• ベストアンサー

失業給付は病気理由で辞めてももらえるのでしょうか?

現在の業務が体力的にきついので辞めようと思っております 解雇や退職勧奨で無いので自己都合になるのですが、健康上の理由で辞めれば失業保険の給付制限がないといわれました でも、病気理由だと求職活動が出来ないと言われるとのことで、体力不足(筋萎縮、関節炎)で職を変える場合は、どのようになるのかご存知の方がおりましたら教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • k-eiko
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.4

失業給付(基本手当)は「労働の意思と能力があること」が支給条件となっています。従って、病気を理由に退職した場合、労働能力がないと失業給付は受給出来ません。失業給付を受給するつもりなら、退職事由は「自己都合」とすべきでしょう(給付制限期間3ヶ月有り)。 健康保険法の傷病手当金を受給する条件の一つに「療養のため労務に服することが出来ないこと」があります。この条件を満たすには意思の労務不能の診断書が必要です。 体力的な理由で職を変えたい場合は、「自己都合」で退職し、ハローワークで休職の申込みを行い、体力的にやっていける仕事を探すことが現実的です。 現在の就職市場は買手市場で、健康に自信がないとなかなか再就職は決まらないと思いますが、自分が選ばれたのなら、粘り強く頑張って下さい。

参考URL:
http://www012.upp.so-net.ne.jp/osaka/shoubyouteatekin.htm
daruma3
質問者

お礼

URL参考になりました 詳細にありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • neumann
  • ベストアンサー率39% (900/2303)
回答No.5

病気理由で自分から退職した場合は自己都合となりますので失業給付金はすぐにはもらえませ(3ヶ月程度) 病気が理由で会社からクビにされた場合は会社都合ですので失業給付金はすぐにもらえます。 ただしどちらにしても病気のために再就職がすぐにできない場合は失業給付金はもらえません。病気が完治して就職活動をはじめられるようになってから給付されることになります。 ただ職種を変えれば働けるのであれば「軽作業を希望したい」とハローワークに言って就職活動をすれば給付金はもらえるでしょう。 なおすでに回答がありますが病気でしたら傷病手当をもらったほうが得ですよ。これは健康保険制度の一種で、病気で仕事を休む人に対して給料の一部を保障してくれる制度です。給付されている途中に会社を辞めても、最大1年半までは支給され続けます。(当然完治すれば停止されます) 傷病手当の手続きは勤務先の会社で行います。会社の健康保険などを担当してる方に相談してください。小さい会社の場合は、その会社に社会保険労務士の方がいると思いますので、労務士に相談してください。

参考URL:
http://www.the-soumu.com/syoute.htm
daruma3
質問者

お礼

傷病手当をターゲットにしたほうが現実的なようですね どうもありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.3

病気理由での退職なら、傷病手当金の方が良いように思います。 退職してからでは貰えなかったと思いますが、 支給は最長1年半だし、体力が回復して、就業可能となれば、 その時点から失業給付が受けられたと思います。 うろ覚えなので、正確なところははっきりしませんので、 辞める前に、社会保険庁や職業安定所でよく確認して下さい。

daruma3
質問者

お礼

傷病手当ですか 早々の回答どうもありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • p-p
  • ベストアンサー率34% (1925/5512)
回答No.2

病気理由の場合、職場の環境が労働条件と健康を損なうことに因果関係が明確でないとだめです。 前から 継続的に通院し 医師により 体調不良と仕事の因果関係が明記された診断書が必要となります 細かい線引きは 人によって状況が微妙に異なる上、それを判断するハローワークの担当者によっても微妙に異なるのでなんともいえません。(同じ状況でも担当者によって可否が異なるケースも考えられるため) ダメ元で 一度 ハローワークに相談するしかないですね!

daruma3
質問者

お礼

ハローワークは事前に相談できるのでしょうか? 早々の回答をいただきありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#7627
noname#7627
回答No.1

 タテマエ上、健康上の理由で辞めても、「別の職種職場ですぐに働ける事」が 条件だったと思います。  ただし、「体調不良でしばらく休養したいから、その間に雇用保険を 受給したい。」というようなホンネを言うと厳しいですね…。  たとえば、「力仕事がムリなので、軽作業の職種に就きたい。」と言うような 理由であればOKです。

daruma3
質問者

お礼

裁量のさじ加減があるのでしょうか 早々の回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 失業給付金について

    去年3月に会社を解雇になり職を転々としてきましたが現在無職です。 会社を解雇になった後は失業給付金を貰いながら生活させていただきました。 失業給付金の説明を受けた時、一定の期間、職が決まらなかった場合、特別に給付金が貰えると聞いた覚えがあるんですが詳しい方良かったら教えて下さい。

  • 傷病手当金と失業給付と転職について

    現在、傷病手当金をもらっていて、会社を休職中です。 仕事が体力のいるものなので、なかなか復帰できずにいます。 そろそろ1月に休職期間が切れるので、会社からはいつから出てこれるのか聞かれています。 病気的には大分落ち着いているいるとは思うのですが、 同じ仕事をまたはじめると、病気が悪化しないだろうかという不安があり、デスクワークの転職を考えています。 ハローワークも見に行っていますが、訓練講座があるのを知り、 とりあえず申込書はもらいました。転職に役に立つかなと思い、考え中です。 今月はまだ、傷病手当金は申請していませんが、 求職は可能でしょうか?それとも、病気で働けないのが、退職の理由だと、 失業給付の給付制限がなくなるので、その間に体調を見ながら、ゆっくり求職した方がいいでしょうか? 傷病手当金の申請書は主治医からいつまで書いてもらえるのかはまだ聞いていません。 失業給付と傷病手当金は同時にはもらえないと聞きました。 悩んでいます。アドバイスお願いします。 7月から休職中なのでもちろん会社からは給料はもらっていません。 厚生年金・健康保険などのお金は毎月払っています。 この場合は失業給付金は過去6か月の給料から計算されるようですが、 私の場合は給料がないので、失業給付金ももらえないのでしょうか? 傷病・体力がない、が退職理由だと給付制限もないと聞いたのですが 離職票を見ないと判断できないのでしょうか?

  • 失業給付と家業

    会社を解雇され、現在、失業給付を受けながら、求職活動中です。 ただ、求職活動しても、今の時期、就職は決まってくれません。 最悪、母親が名義上、代表になっている弟夫婦の会社に、給料が少なくても 従業員として雇ってもらおうかと思い始めています。 しかし、これは、結果的に家業に雇いいれてもらったということで、失業給付の不正受給になってしまうのでしょうか?

  • 失業給付をもらえるのでしょうか?

    現在会社より解雇になり、離職票には事業主からの働きかけによるもので、雇用保険期間は6ヶ月で失業給付を給付制限なしで手続きを済ませ、雇用保険需給資格者証ももらいました。雇用保険説明会も行き最初の失業認定日待ちです。ところが先日会社より中小企業緊急雇用助成金を受けているのでハローワークから解雇にしてるのはおかしいと言われたらしく解雇ではなく自己退社ですとハローワーク伝えたみたいなんですが。このままでもそのまま失業保険はもらえるのでしょうか?

  • 65歳の「2日前退職」での失業給付金について。

    約40年同一会社に勤務し65歳の「(1)2日前に退職しようと考え中です」。この場合は「働く意思を持ち+次の仕事を探し続ければ」Max150日間 の失業給付があります。 がしかし、仕事を探し続けて「例えば2ヶ月後に仕事を決めてしまった」場合は、「この2ヶ月間」の「失業給付金」は、もらえないのは本当でしょうか?。  理由=7日間の待機期間+「3ヶ月の給付制限」というのが有る為だそうです。 3ヶ月(+7日)遅れ、でもいいので、最終的にはもらえないのでしょうか? まだまだ健康で働く意思はあります。 2ヶ月間も探せば、何かの仕事に決まるのでは?とも感じますので 「(2)65歳ちょうど(実際は前日)で退職」し「高年齢求職者給付金50日分を一括受領」の方の選択が「確実でベター」でしょうか?

  • 失業給付を受けたいのですが…

    勤めていた会社から突然解雇されていました。 私は派遣で別の会社に出向しており、自分が解雇されていることは 解雇された日の約1週間後に知りました。 先日ようやく離職票が届き、11月分の給料も支払われないと会社に いわれ、これでは暮していけないので、失業給付を受けようと思います。 ただ離職票1と2と 厚生年金基金加入員証はもらったのですが、 失業給付に必要な「雇用(失業)保険被保険者証」 というものはもらっていません。 これがないとハローワークにいっても突っ返されてしまいますか? それと、免許のない私は身分証となるものが住民票と年金手帳くらいしか ありません。保険証は会社に返してしまいました。 これでは身分証明の条件を満たせませんか? 先日、区民事務所にいったとき、身分証が不十分で職員に笑われてしまいました。くやしいし恥ずかしいし、勉強不足な私のせいもありますが、 いつも役所では突き返され、いつも嫌な思いをしています。 今回、ハローワークに申請に行っても 冷たくあしらわれてしまうのではないか不安です。 でも、失業給付してもらえないと生きていけません。 もうすぐ年末年始に入ってしまうので本当に困っています。

  • 失業給付金の給付条件に関して

    失業給付金の給付条件に関して うちの社員がセクハラをしている事実が分かり、この度本人に事情聴取をした上で退職させたいと考えています。もちろん自己退職で辞めて貰うのが一番波風が立たず良いのですが、社員が全否定などをした場合、 懲戒解雇を辞さない考えています。 出来ればそれが抑止になって、最終的には自己都合か通常の会社都合にしたいと考えています。 さて質問ですが、自己都合なら12カ月の保険期間が必要で3ヶ月の給付制限は知っています。 また会社都合の場合は、6ヶ月以上の保険期間が必要で、3ヶ月の給付制限なしと認識していますが、 懲戒解雇をした場合、本人は失業給付金を貰える権利はあるのか?また貰えるとした場合、何か月の保険期間が必要なのか?給付制限の有無は?(通常の会社都合と同じか?) 懲戒解雇をした場合、本人の経歴に(正確には次に就職などをした場合に、懲戒解雇された事が新しい会社へ分かるものなのか?)マイナスになる事はあるのか? 弊社としてはなるべく懲戒解雇とはしたくないので、本人にとって懲戒解雇はかなり不利に なることを説明した上で、納得して自己都合で辞めて欲しいと思ってます。

  • 失業給付につて教えてください

    3月末で会社を退職しました。(結婚で遠くに転居になったので) 6月か7月くらいに入籍・引越し予定なので、それまでは健康保険は任意継続に、年金は国民年金の第1号に変更予定です。 それで・・・失業給付についてお聞きしたいのですが、 結婚のために転居することになり退職するのですが、この場合は自己都合になり、3ヶ月の給付制限があるのでしょうか?それとも給付制限がつかずにすぐに給付されるのでしょうか? (1)給付制限がつかずにすぐにもらえた場合、もらっている途中に入籍・引越しとなります。姓・住所が変わっても手続きをすれば続けてもらうことはできるのでしょうか?あと、もらっている間は夫の扶養に入れないので、自分で任意継続の健康保険と年金を払い続けることになりますよね? (2)自己都合により、3ヶ月の給付制限となった場合、失業給付の申請後、給付を受けるときには姓・住所が変わってしまうのですが、大丈夫でしょうか?この場合ももらっている間は夫の扶養に入れないので、自分で任意継続の健康保険と年金を払い続けることになりますよね? (3)失業給付を受けてその間扶養に入らず自分で健康保険・年金を払うのと、失業給付を申請せず入籍と同時に夫の扶養に入る方のとどちらが得なのか・・・といろいろ悩んでいます。 ちなみに・・・1月から3月までの収入は60万程度です。 回答よろしくお願いします。

  • 失業給付の申請停止と再申請について

    私は今、失業給付の制限期間中なのですが、家庭の事情により、求職活動ができない状態になってしまいました(それは、受給期間延長の理由にならないものです)。そのため、やむを得ず、申請停止をしなければならないと思いますが、それはどういうものなのでしょうか? また、再び求職活動ができるようになった時に、受給期間満了以内であれば、再申請はできますか?その場合、また一から制限期間などを経なければならないのでしょうか? 込み入った質問で、すみませんが、よろしくお願いします。m(__)m

  • 失業給付と健康保険

    民間会社員です。 妻が3月末で退職し、失業給付を貰える条件が揃っているのですが、 数ヶ月は職探しをせず、主婦状態でいたいようです。 失業給付の受給は、数ヶ月遅らせることができるのですよね。 妻は職探しを始めるまでは無収入ですので、私の被扶養者として、 私の会社(普通の民間会社)の健康保険に入ることはできるのでしょうか? 職探しを始める時期になって失業給付金を貰って 健康保険も国保に切り替えればよいかと思っています。 詳しい方、ご教授お願いします。

仕事での降格について
このQ&Aのポイント
  • 仕事での降格について、営業的な仕事のチームリーダーだった私が降格しました。
  • 営業実績に問題はなかったが、私自身に問題や不足があったためだと思われます。
  • 上司からの明確な降格理由が示されず、新しい所に配属され役職がなくなりました。切り替えが難しく、寂しい思いをしています。
回答を見る