• 締切済み

婚約者の有給の取り方

te_3000の回答

  • te_3000
  • ベストアンサー率20% (42/204)
回答No.8

あなたも有給が取りやすい会社に所属するのが、ベストだと思います。 「本当は有給をとりたいのに、とれない。とっている彼がねたましい」という話です。 彼は、そういう会社に所属するために必要な行動を、意識的にしろ、無意識にしろとったから、有給を取り易い会社に所属できている、ということです。 あなたと彼は、とても平等な立場ですよ。 あなたが、有給が取りにくい現状を意識的にしろ、無意識的にしろ、選択しているだけです。 人生のパートナーなのですから、足を引っ張る発想ではなく、より彼を応援してあげたほうが良いと思います。

noname#217384
質問者

補足

男なんだから有給がとれる環境だからといって有給ばかり取っていないでそんな暇あるなら働けよ!!と思います。 ましてや私が有給をとれる立場じゃないのに自分ばかり有給をとってかわいそうとか思わないのでしょうか。 まぁ結婚後も有給とったら家事させてこき使ってやります!!

関連するQ&A

  • 有給休暇の取得について教えてください。

    有給休暇の取得について教えてください。 1.パートにて8年間契約、その後、契約社員になりました。 パート契約時の有効な有給休暇は何日あるんでしょうか? 2.契約社員としての勤続は1年3ヶ月になります。3ヶ月後に退職を考えていますが この場合の有給休暇は3ヶ月以内に21日間取得できるのでしょうか?それとも退職予定日を1ヶ月遅らせて21日間取得できるのでしょうか? ・パート契約時は有給休暇を取得する条件はクリアしています。 ・有給休暇は一度も使用していません。 有給休暇を有効的に使用してから退職をしたいので一番いい方法を教えてください。

  • 有給休暇について

    新しい職場に転職して6ヶ月経とうとするのですが(3月2日入社です) 規定の8割出勤を満たさず 有給は付与されないであろう状況です。 1年間は有給はないということだと思うのですが 次に有給の付与対象となる出勤日はいつからでしょうか。 わかりづらくてすいません。

  • 有給休暇取得について

    現在とある公立の医療職についております。 勤務暦は6年で結婚・出産があったためその内3年間を育児休暇、2ヶ月間介護休暇を取得しております。 介護休暇が3月末まで取得できるのですが、現状では4月以降職場復帰が困難なため、今年の2月末に有給休暇を取得して退職したい旨の 連絡を病院側に連絡したところ、 (1)有給休暇の取得をして退職した人はいないので取得できない (2)病院に貢献してないので有給休暇を取得できない (3)有給休暇を取得して辞めるなんて非常識! との話があり、退職日が決まりません。 このような事はありえるのでしょうか? みなさんの御意見宜しくお願いいたします。

  • 有給についてです。よろしくお願いします!

    こんにちは。明日から、新しい職場で、正社員として働くことになりました。その会社は、年間休日数が70日と少なめです。働くにあたって、色々説明を受けたのですが、有給については説明をいただけませんでした。直接会社に聞くことが一番良いとわかっていはいるのですが、なんだか聞きづらく質問できないでいます。どの会社でも、有給はいただけるように決まっているのでしょうか?有給がない会社もあるのでしょうか? 法律についてなど無知なもので、皆さんよろしければ教えてください。よろしくお願いします。

  • 損をしない有給休暇のとり方

    算数かもしれません。(恥ずかしいです。) 状況:入社一年目。本年有給6日、次年度から10日。 条件:年間有給取得日・最大15日迄 有給買取制度: 年間有給取得日が保有年間有給取得日の2/3以内の場合  各人の未消化分有給を各人の日当賃金の80%で支給 年間有給取得日が保有年間有給取得日の2/3以上の場合  各人の未消化分有給を各人の日当賃金の50%で支給 注:翌年度に繰越可(但し最大3日分。翌年度のみとする) ○日~△日の予定休日なら有給を使わない方が得・・など出てくると思うのですが・・・。 一年目は、こう言う取得方法が得(○日から△日取得するならAパターン。Bパターン・・・) 二年目は、こういう取得方法が得(○日から△日取得するならCパターン。Dパターン・・・) 三年目からは・・・ 損をしない有給の取得方法を教えてください。 お礼とポイント贈呈は失礼のないよう、必ずさせていただきます。 どうぞ、よろしくお願い致します。

  • 有給休暇の取りすぎでしょうか?

    今の会社に入社して一年ほど経ちました。 会社は300~400人ほどいる割と大きめの工場です。 有給休暇が取得できるようになり、以下のように有給休暇を使いました。 4月は月曜日に一回 6月は金曜日に二回(会社が土日休みなので三連休) 7月は金曜日に一回 これから7月30日にもう一度有給を使う予定です。 上司からの視点、同僚からの視点など、見る人によってはこの有給休暇の使い方が多いか少ないかは変わると思います。 自分的に見るとちょっと使うペースが早くておおいかな?と感じていて、7月30日の有給取得に引け目を感じています。 他の人から見て、広く意見を聞きたくて質問したいのですが、この有給休暇の取り方は異常でしょうか? ちなみに同じ会社の他の人がどの位のペースで有給を使っているのかは分かりません。

  • 有給について

    今年の4月から会社に入って8ヶ月ですが 年次有給休暇取得表をもらったのですが。 取得日に2012.08.13~15までと書いてあって理由が一斉年休になっているのです。自分で有給を申告した覚えがありません。三日消化されて7日になっていました。確かに夏の休みはやけに多かったなと思いましたが、これっていいんでしょうか?有給は会社が消化するものなのでしょうか?間違っていたなら指摘していただけるといいです。

  • 退職時の有給取得について

    退職時の有給取得について  同僚がうつ病になり、引き継ぎもなく仕事を押し付けられました。そのため体調を崩し、退職をすることになりました。有給が全く取れない職場のため、有給が30日以上残っております。 引き継ぎ等のこともあり、病気を押して出勤していたのですが、会社に行くことも難しくなってきたので、 退職までの一週間を休養を兼ねて有給を申請致しました。しかし、診断書が必要と言われ、有給が取れない状況です。診断書をとるつもりですが、友人は会社に体調不良と伝え、行く必要はないといわれました。 実際会社に行くのが困難ですので、その方法を取りたいのですが、何か不都合なことはありますでしょうか?また、他に良い方法はありますでしょうか?ご回答よろしくお願い申し上げます。

  • 困ってます。有給休暇について

     2ヵ月後会社をやめるのですが、有給休暇ですが、2年間全く有給休暇を使っていないのですが、連続で一ヶ月近く有給休暇を使えますか?

  • 婚約とは?

     法律的に、婚約とはどういったことでしょうか。結婚式場を予約しにいったときとか、両親に顔を合わせたときとか、色々聞いたことがありますが、いつを婚約と考えればよろしいのでしょうか。例えば、6か月前に結婚式場を予約し、3か月前に招待状を送付したが、結婚指輪の交換を結婚式の1週間前に行ったので、2人がその日を婚約日だと言い張れば、その日になるのでしょうか。極端な話、他人から見れば(状況判断で)、婚約者のようであっても、2人がまだ婚約者ではないと言えば、婚約者ではないのでしょうか。婚約日は、二人が合意する日と定めてもよろしいのでしょうか。それは法律的に通るのでしょうか。(例えば裁判で、結婚式場を予約しているのに、2人はまだ婚約者でないと言えば、2人が合意していないので婚約はしていないと言えるのでしょうか。)極端な話になって、申し訳ございません。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう