます。 報奨金については、常時雇用している労働者数が100人以下の企業を対象に、 各月の雇用障害者数の年度間合計数が一定数(各月の常時雇用している 労働者数の4%の年度間合計数または72人のいずれか多い数)を 超えて障害者を雇用している場合は、その一定数を超えて雇用している 障害者の人数に2万1千円を乗じて得た額の報奨金が支給されます。 (`・ω・´) ?? 1000人以上の企業がマイナス5万を払わないで済む5万のインセンティブと 100人ぐらいの企業では2万7000円のインセンティブ、 があるというのに なぜ、障害者雇用が普及しないのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。 昨今、障害者雇用関係のビジネス 就労支援A型作業所や就労移行支援事業所、障害者人材紹介会社 など障害者の就労に関するビジネスも活況になっているとも思います。 今後どのように水していきますかね? アドバイスよろしくお願いします。(・´з`・)

  • 障害者を雇用すると企業に何か

    障害者を雇用すると企業に何かメリットがあるのでしょうか。 障害者の雇用促進というのを聞いたことがあります。

  • 障害者雇用法について

     以前知人から、障害者雇用法という一定の従業員につき障害者一人を雇用しなくてはならないという法律があると聞いたことがあるのですが、雇用しなかった場合、五万円を払わなくてはならないと聞いたのですが本当なのですか?

  • 障害者雇用について

    数年前に心臓の手術を受け障害者手帳を発行しました。 当時3級で手帳を発行されましたが、一年毎に心臓の検査をして更新する必要があり二年目からは継続の手続きが面倒で、ここ四年ほど発行していなかったのですが、つい最近体調を崩し仕事を退職してしまい、新たな仕事を探しているときに障害者雇用というものを知りました。 そこで再度、障害者手帳を発行しましたが、以前より病状が軽く等級が4級になりました。 主治医に聞くとこの調子だったら、近い将来手帳が取れなくなるかもしれないと話を聞き疑問が生まれました。 障害者を雇用する企業側からみて、手帳に有効期限(一年ごとに再認定が必要)な人を雇用する場合は、【来年障害者手帳がなくなってしまったら】といった場合の事を考え雇用を見送るといったこと等がありますでしょうか?

  • 障害者雇用について

    私は、近々62歳で会社を退職します。やめる理由は近年難聴がひどくなり現在の職場に適用できなくなってきたからです。 難聴の障害を了解してくれた上で、私のキャリアを評価してくれた会社が、難聴対策を講じた上で誘ってくれる会社があります。 私のキャリアを活用してもらうのは当然ですが、私のような障害者を雇用することで、会社に何かメリットがあればということで調べて見ましたところ、身体者障害雇用促進法がありましたが、具体的な政策では求人‐雇用がハローワーク経由が前提みたいです。 ハローワークを通さず、私みたいに直接声をかけてくれるような会社にとって、身体者雇用のメリットは何かあるのでしょうか。