• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学3年息子うつで進級が危ない夫は仕事優先)

大学3年息子うつで進級が危ない夫は仕事優先

Lchan0211bの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

落ち着いてください。 心療系の病気は一度かかったらすぐには治らないし、治りにくいことはあなた自身よくわかっているはずです。今一番大切なのは、息子さんの病気を落ち着いてじっくり治すことです。 今は無理をさせないことが大切です。無理させるくらいなら大学なんか留年した方がいいです。あなたの言う通り、道は十人十色のはずだし、曲がり道や遠回りでも良いと思うし、一本道だけが人生ではありません。1年2年留年したって人生が終わるわけじゃありません。大学を中退して成功した人もたくさんいます。 逆に、今無理させて病気をこじらせると、一生病気が治らずつらい思いをさせる可能性もあります。希望ある道を歩くために一番必要なのは健康だと思います。 ご主人が協力してくれないとのことですが、今必要なのは息子さんを病院に連れて行くことだけです。これからどうするのがよいかお医者様と相談するまでは、進学のことは一旦忘れてください。明日は土曜ですから、かかりつけの心療内科が開いてないなら、ご主人も言われているように土日は安静にして月曜に診てもらったのでよいと思います。 とにかくあなたが落ち着いて息子さんに無理させないことが重要だと思います。

32happy
質問者

お礼

私自身や息子のことを心から親身になって聞いて下さり、感謝申しあげます。 息子の事もそのように考えてみます。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 私(19、大学2年)の父親がうつ病になってしまい、仕事ができなくなって

    私(19、大学2年)の父親がうつ病になってしまい、仕事ができなくなってしまいました。 母親がうつ病に関して色々と教えてくれ、うつ病に関する本を読んだりもしました。 するとうつ病の症状が私にも当てはまっている事に気が付きました。 ネット上にあるうつ病診断サイトで調べてみると、ほとんどの項目にあてはまります。 病院へ行って診察を受けるべきだと思うのですが、ただでさえ父親がうつ病であるのに、息子の自分までうつ病かもしれないという事が発覚したら母親や弟にさらなる負担をかけてしまうかもしれない、そう考えてしまいます。 私はどうすればいいのでしょうか? 家族の負担を減らすためにこのまま何もしない方がいいのか。 自分の健康のために病院へ行き診察を受けた方がいいのか。 拙い文章で申し訳ないです。

  • 息子が大学をやめたいと言っているのですが

    数ヶ月前から息子から「大学に行くと吐き気がする。鳥肌が止まらない。涙が止まらなくなる」 という相談があり、その後大学の教授から電話が入り、息子がしばらく大学に行っていないことが分かりました。 そのことを息子に話したら、その日から連絡が途絶えました。 一週間音信不通になり、心配になりアパートに行ったのですが、携帯だけ置いてアパートから出ていました。 呆れましたね。がっかりでした。 相談を受けた時は、大学に休まず通った週は地元に帰ってきて、どこかに遊びに行こうという約束をして、毎週帰ってきていたので毎日行っているのだなと安心していたのですが、私たちは嘘をつかれていたようです。 あれから息子は帰ってこなくなりましたが、話し合いをしようとメールをしたところ、久しぶりに帰ってきました。 初めて息子に対してあんなに怒ったかもしれません。 こっちは借金してまで大学行かせてるんです。行かれないと困ります。 友人関係?吐き気?鳥肌?倒れる?そんなの甘えです。 どんだけ中途半端でバカになったんだか…情けない限りでした。 親戚などにも全面協力で大学には行かせるつもりです。 自分が決めた道なのだから嫌でも進んでもらいます。 また、息子は自分は鬱だと言っているのですが、甘えですよね? 私は福祉課で働いているので、鬱の人は目を見て分かります。 息子自身の意見としては、大学をやめて働く。絶対お金は返すから。 との事でした。もう話になりませんよね?なんの職に就きたいのか聞いても黙っているのですから。 大学に行かない限り帰ってこさせないつもりです。地元に帰ってきて職を見つけても就かせないつもりです。 親として、私のしていることは間違っていますか? また、どうしたら息子はちゃんと大学に通ってくれるのでしょうか

  • 夫が鬱 収入が無くなりこれからどうしたらよいのか…

    夫が鬱で休職中、昨年までは給与の8割いただいていたのですが、3年目になって組合からの支給になりボーナスも無くなりました。息子は大学生で仕送りが必要です。貯金を取り崩して生活していますが、残高が心細くなり、そして、このままいくと来年の2月で夫は退職になります。 私が働けたら良いのですが、私自身持病があります。甲状腺機能低下症で疲れやすく、狭心症で無理ができず、今年の春は心臓のカテーテル手術を受けました。更年期障害でしょうか、目がとても疲れやすく、新聞や本を読むのも長時間できません。パソコンも同じです。 こんな体では働く事も出来ず、夫の両親(義母は認知症)の世話や、家族の食事の用意だけでの疲れています。 でも、何かをしないと我が家は露頭に迷うのは目に見えてます。 最終手段で生活保護があるのかもしれませんが、それだけは申請できません。 夫の仕事は公務員、保護課のケースワーカーです。 息子は頑張って、夢や希望を持って国立大学へ入学しました。それを潰すことはできないので、息子の大学をあきらめさせる事はできません。 老人の年金をあてにして暮らしても、老い先短い年寄り、安定した収入では無いです。それよりも、 いつまで親に面倒見てもらうつもりか!50歳過ぎて恥ずかしいです。 こんな私にできること、収入の道、アドバイスいただけたら幸いです。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 夫、息子から嫌われています。

    お世話になります。 タイトル「度重なる夫からの嫌がらせ」で質問した者です。 長年メンタル疾患で、今の診断は鬱病です。 夫(アスペルガー)、メンタル疾患の息子と3人暮らしです。 夫,息子は私の作った食事を食べません。家のこともゴミ捨て・買物以外全て押し付けられます。ハンドソープがなくなっても、洗濯洗剤がなくなっても補充すらしません。 動物の世話もある為、私が台所や、居間に居る事が多く、夫にも息子にも避けられています。 理由は、私が嫌いだからです。 アスペルガーなので、私が困ってることを伝ええても、それだけで、責められてると言う物凄い、変わった人です。お菓子もアイスも買ったらいけないそうです。 息子も、似たところがあります。動物が認知症なのかずーっと泣いて、ほぼ一日中粗相をします。 最近実の母から「鬱なんて、大した病気じゃないわよ。誰でもなるんだって」と言われたことで、ものすごく凹み、鬱が酷くなりやっと見れるようになった、テレビも見えなくなりましまた。なので、実家に避難する選択肢は有りません… 正直もう、精神的に限界です。 私も具合悪く休みたいのに、と夫と息子は何もしない為、その旨を伝えると「もうムリ、そんなことでヒステリー起こして。もう死ぬ」と言われました。 娘は、遠方に住んでおります。 この家にいても、私の幸せは、ないと思います。 夫に嫌われてるようが、私も嫌いなので、別に何とも思いませんが、子供に嫌われてると思うと、私の将来は無いのと同然です。 辛すぎます。もう心底疲れました。 母が、具合悪いとき何もしないでいてごらん。 多分誰かやるでしょ。と言ってましたが、我が家にそれは通用しません。夫娘は、何もしません。 令和の時代なのに、夫は、家事は女の仕事と決めつけ、休みの日のお昼ご飯すら作りません。 息子もです。  それは高望みかもしれませんが、そんなふうに思われている人たちとこれからやっていく自信がありません。 もう消えてしまいたいです。 睡眠薬飲んでも、眠れなく疲れが、取れない為、 自分でも、かなり病んでる思ってます。 誹謗中傷はやめて下さい。 どうぞ、宜しくお願い致します。

  • 夫のうつとDVがあり困っています

    はじめまして。 小学生の子供二人と夫と実母と同居しています。 昼間はパートで働いています。 実は、夫はうつ病で8年前くらいから通院して薬を飲んでいます。 うつ病が落ち着いていると思っていたら、この頃不況のせいで残業がなく、帰宅時間が早くなり自宅で家族と過ごすことが多くなりました。 そのせいか、家族とのけんか、特に妻である私への攻撃(特に言葉)が多くなりました。 しかし、最近、ちょっとしたことですぐにキレて大声でどなりちらすことが多くなりました。例えば、「早く夕食食べて。」と言ったら、「なんでだよ~。まだ俺は食べてるだろ~。」と、怒りだし、最後は私の性格の悪いところを挙げて、口応えしたら、今日はゲンコツで思い切り顔の横を殴られました。 今、腫れているので湿布をしています。 顔も痛いけれど、心も痛いです。 DVは8歳の息子にもおよび、先日は息子の頭がい骨が大きくせり出しているのに気づき、あわてて病院でCTをとってもらいました。 このままでいくと、命を危険にさらされるようなきもします。 子どもの目の前で私を殴ったり、以前は首を絞められたりもしました。小学生の子供たちはその間泣いてしまい、どれだけ傷つけてしまっているかと、私もとてもつらいです。 どうしたらいいのでしょうか。

  • 23歳大学4年の息子のことで悩んでます。

    現在23歳大学4年の息子のことで悩んでます。 小さい頃から「どうしてそこまで頑張ったのにそこで放り出すの?」と思う事が多々あり、今回は一昨年、大学4年で内定ももらい、後は卒論だけなのに「退学する」と一言で内定を辞退して大学を辞めようとして私と夫や教授に引き止められて一年休学して去年の後期から復学したのですが、今回は「卒論落とした」の一言で退学すると言いました。 辞めたい理由は以下の通りです。 ・名前書けば入れる大学だから辞める(留年はお金無駄だから遠慮するとのことです) ・結婚、車、家、などはもう諦めた(23歳の言葉とは思えません・・・) ・正社員も諦めた(本人曰く、大学5年で中退は中卒みたいなもの) また、このようなことを言ってきます。 なぜ卒論落としたの?という質問には「1月11日時点でテーマすら決まってない。」 後期なにしてたの?という質問には「教授が卒論テーマは何でも良くオリジナリティが大事だと言われてなにすればいいのか良くわからなかった」 何しに大学行ってたの?という質問には「夜勤明けだから寝てた(出席だけする)」 という現状です・・・ 大学辞めたらどうするの?との質問には「フリーター」とのことです・・・お金使わないから別にもうフリーターでいいやと・・・ お金にも非常に関心がなく、現在コンビニ深夜バイト週3回で月々8万ちょっと稼ぎ、その内6万を家に入れ、残ったお金も使わないので8ヶ月で10万も貯金が貯まっています。 何で復学したの!との問いには「気の迷い」と・・・みんな退学はダメダメ言うから気の迷いで復学した学費は月々1万480回ローン(40年)で返す。家を出て行けというなら出て行く。と目眩がすることを言ってきました・・・本人曰く客観的に見て「高卒、5年職歴なし借金(学費)480万という現状で自己破産せずに返すだけマシじゃない?」とのことです 現住居は北海道で息子の言うように月々10万フリーターで稼げれば食べて寝るだけの生活は出来ます・・・しかし親として普通の所に就職して結婚してまっとうな人生を歩んで欲しいと強く願っています。 このような息子になんて言って聞かせればいいのでしょうか・・・お願いします。

  • 夫が鬱になり、悩んでいます。

    長文ですが、ご経験のある方、アドバイスいただければ幸いです。 私は出産を機に今年専業主婦となり3ヶ月の子どもを育てている三十代の主婦です。夫も三十代のサラリーマンです。春に初めての子どもが生まれ、この時期に仕事が忙しかったのも重なったため、夫が鬱になりました。もともと夫は心の強い人で、鬱病や、その他心の病気で苦しんでいる人のことを「弱い人、耐えられなかった人」と見るようなタイプでした。そんな夫が自分から、「ちょっと具合が悪い。鬱かもしれないから病院へ行こうかと思う」と相談をしてきたときは、よっぽど我慢した後だったに違いありません。初めて行った心療内科で「中・高度の鬱」と診断されて帰ってきました。先にも書いたとおり、彼の中で鬱=弱いという気持ちがあることを知っていたわたしは、慰める気持ちもあり、「うつは心の風邪っていうし、誰にでもかかる可能性はあるんだって!ゆっくりでも治るようにちゃんと病院通ってね」と伝えました。そのときは、本当にやさしい気持ちで「なんでも協力したい!」と思えたのです。しかし、わたしも3ヶ月の子どもを抱え、大変な時期。幸い夫は会社の取り計らいで1週間の休養をもらったあと、薬の副作用にもなれ、毎日会社に行っていますが、今度はわたしの頭がおかしくなりそうなのです。出張が多い夫がうちにいない日を「楽な日」と考えてしまうようになり、うちにいても薬の副作用で寝てばっかりいる夫を嫌いになってしまいそう、というか、嫌いになってしまったのかもしれません。私が家事をしているときに、子どもが泣いてもその横でいびきをかいて寝ている夫。今日(土曜日)も子育て、家のことは全部わたし。いるのにいない状態。先週の週末は朝から調子がいいと言ってきたので、わたしも調子に乗って掃除を頼んでみると、午後は寝たきり。わたしは「わたしのせいで寝込んだんだ、ごめんなさい。」と「なんてぐうたらなんだ。子どももかわいそうだ。」と2つの思いが交互に出てきて、自分でもどっちが本心なのかわからず、気が狂いそうです。子どもと2人きりのときに子どもが大泣きしても、耐えられるのですが、夫がうちにいて、しかも調子が悪いときに大泣きされると、また「子どもを大泣きさせてごめんね。」と「ちょっとぐらい役にたて。役に立たないならかえってくるな。」と2つの思いがでてきます。多分、意地悪な気持ちのほうが本心なんだと思います。 土日とかで長時間、ぐうたら寝転んで、私と子どもに無関心のように見える夫といると、わたしはすごい意地悪なイヤミを言ってしまったり、その後反省して泣けてきたり・・・。こんな私をみている夫が一番つらいと思います。「俺がいないほうがいいかな?」と聞いてきたこともありました。わたしがこんな状態では夫を支えて、鬱を克服なんてなかなかできないのではないか。。。とまた不安になります。いろんなサイトで調べてみると、鬱は治るのに数年かかることも珍しくないようで、この先どうなるのか本当に不安です。まずは、私自身がしっかりしなくては。夫が苦しんでいるのを見るのはつらいし、早く楽にしてあげたい。でも、わたしだって苦しい。どこまで要求していいのかもわからず、全部自分でやろうとして、あとで文句やイヤミ、泣き言が出てしまいます。 ご経験のある方、わたしはどのように気持ちを切り替えたらいいのか、どう考えていけばいいのか、助けていただければありがたいです。ちなみに、夫の鬱のことは私たち夫婦以外は誰も知らず、親などに相談する予定もありません。わたしは3ヶ月の子どもがいるため、カウンセリング等に出かけることも難しいです。

  • 大学生の息子

    こんにちは、私は4月から大学2回生の息子の母です。 息子は家から出ています。 現在、ラインは既読無視、電話は着信拒否(平素は出ます) 気に入らないことがあると上記の調子です。※夫に対しても同様です 現在、休暇中ですが、帰省はしておりませんんが、来週、4日程、帰省することになっておりました。が、連絡が取れず困っています。 昨年のGWも機嫌が悪く、帰省の用意をしていたにも関わらず帰省しませんでした。 よく、男の子はそんなもんよと言われますが、携帯代も親が払っており私には勝手にしか思えません。親離れと言えばそれまでですが、こういう勝手な行動を親離れというのでしょうか? 育て方が間違っていたと言えばそれまでですが、今回の息子が機嫌の悪い原因は、私は時折 食料を送るのですが、約1年、「ありがとう」と言われたことがありません。 先日、「いくら親でも何かしてもらったら、ありがとうをいうのが人の道じゃない」というと 連絡がとれなくなりました。 決定的なのはラインは授業期間やバイトの際があってはいけないので使用しているが、今は家に いるなら電話でで「ありがとうを言いなさい、ラインは意思の通信手段ではないと言ったことだと思います。 私も、過保護に育てて来たので当たり前と思っている息子ばかりを責めるのもいけないのかなと 思ったりもします。 今は帰省しなければしないで良い、好きにさせて私が子離れしないと息子もしんどいと思い 昨日、「帰省してもおしなくても、あなたの好きにしなさい」とラインをしました (現在、既読なしです) 私は来週19歳になる離れて暮らしている息子に対して平素、どう接すればいいいでしょうか。 ※今更というご意見もあるでしょうが、やはり、心配で可愛くて息子にはそれがウザいのでしょ う。遠くで見守るにはどうすればいいでしょうか。 ご先輩方より、アドバイス、叱咤激励をいただきたく存じます。 よろしく、お願いいたしまします。

  • 昨日、息子が自転車事故を起こしました。息子は大学3年、相手は小4生で、

    昨日、息子が自転車事故を起こしました。息子は大学3年、相手は小4生で、双方自転車、無保険です。息子が友人の右後を走り、幅4mの緩い下り坂にかかったところ、向こうから男の子が道の中央を走って来て、友人の自転車を避けるようにして息子の自転車の正面に出たため、息子が男の子の自転車の側面に衝突しました。男の子は転倒し、頭を打って病院に運ばれました。幸い命に別状はなく、今日退院したそうです。しかし、その親から後遺症が心配なので人身扱いにしたいと言われています(病院では脳震盪と診断されたそうで、今朝一度吐いたそうです)。 息子の将来も考えて人身扱いにされたくないのですが、良いアドバイスはありませんでしょうか。 この場合、出会い頭なので息子が一方的に悪いとは思えないのですが、どうなのでしょう。 相手が小4男子ということで予想外の行動に出た可能性は主張できないでしょうか。 息子も転倒してかすり傷を負いましたが、この分だと治療費どころか大破した手荷物(置物)の賠償もしてもらえなさそうです。

  • 大学生弟うつの症状で母悩み悲観的父仕事優先

    私は26歳女統合失調症の病を持ちながらも病状は良くなっています。信頼できる心療内科に通院しているので、実は母もうつ病でして良くはなってきているのですが、大学生一人暮らしの弟 にうつの症状があり、家族で悩んで考えているところなのです。 父も父なりには、考えてくれていると思うのですが、母がいっぱいいっぱいに心がなってしまうと、わざとその場から逃げたり、いやみを母に言うんです。 母はそうなると情緒不安定になってしまい、お酒をたくさん飲んでしまう状態です。父の行動がショックみたいです。私は母のために自分が多少体調崩してでも心を温めてあげないとと思い通院している病院の看護師さんに電話してあげて話すようにしたのですが、母は弟の事で打開できないと悲観的で希望の光を失っています。 私自身母を支えてあげなければと思い行動するが、どうすれば母の心を少しでも楽にしてあげられるのでしょうか。 父は仕事優先で、明日の仕事への心の切り替えが大事だというのです。一理ありますが、そしたら、私たち家族はどうなってしまうのでしょう。 父に否定的な意見を言うと攻撃的な人を追い詰める言葉の手段をつかってきます。 私が一番心配なのは、子ども思いの優しい母が心労で心療内科の病院入院してしまったら、弟の病状がさらに悪化してしまうのではないかという事です 弟がこころ開く方は母ですし、父よりも母の方が子供思いだからです。 母の心を安定させるには、私は一番に支え方としてどうすれば良いのでしょうか。 家族の危機を救いたいので、何か助言などありましたら宜しくお願い致します。