• 締切済み

古い半導体データブックの入手閲覧について

今、古い半導体のデータブックを探しています。このデータブックというのは所謂、出版社が発売している(例えばCQ出版社など)ものではなく、半導体メーカーが顧客に対して拡販のために提供していたのものです。 現在は、メーカーHPを訪れれば検索してデータシートなどを簡単に入手できますが、昔(15年前とか)はまだまだ百科事典・電話帳のような分厚いデータブックが提供されていました。2000年頃の半導体(IC)なのですが、最も、そんな昔のデータブックを閲覧などできる方法はあるのでしょうか? 都合、直接その半導体メーカーへは問い合わせることができないので何か良い方法・知恵があるようでしたらお教えください。よろしく願いします。

みんなの回答

  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1099/2292)
回答No.5

例えば↓いにしえの2764でもあるけれど? http://www.alldatasheet.jp/datasheet-pdf/pdf/88144/STMICROELECTRONICS/2764A.html 所謂、定番品だけでなく特殊品もそれなりに 但し、日本語版が有るとは限りませんが 同様なサイトで中国系のから探すと某自動車専用ICとかまでも

Fine20151965
質問者

お礼

ご回答いただきまして、ありがとうございます。参考にさせていただきます。

  • kuro804
  • ベストアンサー率29% (523/1762)
回答No.4

おはようございます 取りあえず身近な県立図書館などのサイトで検索されればそれなりに出てくるのではないでしょうか? 当方の県立図書館での検索では16件ほどシャープと三菱のが貸し出し可能な状況でありましたよ!1986年ごろのものでしたが。 (検索は”半導体データブック”です。) 2000年代は微妙な時期、つまりネットでのPDFファイル化済みの時代に相当しそうですね! 現実に2000年頃のものが存在すれば、全国の図書館の検索を行えば、地元の図書館経由で借りられる可能性があるのではないでしょうか。その気になれば検索に1日もかからないでしょう。 あとは半導体ズバリの名前での検索でサイト間をねばり強く行えばズバリではなくても関連項目が探し出せる場合もあり得ます。

Fine20151965
質問者

お礼

おはようございます。早々にアドバイスを頂きまして有難うございました。図書館ですか!確かにこの時期はメーカー作成のデータブックもPDF化移行でCDROM化されたりと微妙な時期であったりします。早速地元の図書館を訪ねてみたいと思います。参考になりました。有難うございます。

回答No.3

IC Masterをみれば良いのでは 分厚いデーターブックってICマスターの事じゃないのですか?2000年頃なら仕事で設計してましたが、メーカのデーターブックでそんなにぶ厚くは無かったと思います。 https://books.google.co.jp/books/about/IC_Master.html?id=pa4pAQAAMAAJ&redir_esc=y

Fine20151965
質問者

お礼

情報を有難うございます。私の探しているのはメーカー発行の純正なデータブックです。ディスクリート半導体やICなどは当時は結構厚かったです。どの時期にその商品(デバイス)がリリースされていたのかを調べようと持っていました。ICマスターというのは初めて耳にしますが、そちらもあたってみます。早々にご返信いただきまして有難うございました。

  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17765)
回答No.2

そういうのって国会図書館にはないんですかね? 国会図書館は販売されたすべての書籍を保管していると思いました。 チラッと調べてみたら1978年のデータブックが検索できましたけど…

Fine20151965
質問者

お礼

早々にご回答いただきまして有難うございます。国会図書館は一度検索をしてみましたがHITしませんでもう少しTRYしてみます。ただ、私が探しているそのデータブックは市販はされていなくて、半導体メーカーが顧客への販促ツールとして提供されていたものなのです。参考になりました。

  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.1

大学工学部の図書館にある可能性があります。あらかじめ確認した上で地元の図書館から紹介状を受け取り(市町村でも都道府県でも可)赴き閲覧します。 持ち出し不可の為半分迄はコピー可です。(著作権はまだ業者にある為)

Fine20151965
質問者

お礼

早速ご返信いただきまして有難うございます。大学工学部の図書館ですか。地元の図書館から紹介を受けられるのですね。参考になります。早速調査したいと思います。

関連するQ&A

  • 半導体業界の特許について教えて下さい。

    半導体業界の特許について教えて下さい。 2社ほど半導体会社でCMOSプロセス業務に携わりました。 (デザインルールは違いますが) しかし、2社ともCMOSの製造方法はほとんど同じです。 (例えば、ショートチャネル効果を防ぐためにLDD構造を取っている等) これは何故同じ製造方法がまかり通っているのでしょうか? 初めてLDD構造を発明した会社が特許を取れば、他の会社はLDD構造を使えないはずです。 また、構造解析等すれば、LDD構造を発明した会社が、 他社がLDD構造特許を侵害していることはすぐに判ると思います。 つまり、知りたいのは、半導体業界では特許侵害がまかり通っている(?のに、 特許侵害訴訟等の話を聞かないのは何故でしょうか?ということです。 よろしくお願いいたします。

  • 半導体の溶接条件の規定について教えてください

    私は半導体商社の営業をしております。 半導体の実装方法として半田付けをしているお客様多いのですが、お客さんによっては溶接で実装しております。 しかしメーカーのデータシートを見ると半田付けに関する規定は記載していますが、溶接に関する規定は記載されておりません。 これは単純に半田付けが主流になっているからですか?それとも溶接条件を規定できない理由があるのでしょうか?他メーカーのデータシートなどをよく見ていないので、この例が一般的なのかもわからず困っています。知見のあるから回答ご教示願います。

  • 半導体プロセス技術の入門書を紹介してください。

    こんにちは。化学専攻の大学院生です。 先日、某半導体メーカーから内定を頂き、 プロセスエンジニアとして採用される予定です。 大学院では軟X線光化学の研究をしており、 X線リソグラフィなどの次世代技術に非常に興味を持っているのですが、 正直言って半導体の知識はあまりないというのが現状です。 そこで、これから就職までの1年以上の期間を使って、 前もってプロセス技術について勉強しておこうと思い、 適切な入門書を教えていただきたく質問いたいたしました。 ちなみに秀和システムから出版されている一般向けの本はすでに読んで、 プロセス技術の基本的な概念はなんとなく理解しているつもりです。 (『これで半導体の全てがわかる!』と『よくわかる最新半導体の基本と仕組み』) 今のところ、工業調査会から出版されている以下の2冊を候補に考えています。 ・はじめての半導体プロセス(前田和夫著) ・はじめての半導体ナノプロセス(前田和夫著) 名前が微妙に違うんですが・・・ もしこれらの違いなどもわかる方がいれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 半導体の英語データシートの翻訳について

    半導体(海外メーカー)の英語のデータシートを翻訳できるソフトで 何か良いものがあればご紹介して下さい。 技術的な用語の為、通常の翻訳ソフトで翻訳するとかえってわかりにくく 訳されます。 フリーソフトなら大歓迎ですが。 以上、よろしくお願いします。

  • 辞書系ソフトの追加データをダウンロードする時

    最近、英語や百科事典のCD-ROM版を購入すると、無料でその出版社のHPから新規データをダウンロードすることができますが、そのデータをCD-RVなどにいったん落としてから、ネットにつないでいないパソコンに入れることってできますか?と、いうのも辞書データをいれたパソコンをネットにつないでいないんです。もしできるのなら、やり方や注意点など教えてください。同様にフリーソフトもダウンロード、できるのでしょうか。 初歩的な質問ですみません。よろしくお願いします。

  • 半導体レーザー:端面での電界振動は定在波の腹or節?

    こんにちは、半導体レーザーに関して解決できずに困っている疑問があります。 お詳しい方、ご教授頂けないでしょうか。 活性層内において光が定在波を作り、レーザー発振しますよね。 ではその定在波が立つとき、その端面は定在波の腹になるのでしょうか、節になるのでしょうか。 つまり、自由端反射になるか、固定端反射になるかということになります。 以下、この疑問に到達した経緯を簡単に説明します。 これまで見てきた幾つかの本では、端面が定在波の節(固定端)であるとして説明されていました。 余り深く考えずにこれを受け入れていましたが、別の本にて以下の記述を見つけました。 「屈折率の小さい媒質から大きい媒質へ入射する場合に波は固定端となり、 逆の場合が自由端となる。半導体レーザーの場合は、半導体の屈折率が 高いため、端面は常に自由端となり、ここでの電場振動は腹となる」 (参考まで:わかる半導体レーザの基礎と応用 平田照二著 CQ出版社) レーザーに関わらず、「屈折率の小さい媒質から大きい媒質へ入射する場合に波は固定端となり、 逆の場合が自由端となる。」についてだけでも、ヒントを頂けないでしょうか。 一体どうしてそうなるのか自分だけではサッパリで、糸口が見当たりません。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 半導体のロールオフ/オンについて教えて下さい。

    半導体のCMOSプロセス関連で、ロールオフ/オンについて教えて下さい。 昔の話でうろ覚えですが、 CMOSプロセスに関してロールオフ/オンという現象があったと思います。 どのような内容でしたか、概要をわかりやすく教えて頂けないでしょうか? (ネットで検索しましたが、検索方法が悪いのか日本語版が出てきません) どうぞよろしくお願いします。

  • 半導体用マスクメーカー市場占有率

    どなたかご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。 1. 最近の半導体用マスクメーカー市場占有率 2. 同マスクの国内(出来れば国外も)月次又は年次生産量データ・統計はどこで調べらればよいのでしょうか。

  • 【日本連合の半導体新会社設立の不思議】トヨタ自動車

    【日本連合の半導体新会社設立の不思議】トヨタ自動車やNTTなど国内の大企業が8社出資する半導体の新会社であるラピダスを設立しましたが、半導体の設計はアメリカのIBMが担当するそうです。日本政府がラピダスに数百億円出資して、民間企業は8社で60億円だそうです。 日本のソフトバンクも出資するそうですが、なぜ日本政府は日本のソフトバンクの子会社であるARMに半導体の設計を依頼せずにアメリカのIBMに依頼したのでしょう? もう数年前にIBMは半導体製造から撤退していていまは半導体製造メーカーはナノメートルからオングストロームメートルの世界の開発競争になっているのにIBMは今から半導体を開発する資金を日本政府から数百億円貰ってなぜアメリカ人に新しい技術を開発させるのですか? 日本のソフトバンクのARMに数百億円渡して作って貰える人材を数百億円使ってヘッドハンティングした方がアメリカのIBMの開発費をなぜわざわざ日本人が出さないといけないのかおかしくないですか? 日本のこの半導体新会社設立を進めた政治家は裏でアメリカ政府と繋がって日本を裏切っているのでは?

  • 半導体関連銘柄による日経平均株価高騰について

    半導体関連銘柄により、日経平均株価高騰しております。 起因は生成AIの商用化 GPUの需要増 NVIDIAの株価高騰 岸田政権の半導体事業の強化 半導体関連部材 半導体製造装置 半導体検査装置 こんな要因で日経平均株価高騰しております。 引き上げてる要因の半数以上は半導体銘柄かと思います。 でも、今後生成AI開発、 GPUの製造、半導体製造機器、半導体検査装置 云々、 幅広い業界に展開され、 特定のメーカーだけが恩恵受けるわけではないですよね? さらには、今後、生成AIや半導体が、 世界のGDPを大幅に引き上げるの? っていうと、そんなこともないですよね。 株って、かなり先の未来を見据えつつ、 投機的な要素が強いから、 株価は、いま高騰し続けてるだけで、 実質経済を落ち着いて観測すると、 生成AIってそんなにすごいことではないですよね? それに、いまの生成AIって言ったって、実は昔からある Googleの検索機能に、オマケ付けたくらいですよね。 これらのことは、わかってる人はもうわかってる事実だと思います。 なので、 株価はもう天井、トランプが共和党から立候補確定したタイミングあたりで、暴落しますよね?