• 締切済み

受験勉強

私はクラブチームでサッカーをしています。今高2で来年の7月あたりにサッカーを辞め受験に専念したいと言ったらサッカーを続けながら受験した方が良いと親に言われました。私の周りはほとんどの人が7月前には受験に専念します。なので自分だけおいていかれるのではと不安です。 また、私はサッカーが今好きじゃなくなってきています。なので7月くらいに受験に専念すればやらなくてすむと言うのも一つの理由です。でもそれを親に言えません。どうしたら良いでしょうか?

みんなの回答

  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20101/39849)
回答No.3

今は「二枚腰」で構わないよ。 親用と自分用を使い分けていく。 それこそ、 親は本当に7月にならないと分からない部分がある。 今はまだ、 7月まで時間があるじゃない? 親にとって受験専念or両立問題。 それって「今」考えたり、決める事じゃないんだよ。 言い換えれば、 今何を一生懸命伝えても・・・ 7月に辞めていいという返事は出ない。 だからこそ、 貴方もダラダラ親に言い続けない。 今は一応親の意見に刃向わずに、 サッカーや辞めずに受験をしていく。 そのスタイルを選んでおくんだよ。 でも、 貴方の内側では期間限定だと思っておく。 7月には辞める事も想定しておく。 その方が、 逆に7月までのサッカーにも気持ちが入る。 好きかどうかよりも、 ここまでやってきたんだから最後まで丁寧に。 その目線でズルズルしない活動が出来る。 気持ちの張りは増える。 そして、 実際に7月前になると、 どんどん友達は辞めていく。 周りが辞めている事も踏まえて、 改めて7月近辺で辞めたい事を伝えれば・・・ 親は今とはまた違う反応をしてくれるから。 (7月近辺の)貴方は、 今後は両立を選ぶとどちらも半端になりそうだ、と。 だからこそ、 今の自分にはある種の取捨選択が要る。 自分は「受験」を選びたい。 勉強を中途半端にしたくないから、と。 そう伝えたら伝わるんだよ。 それは信じてみる。 ただ、 今のこの距離(12月)だから伝わらない、というだけ。 今貴方が抱えているどうしたら?は、 半年後に改めて持ち出すものだったりする。 大切にしてみたら? 勉強で大事なのは時間よりも「質」だから。 来年の今頃の貴方が苦労しないように、 今のうちから質の高い勉強を心掛けていく事。 基礎無く応用は無理。 基礎の上に応用は乗せやすい。 逆に言えば、 中途半端な知識や理解の上に応用を被せても、 中々学力って増えていかない。 今ならまだ基礎も確認出来るし、 自分の苦手な部分を手当てする時間もある。 受験期になると、 前に進む事しか考えられなくなって、 中々後ろを向いて基礎を確認したりはし難い。 その作業を省けるかどうか? それが、 限りある受験勉強の「質」を決めるんだよ。 現役でも受かるかどうかを決める。 省ければ、 どんどん少ない時間を応用に廻せるじゃない? 基礎が不十分で安定しない学力では、 応用を乗せたくても乗せられないんだよ。 そうならないように、 今のうちから自分自身の弱点を潰しておく事。 忘れずにね☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • moritaroh
  • ベストアンサー率56% (657/1170)
回答No.2

>サッカーを続けながら受験した方が良いと親に言われました。 >私はサッカーが今好きじゃなくなってきています。 周りは関係なく、親御さんはサッカーを続けてほしいと思っているが、自分はそれほど続ける意欲がない、ということなのでは? クラブチームでサッカーをしている、というのは、高校の部活ではなく、よりハイレベルなクラブでサッカーを行っている…と理解しています。サッカーによる大学の推薦や、そのままプロチームへ、といった流れも場合によってはあるのでしょうか? 親御さんの意識としては、せっかく高いお金をかけてサッカーをやらせてきたのだから、将来的にもサッカーを活かせるような道に進んでほしい、たとえば大学も、大学サッカーの強豪や体育系の学部のある大学に進学してほしいという思いもあるのかもしれません。 ご質問の内容からは、どのような大学を受験するつもりなのか分からないのであくまでも想像ですが、要するに、サッカーに対する「やらされている」感が、少々キツくなってきた、ということと、ともすれば質問者さまご自身が希望する大学と、親御さんの考えている進路が食い違っていることが原因であるように思います。 ですので「周りはほとんどの人が7月前には受験に専念します。なので自分だけおいていかれるのではと不安です」という理由は表面的なもので、根本的にはサッカーを「やらされている」感が強まり、自分自身でしっかりと将来のことを考えたくなった、ということではないでしょうか? 学校の部活動などであれば、夏の大会、といった明確に部活動の引退となる試合までは続ける(部活動での達成感が受験へと気持ちを切り替えるスイッチとなる)…という選択ができそうなのですが、クラブチームの場合だと引退の定義が曖昧なのかもしれませんね。 「やらされている」感が強まる原因は、ご自身のサッカーの伸び悩み・スランプといったものも影響し、また達成感を得られにくい状況にあるのかもしれません。 さて、解決方法として、サッカーを続ける or 辞める といった選択肢を取る前に、まずは、ご両親と将来や進学希望の大学などについて相談することを行ってみてください。 受験を希望する大学など、質問者さまにとっての明確な目標があるなら、サッカーを辞め受験に専念することについてご両親は納得してくれるかもしれません。 しかし、そういった目標もなく、ただ「やらされている」感や好きではなくなってきた、という気持ちから逃げたいだけだと、受験勉強にシフトしても、そこでも目標や目的を見つけられずうまくいかないこともあります。 また、受験希望の大学がある程度決まっていれば、入試方法などもさまざまあり、たとえば推薦入試などが実施される場合は、クラブチームでのサッカーをある程度は続けていた方がメリットが出てくる場合もあります。 受験への不安はもちろんあるのだと思いますが、やみくもに、周囲に合わせていないとうまくいかない、準備不足になるのではないか、と不安になるより、ご自身の将来の目標をしっかりと見据えることで、サッカーを続けるべきか、辞めるべきか、親御さんを説得できるでしょうし自分でも判断できると思います。 受験にしろサッカーにしろ、「自分が選んだ」という実感がとても大事です。 ちなみに、スポーツもそうですが、たいていのあらゆることは「『自分が選んだ』という実感」を持つことで、好きとか嫌いといった問題ではなく続けられるモチベーションを得られると思います。 多くのスポーツ選手は、それも「好き」という範疇かもしれませんが、自分でその道を選んだという自負があるから辛いことも受け入れて続けているのですし、また才能が開花していくのです。 それは受験勉強も同じで、明確な目標を持って勉強することを選ばないと、思うような結果とならないでしょう。 再びとなりますが、まずは、怖がらずにご両親ともっと相談するべきです。 そして、「やりたいことがあるから受験を選ぶ」という積極的な選択となることが大事だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • smash27
  • ベストアンサー率29% (87/297)
回答No.1

7月前というと高3の6月にもうやめてしまうのですね… あと数ヶ月続けてもいいような気はしますが、モチベーションが低いのであればその必要はなさそうですね… サッカーに代わる目標があるのなら、しっかりそれを伝えるということが大事でしょう。 サッカーへのモチベーションが下がったというのはあまり言いたくないですもんね。 何のために早くから受験勉強をする必要があるのかというのを嘘でもいいから整理して、プラスイメージのやめ方をアピールしてみてはいかがでしょう?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学受験生です。これからの勉強について悩んでいます

    はじめまして。今年、大学受験をする者です。これからの勉強、自身の意識の持ち方について悩んでいます。 自分は小学校から高校まで一貫校で育ってきたので、今回の大学受験が記憶にある中で人生初の受験になります。 中学校受験や高校受験をしている人達と比べ、長期間、一年に一回の試験に向けて勉強する、という経験をしたことほとんどがありません。 夏休みもほぼ終わりに近づいてきた今日この頃ですが、1日16時間勉強すると決めた7月から1ヶ月たったものの、 実際には一日14時間もできていません。 人や学校のせいにするつもりはないのですが、いままで塾に通った経験もなく、学校の授業の進路も受験には間に合いません。 9月から塾に、と思い調べてみたものの、すべてカリキュラムは夏前で終了してしまい、なぜもっと早く入らなかったのだろう、と後悔しています。  自分の年下の兄弟はずっと塾に通っており、成績も優秀です。受験2年前ですが、すべてのカリキュラムを終え、あとは入試問題の過去問を解くだけだと言っています。 それを聞くたびに、どうして親は自分も同じように塾に通わせなかったのだろう、という思いがこの頃少し胸をよぎります。 もちろん、塾へ行っていれば同じように必ずしも優秀であったは思いませんし、そこへ通って努力した人のみ、その知識を得られるものであるということも、自分の意思で行こうと思わなかっただけだということも、過ぎ去った、過去の話をしても仕方がないということも理解しています。 自分が出来ない理由を周りの人に押し付ける考え方もそもそも間違っている上に、何の理由にもならないということも頭では分かっています。ただ、今まで自分がやってきたことが本当は間違っていたのではないかと自身が持てなくなってしまいました。 高2まで学年では上から10番以内には入っていたのですが、高3になってから突然、周りの友人たちとは逆に、勉強に対する熱意と知識を得ることの楽しさ、自分という者のあり方、将来を見失ってしまったように思います 自分で気づかなければ、人から何を言われても無駄であるということも、 このような場でしか悩みを言えないことの、自分自身への甘さ、弱さがあることも理解はしているのですが、 どうしたら、自分の受験生としての意識の低さ、危機感を持つことが出来るでしょうか。 厳しいお言葉や罵詈雑言は十分に聞いておりますので、これからの私に出来ることに対するアドバスを頂けたら思っております。 ご回答宜しくお願い致します

  • 好きだけど、受験が大事。

    私には、好きな人がいます。 彼は現在、私をどう思っているのか分かりません。 彼と知り合って2年半ぐらい経ちますが 出会ってから仲良くなるのも急速だったし お互いとても気が合います。 彼は私に告白してくれたこともありましたが 当時好きな人がいて、フッてしまいました。 告白してくれるタイミングが悪かったんです(^^; 好きな人ができる前は彼を好きだったし、今もそうなんです。 そんな事があっても、いまだに連絡は毎日のように取っています。 実際に会ったりは、もうずっとしていませんが・・・。 で、私は来年受験を控えている高校2年生なんです。 今は本当にやる気が出ているときで 恋愛よりも自分の受験に向けて頑張りたいです。 でも彼のことを好きな気持ちは確かにあります。 もう出会ってから2年半だし、あまり会っていない為 燃え上がるような感じでは全くないのですが 彼が私にとって大切な存在だと常々思います。 でも、私の状況が状況。 気持ちを伝えるわけにはいかないんです。 絶対に両立できないから。 さらに伝えなくても平気なぐらいの気持ちなら そのまま受験に専念するべき、と思ったりしますが 受験勉強に専念してるこれから1年間のあいだに 彼が私の傍からいなくならない保証なんてどこにもないし 不安なんです。 でも伝えるわけにはいかない。 みなさんだったら、どうしますか?(><)

  • 受験勉強ってどうやってやればいいの!?困ってます・・・

    もう高2の10月になりそろそろ受験勉強を始めようと思っているのですが、何から始めたら良いのかわかりません・・・。 今、Z会を受講していますが、それ以外は全くしておらずこんなんで受かるのか?と不安になってきました。 また、巷では受験勉強法の本が数多くあり、僕もいくつか読んだことがあるのですが、著者によって述べていることが全く違い、どの本を信用したらいいかわからないんです。やはり、こういう受験勉強法の本は信用するべきではないのでしょうか? もしこういう受験勉強法の本を信用してはいけないんだとしたら、今までの努力が無駄になり自分で勉強していくということに不安で不安で・・・ Z会だけでも大丈夫という話は聞くのですが、やはり予備校に通った方が良いですかね? 進路のことについて真剣に考えるようになってやっぱり上の大学に行きたいですし、浪人は絶対ダメなんです。 一度しかないチャンスなので失敗したくありません。 なので今の僕に最適な方法を教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 受験勉強について..

    はじめまして。 大阪大学の医学部保健学科を志望している 来年受験生になる者です(*_*) 最近になって阪大を受験しようと思い 受験勉強をしているのですが私の高校が 専門学科に力を入れている高校なので周りの高校と 違いかなり授業科目が欠けています。 (それに教科書も中学生レベルな感じ・・) 正直予備校でその部分が補えるかわかりません。 このまま勉強を進めていっても大丈夫なのでしょうか? どうしても合格したい大学なので不安です。

  • 部活か大学受験への勉強か悩んでます。

    私は今、高2です。 今回質問させていただいたのは、クラブか受験勉強かで悩んでます。 私はこの夏休み、大会の本選出場の為に私はクラブに捧げました。 練習の成果で見事、予選を突破し、本選へ進むことが出来ました。 しかし夏休みが終わるとクラスの周りの人は、勉強をしていました。 もちろんしていない人はいますが。 12月に本選があるので、それまでは毎朝、昼休み、放課後6時まで練習があります。 また、コーチが来ると、精神的にしんどくなります。 私はもう、本選に出場せずに、合格の為に勉強を頑張りたいのですが、クラブメンバーに話すと、辞めてほしくない、みんなだって大変なのに甘えてる、と言われました。 私は正直辞めたいです。 しかし、仲間の辞めないでの声、予選に出場したのにも関わらず今更辞めたいと言う無責任への自分への嫌悪、夢への努力を一生懸命したい の感情でおかしくなりそうです。 どうしたら良いでしょうか? 未熟者の私に教えてください 皆さんお願いします。 出来れば、お医者さんか医学部医学科へ合格した方のお返事が嬉しいです。 私は絶対に医者になりたいという夢があります。 長文失礼しました。

  • 受験勉強について

    高2・文系です。 某通信講座のチラシを見て、急に大学受験について不安になり 受験勉強を始めようと思ったのですが、何をしていいのか分かりません。 志望している大学は神戸大学の法学部なのですが、今までの模試では ずっとE判定をとってきました。 前回(11月)の模試ではたまたまよかった国語がD判定でした。 (いつもは英語の方がよくできます) 家計が苦しいので塾や予備校・通信講座などにお金を出してもらえず、 独学しなくてはいけないのですが不安です。 進学校に通っていて、普段からそれなりに勉強しているので 学校での成績はいいですがもっと上を目指したいです。 とりあえず今の目標は、模試の成績が学校で1位になるようにすることです。 (一番よかったのは9位でした) 受験勉強の方法なのですが、学校で買った問題集をやればいいのでしょうか。 また、何月頃までに何をすればいいかなど教えていただけると嬉しいです。 (何月頃までには基礎を固めて、何月から過去問をやれ、など)

  • 中学からのサッカー・女子のプロ選手になるために。

    私は今小6の女子で、来年は中学になります。 今年サッカーを始めたので、毎日の基礎練習(壁打ち、リフティング等)と、放課後にサッカーの上手い子、出来る子達とサッカーをしている程度です。 クラブチームに入りたいのですが、時期が微妙なので親にとめられてしまいました。 入りたいと思っている中学には"女子サッカー部"ではなく"サッカー部"しかありません。 この場合、中学入学後にクラブチームに入って部活には入らないでいるのか、部活に入ってクラブチームには入らないのか、両立させるのか、どれが1番の方法なのでしょうか? それから、今からサッカーを始めても、プロにはなれないのでしょうか? 夢を諦めたくありません!! 誰か教えてください!

  • 世界史 受験 勉強の進め方

    世界史受験の来年度高3になるものです。 今高校では 元 が終わったところです。 進度が遅いというのは知っていましたが、 この前体験模試を受けた時に、もう大体の高2は一通り終えていると聞いて驚きました。 現時点で、今からどう勉強したら他の高2に追い付けるでしょうか? 正直焦っていて不安です。 勉強方法などアドバイスなど下さい!お願いします!

  • 大学受験の勉強の仕方

    親と口論になりました。これから高二になります 1僕の言い分は、基礎が大事!(受験後の先輩達から聞きました) 親の言い分は、難しい事やってれば簡単なことはできるようになる。だから塾に行って難しいことやれ! 2親は大学受験は中学受験と同じだと言ってるのですが、僕はそうは思いません。 3親は周りの子も塾に行ってるし、行け!・・と言っています けど、今日予備校の講習に行ってみたのですがチンプンカンプンでした。なので僕は参考書などで基本を積んでから塾に行った方が良いと言いました。そしたら親は基礎も塾もやればいいと言いました。 僕は全く塾の内容がわからなくて勉強が嫌いになるのが嫌ですし、お金を無駄遣いになってしまう可能性も怖いです。親はそれを意気地なしといいます。 4親は大学に行ってないです。これは親の参考意見とどれぐらい関係ありますか?(関係ないかもしれないですが・・) 皆さんはどう思いますか?またどうすべきだと思いますか? アドバイスください!!!

  • 高認取得者の大学受験

    高認取得者の大学受験 初めまして。私は高校を辞め高認を持っています 今17歳の(高校に行っていれば)高2で来年高3の年齢になります 私は最初特に大学に行きたいという思いもなく、専門学校に進学しようと考えて いたのですが、大学で4年間しっかり学びたいと思ったのと 子供っぽい理由ではありますが、周りの人達に見返したいとも思っています 日本大学と東京国際大学を今のところ視野に入れているのですが、実際 高認レベルの人間の大学受験というのはどうなのでしょうか 調べたところ、3教科の受験で済むと書いてありましたが高認レベルの自分が 合格できるのか本当に不安です。 予備校にも通うべきなのでしょうか? 本当に無知ですが、よろしくお願いします

このQ&Aのポイント
  • Windows10でアプリの中に32ビット版が一部含まれていますか?見つける方法を教えてください。
  • Windows10のアプリには、一部に32ビット版が含まれていることがあります。これを見つける方法を教えてください。
  • Windows10のアプリには、一部に32ビット版が含まれています。見つけ出す方法を教えてください。
回答を見る