• ベストアンサー

雇い止めを社内の人が居ているところでされました。

いつもアドバイスを参考にさせて頂きます。本日、上司とその上の方が私の雇い止めの話を 社内の人達が居ているところでこそこそと話をされているの耳にし、(私の契約は4/30ですが上の上司が言うには何か理由を付けて早く辞めさせることは出来ないか?)と言う話でした。 何度かこちらでは現在の派遣先について相談をさせて頂いているのですが、普通、こういう話って社内の人達が居ているところでするものでしょうか? ※私自身、4/30にこだわるのは雇用保険のことや少しでも転職活動費を貯めたいのですが、 正直に言うと早く辞めたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.1

社内の人達、だけじゃ分かりません。 普通は平社員の前などではしないと思いますが、労組の役員とかならあとでいちゃもん付けられないように話を通しておくなども考えられます。 でも、どっちにしろ雇い止めになれば全員が知るでしょうから、気にしても仕方ないのでは?

noname#222587
質問者

お礼

上司と上司の上の方です。そうですね。早く退職したいし・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 雇い止めされそうです。

    契約社員として特定派遣業を営んでいる会社に5年程度勤務しています。 毎年契約更新があるのですが、上司との関係が以前からあまり良くないため 次回の契約更新はされない様な不穏な空気があります。 会社から一方的な雇い止めと受けないために知恵を貸してください。

  • 雇い止めを口実とした、解雇?会社に騙されそうです

    こんにちは、建設会社で契約社員として働く20代後半の女性です。 先月、会社から『雇い止め』の通知を口頭で言われましたが、雇い止めとして納得が行きません。 下記の内容は果たして雇い止め、解雇どちらとしていえるのか、皆さんに一般的な判断材料を頂きたいと思います。 発注者と同じフロアで働き、事務員として発注者が人員を要求し、事業主と一年間ごとの契約をしている。 中途採用で5回契約更新をし、今月で4年7ヶ月目になる。 常に一年契約で更新を重ねてきたが『工事が終わるまではここにいられる』と言われてきた。 発注者の側からも同じ事を言われたが、今回工事の終わりを待たず社長から呼び出され契約解除を申告された。 工事自体は残り半年~1年で終わりを迎える。私はH22年に解約されることは覚悟していたが今年は契約更新を期待していた。 ●社長からの話と上司からの話の相違 ・社長に言われたこと 発注者との契約形態が会社自体未定でこの先どうなるか判らない、 4月で作業所が分解する可能性もあり、3月31日をもって契約解除としたい。 社内で私の仕事を探したが、現在どこも『人手が足りている』ので行く宛てがない。 その際私が言った事 「来年度の契約形態が不明瞭な事は理解しました。  2件の前例では事務員は最後までいられたので、私も最後までいられると思っていたが、  そういう理由ならば仕方ありません。とても残念 ですが納得しました。」 ↓数日後 ・上司に言われたこと 後任で派遣が来るので引継ぎ書を作って欲しい。今、『人を探している』 本社からどんな派遣がくるか判らないがとにかく後任が来る、あなたは3月を持って終わりだ。 会社の意向は判らないが、もう要らないと言う事だ。 ●まとめ 社長「人手は足りているので貴女の仕事は無い」    ⇒後任の話はしていない 上司「貴女の後任になる派遣を探している」    ⇒そこで後任が来ると初めて知る 自分「派遣契約の切替を希望します」    ⇒しかし契約を解除される       ↓     仕事はある、席もある、しかし自分の居場所は無い 会社からは、あくまでも雇い止めであって解雇ではないので特に理由はない、 理由があるとすれば長期契約社員は正社員として待遇しなければならない場合があり、 それを回避するための解約であり派遣の方が解雇し易いから、と言う事だそうです。 私の中で『雇い止めを口実とした事実上の解雇』とし不当解雇であると考えています。 ”おかしな事をしている"として労働局へ報告したいと思うのですが、自分の判断だけでは持って行けず、一般的見解を求めました。 ここまでお読みくださり、どうもありがとうございました。 皆さんの判断で、これは雇い止めか解雇か、意見が頂きたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 雇い止めを受けて私に何か出来ることはありますか?

    こんにちは。33歳女性です。 今現在働いている会社で、1年ごとの雇用契約更新で契約社員の事務員として働いていたのですが 11月末の雇用期間満了日を最後に、会社側から契約更新しない旨の事を伝えられました。(文書も何も無し) 会社側からは、契約の更新はあるけれど、長く勤めて欲しいだとか、頑張れば正社員に登用すると言われていたので 今回の契約も更新して、まだ頑張って行くつもりでいましたのでとてもショックでした。 詳しいことが全く分からず無知な状態でお恥ずかしいのですが、質問させていただきたいと思います。 1.この場合、私から会社への賠償請求とか、退職金の支払い要請など、なにか金銭的なことで有利になるように私にできることはありますか? ※一応ハローワークに問い合わせてみると、失業保険の方は、私にまだ勤める気があった上での雇い止めなので、 会社都合での退職になるので3か月の期間を置かずにすぐに支給されるということは聞きました。 2.もしも退職日までの11月末までに、新しい就職先を探して そこでの就職が決まった場合(そう簡単に見つからないとは思いますが)は、 期間満了日を待たずに退職願を出して新しい所で働こうとも考えています。 こういうことは許されることなのでしょうか? 嫌らしい話かもしれませんが、会社側から期待させるようなことを言われていたのに突然雇い止めを受けたので なんとか私自身に有利な方向で(特に金銭的な面で)辞めて行きたいと考えています。 金銭的な面でという理由は、親を扶養家族に入れているからです。 自分としては怒りの感情が治まらないので 会社に対してまったく情はないので、むしろ裁判でもしてしまおうかという気持ちもあります。 博識な皆様からのアドバイスを頂けたらと思います。 他にもなにか良い情報があれば、教えて頂きたいと思います。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 傷病を理由に雇い止めは可能か

    特定派遣会社で契約社員として10年間勤務していましたが次回の更新(年1回契約更新)で雇い止めされそうです。 理由は 最近、持病で夜勤業務に従事することを医者から止められ、派遣先の業務では夜勤に従事することが不可欠なためだそうです。 日勤のみの業務への異動などを考慮せずに、「夜勤業務に従事できないため現在の業務を継続することが困難なため契約更新は無しとする」と会社から通告されています。 契約社員として10年間勤務しているので、実質定めの無い雇用契約だと認識しているのですが雇い止めは合法なのでしょうか? また私傷病を理由に解雇は違法だと思うのですが契約社員の場合は、私傷病を理由に雇い止めすることは合法なのでしょうか?

  • 上司のパワハラを訴えたら雇い止め?

    こんにちは。 以前から上司のパワハラに悩んでます。 派遣です。勤めて1年くらいです。3ヶ月契約です。工場です。 会社にそれを訴えたら運よければ改善してもらって、何の不利益も無しと言う可能性はあります。 運が悪ければ全部私が悪い、正当な注意である、異常な部分は身に覚えがない、解雇や雇い止めを通告される可能性があります。 会社の上のほうにパワハラをうったえでた方がいいんですかね。悩んでます。 よろしくお願いします。

  • 本当は雇い止めをするのは実はかなり難しいのですか?

    障害者雇用で働いています。 新年度で新しい上司になりました。いままでよりも会社がシステムチックになり 冷たい感じになりました(いままでは牧歌的。のどか) なので自分の契約について不安が頭をよぎってしまいました ユーチューブで雇い止めについて調べ下記の動画をみました 契約社員でもあんがいよっぽどのことがないとクビにならない ということなのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。(´・ω・`) #解雇 #雇い止め #契約更新しないと言われた 雇い止め〜契約更新しないと言われたら、この2つを必ずやる https://www.youtube.com/watch?v=oknxuBPJ3R4 雇い止めにあったら 1)理由を書面でくださいという 経営状況による業務量によるという理由で 業務量が少なくなっちゃったんで人いらなくなっちゃったんです あなたの勤務態度がわるかったんですならば 私は無断欠勤も遅刻lもしていません と言えるが、うちの業務量がねと言われるとなにも言えなくなるが そんなときはどうしたらいいか? 業務量が現象したんだったら口だけでなく、紙でください 契約更新できないほど業務量が少ないのかは 会社が証明する必要がある その前に契約更新して欲しいという意思表示をする 会社から契約更新しませんのでと言われて、 何もいわなかったら納得したと言われます あなた反論しなかったし受け入れたじゃないといわれてしまう 証拠が残るような形でメールでも文章でも 契約更新をして欲しいという内容をつたえましょう 第3者が見たときに希望したということが 分かる形であればOK そのうえで、どうして契約更新がないのかを 書面でください という 書面でもらって、その理由に納得できなかったら 労働局や専門家に相談して その次どうするのかケースバイケースで考える いまは雇い止めも解雇と同じような扱いで 合理的な理由がないとできません 更新されるものだと思って期待してたとか 長年はたらいてて、更新されるものとみなされる場合は 解雇と同等の扱いになる 相当な合理的理由がないとできませんと法律上なっています 解雇されましたっていう相談って 解雇はおかしいという方おおいけど 雇い止めって契約社員だからしょうがないとか 更新しないって言われたからしょうがないとか 諦めてしまう人が多い ここで終わりと言われたら受け入れるしかないのかなと考えて しまいがち そんなことはないです 契約書に更新する場合があると書いてあれば それをなしにするには会社は合理的な理由をいわないといけない

  • 雇い止めについて

    現在製造業で期間工をやっています。 三ヶ月毎の契約更新で、昨年の七月に入社しました。(契約書には三月末日までと記載あり) 今は二月ですのであと二ヶ月かと思っていた矢先、一月末日に現場の作業長から『四月~十二月までも生産ボリュームは落ちないから四月以降も更新になると思うけど来てくれるか?』と連絡がありました。 翌日出勤すると社員間で回されている業務引き継ぎ用の連絡帳にも期間社員は四月以降も継続という内容が記載されていたらしく、同僚から『四月以降も継続なんだろ?』と契約更新は確定という話が流れていました。 しかし、『二月五日に突然四月以降の契約更新は無し』との旨が伝えられました。 これは『更新を期待させる言動、行動』として、更新期待権の侵害とはなりませんか? また、損害賠償(慰謝料)請求はできますか? この会社では、派遣社員として二年勤務し、リーマンショック後に派遣切りにあい、一昨年大規模受注があり人員が必要だから戻ってきてくれないか?と誘われ期間社員として入社し、受注キャンセルにより半年で雇い止め、そして今回の期待させられての雇い止め、同じ会社で三回も雇い止めにあっていて、憤りを隠せません。 この仕事が好きで、人間も好きで、正社員になれるチャンスが少しでもあればと思って何度も入社してきた私がバカだったのでしょうか?

  • 雇止めを宣言されました、しかし

    4月~3月での一年契約のパートタイマーとして働いています。 (フルタイム7.5時間・週休2日・介護職) 今度の4月で5年目でした。 ・11月25日に雇止めを言い渡されました。 仕事上で起こった問題について上司と揉め、 揉めた話の直後その場で雇止め『再契約しない』宣言 ・「残った有給はあなたの勤務態度次第」 ・「服務規程順守しなければ懲戒免職です」 という言葉もいただきました。 私も確かに悪いところもありましたが、 1月末もすぎ、自分の怒りを抑え、新たな仕事に向け気持ちを切り替えました。 特に上司からとがめられるようなこともなく2月に入り 「3月で勤務が終了するのに有給25日も残ってるから」と思い、 「お休みの件でお話があります」と上司と再度話をする機会を設けました。 すると上司は「勤務態度も良くなったし、このまま仕事続けてもらってもいいですよ」 と再契約してもよいという話を頂きました。 実はその前にバタバタと職員がやめており、人手が足りてない状態 (12月に一人・1月に一人)だったのですが『今人手が足りてないから辞められては困る』という言い方でもなく、だいたい一日3~4時間位は運転に出ているし、その上司は現場にほとんど姿を見せない人だったので勤務態度って言われても・・・と何だか取ってつけたような理由で再契約という話が出てきたので、釈然としませんでしたがその場でことを荒立てはせず、「考えさせてください」と返答を先伸ばししました。 そして一週間後、再度話し合いの場を設け、 私はまた一年再契約するのであれば評価面談(時給アップの有無)の確認をさせて欲しいと言いました。 新人以上に働いてるつもりなのに、新人と同じ給料では嫌だ!と ちょっと足元見たかもしれませんが、交渉する機会はここだと思ったので聞いてみました。 上司は「会社の全体でも、事業所(うち)でも業績が悪いので、給料は誰も上げられない」との返事。「おそらく時給アップ申請しても、エリア管理の方から却下される」とも言われました。 私はそれを聞いて『4年間努めてきましたがお給料も変わらず、仕事の内容も評価していただけないのであれば、やはり私も評価してもらえる所で仕事がしたので』と、再契約の話を断りました。 そうすると 「今日から2ヶ月後に勤務が終了するようになります」との上司の返答。 今日が2月8日なので、3月8日までは現場にいてくれ、そしてその後から有給消化です…とのことでした。 私は「11月に再契約しないと言われたので、3月までの勤務のつもりでいました。なので有給のことを考えると2月の末あたりで有給消化が始まってくるのではと思っていました」と言うと 「あなたが辞めて、あとの人が入ってくるまで求人募集する期間がいるでしょ?」 と上司の返答。 11月末から募集する期間あったでしょうに・・とか思うのですが、まぁいい返さず、 ひとまず自宅に。 ■後で分かったことですが・・ 「服務規程順守しなければ懲戒免職です」 →→→会社全体で懲戒免職になっている人は一人だけでした。勤務態度でなく窃盗で。    (本社の経理さんに聞いてみました)私、脅されてたんだなと再確認しました。 そこで気になったことが・・・! ■できれば早く辞めたいのですが・・・穏便に早くやめる方法ありませんか? (2ヶ月以上前に雇止め言われてもうさすがにやる気が出ません。 あんな上司だし、さらに実勤務も伸びてちょっともう精神的にしんどいです。) 上司のさらに上の上司に掛け合うことも検討してはいるのですが、 これ、そもそも話すべきことなのかな?どうなんだろう?と悩んでいます。 『どの会社でもあることだ』とか言われて窘められそうな気もします。 労働基準監督署に相談…も、どうなんでしょうか? どこからスタートすれば良いのか分かりません。 というかここに投稿しているこの内容も『よくあること』なのか『そうでない』のか ちょっと判断しかねています。 これはそもそも自主都合の退職に相当するかどうかもご意見賜りたいです。 考えがうまくまとまらず申し訳ありません。 なるべく感情を排除して書いてみましたがお見苦しい点ご容赦ください。 何かご意見・ご助言を頂ければ幸いです。 労基的な観点からもご意見お待ちしています。よろしくお願いいたします。

  • 雇止め法理

    友人が旦那が転勤が多い為全国に支店がある派遣会社で派遣として働いてます。 労働契約法が改定されたので派遣会社そのものが無くなるのでは、と心配してます。 派遣の利点はパートより時給が高く自分で仕事を探さなくて良い、 履歴書や職務経歴書を自分で用意しなくていいのが派遣の利点らしいです。 しかし「雇止め法理」という法律のせいで 企業が派遣を雇わなくなって派遣会社が倒産するんじゃないか、と友人は言ってます。 私は専門家では無いのでその「雇止め法理」というのが、 どの程度効力を持つものか分かりませんが4年11カ月だけ派遣として雇って 『経営不振の為』 とでもいって正社員化を断ればいいから、 費用の安い派遣として会社は雇うんじゃないかと素人考えで思うのですが。 実際どうなっていくと思いますか? 私が勤めている会社は庶務を担当している派遣さんは2年だか3年で人を変えてますが 専門性の高い仕事をしている人は何年もずっと同じ方がいます。 (事情があって派遣の方から社員化は断られたそうです) ということはあの社員化を断られた方も派遣から社員にならざるを得ない、 ということですよね。

  • 雇い止めについて

    私含めて60代後半から70歳の男性4名、女性60歳前半1名でグループになりパートでビル清掃の業務についております。雇用元は大手企業の関連会社に雇われクライアント先で働いております。契約は半年更新で定年制(75歳)、無期雇用ルールあり。 この3月31日をもち半年が切れるところです。 質問です。この2月に会社側から話があると言われ、全員に5月末日をもって雇用終了となる場合があると説明を受けました。現状報告は次のとうりです。 (1)本年2月にクライアントから6月以降の業務に関しては、私が雇われる会社含めて数社相見積もりをとり入札で落とすとの事。 結果が3月25日にあり落選、報告が上司からありその際の説明が以下です。 (1)今後は会社都合での雇い止めとするが、6月までの2カ月間(4、5月)のみ クライアントとの契約があり、私達へは最終の勤務として欲しいと要求。 (2)6月以降問題を抱えながら、この先2カ月勤務してその先は会社都合の失業給付受けながら、再雇用先を見つける事の問題。会社は就業規則にのっとって粛々とやってる様ですが、高齢者であるが元気で働く者にとっては非常に痛手です。 (3)会社はクライアント結論に屈服して、その先は私たちにしわ寄せ。確かに就業規則上、他就労場所就業支援もしたが現状なくと説明されれば引き下がるしかないかと 思いますが、この状態では納得いかない事ばかり。どうしようもないのでしょうか? 働き方問題と雇用促進、高齢者活用は日本の社会い問題です。 大手企業のコンプライアンスはどうなってるのか? 以上ですが、4月、5月勤務今日日すれば、どうなるのか?自己都合なのか現実会社は6月から雇用せずと言ってるので、この3月で会社都合で雇い止めにしてくれるのか? 現実他の仲間不安で、4月5月の2カ月間の雇用契約書2通は既に各人に渡されてます。 拒否すれば、自己都合退職でしょうか?

AdobeIllustratorで印刷不良
このQ&Aのポイント
  • Adobe Illustratorを使用して印刷する際に、かすれたような状態で印刷される問題が発生しています。
  • 一度アプリケーションを終了させて印刷すると正常に印刷できますが、2度目に印刷すると再びかすれが出てしまいます。
  • 他のアプリケーションではこの問題は再現しません。
回答を見る