• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:薬の副作用?)

夫の薬の副作用による問題と対応方法

kanemoto_sの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

>薬以外の治療も希望しているのですがして頂けず、 医師や受付に理由を聞いた方がよさそうですね。 カウンセラーが人員不足なら、その病院でカウンセリングを受けるのは難しいかもしれませんが、そうではないのなら理由を聞くべきでしょう。 >ダンナに二つのことを頼んでいるつもりなのです。 はい、私の文章がつたなくて、言いたいことが伝わっていなかったですね。 あなたのつらい気持ちは分かりますが、つらい気持ちを他人(ダンナ)に分かってもらうには相手(ダンナ)の気持ちをまず想像して理解してみませんか? 「明日やるからもう一回言って」 ↓ 「昨日頼んだプリントアウトよろしく。これのバックアップも頼める?」 まず、『昨日』の時点では、もう一回最初から何をプリントアウトして欲しいか言って欲しかったのではないでしょうか? >昨日のことを忘れ、 覚える自信がなかったから、「明日言って」のような言葉になってのでは、ないでしょうか? それに対して、忘れたというのは見方によっては理不尽ではないですかね? 『今日』の時点では、 ・昨日のことは覚えていないが何かプリントアウトしないといけない ・何かって「これ」? 2つの頼みごとがごちゃまぜになって「これの中身ををプリントアウトする」 になってしまったのですが、勘違いって誰にでもあることではないでしょうかね? >今日の事も全部理解出来ていない事になります。 全部ではないと思いますよ。 何かしてくれようとしたことに感謝できますか? もし、相手が認知症だったりしたら、何かしてくれただけでも感謝の意を伝えないと心がどんどん傷ついてしまうのですよ。 勘違いをその都度ダメ出しされていては心身が持たないと思います。笑ってごまかす、その状況を楽しめるようになれなよいのですが。 怒ってしまうというのは人によりますが、健康だと怒るなんてことがなかった人が躁鬱などで怒りやすくなることもありますし、薬の影響だけではないかもしれないんですよね。 うつになると思考力や記憶力も低下しますしストレスが溜まっていますから怒りであっても感情を表に出した方がいいことも多いんですよね。 周りの人にはたまったものではないのですが、前回書いたように怒ったら、収まるまでは話を合わせて聞いてあげるのが、クレーマー対策などでもセオリーなんですよ。 喜怒哀楽や欲求などは古い脳の機能です。これを理性的に止めることはとてもストレスになってしまうのです。理性的に止める働きは新しい脳の働きです。 うつや認知症の場合、新しい脳の機能は大きく影響を受けて低下しますが、古い脳の働きは活発なままです。 怒りを止めるというのは、うつ患者には難しいことになってしまうのです。 古い脳の機能をコントロールしたい場合は気をそらしたり、受け流す、脳をだますように欲求の一部だけ満たすのが効果的です。 ただ、喜怒哀楽に訴えかけるのは、うつを治すうえで有効ではあります。 ですので迷惑のないように、感動的な映画を見るとか、馬鹿笑いするようなことをしてみるなどが、お勧めです。身近な人と共感ができれば、かなり効果的です。 あとはお互いに日々感謝の言葉が出るようになれば良いです。

show1968
質問者

お礼

重ねての回答ありがとうございます。 再び診察に行きました。医師が薬の変更を認め、 内容と量に変化がありました。 すでにやたらと怒りっぽい、 話を落ちついて聞こうとしないなどの現象は改善しつつあります。 ダンナとはよく話をしています。 それによって改善もあったと思っています。 それが私のミスにせよ一方的に怒られるだけになって 会話として成り立たたないので困ってしまった次第です。 医師が薬を替えるのに時間がかかった件が引っ掛かりますが、 変えて頂けて良い変化が見られたので安心できました。 気長に付き合っていかなければと反省しております。

関連するQ&A

  • 薬の副作用について

    精神科にかかっているのですが、エビリファイとルボックスとリスパダールという薬を処方されています。先生には眠気は出ないと言われているのですが、この薬は本当に眠気がでないものなんでしょうか。あと最近不眠になって睡眠導入剤を使ってます。これも副作用なんでしょうか?

  • 薬の副作用

    現在レキソタンとドクマチールを1日3回服用しています。 寝る前に睡眠導入剤も服用しています。 日中に眠気がすごくでます。(目を開けるのがつらいくらい) 薬の副作用はこれほどすごいものなのでしょうか?

  • 薬の副作用

    薬の副作用 私は過去に闘病していまして、当帰芍薬散を飲んで2ヶ月で5キロくらい太りました。ネットで調べたら、同じような人がたくさんいました。 でも、どの医者に話をしても「絶対にそんな事はない。漢方は太らない」と言います。 前にも私はジェイゾロフトを飲んでいて、断薬する時に酷い離脱作用に悩まされました。でも医者には「ジェイゾロフトは絶対に離脱作用はない」と言い切ったのです。仕方ないので自己流で耐え抜き(自分で徐々に1錠を削ったりして量を減らしていきました)、今は完全に断薬しています。それもネットで見たら同じような人がたくさんいました。 どうして目の前で苦しんでいる患者がいるのに、医者は薬の副作用等を認めないのですか?それとも本当に100%そういった副作用は絶対にないのでしょうか? とりあえず、当帰芍薬散で太るかどうか、それが知りたいです。よろしくお願いします。

  • 薬を飲まないと眠れない体を治したいのですが・・・

    2年前、医者に軽いうつ病と診断され、処方された坑鬱剤と睡眠導入剤を飲んでいます。今では睡眠導入剤がないと眠れません。これからも一生、薬が無いと眠れないかと思うと怖いです。薬を飲まなくても眠れるようになる方法を教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 薬の副作用説明について

    医者、薬剤師、看護婦の方等の医療機関関係に勤務している方、あと法律に詳しい出来れば専門家の方に特にお聞きしたいと頼まれたので、よろしくお願いします。 20代の男性に解熱鎮痛剤と抗生物質が1日3回数日分処方され、それを服用した男性は体温が35度ちょっと位に下がってしまったそうです。処方された数日後、薬局に母親がやってきて「薬の説明が足りなく不親切だった。」と抗議をされて、薬局や病院が大騒ぎだったらしいのです。 つまり「解熱鎮痛剤で低体温が起こる可能性をを伝えられていなかった」ことと、「副作用が起きた場合の対処の仕方を特に聞かされていなかった」の2点が薬局に対しては抗議の対象となったらしいです お薬を渡した薬剤師は「薬を服用して体調が悪くなる等の症状があったときには、薬を中止して医師を受診するか受診できないようなら電話でも良いですから医師に対処方法などを聞いてください」のような事は伝えたらしいです。この場合、 1・薬局で初めに薬を渡す時の一番良い説明の仕方、医師が薬の説明をどこまでするべきだったか。 をお聞きしたいのです。 低体温の副作用は添付文書には書かれてはあったそうです。それについては薬局、医師共に説明していなかったそうです。 2・医療関係の皆さんは薬の副作用をどこまで、どのように説明していらっしゃいますか? 神経質な患者には違いないのですが、患者としては副作用等知りたい、医療の説明を受けたいと言うのは当然の権利なのでまあ理解できる部分もあります。 あと、今回は大事には至りませんでしたが、 3・もしもっと重篤な副作用で、後遺症が残ったり、最悪死亡、なんてことになったりしたら、その場合、医師、及び薬剤師はどの程度の罪となるのでしょうか? 知人は薬剤師なのですが、今回の事で患者と話をするのが怖いとびくついています。 以上3点、回答よろしくお願い致します

  • 薬の副作用?の下痢

    30代女性です。 日曜日から下痢が止まらず困っています。 先週金曜日、喉が痛く声が出なくなった為近所の病院へ行きました。 その際に処方されたのが メイアクトMS錠 100mg ロキソプロフェン錠 60mg メチスタ500mg レバミピド 100mg「トーワ」 リン酸コデイン酸1%+重カマ「ヨシダ」1回0.2g  でした。 この薬を金曜日の夜から飲み始めたのですが 日曜日の日中から酷い下痢を起こしました。 食欲はいつもどおりありますし、胃が痛いなどの症状もありません。 ただ、ご飯を食べると下してしまう…のです。 月曜・火曜とそれが治らず、火曜日夕方に再受診したところ "上記のリン酸ゴデイン酸と一緒に入っているのが下剤なので それが効きすぎたのでしょう"と言われ、薬を変えて貰いました。 ロキソプロフェン錠60mg アントブロン15mg  アスベリン錠20 20mg レバミピド100mg「トーワ」 クラリス錠200 200mg メプチンミニ錠25μg 下痢症状の原因となっているらしい薬を変えてもらったはずですが 今日も全然下痢が治りません。 仕事に支障が出るので、飲み合わせがどうか不明でしたが、 朝だけ市販の「エクトール」という下痢止めを飲んでしまいました。 どうやら効いたらしく、仕事中は何とか持ちましたが 家で夕食を摂ったところ、30分くらいしてやっぱり…来てしまいました。 2度目の受診で処方された「クラリス」に下痢副作用がある、と 抗生剤の副作用が紹介されているサイトで見つけました。 今までクラリスを処方されてもこのようなことはありませんでした。 突然副作用が現れることもあるのでしょうか? また、突然この薬を止めてしまうのは危険でしょうか? (喉の症状はだいぶ落ち着いています) ちなみに火曜日に処方された薬を飲んでから、 やけに手足が震えています。(手の方が顕著) このような副作用が出る薬も上記に入っているでしょうか? これだけ原因不明の酷い下痢をしたのは初めてで どうしたらいいのか悩んでいます。 2度とも仕事を早退して病院へいった為、 これ以上休むことも憚られています。 同じような経験をされた方、お薬に詳しい方、 アドバイスを頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

  • ベタマックT100、グッドミンという薬の副作用

    強迫性障害、不安症、被害妄想、鬱などの症状から精神科に行き、ベタマックT100、グッドミンという薬を飲む事になりました。 しかし精神薬は副作用が酷く、場合(体質等)によっては毒にしかならないとよく聞きます。 上記の薬はどのような副作用があるのでしょうか?

  • 睡眠薬と副作用

    時々不眠に悩む事があるのでハルシオンという薬を飲むのですが、副作用が強くて悩んでいます。飲むとぐっすり寝れるのですが、翌日に強烈なだるさに襲われます。正直不眠よりもひどい気分なので、もうこの薬は飲みたくないのですが、睡眠薬にもいろいろ種類ありますが、どれもこのような副作用があるのでしょうか。

  • うつ病と薬の関係について

    うつ病歴11年です。最近、聞いた話なんですけど、長期化したうつ病の患者には薬は効果ないって本当ですか?確かに効いてるって感じがしないんですけど。今、坑鬱薬と睡眠薬を服用してますけど。睡眠薬は減りつつあります。

  • 薬の副作用の不安

    昨年9月頃から「鬱病」と診断され、通院している30歳(女)です。 通院を始めてから、調子の良い時・悪い時の波はありますが、 少しずつは「倦怠感」や「絶望感」等の症状は改善されていると思います。 しかし未だに、通院のきっかけとなった「不眠」が改善されません。 薬のおかげで入眠はスムーズなのですが、どうしても「中途覚醒⇒寝つけない」のです。 通院の度に相談し、薬をいろいろ変えてみたりしても、結果は今のところ同じです。 本日も通院日でしたので、その件を相談したところ、また睡眠時に飲む薬が変わりました。 ・ノリトレン10mg×2 ・ロヒプノール2mg×1 これは前回と同じなのですが、ブロチゾラン0.25mg×1が ・ヒルナミン5mg×1 に変更です。 帰宅して、新しい薬の情報を「おくすり110番」等で見ていると「副作用が強そう」で、不安になったのです。 なので、この薬を飲んだ事のある方・知識のある方にどんな薬なのか、副作用は大丈夫なのか…を聞きたいのです。 ちなみに、朝昼晩の薬は ・ノリトレン10mg×2 ・カームダン0.4mg×1 です。 頓服として不安時に ・レキソタン2mg×1 を毎日ではなく、時々飲んでいる状態です。 不眠が続き、「睡眠薬を飲んでも眠れない自分」も怖いです。 ご回答の方、よろしくお願い致します。