• ベストアンサー

病院の対応

taeko135の回答

  • taeko135
  • ベストアンサー率51% (49/96)
回答No.5

 私は病院でもらった薬は、『くすりのすべて』という本で調べるようにしています(何を飲んでいるかの知りたいたいと言うのもあるので・・・) 近頃は薬局だと何を飲んでいるのかちゃんと薬の説明書みたいなのをもらえますが、個人病院で直接薬をもらう場合はそういうわけにいかないのですね。 薬局に勤めている友人がいますが、その子が薬を用意したあと、先輩が必ず名前と薬を確認すると言っていました。かなり似た名前の薬なども多くて一歩間違えるとすごく危険なので、本当に緊張感を持たないといけないと言っていました。  薬を入れてある袋の名前が違うと言うのは本当に初歩的なミスだと思います。 家の近所の小さい病院ですが、薬を渡される時は必ず名前の所を見せられて確認するように言われます。 最近は大きい病院では特にですが、レントゲンや診察室に入るときも必ず名前を確認されます。 やはりすごく初歩的なミスがあるといういうことは、それよりもっと重大なミスも起こりかねないと言う事ではないでしょうか? あと、病院の対応の仕方にも問題あると思います。 『薬とカルテを照合しますとのことで、照合してもらいました』と言う事ですが、皆さんもおっしゃられているように、薬が本人の物であれば、「この薬は確かにお子様に調合したお薬なので、このままお飲み頂いて大丈夫ですが、」といいつつもやはり「新しいお薬をお持ちします」と言って(前の薬は待ち帰らずに)名前をお子様の名前にした新しい袋に薬を入れて持ってくるなどするのが、普通なのでは?と思うのですが・・・  これからもそこをかかりつけにしたいと思っている場合、だからあまり院長などに言ってしまうと気まずくなるとか思ったりせず、思った事はいろいろ聞いたり言ったほうがその後その病院が気をつけるようになると思いますよ。 参考になれば嬉しいです。

関連するQ&A

  • 医療事務員が薬を処方することについて(医師法違反・不正)

    以前もこちらで勤め先のクリニックの不正請求の件で、 質問させていただきました。 今回も詳しい方がいましたらアドバイスをお願いしたいです。 現在クリニックで医療事務員として働いています。 こちらでは薬剤師の免許がない事務員が薬の処方をしています。 棚から薬を出すだけではなく、 シロップはメスシリンダーで測って混ぜたり、 粉剤は調合して薬包紙に包む等もしています。 今日、他の事務員が薬の処方を間違え、院長に酷く怒られました。 もちろんミスした私達がいけないのですが、 薬袋に入れる前にカルテにチェックをしたり、 薬を渡す際、患者さんに確認してもらったり、色々やってはいるのです。 そもそも院長はカルテにちゃんと薬剤名を書きません。 「(1)do」(前回と同様という意味)と書いてきても、 実際(1)がなかったり、書かれたまま(1)を出したら、 患者さんからこの薬ではないと言われたり、 院長から「もうこの治療は終わってるから前の(1)だ」と怒られたりします。 院長自体がものすごく適当なのです。 なのに私たち免許のない事務員に完璧を求め、 少しでも間違うと罵倒されるのはどうかと思うんです。 あまりにミスした人が怒られ、嫌味を言われていたので、 「そもそも私たちは免許を持っていない、 その場合法律で院長が最終確認をすることになっている」 と私が弁護しました。 すると院長は私にも、 「薬剤師のいない病院なんてどこにでもある」だとか、 「事務が薬を出すのなんて当然」 「僕が君たちを使ってる身なんだから、言われたとおりやれ」 「能力のない君たちを雇った自分が愚かだった」等また色々言ってきました。 長くなってしまって申し訳ございません。 お聞きしたいのは、 医師が最終確認をせず、医療事務員が薬を出す病院は たくさんあるのでしょうか? 医師法違反にならないのでしょうか? 院長になんと言えば良いでしょうか… 明日また色々嫌味言われる予定です。 すみません、アドバイスお願いいたします。

  • カルテに嘘を書く医者

    私が勤めている病院の院長が 処方してもいない薬を処方したとカルテに書きます。 実際に処方した薬は 容量もまったく違う薬なのに・・・ 「書き直すな」「明細にも薬の名前を出すな」とキツく言われて その時は その通りに従ったのですが 後から考えると カルテに嘘を書いた事実を知っていながら 黙認してしまっている という罪に押しつぶされて どうかなりそうだったので 後から院長に黙って、そのカルテに 本当に処方した 正しい薬の名前を書いたのですが また後から考えると 院長にバレて、怒鳴られる事を思うと 毎日生きた心地がしません。 医者が カルテに嘘を書いたりとかは よくある事で 看護師である私が、深く考える問題ではないのでしょうか? 私にはどうしても カルテに嘘を書く という行動が信じられなかったので・・・。 ちなみに 動物病院です。

  • 病院について教えてください

    カテゴリ違いでしたらごめんなさい! アレルギーの症状がひどくなってきたので、今日近所の病院に行ってきました 5ヶ月ほど前に3度ほど通った所なのですが、その後すぐに症状が治まったので5ヶ月間行ってませんでした 私の名前が呼ばれて診察室に入ると前回と同じ先生なのですが、話をしてても何かピンとこないというか、初診でかかったときの内容と同じような感じで色々聞かれ カルテを見ると明らかに私のファイルも前回の記録らしいものもなく、新しいカルテみたいでした 前回と同じ症状で、、、と話したところ 「あー最後にかかったのってすっごい前でしょー」と言われ、前回薬は何を処方したか先生に聞かれ、説明して同じ薬をだしてもらいました ただ、病院を出てよく考えてみたら1日3回飲む薬と頓服を逆に先生に言っていて、処方は私の申告のままです 先生がそれで処方してくれたのだから問題はないと思いますが、、、 そして会計の時に何故か診察券を2枚渡され、前の診察券の裏に電話番号を書くようにと言われ、???と戸惑ってると薬剤師さんに「電話番号!」と横柄に言われ、書くとその電話番号の書いてある診察券と交換に新しい診察券を渡されました 初診のときに住所電話番号などは書いて渡してあるし 今さら診察券の裏に電話番号を書かされるのにちょっと戸惑いました カルテとは半年足らずで処分してしまうのですか? 前の病院の検査結果や薬のアレルギーなど全て今の先生にお話して、熱心にカルテに書きこんでくれてたのに、5ヶ月ちょっとでカルテがリセットされるなんて、、、一から話すのが面倒くさかったです くだらない質問してたらごめんなさい みなさんだったら気にしませんか?

  • 病院の対応について

    耳鼻咽喉科にかかりました 自宅に戻ったら病院から電話があり うがい薬を間違えたので取り替えに来てほしいといわれました いけないと言うと先生に聞いたようでそのまま使うことになりました。 その後また電話があり120円高くなるので代金を払いに来て欲しいといいます。 勝手に間違えておいてそれはないんじゃない?と憤慨しております 使わないで郵送で返品しようかとも思います 正直病院の先生も看護士も感じ悪かったのでもう診療にも行かない つもりでした。 120円払いに行かなかった場合どうなるんでしょう

  • かかりつけの病院と急きょ行った病院

    昔から扁桃腺が腫れやすく風邪も引いた為いつもは内科に行ってました。 でもここ1年前ぐらいから扁桃腺の腫れだけが多いので耳鼻咽喉科に行ってその病院をかかりつけの病院と決めたんですが(と言ってもまだ3回しか行ってませんが)、 時間が遅く診察時間が間に合わず次の日は休診日ということもあり違う遅くまでやってる内科(初めて行った病院です)に行きました。 抗生物質(かかりつけの病院とは違う薬でした)と炎症を抑える薬を5日分もらって飲んでるんですが、あと1日分残ってはいますが喉の腫れが引きません。 もう1日分飲んで治らなかったら同じ内科に行くべきか、処方された薬の名前をメモしてかかりつけの耳鼻咽喉科に行くべきか悩んでいます。 どちらがいいのでしょうか? 似た質問もあったのですが、自分の中で判断がつかなくて困ってます。 よろしくお願いします。

  • 産婦人科の対応について。

    産婦人科の対応について。 半年前に県外に嫁ぎました。 事情があり早めの妊娠を希望していたため、産婦人科を探して受診と相談をしました。 年配の院長先生に診て頂きましたが、妊娠を急いでる事を鼻で笑われるような、ぞんざいな対応でした。 妊婦でもないしそんなものなのかな、と思い、貰った基礎体温表に記入し、後日再度受診しました。 その時、「水通してみる?」と聞かれたので、意味があまりよくわからないまま「水ですか?はい・・・」と答え診察台に上がりました。 そうして水を通されていると、だんだん痛みが出てきて終いには激痛となり、終わってから思わず泣き出してしまいました。。。(恥) 痛いなら、痛いって言ってくれればいいのに。 そして、クロミフェンクエン酸錠(1回1錠5日分)とプレマリン錠(1回1錠12日分)を貰って帰りました。 指示通り薬を飲み、タイミングを見て子作りをしてみましたが、願いかなわずでした。 翌月再び薬をもらうため、病院に行きました。 また、2年ほどカンジダを繰り返し発症しており、結婚前に地元の病院で貰ってた薬がなくなりそうだったので、院長先生に「毎月カンジダになるんです」と相談したら、 「じゃあ、薬あげるわ」と言い、診察してませんが塗り薬と錠剤もくれました。 後日排卵促進薬を飲む日が来たので、薬袋を確認してみると、クロミフェンクエン酸錠が『1回5錠5日分』と、前回の5倍に増えてました。 おかしいと思い、病院に電話しましたが夜だったので、「診療時間内に電話して下さい」と言われ切られました。 翌朝電話してみると、薬の量を病院が間違えていたとの事。 昨日飲まないといけなかった事を伝えると、「あ、今日からでいいです」 と謝りの言葉もなく軽く終わられました。 ここまでで病院への信頼を完全になくし、余分な薬も不要なので 病院へ持ち込んで返金してもらいました。 もう二度と行きませんが、このように薬を間違えることってよくあるのでしょうか? あと、診察もせずに「カンジダです」って言っただけで薬を貰えるのは、普通なんでしょうか? ネットでのクチコミでは良い病院だっただけに、残念です。 長文読んでいただきありがとうございました。

  • 命をあずかっている病院がこんな対応!どう思いますか?意見を聞かせてください。

    その日内科の夜間診察をしていた千葉県内の某病院に行きました。そのトキの対応の悪かった事っ!人の命を預かっている病院が、こんな対応でいいのか?!というものです。 その病院は初めてで、すぐに診察してほしかったのですが問診票を記入「名前を呼ぶのでお待ちください」と言われ指示通り座って待っていました。あまり混んでる様子もなくすぐ診察してくれると思っていましたが1時間経っても呼ばれませんでした。受付に聞くと「すみません、忘れていました」と!その後30分ほど待たされ診察室へ。忘れていたのに先に回すでもなく順番通りの診察。先生は「まず検査をしてみないと」との事で、エコーと採血の検査へ。 エコーはすぐ終わり次に採血。カルテを出して30分位しても名前を呼ばれず聞くと「結果が出てない」との事。血を採ってないのに結果が出る訳ないのに(笑)すると今度はカルテも見ずに「準備をしています」と。忘れてたとしか思えない対応です。1分後!(笑)名前を呼ばれました。 私は血管が出にくい体質みたいで慣れない人は採血が1回で終わった試しがありませんので思わず「看護婦さん上手ですか?」と聞くと、腕を見て「プレッシャーかけられたから上手な人にやってもらうわ」と吐き捨て去っていきました。 私は頭にきて「帰りますので会計して下さい」と言いました。 結局、診察室に呼ばれ病院の対応を怒り任せに話したら「私が善処します」と言われました。実はその人院長だったようです。 受付責任者が謝りに来て一部始終を話しましたが、その返答は「受付の方は私たちのミスですが、採血の件に関しましては、その看護婦が対応しておりますので分かりません」との事でした。結局“代金は請求しない”との事で納得させられて帰ってきました。 ほんとにヒドイ病院です!3時間くらい病院にいましたが、何も原因が分からずに帰って来ました。

  • 廃業した病院のカルテ

    5年前の診療のカルテがほしいのですが困っています。 5年前に微熱がつづくのである開業の医院にいき、必ず治るといわれ薬を処方されました。説明では自立神経失調症ということでした。薬をのむにつれ、体調がおかしくなっていきましたが「気のせい」と一蹴され、半年たってついには鼻から血がふきでるまでになりましたがそれでも「鼻血なんかだれでもでる」といわれ、このままでは死ぬと思い大学病院に薬をもっていったところこれはステロイドだから即停止するようにいわれそのとおりにしたところ大変な目にあいました。 大学病院ではアフターケアはまったくなく、他の病院をまわってもひどいドクハラにあい相手にされませんでした。毎晩毎晩ひどい痛みと鬱に苦しみました。5年たった今でもひどい後遺症にくるしんでます。 カルテの法定保存期間が今年いっぱいですぎてしまうのでなんとか当時のカルテだけでもほしいと思いたち、なんとか行動しました。 停止の指示をした大学病院のほうのカルテ手にはいりましたが医師が停止の指示をだしたことはかかれていませんでした。 しかしステロイドをだしていた開業医のほうは廃業していました。 その市の医師会にといあわせたところ、医師の自宅の電話番号をおしえてくれましたが不通回線でした。同時に市役所でレセプトをとりよせたところ、肝心のステロイドの名前はかいていませんでした(点数がある点数以下の場合薬剤名はかかなくてよいという説明をうけました) レセプトをとりにいった市役所の説明では、大学病院などとは違い開業医のカルテは、弁護士をやとってするのがいいといわれましたが、そんな経済的余裕はありません。 廃業した病院のカルテが一体どこにあるのか、知っているかたがいたら教えていただきたいです。 。自分にどんな治療がほどこされたのかどうしても知りたいのです。

  • 動物病院の対応について

    黒パグのメスで3歳になる仔がいます。 先日、ちょっと具合が悪いのか食べなかったので病院に連れて行きました。そこは生まれた時から通っている病院で爪切りさえも頼んでいましたから2ヶ月に1回は通っている動物病院です。 「何の病気ですか?」と聞いても「詳しくは分かりません。パグ脳炎というのもあります。」と言われました。詳しく検査が出来ないということでした。(MRIなど脳を調べる機材がない)「長野で他にそういう病院は?」と聞いたら「東京の大きい病院じゃないと・・」ということでした。「脳圧と眼圧が上がっているので入院してください」と言われ1週間入院治療しました。 退院した時に様子を見ていきましょうと言われ退院しましたがあまり状況は変っていませんでした。 心配になり、他の長野市内の病院に行った所、なんとMRIがあるじゃないですか。しかも調べたところ手術が必要な病気で1歳の時ぐらいから兆候はありませんでしたか?と聞かれました。 いつも元気だったので気付きませんでしたが獣医ならすぐ気付くことだとも話してくれました。 その病院に電話したところ主治医の先生は退職していました。院長先生に変って話しました。 「どういうことですか?MRIが同じ長野市内しかも目と鼻の先にあるじゃないですか!」(私) 「申し訳ありません。知りませんでした。」(院長) 「気付かなかったんですか?」(私) 「気付きませんでした。」(院長) 「手術出来ますよね?おたくで。」(私) 「手術したことありません。設備もないんです。」(院長) 「じゃあどうするの?」(私) 「内科的処置なら出来ますので一度お連れ下さい。」(院長) これってどういう対応をこれからすればいいですか? 怒りを越えてあきれるぐらいです。 今もうちのパグは死の淵をさまよっています。緊急で教えて食ださい。 これは告訴ものでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 動物病院の対応について

    猫を飼っている者です。 動物を飼う飼い主さんのご意見を聞かせて下さい。 先日、猫が咳が何度か出ていた為、病院へ診察に行きました。 先生によると喘息の疑いがあるので、抗生物質(ビブラマイシン錠)の薬を出されましたが この薬は過去に処方してもらった際、吐き戻しの症状が出た薬でした。 そのため、後日、違う抗生物質の薬に変えてもらいました。 ・・・・・こういった過去があるのに 昨日、処方された薬は、吐き戻しの症状が出た薬(ビブラマイシン錠)でした。 私も、飼い猫の体には、この薬は合わないとメモをしていたのですが 猫の様子が心配で慌てていたのもあり、薬を処方してもらった際 薬の名前を確認するのを見逃してしまっていた落ち度はあるかと思います。 (すごく悔しいです・・・) 私は、病院の先生は親切な方ですし、猫に対しても優しく接してくれているので、 責める気持ちは、出てきません・・・。 でも、病院側がカルテを確認してたら、また同じ薬を出さないと思うのですが・・・いかがでしょうか。