• ベストアンサー

建築に関する電気図面と機械図面について

私は設備管理の仕事をしており、電気図面や機械図面、意匠等に触れる機会が多いです。 そこでお聞きしたいのですが、その図面に掲載されている電気記号、給排水記号などは、どの建物の図面でも同じ記号を使用しているのでしょうか? 全国共通なのですか? 噂では建物や設計した会社によって違うとのことを聞きましたので不安です。 また、その記号の一覧表が載っているサイトや本があれば教えていただけないでしょうか? お手数おかけしますが、どうかよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.1

 回路図や配管図などの場合は、電気図面と機械図面では使用されている部品等の記号は異なります。  それだけではなく、油圧系を主に扱っている所と、水道関係を主に扱っている所などの様に、機械図面同士であっても扱っている機械の分野が異なる所では異なる記号が使われている場合が大半です。(もちろん、共通の記号も中にはあります)  又、同じ分野を扱う場合には、本来であればJISやISOで統一された同じ記号を使うべきなのですが、時代と共に使用する記号の基準が変更になった事があり、会社によっては本来であればもう使用してはいけない筈の旧基準に基づいた記号を使い続けている所もあります。  又、場合によっては使用部品の中に、JISやISOの様な全国的な基準の中に掲載されていない部品が含まれている事があり、その様な部品の記号を図面上に描画する際には、その会社で最初にその部品と同類の部品を使用した図面を描いた担当者が、その場で適当な形状の記号をでっち上げたものが、その後、その会社で使われ続けているという場合もあります。  もし質問者様が、他の会社等が外部に委託した図面の製図作業を請け負う事を業務としておられるのであれば、発注元の指示や要望等が無い限りは、その分野における最新の基準に基づいた記号を用いるべきだと思います。  最新の記号の確認に関しては、A4サイズの分厚いJISの規格票の書籍を日本規格協会から購入するのが最も確実なのですが、これは10年以上も前の情報でも1冊あたり1万円を超えておりましたから、コスト的に少々厳しいかも知れません。  又、日本規格協会のホームページには、各規格に関する情報が掲載されているpdfファイルが閲覧のみ可能となっている様です。 【参考URL】  JISC 日本工業標準調査会 > JISと標準化活動 > JISの入手閲覧方法   https://www.jisc.go.jp/jis-act/reading.html  JISC 日本工業標準調査会 > JISと標準化活動 > JISの入手閲覧方法 > データベース > JIS検索/JIS規格名称からJISを検索:記号   https://www.jisc.go.jp/app/pager  前述の様にJISの規格票の本は高価ですし、個々の技術者にとっては必要ではない情報も網羅されていて、どこに目的としている記号が掲載されているのかも解り難い上に、必要な時にすぐに見る事が出来る様に机の上に常備しておくにはあまりにも大きく、分厚く、重く、そして詳細過ぎます。  ですから、記号を調べるのであれば、大きな都市の書店を巡って関連する分野の専門書が多く置かれている店を探し出し、分野ごとに合わせて最新版の記号が掲載されている書籍を購入された方が良いのではないかと思います。

その他の回答 (2)

  • CZ800C
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

質問者さんは設備管理の仕事とのことなので、建設工事の竣工図などのことをいっておられるのだと思います。 まず、そういった竣工図の記号について、全国共通かどうか? ということについては概ね同じですが、やはり施工会社、監理した設計会社または担当者により多少に違いはあります。ただ、意味がわからないほどの違いはないのでそれほど心配することはないと思います。そういった竣工図の場合、まずは凡例が書かれていることと、そもそも何を示す図面なのか図面に名称が書いてありますので、たとえば1階コンセント図であれば、まずはコンセントのことが書いてあります。 あと、書籍でいえば、基本的には国交省で発行している公共建築設備工事標準図というのがあり、機械設備編と電気工事編があります。 そのほかネットでも検索できますが、まずは竣工図なり施工図をみると凡例がでていますので、それでだいたいは事足りると思います。

sryou1985
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

noname#233747
noname#233747
回答No.2

基本的には、何処も同じです 私は盤製造業の設計をやっている為、電気製図は日常茶飯事的に 取り扱っていますが、電気製図で取り扱う機器シンボルは JISによって取り決められていますし、機器の用語もほぼ共通です また、建築関係の図面を見ても、AHUが空調機EFが排気ファン SFが給気ファンなんて事も、共通ですね ただ、取引先によって、配線用遮断器の表記がMCBだったりMCCBだったりと 統一されていない事もありますけどね ちなみに、配線用遮断器は英語表記で『Molded Case Circuit Breaker』となるので 頭文字を取ってMCCBとなる訳です >また、その記号の一覧表が載っているサイトや本があれば教えていただけないでしょうか? とりあえず、こんな所でしょうか? 私は電気の人なので、電気回路関係になりますが… ↓ http://electric-facilities.jp/denki8/kigou.html

sryou1985
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう