• ベストアンサー

中国が不況だといわれているのは何故

human21の回答

  • ベストアンサー
  • human21
  • ベストアンサー率37% (938/2476)
回答No.5

中国が不況だと言われているのは、経済成長率が2桁から 6%台まで落ちたからだと思われます。 ただ、中国政府は目標の経済成長率を6%台に下げています。 個人的意見ですが、中国は不況ではないと考えています。 確かにゴーストタウンなど不良債権がありますが、多くの不良債権は 過去の日本にもありました。 中国は現在、輸出中心の経済から内需中心の経済に転換しているところです。 この転換は先進国がかつて通ってきた道です。 そしてこの転換を行う時には、一時的に経済が停滞するものです。 内需中心に転換できたとき、人口が多い中国は驚くべき経済成長を 遂げると予想しています。 中国の中間層以上の裕福な人口は、10年で2倍になるとの予測があります。 中国には様々な問題があるのも事実ですが、まだまだ繁栄は続くと考えています。

noneya2
質問者

お礼

経済の転換期の一時的なものだというご意見ですね。

関連するQ&A

  • 中国はなぜ不況にならない?

    私は大学のゼミで景気循環を学びました。 そこでは,なぜ世界は不況に落ち込むのかという分析ばっかりで 不況になることが前提で話が進んでいました。 しかし、中国の場合、多少の景気停滞はあったものの、大きな不況に おちいることなく長期に経済の拡大が続いています。 なぜ中国だけが不況にならないのか、解説している経済の本とかサイトとか ご存知でしたらおしえてください。

  • GDPが大きくならなければなぜ不況なのですか

    国の経済指標を表すGDP成長率がいつも話題になりますが 同じ生活レベルを維持できれば0%成長でもよいと思うのですが なぜあたかも不況であるかの印象を与えるのでしょうか。 0%成長でも中身が問題のような気がするのですが、日本のような 先進国または成熟国ではGDP成長ををことさら問題にする必要性を 感じません。お考えをお聞かせください。ちなみに私は経済は全く 素人です。よろしくお願いします。

  • 中国経済について

    中国経済は現在不安定な状態にあると思うのですが、 中国の経済成長率は十数年前から10%前後と先進国中では抜き出て高い数値を出しているのにも関わらずその経済は崩壊すると言われ続けていると思います。 それは何故なのでしょうか。経済成長率が高ければそういうことは言われないと思うのですが。 よろしければ回答お願いします。

  • 不況から抜け出す方法はない?

    ・先進国はどの国も少子化している。 ・先進国は経済成長が完成してもう経済成長することはない。 ・先進国は少子化と経済成長の完了により、不況から抜け出すことは出来ない。 ・財政出動・金融緩和をして不況から抜け出そうとすると、社会に必要のない企業が生き延びることになり、社会の変革=新しい時代への社会の適応ができなくなり、成長どころか、社会の崩壊に向かう。 ということは本当ですか? 短くまとめて質問をすると「先進国では不況から抜け出す方法はないのですか?」ということです。 よろしくお願いします。

  • 中国は、なぜ経済成長しているの?

    中国は、なぜ経済成長しているの? 中国は、なぜ経済成長しているのでしょうか? また経済成長しているとは、具体的にどのような状況をさすのでしょうか。 日本のように物を作って、海外に売って儲けを出しているのか、 安い労働力で、一人当たりでみたら薄い利益を積み重ねているだけなのか。。。 中国国民の生活は確実に豊かになっていて、5年10年もすれば日本のように なるのでしょうか。 ここ1、2年は成長率もだいぶ下がったようですが。 中国の対日本へのデモ活動のニュースで、職に就けない人が大勢いることを知りました。 そんな国でも経済成長していることに疑問を感じました。 よろしくお願いします

  • 中国経済

    中国経済は、日欧米の先進国はもちろん、新興国の中でも高い成長率を掲げています。 中国の経済成長についてお聞きしたいのですが、 1.中国は数年以内にバブル崩壊する 2.GDPにおいて米国を抜き、世界NO.1の経済大国となるまで成長を続ける 3.その他 をアンケート形式でお聞きしたいと思います。 尚、 1を選択の方は、何年後くらい(例えば、五輪までとか万博までとか)かを 1.2.3、どちらの方でも、その理由を書いていただければ、助かります。 ご協力よろしくお願いします。

  • これからの中国、世界のあり方・・・

    最近、中国の経済成長率10%がここ10年続いている ということですが、これから、10年後、20年後の中国 そして10年後、20年後の日本や世界各国はどのように 変化していくのでしょうか? 知人はこれから中国が伸びてくる だから中国語を学んでおかないと取り残される と言っていましたが。。。 私は、アジアNo1の経済大国の座を中国に奪われるも 日本の経済は回復期に向かうので日本での失業率は ある程度回復する(福祉関連は除く)と思うのですが みなさんの考えを聞かせてください。

  • 平成不況を乗り切るには?

    という設問がテストで出されるんですが、経済はちんぷんかんぷんなんです。 (言い訳ですが、私は理系で経済は選択科目です・・・。) 講義は「資本主義とか何か?」「経済成長:投資乗数理論」 「失業理論」「インフレの理論」等をやりました。 課題は「平成不況を乗り切るには?(1)どういう考えが景気を良くし 失業率を減らすか(2)経済的に日本はどういう課題を抱えているか」 といった感じです。テストまではまだ時間があるので ご意見、参考となるURLなんでも良いのでお願いします!

  • 中国のGDPの経済成長率が6.9%で7%を割って大

    中国のGDPの経済成長率が6.9%で7%を割って大事件みたいな感じで報道されてますが、日本の経済成長率は1.6%なのにマイナスじゃなくて毎年ちょっとずつでもプラスだから良いよね。ちょっとは成長してると優しく見て貰えるのに、中国だと6.9%でボロッカスなのはなぜですか? 日本の1.6%と中国の6.9%のバッシングされないされるの分かれ目ってなんですか? なぜ6.9%も成長率があって中国人が落胆しているのか理解出来ないんですけど。 なんで落ち込んでるの?

  • 不況と不況感

    業界や地域により温度差があるとは言え、2011年は経済活動が芳しくありません これは各種の経済指標や生産活動の数字が証明するところであり、平たく言うと「不景気・不況」なわけです ところが街を歩くと意外に活気があり、新型車は売れ、高級品の売れ行きも非常に良いそうです 双方を考えたとき浮かぶ疑問が「本当に不況なの? 不況感(不況のような感じ)じゃないの?」ということ 経済活動や指標でなく肌で感じるところで、 今は不況だと思いますか? 不況感(不況のような感じ)だと思いますか? 自論・薀蓄、根拠いりません 思いっきりどうぞ