• ベストアンサー

多様性は言語や宗教などないと実現できない?

日本では、方言があるものの日本語で、通信や交通の発達でだんだん似てきたりしてます。 以前よりわかりにくい方言を話す人も減ってますね。 移民政策の話を別として、多様性を作るには、民族、言語の差や宗教など差が必要でしょうか? 比較的均一な日本ですけど、街の個性や南北の長細い地理がありますけどそれだけでは無理でしょうか?道州制の制度を導入してもどうなのかとも。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.3

多様性というのは、比較の問題なのです。 例えば、同じ人数の集団が2つあるとします。 一つは、仏教だけを信じている集団 もう一つは、多様な宗教の信者がいる集団 どちらが「宗教的に」多様性に富んでいると言えば、 言うまでもなく、多様な宗教の信者がいる集団です。 宗教に限らなくても、宗教が人格などを形成することに 重要な役割を果たしていることを考えると、 多宗教の方が多様性に富んでいるでしょう。 しかし、仏教徒だけの集団が均一で、多様性がないかと言うと、 そんなことはない。 ようするに、何を基準にするか、何と比較するか、 という問題なのです。 しかし、日本における多様性の実現となると、話はちょっと 違ってきます。 それは、日本国内ではなく、世界と比較してどうか、という 問題になるからです。 日本人は、基本的に多様性よりも同一性を重視する国民だと 言われています。 このことは、言語にも現れていると言われており、 「違う」という言葉には、「異なる」という意味と「誤り」という意味の 両方があり、異質なものは誤りであるという意識が根底に 形作られているという話もあるぐらいです。 例えば、異常という言葉があります。 「異常気象」を「誤った気象」と考える人は少なく、 ほとんどの人が「極めて数の少ない気象」と捉えるでしょうが、 「同性愛は異常だ」というと、 この異常という言葉には、単に少数派であるという意味だけでなく、 誤りであるという意味も含まれています。 日本で多様性を実現するのは、簡単ではないと思います。

mezoriso81
質問者

お礼

日本は確かに同一性をもとめます。世界でも多様さを求めるのと同一をもとめるのがあるようです。 ご回答ありがとうございます。

その他の回答 (4)

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9578)
回答No.5

mezoriso81 さん、こんばんは。 移民政策の話を別として、多様性を作るには、民族、言語の差や宗教など差が必要でしょうか? 別にそうではないと思います。日本は一応単一民族でしたが、それでも方言やその地方の生活習慣がこれほど多様性に富んでいる国です。これは江戸時代の幕藩体制の名残だそうです。明治になって中央集権体制や軍隊などの組織で標準語が基準にされるようになります。そうしないと意味が通じないからです。 比較的均一な日本ですけど、街の個性や南北の長細い地理がありますけどそれだけでは無理でしょうか?道州制の制度を導入してもどうなのかとも。 言葉の違いのほかに南北で生活習慣が違うとか、東西でしょうゆの味が違うとか違いはあります。これでもし文字が違っていたら、ものすごい多様性を生み出すでしょうね。 ちなみに質問者様のお考えでは日本はどれだけ多くの多様性を持つ国家がよいとお考えでしょうか?私的にはそれでも多くの多様性を持っていると思います。

mezoriso81
質問者

お礼

南北に長い地理もあり、ある程度の多様さは実際には日本の中ではありますね。 でも方言とかなくなっていく可能性がある部分も多く感じます。 ご回答ありがとうございます。

回答No.4

生物の多様性は、多様な自然環境への適応から生じる。 文化的多様性は、その結果としての二次的なものに過ぎない。 さらに工業化=分業化は、国家間の分業も生み出し、人為的 な多様性も生み出している(そこには先述の自然環境や そこに由来する民族性の多様さも関わっている)。

mezoriso81
質問者

お礼

生物の多様さのほうがさきですね。 ご回答ありがとうございます。

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1119/8875)
回答No.2

いわゆるグロバリゼーションをやめる以外ないのでは。自然や人の多様性を金だけで一つにしようと愚弄したがっているのはだれなのか。

mezoriso81
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

 多様性は言語や宗教などないと実現できない?  言語のない人は余り居ないので、多様性があれば別にその理由にはならないと思います。でも宗教とは無関係でも多様性はあります。  僕の知人に、玄界灘に近い所の出身で、東京の女性と結婚したのが居ます。あるとき夫婦で帰省して、奥さんが義母さんに「おかあさん、今夜何にしましょう?」と聞いたそうです。  「そうだね、〇〇でも」(料理の名前は忘れました)と言われ、奥さんは、ここぞ私の料理上手の見せ所、腕によりを欠けて御自分ながら上出来の〇〇を作ったのだそうです。  これを一口食べたお義母さんは、「これなあに?」と聞いたそうです。僕はその若奥さんに聞いたのですが  よほど頭に来たと見えて「ンまあ、この人のお母さんたら『これなあに』って言ったんですよ、ぐやじい」と今でも頭から湯気が出るほど、僕に話してくれました。  日本の東と西では、宗教に無関係でも、雑煮に入れる餅が□だったり丸かったり、〇〇という料理が全然中身が違っていたりと多様性があるものだと思いました。  僕は世界が均一して、みんな言語一つ、宗教一つ、になると、旅行業者、旅館、ホテルは上がったり、土産物屋はみな破産、退屈な場所になるだろうと思っています。

mezoriso81
質問者

お礼

たしかに東西の文化の差は言われることありますね。 ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 日本の中の違う発想を出す言語

    日本語といわれますが、日本国内にはUNESCOの定義では消滅しそうな8つともいわれてますね。言語と方言の定義がしっかりしたものでないので、数を定義しにくいですけど。 東京と大阪の言葉が違うといっても、たとえば語尾の柔らかさの差とかあるのかもしれませんが、小さな差なのかあるいは発想の違いとなるのかなどわかりません。 都市文化は別としまして、津軽弁などもなかなか分かりにくいものがありますね。 通信移動の発達したとはいえ、日本語が一つというイメージがあるなか、もともと違う発想をだす言語が日本にあるとすれば、どのようなものでしょうか? もし保護するとすればどの言語、方言でしょうか?

  • 少数言語など日本語の画一化に対する語学番組

    日本人が均一だというイメージがあり、詳しくはないですがそれが戦前などの経験がそうなのかもしれないのですけど。 NHKでは、英語がかなり多く、ヨーロッパの言語を中心にアジアなどあり、日本語もあります。 確かに、外国の人と意思疎通するのは、より世界が広がります。 しかし、UNESCOでは8言語 、方言が消滅の危機にあり、方言もテレビの発達などで画一化していく方向にあるかと思います。 豊かさの一つといえば、言語もあると思いますけど、例えば日本の少数言語の中からNHKなどの番組などに加わっていくなど、何かすることってあるなどどう思いますか?

  • 日本以外の単一民族国家について

    完全な単一民族国家はありませんが、日本は国民の99%以上が大和民族で、事実上の単一民族国家といえると思います。単一民族国家の数は多くはないですが、他に韓国やスウェーデンなども同じ意味で単一民族国家のように思えるのですがどうでしょう。 そして、そのような国は日本と同じように移民の受け入れに消極的な政策をとっていろのでしょうか。歴史上の経緯なども知りたいです。よろしくお願いします。

  • 宗教での日本の特異性出現の理由

    ichikawaseijiさんか、その他、このあたりに関心のある方にお教えいただきたいです。   日本の仏教は、インド、東南アジア、中国。朝鮮などへの北伝仏教とは違って、北伝仏教の亜種になっています。  鬼に関しても、天狗に関しても、特殊な発展形で日本独自のようなスタイルになっているようです。 http://okwave.jp/qa/q8471633.html    種の進化で地理的隔離が大きいように、文化面なら地理的隔離は強くなって当然だと思います。 民族によって文化や宗教に差を生じ、亜種が発生しやすいのはわかるのですが、極東の離れ島=日本、南海の離れ島=スリランカ、離れ島であっても大陸との交流は続いていると考えると、日本での独自性が生じても、次に新しい神や宗教儀式、教義体系が大陸から入り込み、日本の中で混淆すると、結果的に、大陸や朝鮮とあまり変わらない状態になりそうな気がするのです。 何故、独自の発展が起きてそれがそのまま長期間維持されてしまうのか、その辺りの考察などあったらお教えください。   鬼も天狗も例外はあるものの山にいるイメージが強いです。 この感覚も日本の特殊性のようなものなのでしょうか。 (道教系のものは、いる場所が固定しているので、ちょっと違います。 河川については、どこにも水の神や竜神のようなものが、他の文化圏にもいるようです)

  • 移民という言葉を使わないように移民を推進(竹中平蔵

    5年ぐらい前に、竹中平蔵さんが、 『私はしています。・・(中略)・・・「移民」という言葉だと問題があるので「経済成長に必要な人材交流」として、政府に議論をするよう推進している』といったことを田原氏との対談で話していました。 その成果かと思われますが、現在日本は「世界最大の移民流入国」となっています。もちろん「移民」という言葉は使われず、外国人技能実習制度などを利用し、様々な言い換えが行われ、文言が帰られての移民政策が進められました。その結果として日本には急激に外国人流入政策が進み、現在、年ベースで世界最大の移民流入国となっています。 そして日本の外国人労働者が奴隷のように扱われることで、国連からは「日本の29万人の外国人労働者が奴隷状態にある」として是正勧告まで出されています。 また同時に低賃金外国人労働者を拡大することにより、多くの日本人が実質移民と人件費の引き下げ競争をさせられれて、より低賃金化が進みました。その結果、生活保護者をそれより貧しい生活にする必要があるとの政策により、生活保護への給付は1割ほどカットされたりもしています。 そして移民政策は公に議論されることなく、竹中平蔵一派の方々の移行により安倍政権により構造改革として進められる運びとなり現在に至っています。 得してるのは斡旋業者だけではないでしょうか。外国人労働者は日本で奴隷状態でギリギリの生活で身動き取れなくなり、多くの日本人も低賃金競争にさらされ、より貧しい生活を強いられる事態になっています。 個人的にまっとうな移民政策には賛成なのですが、奴隷制度のような移民政策には反対しています。それは将来の日本に禍根を残す政策だからです。 なんで移民政策のような重要な問題を、政府は公の議論を進めることなく、ほとんど議論されることなく施行してしまうのでしょうか?

  • 食料→闘争→宗教→商売→産業(技術)→?次は何が来るのか?

    古来、我々の祖先は狩猟による生活を目的としました。 しかし、保存や家畜の発達で畜産や農耕に変わります。 やがてここから集団生活が生まれ、さらにそれが領土の拡大・闘争へと発展します。 しかし、それもある一定の段階に達すると、今度は生産(生活)・組織(制度)を維持する為のものが必要となります。 ここから精神(騎士)や哲学(学者)が生まれ、宗教(集団)へと発展していきます。 しかし、これも長くは続きません(一応、数千年経った今でも続いてはいますが、首位ではもうなくなっている)。 制度や精神(組織・立法・国家)が整いうと交流が活発化し、商業(商売)が発達してきます。 やがてこの商業が科学を加速させ、ついに産業となり宗教に代る巨大な流れである「経済」を生み出します。 この経済が国家や政治を動かし、帝国主義や戦争を引き起こします。 しかし、ここで民族主義(ナショナリズム)が巻き返し(抵抗)をはかります。 日本やドイツなどでも噴出しますが、結果は新興国家であるアメリカ(多民族国家サラダボール)や経済国イギリスに叩き潰されます(最近では他にイスラエルがありますが、イスラエルは既にユダヤ人の国とはいい難いうえ、情勢がかなり不安定…)。 その結果、民族主義から経済を支える為の「技術」が注視されるようになります。 これを推し進めたのが、アメリカ・日本・ドイツなどですが(イギリスは経済の方を推し進め、アメリカも同様に経済も推し進める)、ソ連などは制度改革(共産主義)に注視し袂を別けマルクス主義に走りますが、結果は御存知失敗します。 現在では、その産物であり原動力であるマネー(他に石油など資源)が注視され、拝金主義が横行しています。 中国などを例に取れば分かるように、宗教もなく国家も信用できない状況ではひたすらお金を信じて動きます(あと反日による民族主義)。 理由は単純で、国王や騎士(武士)の時代と違い、現在ではお金さえあればどんな人間でも(殺人者でも、売春婦でも)平等のサービスが受けられるからです。 ある意味、昔の宗教の焼き直し(代わり)といえなくもないですが、日本ではこれが限界にきてるとみえます。 最近では、裕福なはずの中流階級でも殺人などの事件が発生しています。 確かに、お金は便利な道具であり「対価」ではありますが、「絶対」ではありません。 今までは「豊かさ」が日本にとって目的ではありましたが、これからはお金に代る新たな信用できる「何か」が目的として必要なのではないでしょうか?

  • 日本人に宗教は必要か?

    悲惨な大災害がおこって,たくさんの人が悲嘆にくれています.しかし多くの日本人は,パニックにならず,じっと耐え,速やかに助け合いを開始し,おとなしく行列を作っています.略奪や暴行はもとより,生活必需品の便乗値上げすらおこりません.資本主義社会とは思えない,奇妙な光景です.ところで,日本人の宗教ですが,キリスト教徒は少数派です.神社に初詣には行きますが,神棚を毎日おまつりする家は少ないでしょう.地域やお宅によって程度の差は大きいと思いますが,私が仏教のお世話になるのは,葬式の時だけです.個人的な印象ですが,日本の現代の仏教寺院は,日本人の精神的な支柱になるような布教・教化活動を熱心に行っている印象はすくなく,僧侶は世襲で,妻帯し,葬儀会社と相談してお布施の料金を設定し,指導的な地位にいる有名な僧侶でも,揮毫を売って数億円の所得を宗教法人の所得とせず個人で受領したりしているようです.日本人は先祖を敬う手段として仏教をかろうじて存続させているようにもみえます.日本人に宗教は必須でしょうか?宗教がなくても安定を保ち,助け合う社会なのでしょうか.諸外国では考えにくいことのような気がします.ことさらに日本の特殊性を強調するつもりはないのですが,きわめて特殊な一面を持つ民族・社会のような気がします.我々には宗教は本当に必要なのでしょうか?

  • 世界の人たちの性格の違いについて

    暖かい地方の方は、陽気な性格という印象がありますよね? 日本なら沖縄の方など。 でも、世界を見ると、陽気なイメージのイタリアは日本より寒い国ですよね? フランス、スペインも、そんなに暖かい国ではないようですね 服装の色彩は、その国の風土(花、動物、海の色)に比例すると聞いたことがあります 日本の服装、文化は、外国に比べて地味に見えます (趣とかは別の話です) ポジティブなアメリカなども、ニューヨークなんかすごく寒いですね 何が原因なんでしょう? 宗教でしょうか? ラテン系とか言いますけど、やはり、日本以外の国の方は 遊牧民族だから、あちこち移動して、気質が変わるんでしょうか? それともやはり、島国の日本は保守的で、移民をしてきた民族は 活発? 韓国は寒いですけど、服装文化は派手な色合いですね 仏教もインドからやってきましたけど、日本に届いてからは、寺院、仏像も地味(表現が悪くてすみません)になりました 日本人の心に合ったものに変化したんだと思います それはどうしてなのかな?と思うんです 日本文化が地味でダメとかでは、全くありません すごく知識がなくてすみません 簡単に教えてほしいです お願いします 歴史、地理、文化、宗教、気候、食べ物によって

  • ヨーロッパの移民政策(多様性の限界など)

    ヨーロッパでは植民地なども多かったなど、移民には寛容に多くの人が暮らしてますね。 宗教、民族など。 日本の嫌韓とは意味が違う次元かと思います。家族に対する価値観や歴史は中国に対しての太さに差があるものの、仏教も儒教もあります。より重視するものなどは差がありますが 差の大きな習慣や文化の人を受け入れるか、制限するあるいは排斥するまで幅があるとは思います。 事件を起こす人も差があれば葛藤も起きて増えることはあるんだとは思います。 ただ、移民でも平穏にくらしている人も差別の対象になったり、あるいはその過激な表現に対して自由がどこまでがいいのかなど議論が複雑になってしまいます。 理想は差別なく、寛容にさまざまなものを統合することですけど。実際、差別はよくないとしても一緒に同じ土地で生活ができるかなどは理想通りにいかないことも多いかと思います。 どこまで寛容で理想を追求できて、どこに限界などあったりしてなど。実際どうなのでしょう。

  • 移民政策

    真面目な質問です。 日本は特定アジアから移民を受け入れるべきだと思うのです。 中国は一人っ子政策をやっているし、韓国は国民の大半が外国に移住したがっていると聞きます。 また、世界で日本人と容姿や肌の色がそっくりな民族は中国人と韓国人だけです。 この2か国の、反日思想が根付いていない幼い子供を受け入れて日本式の名前を名乗らせれば、文化的な摩擦もないはずです。 だから日本に移民を供出する国としては中韓が最適だと思います。 この20年間、経済がなかなか上向きません。 これから少子高齢化が進めば、ますます経済は停滞するでしょう。 だから中韓から移民を受け入れるしかないと思います。 私のアイディアはどうでしょうか?