• 締切済み

この先不安です……

春から就職をする専門学生です 職種は技術職です 自分は周りよりも出来が悪く覚えも悪い方です 二年間通ってましたが覚えていない所が非常に少なく、間違った覚えもしています テストの事や課題を終わらせるだけでも頭がいっぱいなのに講師の人にはこれについて何も疑問も思わないのか?と言われる始末です それは疑問はどこかあるのかもしれませんが自分は頭が悪いのでどこがわからないのかがわからないダメ人間です 技術職と言いましたが物を削る時に材質は何で出来ているか等も考えなくてはいけないらしいです 分からないことがあっても自分で考えろという始末…… 正直この先不安です…… 正社員になったら学校で習ったことは全て覚えてなくてはいけないのでしょうか? ミスなくパーフェクトにしなくてはいけないのでしょうか? 自分は正直言うと正社員のレベルではなく、俺はここまでダメ人間だったのか、と思い知らされます…… ここまで考えると社会人になれば休みの日も仕事のことを考えなくてはいけないのかなと思ってしまいます…… ですが実際休みでもプライベートに充実できてる人もいる この差はなんでしょうか?

みんなの回答

  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7599)
回答No.3

学校で学ぶことなど 専門知識の入り口に過ぎず これから会社に入ってから自分で勉強する事の方が 何倍もあります。 その勉強の仕方を練習してきただけです。 それに技術などは日進月歩なので 貴方が専門学校で習ったことなど既に古い知識かもしれません。 また、企業が生き残る上では他にない技術を生み出すことが 大事なので誰もやっていないことを開発するということも これからあることです。 教科書などには載っていないことを 生み出していくのが仕事となるかもしれません。 集中して仕事をしてもオフの日は切り替えてリフレッシュするというのも 能力のひとつでしょう。 社員の質ということでは 真剣に遊んだ人は知識の引き出しが多く 仕事にも生かしているような気がします。

回答No.2

必要なければ授業や教科書には載りませんよ。それとも全部やらなくてもいいよ、と言って欲しいのですか? 向いてないと思うならまだ若いですし、シフトチェンジしてみるのも1つの方法かと思います。でもあなたのような弱い考えだと、向いてると思うジャンルでも、少しでも難しい所があればまた逃げたくなるのではないですか?逃げ癖がつく可能性があるのであまりおすすめしませんね。そもそも死に物狂いでやってもいないのに向いてない、わからないなんて甘えもいいとこですよ。社会人になる前からこんな調子じゃこれからどうするんです?しっかりしてください。

回答No.1

申し訳ないですがキツいことを書きます。 あなたがやるべき事はすでに見えていると思います。覚えていないなら覚えること、出来ない事は出来るようにすること、そしてその努力をすることです。出来なくてもしょうがないですむほど会社は甘くないですよ。技術系の専門学校ということですから、それで採用する会社は当然必要な知識、武器になる技術を持っているという前提で採用するはずです。専門学校で学んだ事と全く関係ない仕事につくならまだ最初はわからなくてもしょうがないですみますけどね。それにわからない事が多いのに、プライベートが充実だの、休みの日に仕事のことを考えなければならないのかなど、考えるべき方向性が違います。社会人においてプライベートとはやるべき仕事などをきちんとこなしてから考えるものです。プライベートが充実してるから仕事が出来る、というよりは仕事が出来る人はプライベートが充実してます。オンオフの切り替えが出来るわけです。 考えてもみてください、 「あー仕事で覚えること多いけど、全然覚えられないや、でもプライベートは充実させたいな。」 これが社会人の考えることでしょうか? 就職しても不安材料が多いなら、それを改善するように努力すべきです。頭が悪いからわからない所がわからない、そんな理屈が通るのは学生の今だけです。就職したら日々の仕事に追われてますますわからない所が増えていくだけですよ。社会人になったら自分は物覚えが悪いダメ人間なんですと言えば、じゃあわかってるのになぜやらないの?と言われるだけ。今のうちに死に物狂いで勉強してください。プライベート充実したいなら努力してください。厳しいようですが、これが会社、社会ですよ。

noname#215829
質問者

お礼

正直言うとこの職種は向いてない気がします… ですけど操作は何とか覚えられるようにはなってしまってます 自分は頭で覚えるよりは身体で覚えるタイプらしいので操作やフォークリフトの運転等は出来ます。何回も毎日やっていると しかし問題が頭で考える事、理論が苦手な感じです それを本当に全てを覚えなくてはいけないのでしょうか?

関連するQ&A

専門家に質問してみよう