• ベストアンサー

32歳転職で見た母の実態、父母との距離に意見を。

osusi1500の回答

  • osusi1500
  • ベストアンサー率7% (54/683)
回答No.6

>意見というか、対策みたいなものがいただけたら幸いです。 お母さまには、ボランティア活動などあらたにやるべきことをみつけてもらうのがいいんじゃないでしょうか。

m_hiro86
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 趣味などの活動をするゆとりはあるようなので、 月一などででかけて楽しくやっていたりもします。 軽く日常会話で応援しつつ、自信の道をしっかりさせていきたいです。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 認知症の母と父の離婚

    認知症の母(64無職)と、父(63無職)を離婚させる事は可能でしょうか?現在は子供の私達(姉・私)の4人で暮らしています。 母は認知症と診断され、5年ほど専門医にかかっています。認知症の母の行動に対して、父はイチイチ腹を立てて激怒し、1日中暴言、時には暴力をふるいます。子供の私達が、いくら母の病気のことを話しても、一向に理解できないでいます。昔から、気性が荒く、すぐ母や子供に手を上げる性格です。説得すればするほど機嫌が悪くなり、最終的には母に当たるので、私達も話合うのを避けるようになってしまってます。 暴力をふるっても母のためにはならないと諭しても、「自分の気が晴れる」などど言います。「こんな目にあって自分が可愛そう」、「死ね」、「出て行け」とも発言し、母への愛情などは一切感じられません。それも本当に些細なことです。小麦粉をこぼしたぐらいの何でもないようなことで、激怒します。しかも自分が片付けるわけでもないのに。 現在は姉が休職中でずっと家にいて、母のフォローをしているので、大きなトラブルはありませんが、 母と父の二人だけで日中生活するのは無理だと感じています。 このままでは、姉も外に働きに出ることができません。 母は上手に導いてやれば、まだいろんな事ができるし、それほど大きな失敗をするわけではありません。父の存在が、相当なストレスとなり、症状が悪化してしまっていることも十分に考えられます。 一緒に暮らすことが難しいと考えているので、離婚ではなく別居でもよいと考えています。その場合、母と姉と私の3人で暮らそうと思っています。 特に身よりもないので、暮らす家も新たに見つけなければならず、経済的に非常に不安です。どのような方法をとれば、一番経済的に安定するでしょうか? もしくは、別居や離婚とまではいかなくても良い方法はありますか? まだ父には離婚などの話をしたことはありません。 長文ですみません。 母におだやかな生活をさせてあげたいと思っています。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 母と疎遠になってもいいですか?

    実家に同居している姉は二人子供がいますが、仕事を辞めたり始めたりしながらずっと仕事をしています。(1日勤務のパートです)子供は赤ちゃんの頃から二人とも母に預けています。 仕事だけではなく、夜のお付き合いや、休日も気楽に母に子供を預けています。 そして、お金は特別渡していないそうです。 私は実家から徒歩8分位の所に住んでいますが、今まで、ほとんど実家は頼らず子育てしてきました。子供二人の年が近いのと、私が体が弱い方なので、正直きつい時も多々ありましたが、母に何度か助けて欲しいと頼んでも、「姉の子の面倒をみなきゃいけないから。父の食事の支度があるから」と断られてきました。 でも、すべて姉は同居している、私は同居していない。 ここに違いがあるんだからと、私は自立し、がんばっていこうとほとんど頼むこともしないでやってきました。 しかし、母と姉がうまくいっていないようで、姉からは母の愚痴。母からは姉の愚痴。こんな事がもう何年も続いています。 話しを聞けば、姉に心底尽くして、感謝されない母は気の毒だと思います。 そして母の決まり文句はこれです! 「何でうちの子はこうなんだろうねえ。私の育て方がいけなかったのかねえ」 (うちの子には私も含まれているそうです。) 私はこれを聞くと、ほんとにキレルって今この瞬間のことを言うんだなと思ってしまうほど心が荒れてしまいます。 私は母に頼らず夫婦の力で子育てをし、家事を切り盛りし、母や父に時より気遣い、お小遣いや記念日にはお小遣いもあげ、時には(毎回姉夫婦や孫に気兼ねして断られますが、)食事や温泉に誘い・・・何か今更文句言われることあるでしょうか? そんな感情が入り混じり、母に「もう姉の愚痴は私に言わないで。二人が仲良くやってくれるならそれでいいから。」と何度かいいました。 が、少したつとまた電話で愚痴を言ってくる。たまに会うと愚痴を言ってくる。私は愚痴を聞くために存在するのかと思う位です。 そして、ついに2週間前に母と大喧嘩をしてしまいました。 朝から電話で姉の愚痴を言われたので、「もう姉の悪い話は聞きたくない」と言った所、母が「子供に愚痴を聞いてもらえない程不幸な事はない」と言い出したので、私は今までたまっていたもの・・・「こんなに近くに住んでいたって、苦しい時に何一つ助けてくれなかった。近くに身内がいて頼れない辛さを少しは分かって欲しい」と、吐き出しました。 そしたら父が出てきて、私が叱られたので、父に今までの事を話しました。 すると父は少しは私の気持ちが分かってくれたようでした。 今、母とはまだ2週間ですが絶縁状態です。 姉には現状を話しましたが、姉はさらに「私だってそうだよ。全くお母さんは○○○で、この前もあんたのことを怒っていたよ。」と知りたくもない事を教えてくれました。 今までも喧嘩したことはありましたが、大抵私から折れました。 でも今回はもう嫌なんです。 ある意味、私はずっと母を追い求めていたのかもしれないと思っています。 大人になった今も母に褒められたい。母と仲良くしたい。母に認めてもらいたいと。 でも、そんな自分から卒業したいと思うようになりました。 このまま疎遠になってもいいんでしょうか? 会いたくないです。 近くに住んでいてももう会わないくらいの覚悟を決めてもいいですか? 持ち家なので、遠くへ引っ越すというのは出来ないのです。 お正月や母の誕生日・・・どうしたらいいですか? このまま母が死んでしまっても、いいのでしょうか? 正直な所、ここ1年、母に会う前はとてもイライラして不安定になってしまっています。 私は母の娘としてだめですか?

  • 姉と母との同居について相談です。

    産後うつ病から、現在、うつ病という診断をされ心療内科へ通っている姉がいます。現在は、普通に生活を送れていますが、姉の体調が悪い時は、母に手伝ってもらう生活をしていました。父が二年前に他界して、県外で高齢の母が1人で暮らしていることを心配した姉は、自分の病気の事もあり、母に同居の話をしたのですが、まだ、母からはっきりとした返事はもらっていないようです。私は、母から同居するかどうか迷っていると聞きました。それに対して、私は、自分で決めて下さいと話しました。冬の間の5ヶ月間くらい、母が姉の家に来ているのですが、毎日の様に、姉から母の愚痴メールが送られてきます。それでも、姉は母と同居したいみたいです。私の様な立場だと、これから毎日、姉の愚痴を聞き続けなければいけないのでしょうか?愚痴メールにうんざりしていますし、姉からの愚痴メールは気分が悪くなるので、読みたくありません。アドバイスよろしくお願いします。

  • 母と距離を置きたいです

    私の年齢は34歳、結婚していて実家を出ています。 両親は二人とも65歳、昔から不仲でしたが、最近は特に仲が悪く喧嘩しては別居を繰り返しています。 原因は父の性格が嫌いで、父の行動すべてに母がイライラしている感じです。 子供の頃から母に父の悪口ばかり聞かされて育ってきましたが、最近はヒステリー気味というか前よりも怒りやすくなったというか、妄想も入ってしまって、その度に私に長文メールを送ってきたり、愚痴長電話をしてきたりと疲れます。 今日なんかは「お父さんが家に霊能者を呼んで、居間にある仏壇が不吉だから処分しろって言われたから処分するって言ったのよ!最低でしょ!」と言ってきて、 すぐに父に確認をとったところ「俺は常識的に居間に仏壇があるのは変だから、他の部屋に移すと言っただけだ」との事でした。 でも母にそう話しても、一度思い込んだら父が嘘をついている!と本気で思っているようで信じません。 父が嘘をついている場合も考えられますが、過去に私が言ってもいない事を私に言われたと何度か本気で怒られた事がありますので、どうしても母は信用できません。 このような感じで母の愚痴メール、母の愚痴電話を毎回聞かされて辛いです。 真面目に聞かないとすぐに怒ってしまうので適当な返事はできません。 私は昔から精神が弱い所がありまして(強迫性障害)精神科に通っていますので、心の負担が大きいです。 だからと言って完全に見放すのも大きな心の負担になってしまい、葛藤しています。 今日父に「お母さんの話は大変だからもう聞かなくてもいい。お前は優しい旦那を貰ったんだから、家庭を大切にしなさい」と、言われました。 だからと言って急にすべてを無視するという訳にもいかず、なるべく自然な形で距離を置いていく関係はないでしょうか? 長文メール、愚痴電話、愚痴話、これからどう返事をして、どうやって減らしていけばいいのでしょうか? ご意見宜しくお願いします。

  • 母が認知するとは

    母が認知するとは 民法779条に「嫡出子でない子は、その父又は母がこれを認知することができる。」とあります。 父の場合は状況が想像できますが、母が認知するというのは、どういう状況なのでしょうか。もし、父も母も認知しないとどうなるのでしょうか。 

  • 母との距離

    仲良し母娘、姉妹や友達のような関係、いろいろあると思いますが 私(今後結婚予定無し次女)と母は逆です。波はありますが会えば必ず私の 服装から所作まで気が滅入る程小言が始まり止まりません。私は大雑把 母は几帳面で元々も合わないのでしょう。ほどほどの距離を保てる関係は 難しいと諦め私は就職した頃から十年以上一人暮らしもしています。 近頃その母が亡父の持ち家から郊外へ出て余生を好きに過ごしたいと 言い、姉も通勤の都合で住めない、なので私に住まないかという話が あります。古いけれど便は良く思い出もある家、住むことと経済的には 問題無しです。ただ母との距離が近くなり過ぎることに懸念があります。 今までとは違う一人暮らしになります。同居ではないにしろ母は出入りを すると言っておりどう維持していようと文句が出ていざこざになるのは 目に見えています。 親子だからしょうがないというレベルとはちょっと違います。でも 私も母も独り身で家族ですから、本心は普通に行き来をしたいのです。 ただ、合わない。経済的負担と精神的負担のどちらを取るかということ。 今の条件の悪い安アパート暮らしに疲れたことも事実です。そんなことで 戻るのは甘いのか、そんなことで実家を売るのは軽卒なのかとなかなか 決心がつきません。取り決めを作るのもややこしくなる気もしますが、 皆が住まないという家でも家族との距離を保ちつつ戻るなど贅沢ですか。 どう思われますか。似た経験がある方に特に伺いたいです。

  • 実家の母が老人性うつ病みたいなのですが、

    実家の母が老人性うつ病みたいなのですが、 どうしたらいいでしょうか? この2~3年、 実家の母が ときどき うつ状態になり 家に閉じこもったり、 逆に急に怒り出したりして困っています。 病院へ連れて行って検査をしてもらったところ さいわい認知症ではなくて良かったのですが。 以前は、明るい感じだったのに、 この2~3年、暗ーくなって、愚痴ばかり言い  また ものすごく頑固になりました。 なんか、母は周囲の気をひこうとして 「うつに逃げてる」ように見えるんです。 (父はとっくの昔に死去し、母一人暮らしでしたが 心配になり私が実家に戻りました。 父の死去後、母は元気でしたので、 父の死去と母のうつ状態とは関係ないように見えます) どうしたらいいでしょう? 似たような状況を知ってる方いますか?

  • 引きこもりの姉

    私には33歳で引きこもりの姉がいます。 16歳の時に高校を中退をしてそれ以来ずっと引きこもりをしている筋金入りの引きこもりです。 性格は凶暴な上考え方は子供であまりお風呂に入らなく不潔でかなりの肥満体です。 この姉がいる限り私は結婚ができないのでは?と不安になります。 父は亡くなり今は母と姉と3人暮らしなのですが もし母が亡くなったら私が姉の面倒を見ないといけないのか?不安です、小さいときから暴力を振られていますし、良い年をした姉の面倒をみたいとは思えません。幸い家には少しの不動産がありそれらを売れば 姉もしばらく暮らしていけるぐらいのお金にはなるとは思いますが。。。 ・自分の家族にこの様な引きこもりの兄弟がいて彼氏(彼女)に引きこもりの兄弟がいる事を話せますか? ・話すとしたらいつの時点ではなしますか? ・もし自分の彼女(彼氏)の兄弟に引きこもりの家族がいたらどう思いますか? ・その彼女(彼氏)と結婚を考えられますか?

  • 金をせびる母

    両親を離婚させたく、 この場をお借りして質問させていただきます。 現在父母と三人暮らしです。 姉は数年前に結婚し家を出ました。 高校卒業後、学びたい分野があり専門学校へ進学を希望しておりましたが幼い頃から経済的に厳しく進学を諦め地元で就職しました。 現在の家に引っ越す代金は全て私が出し 就職してからは生活費として毎月2万プラス母にせびられた分を入れております。 このままでは貯金できないとダブルワークをしています。 父には反対されましたが理由を伝えると 自分のせいですまない、と何度も謝ってきました。 言いつけは全て守ってきましたが、 母からは必要ない子と言われ続けてきました。 唯一救われたのは父からの愛情です。 精神的病を患っている母を父一人に任せるのは避けたく私が結婚するまでは実家での生活を続けるつもりです。 毎日毎日収入が少ない父へ嫌味を言う母。 父は朝早く出勤し夜遅く帰宅します。 疲れているはずなのに家事もします。 暴れまわる母を宥め、痩せていく父を見るのが辛いです。 申し分ない父です。 なぜ離婚しないのか理解できません。 長文乱文で申し訳ありません。 アドバイスよろしくお願い致します。

  • 母との距離の取り方が分からない。

    母の私への依存度がエスカレートしており、大変困っております。 昨年父を亡くして、一年が過ぎました。 元々子供への依存度は高かったのですが、尚一層高まりました。 私には婚約者がいるのですが、「結婚するなら心中する」とまで、言われた事もあります。 その他、彼女の希望する事を叶えられなかった場合は、ものすごく責めらます。 買い物に誘われて、仕事で断った場合は、根掘り葉掘り「どこのだれ、何時から何時迄だ。」 と質問攻め、あげくの果てには脅されたりもします。 とてもしんどいです。 私は小さい頃から、母に「あんたはムカつく顔してる」と言われたり、勉強しないと首を締められたりした事もあります。イライラしている時は、おなかを蹴られた事もあります。 私が大人になっても、いつも愚痴を延々と聞かされて、辛いです。 メールは毎日のように来ます。 私は長女ですが、下の兄弟には甘すぎるくらい、甘やかしています。 あまりに差があるので、これも本当にしんどかったです。 元々友達もあまりおらず、夫を亡くしたばかりで、可哀想な母だとは思うのですが、 正直距離を置きたい気持ちが強いですが、若くして、夫に先立たれてしまった母を 可哀想に思う気持ちもあり、どのように距離を置いたら良いのか分かりません。