• ベストアンサー

良い言い方を教えてください

私の仕事は3人でチームとなり、それぞれ役割を分担して行います。 一の仕事の後、二の仕事をして、三の仕事で完了という流れです。 私は左利きのため、一の仕事はしてはいけないと言われています。 一の仕事を担当する人が遅いと、二や三の担当者は、ひまになります。 最近ずっと、一の仕事を担当する人が、遅い人ばかりで、私はよそのチームの仕事をもらいにいきます。遅いときは他から仕事をもらいに行くようにと最初に教わりました。 私が、あまりにもらいにいきすぎるので、一部の人にうっとおしがられています。 がんばりをアピールしすぎているように思われています。 私は常に毎日同じはやさで仕事をしないと、とても早い人とチームになったら、ついていけなくなるので、とろい人に合わせることはしたくありません。 よそのチームの仕事をしょっちゅうもらいにいきたい。 そこで、弁解する良い言葉を言ってから、もらいに行こうと思っております。 さっと言える良い言葉を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

すみません、暇なんで・・・・とか でも気にしなくていいんじゃない?グズになったら元に戻らなくなりますよ・・

jinnse1
質問者

お礼

それは言ったことがありました。 それでいきます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • 2n2n2nja
  • ベストアンサー率0% (0/11)
回答No.2

結局、一の仕事をする人のスピードに左右される仕事なんですよね。 そうであれば、本当に早くやらなくていいのかということを上司に確認してみて、早さ重視なら左利きのリスクがあるが、自分を一にしてほしいと申し出てみるのも1つの方法だと思います。

jinnse1
質問者

お礼

ありがとうございました。 1にはしてもらえません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 組織論 役割分担か皆で共有か 

    仕事について 「個人個人への担当の振り分け」か 「皆で共有して皆で処理しよう」か どちらが組織として優れているのでしょうか? 「担当なんか決めずに、皆で一緒にやろうよ」 と言うスローガンは立派ですが、これが成り立つのは 立派な人たちが集まった時だけのような気がします。 職場には色々な人がいます。 役割分担がなければ まず仕事の押し付け合いが生まれるでしょう。 重たい案件の時に責任感を持って仕事ができなくなるでしょう。 この仕事にとって重要な責任感を持つためには、「自分の仕事」 ということが大切になってくると思っています。 「皆で一緒に気づいた人がやろうよ」だと やる人と怠ける人、あるいは、やらされる人と怠ける人に分かれるような気がします。 理想の形は 仕事の担当の共通認識を持った上で 「手が回らないから手伝ってもらえない?」とか 「忙しそうだから手伝いましょうか?」 といった形だと思うのです。 私自信は自分の担当以外も積極的に仕事をこなしてきたつもりです。 が、仕事の押し付けの方便で「誰の仕事とかじゃなく誰でもいいじゃないか」 と使われると不快感がでます(まあ反論しましたが(笑))。 この言葉は、他人の仕事をかわりにする人間が発する言葉で 自分の仕事を他人に押し付ける時に使う言葉じゃないですよねぇ。 まあそれはそれとして、組織論として 仕事は役割分担を決めたほうがいいと思いますか? それとも皆で共通の仕事をしようの方がいいと思いますか?

  • クリミナルマインド2のリーダー

    クリミナルマインド2のリーダーはギデオンなんでしょうか? ホッジナーなんでしょうか? チームはギデオンが率いていますが、人事など公的な仕事はホッジナーが取り仕切ってるようで、どうも役割分担がよくわかりません。

  • 合コンの役割※ポジション※って??

    カテゴリ違いだったらごめんなさい。 いつもお世話になってます。21歳女、大学4年生です。 よろしくお願いします。 私は、この前合コンをしました。 私が思う合コンは、みんなが楽しく盛り上がってくれれば楽しいと思っています。 で、男の人って盛り上げてくれると思うのですが、当然それぞれに役割があると思いました。とても面白かったです。 でも私もその役割を知れれば、状況に応じてテーマをフッたりと、もっと楽しくなるのではないかと感じてます。 具体的にはどんな役割分担でチームを組むのですか?? そして、書き込みいただいた方はどんなポジションですか?? また、女性にもポジションがあったほうがいいのでしょうか?? また女性も役割分担はあるのでしょうか?? お願いします。

  • メロン記念日

    メロン記念日の皆さんはそれぞれ「~~担当」って役割分担がありますよね。 柴田あゆみちゃんがナチュラル担当だったってことは覚えてるんですが 他の人は何担当なんでしょう? 教えてください。

  • 役割分担ローテンションの組み方

    出迎え 受付 送り届けの役割分担を 15人で持ち回りにする場合 3人1チーム 1 2 3 4 5 6 7 8 9  10 11 12 13 14 15 2 3 1 5 6 4 8 9 7というようなローテーションで組む場合 1か月24日稼働としたら 全員が平等な回数 役割をこなすにはどのようなローテンションの組み方があるでしょうか ただし15の人は送り届け専門とする よろしくご教示ください

  • ご意見下さい。悩んでいます。

    そこそこの中小や大企業では役割分担があるし暇なときがあるから、暇なのが苦手で、 あれもこれもとやりたくなるところがある私には零細企業が向いていると言われました。 抱えすぎるのも辛いですがそこそこ仕事を抱える状態が一番好きです。 (もちろん、優先順位を考えて効率よく仕事をすることを心掛けて、毎月、1ケ月のスケジュールを立てるのが前提です) 仕事にはやりがいを求めます。仕事が一番、すきなことは二番。 そういう私はやはり零細企業に向いているのでしょうか?

  • チームで仕事をして個人より良い成果を上げるにはどう

    チームで仕事をして個人より良い成果を上げるにはどうしたら良いのでしょう? みんなに仕事が割り振られて1人じゃ出来ない人もいるわけですよね?不得意とか。 得意なことが分担作業のうち1つあるとしてその得意分野で仕事をして貰うというのは良いけ得意分野がない人にも仕事を割り振らないといけないので担当を決めて1人ずつ作業するならチームプレーでも何でもない単独作業と変わらない気がするし、不得意なことを割り振られた人は本来の成果も出せないので1人ずつバラバラに作業した方が良い成果物が出来る。 チームビルディングで得するメリットがないのでは?

  • 業務量の不満

    派遣として勤務して3ヶ月です。人手不足で他に数名一緒に入りましたが仕事の分担で不満が出ています。 担当により忙しさは多少違う事もありますが忙しい担当になった人はお昼の時もずっと愚痴を言っています。 私はその人に比べればまだ忙しくないかもしれないけど私の業務についても「他に一緒にやる人もいるから(忙しくない)」と言われたり… お昼に嫌な気分になります。 社員の方も「定時で上がってるし暇なんだからどんどん仕事回していいよ」と言ってたらしいです。 担当を決めたのは私じゃないのに悪者扱いみたいですごく嫌な気持ちです。 勤務中は私語もなしで真面目に時間内に終わらせてるだけで暇扱いです。 大人しいタイプは仕事を押し付けられると思うけどさすがに限界でキレそうです。 忙しいからお手伝いお願いします。という感じではなく定時上がりで暇という見方をされ、それを職場でいうなんて耳にした方としては一緒に仕事をしたくありません。 辞めようかと思いますが皆さんどう思いますか?

  • 右脳と利き手について

    右脳について質問です。右脳は空間把握とか、イメージ、音楽、直感などを処理していると言われますが、同時に体の左側をコントロールしていると言います。 空間把握をしているので、どちらかと言うと左脳より、運動能力があるように思えるのですが、多くの人は逆に右利きであったり、効き目が右目だったりします。これはどういうことでしょうか。 また、左利きの人は、右利きの人の右脳・左脳の役割分担と逆にならないのでしょうか。

  • 分譲マンションの賃貸入居者に、どこまで役割を分担できる?

    全30戸の分譲マンションに住んでいます。 完全自主運営のマンションで、管理会社・管理人などはありません。 各棟毎に、ごみステーションの掃除や、植木の水撒きを担当しているのですが、「賃貸入居者だから、役割を割り振ってはいけない」って言われ、賃貸の方は何も役割分担がありません。 賃貸の方もゴミを出すわけですから、ゴミステーションの掃除くらい、役割分担をしてもいいような気がするのですが。 戸数が少ないため、一人でも参加しないと、他の方への負担も大きくなります。 この場合、区分所有者(大家)に、仕事をさせることはできないのでしょうか? アドバイスお願いします。

専門家に質問してみよう