• ベストアンサー

様々な成功者の過去の話しを知りたい

osusi1500の回答

  • osusi1500
  • ベストアンサー率7% (54/683)
回答No.5

ジャニーズ系アイドルのTOKIOは下積み長かった苦労人らしいです。

参考URL:
http://trendnews.tokyo/?p=3507
staraaablue
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • どんなに過去に活躍しても、いらなくなれば捨てるのが企業ですか?

    よろしくお願いします。 皆さんの体験や考えをきかせてください。 過去にどんなに活躍した人でも、身体を壊したりして 使い物にならなくなれば、企業はぽいっと捨ててしまうのでしょうか? やはり今の時点で必要ない人は窓際、もしくはFireして 今から活躍しそうな人を優先するのが企業でしょうか? ちょっと時間がたてば、回復するかもしれない人でも捨ててしまうことはあるのですか? そのときに、その人は、会社にしがみつくことはやはり無意味なことでしょうか?年齢的に転職が厳しく、しがみついてるなあ、とおもいつつ会社に居残ることは本人にとっても精神的に厳しいと思うのですが 生きていくためには、会社にしがみつくこともあると思うのですが・・・。 実際に、私の周りでは、身体を壊して辞めていく人も多く 企業にとって、人材は使い捨てで、他の従業員も、過去にどんなに成功した人でも今活躍していなければ、意味のある人ではないと判断するのでしょうか・・・。 みなさんのお考えを聞かせてください。

  • 偉人、成功者と言われている人について

    世界には偉業を成し遂げた人や成功者と言われる人が数多くいますが、 彼らはどうやってその偉業、成功への道を切り開いたのでしょうか? レオナルドダヴィンチ、エジソン、アインシュタインからビートルズや、火の鳥の手塚治虫氏、ドラクエの作者堀井雄二氏、ジブリの宮崎駿氏、等々。 もちろんケースバイケースなのはわかっていますがそれを言ってしまうと話が終わってしまうので具体的に誰の場合はどうだったなどと議論してみたいです。 私の知ったかぶり知識として一つ挙げさせていただくと、特殊相対性理論はアインシュタインのものになってしまったが実はあれはローレンツ氏、ポアンカレ氏などがすでに発表していた理論のもろパクリだったそうですね。しかもアインシュタインは「そんなの知らなかった」と言ったとか言わなかったとか。 大成功者って天才詐欺師だったりするのでしょうか…?

  • 「いつやるか?」本当はいつですか?

    ケンタッキーのカーネルサンダースは老人になってからあのチキンの味付けを考案し、何度かの失敗を乗り越えて成功を手にしました その後のインタビューで 「私は年を取ってから、やり始めたのでとても大変だった、皆さんは若い今のうちから始めて下さい」 と、メッセージを送っていました 今流行っている「今でしょ」も、自己啓発本も、人生の成功者の皆さんも、自分自身でさえも、「やり始めるのは早ければ早い方が良い」と分かっているにも関わらず、何故やらない人が大多数になってしまうのだと思いますか? カーネルサンダースはあんなにも成功した人物で、ヤル気の素質というものがあるなら間違いなく持っていた人物だと思います。それでも、ああ言うメッセージを送ったと言うことは 若い頃は大多数の人間と同じく「やった方が良いのは分かってるんだけどね・・・」 と、思いつつもグズついていたりした時もあったのだと思います(勝手な推測ですが・・・) では、繰り返しになりますが、人間が本当に動き出すときというのは、一体いつなのでしょうか? 合理的で正解なのは「今でしょ」なのは分かりますが、本当に行動にうつす時、うつせる時です 私は「これはいけるぞ!」と確信めいたものに出会えた時、簡単に言えば「ご褒美までの道筋が見えたとき」にやっとやり始めるのかなと思いました そこまで行けば後は道のりが大変だろうとも、やればいいだけですから 実際のところは、一体どうなのでしょうか? 皆様の意見お聞かせ下さい

  • 成功している人達は、皆過去が充実している?

    現在、21歳です。 自分は中学時代に酷く陰湿ないじめをされ、結果人間関係等において様々なトラウマができてしまいました。 中学以来、その中学でされた事を引きずってしまい高校も友達等はほとんど作らず、青春等全く経験した事がありませんでした。 現在大学生ですが、残念ながら大学でも同じ様な思考できてしまい、青春等全く経験した事はありませんし、友達もいません。 さらに、中学時代いじめをされていた場所というのは引退までやってしまった団体球技系の部活で、残念ながらさらに人間関係に関するトラウマに加えてスポーツにもトラウマができてしまいました。 スポーツ自体は今でも好きですし嫌悪感も感じないのですが、テレビ等でスポーツを見ると「こんな嫌な事があったな。。。あんな辛い目に遭わされたな。。。」みたいな事が浮かんでしまいます。 要は、世間に溢れている様々なものに対してトラウマがあります。 こんな中学のいじめが原因で孤独な、本当につまらない人生を過ごしてきた私みたいな人が、成功(ここでの成功は、人生毎日充実した日々を過ごし、やりたい事をやる)する事は出来るのでしょうか? たいがい世の中で成功している人、活躍している人は人生のその場その場を楽しんできた人の様に思います。 馬鹿やって、友達と笑って一瞬一瞬を楽しんできた人が、目標を叶えている様に思えて仕方ないのです。 皆様はどう思いますか?  正直、私みたいに、いじめの経験を引きずって、日々を本当に死んだ様に過ごしてきてしまった人間はそうそういないと思いますし、こんな人間が果たしてこれからの人生を新たな気持ち、やり直す気持ちで生きて行く事が出来るのかと不安に思います。 だって世の中に全然いないですから。 何年もいじめ等を引きずって莫大な時間を無駄にした人が、日々を明るく、前だけを向いて生きれるようになった人は。 皆さんの、成功している人(ここでは日々を充実させて生きている人)に対する考えを教えて下さい。 そして、これはお暇があればお答えして頂きたいのですが、私の人生はもうやり直す事は出来ないでしょうか? やり直すというより、新たな気持ちでスタート、と言った方がいいかもしれません。 こんなトラウマだらけの人間でも、希望を持ち、目標を持って生きる事は出来るでしょうか? 回答お待ちしております。

  • メジャーに行って成功した選手は?

    野茂さんから今現在まで、メジャーリーグで成功した日本人プロ野球選手って全体の どのくらいの割合だと思いますか。 人によって成功、失敗の判断基準が変わると思いますので、自己判断でお願いします。 できれば外野手、内野手、投手、3つに分けてもらえるとわかりやすいです。 メジャーに行って正解だったと思う人や、この人は日本のほうが活躍できたなど、特に 印象に残る選手がいれば、教えてください。 わたしは良かったのはイチロー、良くなかったのは松井だったと思いました。 松井は平凡な選手になってしまったそんな印象がありました。

  • ウォルトディズニー 就職

    現在四年生音楽大学二回生ピアノ科です。 自分の就職先を考えるにあたって、なるようにしかならないと 思っている自分がいることに気づきました。 叶うのなら本当はどうしたいの考えてみました。 音楽の道に進むことに決めたきっかけである ディズニー映画がやはり私にとっていつまでも憧れであり、 ディズニーの映画音楽の制作に関われるならこんな幸せな事はないと思いました。 しかし、世界のディズニーですし、オリエンタルランドならともかく、身近なところでウォルトディズニーの就職など聞いた事もありません。 言語の壁ぐらいであればなんとでもなると思っていますが、 そもそもウォルトディズニーの映画音楽の制作に携わりたいという憧れは現実的なのでしょうか? これから努力すれば叶うような話なのでしょうか? 詳しい方のお話を伺えたらなと考えています。 もし、不可能ではないとお考えの方がいらっしゃいましたら、 これからどのような事に力をいれて行けばいいのかアドバイスをいただけたら嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 成功・失敗と人間性について

    成功・失敗と人間性の関係について、素朴な疑問です。 成功する人、失敗する人にはそれぞれ傾向があるような気がします。 ■成功する人 ・前向きで、困難に立ち向かう、逆境でもあきらめない。 ・誠実であり、性格に歪みがない、要領がよく立ち回りがうまい ・頭の回転が速く、機転が利く、機知に富み、それでいていやらしさを感じさせない ■失敗する人 ・ネガティブで、諦めが早い、やる前に無理だと判断する ・陰険で嫌味、皮肉屋で不満を撒き散らす ・頭の回転は速くても、気は利かない、利己的で、頭がいいことを鼻にかける ・・・などなど 文字にすると正論でもっともな話にも聞こえますが あくまで「傾向」であり、現実はなかなか複雑なもの、一概には言い切れません。 単純に結果論からの評価や、見方・言い方次第な面もありますよね。 また逆に、境遇が性格に影響を与えるような例もたくさんあります。 苦難のなかにある人間は、やはりどうしても性格が歪みがちですし 何不自由なくうまく行っている人間は、次第に丸くなると言うか、性格も恵まれていく気がします。 さて本題です。 上記のような人間性である、またそう努力するからこそ「成功する」んでしょうか? それとも「成功している」からよい人間性を獲得する、またそういられるのでしょうか? もちろん一概には言えませんが、あなたの意見をお聞かせください。 「現実は厳しく、人間性に関わらず、実力のある人は成功する」 「成功するやつは、冷酷で腹黒く政治力のあるタヌキだ。人間性など関係ない」 などその他の意見も歓迎です。

  • 成功経験のないアンタに言われたくない!

    先日、友人同士で飲み会を行いました。話しているうちに徐々に恋愛話になっていったのですが、 自分たちの失恋を話す時に問題が起こりました。(仮に)Aさんは今まで積極的な性格でがんばる人なのですがなかなか好かれなかったり告白しても振られたりで、ずっと彼氏がいない人なのです。 その人が自分の失恋の話や振られたときに聞く歌などの話をしていると Bさん(現在彼氏アリ)に「あんたの失恋は失恋じゃない。一緒にしないで」と怒られてしまいました。 さらに、「付き合った経験もないのに経験談じゃない。何を言おうが現実のあなたはもててないじゃない!振られて辛いとか、こうしたらいいよなんてアドバイス成功してから言ってよ!」 と揉めてしまいました。 後になって、Bさんも言い過ぎたことをきちんと反省し、Aさんに謝りました。Aさんも「気にしてない」と言って何とか丸く収まる方向へ向かったようなのです。 が、私はそれ以来Bさんのセリフが気になるようになりました。成功経験のない人の助言は意味がないのではないかと。正直Bさんの意見やアドバイスの方が含蓄や重みを感じました。 皆さんはBさんの意見についてどう思いますか。また、Aさんのような人がいたとしてその人の話を聞きたいと思いますか。

  • 会社員の方に聞きます。

    会社員の方に聞きます。 貴方の人生の目標は何ですか? なぜその職を選びましたか? あなたが一度きりの人生の中で成し遂げたいことは何ですか? また、あなたが社会、周囲の人々に与えたい影響とは何ですか? 私は就職活動を控えた学生です。 今、人生の目標について考えたく質問しました。 世の中で成功したと言われる多くの人は、必ず何らかの人生のミッションというか目標を持って生きている人が殆どです。 ウォルト・ディズニーは、私の人生のミッションは多くの人々に夢を与えることだ、と言ったといいます。 何のビジョンも持たずに会社に入っては、 会社を動かす歯車の一つとなって終わりの気もします。 医者、美容師、芸術家など専門職の方々の目標は想像しやすいですが、 会社員の方々の目標は中々想像しにくかったため、現在働いている方に出来れば教えて頂きたく質問しました。 ※趣味の分野で活躍したいなど、仕事以外の夢である場合でも大丈夫です。

  • ダイエットって本当に成功するものですか?

    ダイエットって本当に成功するものですか? 16才159センチで 現在体重が60キロ近くもあります。 ダイエットしたいと思っているのですが いつも誘惑に負けてしまいます。 細い人は細いんだと、体質のせいにしたり。 道で、学校で、 スタイルのいいこをみると羨ましくてたまらなくなります。 私ががんばってダイエットに励んだとき 本当に私でも あんな風に華奢になれるのでしょうか。 どうしたら食べても太らなくなれるのでしょうか。 本当に がんばれば華奢になれるのなら 今回こそは絶対に諦めないでがんばりたいと思っています! だから ダイエットに成功した人、痩せている人、 他にも多くのかたのお話が聞きたいです>< ぜひ回答よろしくお願いします><!