• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:過呼吸の対処法)

過呼吸発作の対処法

このQ&Aのポイント
  • 過呼吸発作を経験した人のための対処法とは?
  • 医師から効果的な対処法を教えてもらいましょう。
  • 過呼吸発作の不安を和らげる方法をご紹介します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bullbear36
  • ベストアンサー率18% (195/1070)
回答No.1

楽な姿勢で発作が収まるまで深呼吸、ゆっくり呼吸する。 紙袋、ポリ袋は使わない。

dmawdmaw
質問者

お礼

ゆっくり呼吸が大事なんですね。 ありがとうございます。

その他の回答 (4)

  • buke7
  • ベストアンサー率16% (151/936)
回答No.5

精神科でカウンセリング

dmawdmaw
質問者

お礼

カウンセリングも有効ですね。 ありがとうございます。

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.4

 ホントに過呼吸なら、静かにしているしかありません。点滴注射的な対処方法はありません。  NHKの「ためしてガッテン」でやった最新研究の受け売りですが、過呼吸というのは、何かの事情(例えば激しい運動や神経の異常な興奮など)で呼吸が激しくなり、血液中の二酸化炭素の量が減ります(呼吸するたびに血中の二酸化炭素は肺を通じて外へ逃げる)。  二酸化炭素が減ったことにより、「血液バランスが異状だ」という信号が脳へ届きます。すると、脳が「酸素が減った」のだと勘違いします。脳にとって対処できる範囲で一番怖いのは、酸素不足だからです(脳腫瘍などには、脳は対処の方法がない)。  酸素が減ったから、呼吸を繰り返して酸素をたくさん取り入れろ、と脳が肺に命令して過呼吸をおこす。  ところが、酸素は足りているのです。二酸化炭素不足が「異状」の原因なのです。  ところが、呼吸するたびに血中の二酸化炭素は肺を通じて外へ逃げますので、ますます「血液異状」信号が脳へ届く。脳はますますあわてて(気分が悪くなり)もっともっと呼吸するよう命令する、という悪循環が過呼吸です。  ですから、過呼吸の症状を止めるには、二酸化炭素が逃げないように、(あくまでも理屈上の話ですが)呼吸を止めればいいのです。  ★実際に呼吸を止めることはできないので、薄暗いところで静かに横たわって息を鎮める(呼吸回数を減らす)ようにするのが、過呼吸にとっては最善です★。  NHKの番組ではなく私の意見としては、なおった過呼吸が再びおきないように、例えば神経の高ぶりなどをおさえる鎮静剤のようなものを服用するのも悪くないと思います。が、くどいですが、それは過呼吸の症状を軽くするものではありません。 ちなみに、  袋を口に当てると、小さな袋の中の空気で呼吸を繰り返すことになり、本当に酸素がなくなってきて、命に関わる障害が生じる危険がありますので、いまは袋を使った呼吸はやらせません。  酸素不足で一番最初にダメになって、いったんダメになると回復しない体の組織は、「脳」ですから危ないのです。

dmawdmaw
質問者

お礼

事前に鎮静剤のようなものを服用すればいいのですね。 ありがとうございます。

  • yuuri-k
  • ベストアンサー率30% (90/295)
回答No.3

過呼吸なら息を吐くこと。息を吐かないのに吸おう、吸おうとするから苦しいんです。 袋は息を吐くのを手伝ってくれる道具ってだけです。 過呼吸になったら息を思いっきり吐くこと。袋ではなくてもいいです。同じ原理ならハンカチでも自分の手でも大丈夫。何かないと不安なら使ってもかまわないと思います。今はあまり袋とか使わないけど、吸えない、息できないってパニックになるくらいなら心の安定の方が大事だと思います。深くゆっくりとした呼吸を心がけることが大事です。 空気吸いすぎが過呼吸なので、吐かずにそれ以上吸ったら、よけいに苦しくなってしまいますよ。

dmawdmaw
質問者

お礼

ハンカチでも自分の手でも大丈夫なのですね。 妹に伝えます。 ありがとうございます。

回答No.2

こんにちは。 > 救急車内では何の対処も無く「死にそうだった!」発作=死の恐怖ですね。 < 血液がアルカリ性に為るアルカロ~シスがおきて中性を保てなくなります。 その為に息をして居る認識が持てなくなるのですから、酸性にする必要が在ります。 少しでイイのです、息を止めるとイイのですが。 訓練ですが過呼吸が起きそうになったら、手首の親指側で脈を取ります、それに合わせて 呼吸を呼吸してみて下さい。

dmawdmaw
質問者

お礼

息をして居る認識が持てなくなるのですか! それはしんどいですねー。 ありがとうございます。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう