• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:半導体レーザー:端面での電界振動は定在波の腹or節?)

半導体レーザーの定在波:端面は腹か節か

このQ&Aのポイント
  • 半導体レーザーにおいて、端面での電場振動は腹になりますか、節になりますかという疑問があります。
  • 一部の本では、端面が定在波の節(固定端)であると説明されていますが、別の本では半導体レーザーの場合、端面は常に自由端であり、電場振動は腹となると述べられています。
  • 「屈折率の小さい媒質から大きい媒質へ入射する場合に波は固定端となり、逆の場合が自由端となる。」という原則が関係しているかもしれませんが、詳しい説明が欲しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

>実際は反射波の位相変化によって、これが節の位置がλ/4より端面に近づき、 共振器長が伸びたのと同じ状態になる。 そうですね。もう少し更に考察を深めると、容器のサイズは屈折率が異なる部分の境界で考えてもよいけど、光自体はそれより少しはみ出てしまうと理解するとよいでしょう。 代表的な話として、全反射する入射角で光が境界面に当たると、光は全反射しますが、エバネッセント波といい、少しその境界をはみ出した光が存在します。 屈折率差がきわめて大きいということは、屈折率差の境界という障壁が高いことを意味していて、それを乗り越える光は障壁の高さが高くなるほど少なくなります。でも屈折率差が小さい場合にはその障壁を乗り越える部分が出てしまうわけです。 >もしよければ参考になる書物、資料をご紹介いただけないでしょうか。 半導体レーザに特化した本は残念ながら存じません。 ただレーザは基本的にはみんな同じですから、ご質問にあるような基本的な部分を理解するためであれば、「光エレクトロニクスの基礎」(ヤリフ著)は持っていて損はありません。半導体レーザの共振器でもある光導波路の詳しい計算なども乗っていますし、広く光に関して記述のある名著です。光関係を専門とする人なら大抵は一冊持っている本です。 原著もあるし日本語訳もされて何度も改定されています。

gandhi-
質問者

お礼

丁寧に回答有難うございます! エバネッセント波、なるほど、確かにそんなのがありましたね。 イメージとしては電子の波動関数に近いようですね。 屈折率差がちょうど電子に対するポテンシャルバリアの差といった感じですね。 う~ん、今回は本当に勉強させて頂きました。 有難うございましたm(__)m 紹介して頂いた本ですが、早速図書館で探してみようと思います。 本当に懇切丁寧に有難うございました。 ポイント20pt以上付けられないのが残念です f^^; また何か疑問にぶつかったときは質問させて頂きたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

>すると屈折率差が極端に大きいわけではないので、 >完全な定在波とはならず、時間とともに腹・節の位置がふらつくようです。 実は実際にふらついているのではなく、簡易的な検証方法を使っているため、そのように見えてしまいます。 一番問題なのは、境界面にて反射するという仮定を導入しているのですが、実際には位相ずれがあります。サイトの説明でもαを考えずにとなっていると思います。 なので、 >これは屈折率差が有限であるため、レーザー端面は完全な自由端ではなく、 >不完全な自由端であるため、という理解で宜しいでしょうか。 というわけでもありません。 ですから、 >この定在波の揺らぎが発振波長の半値幅に影響を与えることはあるのでしょうか。 というわけではありません。 現実の半導体レーザの共振器長は、そのため、実際の端面から端面までの距離Lより少し長くなります。

gandhi-
質問者

お礼

回答ありがとうございます! そうですか、現実に定在波が揺らいでいる訳ではないんですね。 屈折率差を大きくしていくことで、定在波の位置揺らぎが無くなっていったので、 勘違いをしてしまいました。ご指摘ありがとうございます。 >現実の半導体レーザの共振器長は、そのため、実際の端面から端面までの距離Lより少し長くなります。 これは以下のような解釈で宜しいでしょうか…? 仮に端面反射で位相変化がないとすると、端面から一番近い定在波の節はλ/4の位置になります。 しかし実際は反射波の位相変化によって、これが節の位置がλ/4より端面に近づき、 共振器長が伸びたのと同じ状態になる。 お時間のあるときに補足いただけると幸いです。 この度も回答ありがとうございました。

gandhi-
質問者

補足

walkingdicさんは半導体レーザーにお詳しいようですが、 もしよければ参考になる書物、資料をご紹介いただけないでしょうか。 英語でも日本語でも構いません。(日本語のほうが正直とっつき易いですがf^^;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

こたえは、本に書かれているように、腹になります。 図がかけない状態でどうやって説明しようか,,,,と説明に都合のよい図を探していたら、説明まできちんと書かれているサイトがありましたので、このサイトを紹介して回答とさせていただきます。 http://www.fnorio.com/0029Reflective_wave1/Reflective_wave.htm 手抜きで申し訳ありません。

gandhi-
質問者

お礼

回答有難うございます!!手抜きだなんてとんでもないです。 実はご紹介いただいたサイトを参考に、エクセルを使って 波動をグラフにし、色々パラメータをいじって考えていました。 お礼が遅れてしまったことをお詫び致します。 (エクセルは普段使ったこと無かったのですが、便利なのもですね) 実は始め、ご紹介いただいたサイトの図面を見て、どちらも自由端になっている…。 しかも定在波が立っていないようだけどなぁ…。 と悩んだのですが、これはサイト内で用いている屈折率が1.0と1.5と比較的近いためなんですね。 エクセル内で屈折率を色々変えたところ、屈折率差が大きくなると、 自由端(入射側屈折率が大のとき)、固定端(入射側屈折率が小のとき)がしっかり見えてきました。 ご紹介いただいたサイトのお陰で、理解が進みました。 本当にこのたびは有難うございました。 また、一点ご確認頂きたいことがありますが、そちらは補足に記入します。 お時間のあるときにご教授頂けると幸いです。

gandhi-
質問者

補足

半導体レーザー端面での電界振動を図示してみました。 そのとき屈折率は、半導体側を3.5、空気の屈折率を1としました。 すると屈折率差が極端に大きいわけではないので、 完全な定在波とはならず、時間とともに腹・節の位置がふらつくようです。 これは屈折率差が有限であるため、レーザー端面は完全な自由端ではなく、 不完全な自由端であるため、という理解で宜しいでしょうか。 また、この定在波の揺らぎが発振波長の半値幅に影響を与えることはあるのでしょうか。 直感的に、定在波の揺らぎが大きいと半値幅が広がるかなと考えたのですが、 この点いかかでしょうか? 位置が揺らいでも結局 m(lamda/2n)=L (lamda波長, m整数, n屈折率, L共振器長) の関係が 成り立てばいいので、特に波長の単色性には影響がないかとも考えたのですが、 walkingdicさんはどのように思われますか? お考えをお聞かせ願えれば幸いです。宜しくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 波の反射・屈折について

    波は異なる媒質に出会うと、反射・屈折をすると習ったのですが また、入射角0で異なる媒質に出会うと、入射波と反射波によって定常波ができるとも習いました。 つまり、定常波ができるということは反射波の速さ、波長は入射波のときと同じものであります。 そして、このとき同時に屈折波も生じているはずです。 ここで疑問に思ったのが、なぜ入射波のエネルギーから入射波と同じ速さ、波長の反射波だけでなく屈折波生じるのですか? 自分では反射波は入射波と波長も速さも同じなので、入射波のエネルギーは全て反射波に使われてしまい、屈折波のエネルギーはどこから生じたの? っと疑問に思っているのですが どなたか教えてください。 お願いします。

  • X線を出す半導体レーザについて

    こんにちは、 1.X線を出す半導体レーザの製作は理論的に可能なのでしょうか? 2.Eg=hν なので、Egを高める必要があると思うのですが、 それ以外の方法で、X線を出すことも考えられるのでしょうか? (自由電子レーザの事ではなく、半導体レーザに限ってのことです。) 3.Egを高めるため、どのようなことをしているのでしょうか?  いろんな化合物を使用して、試してみる以外に方法はないのでしょうか?

  • 光を媒質感に対して垂直に入射させる場合屈折しない?

    高校物理にて、光を媒質感に対して垂直に入射させる場合は必ず一切屈折しない? 光を媒質間に対して垂直に入射させる場合、一般的に 相対屈折率n[12]=sinθ[1]/sin[2]にて θ[1]=0となるから、 0°≦θ<90で、それに従って0≦sinθ<1より、 sinθ[1]=0。 よってn[12]=0と相対屈折率が0だから、媒質に対して垂直に入射させた光は媒質間にて一切屈折せず、必ず直進か反射(真逆に直進)をするという事ですか?

  • 全反射の問題です。

    全反射の問題です。よろしくお願い致します。 問題 屈折率nAの円柱状のガラス棒Aがある。Aの上端面は中心軸に垂直で空気に接している。またAの側面は屈折率nBの媒質Bで囲まれている。Aの上端面の中心に、入射角αで入射した光の屈折角はβであった。空気の屈折率を1として、次の問いに答えよ。 3)光が媒質Bへ出ることなくAの中を進むためには、α、nA, nBの間にどのような条件が必要か。 答え:√(nA^2 - sinα^2)> nB 4)媒質Bが空気のとき、光はαの値にかかわらず全てAの中だけを進み、側面からは出てこなかった。媒質Bが水のとき、αの値によっては側面からも光がでてきた。ガラス棒Aの屈折率nAの取りうる範囲を示せ。ただし水の屈折率は4/3とする。 3)まではわかったのですが、4)がわかりません。 私は、 ◎「媒質Bが空気のとき、Aの上端面の中心に、入射角αで入射した光はαの値にかかわらず全てAの中だけを進み、側面からは出てこなかった。」より、 媒質Bが空気→nB=1→(3)より、√(nA^2-sinα^2)>1-----● ◎また、「媒質Bが水のとき、αの値によっては側面からも光がでてきた。」より、 媒質Bが水→nB=4/3 側面から光がでてくるとき:sinα/sinβ=nB/nA, nA=4sinβ/3sinα-----★ 全反射がおきて光がでてこないとき: sinα/ sinβ=nB/nA, nA=4/3sinα-----☆ ★と☆より、4sinβ/ 3sinα<nA<4/ 3sinα これと、●の両方を考慮して…としたのですが、ここで、うまくいきませんでした。 解説をみると、 前半は外が空気なら出てこないので全反射している。つまり、(3)の状態。 どんなαでも(3)の式を満足しているので、 √(nA^2-1)>1、∴nA > √2-----▲ 後半は外が水なら「入射角αによっては全反射したりしなかったり」より、(3)がsinα=0では成立し、sinα=1では成立しないということ。 よって、 √(nA^2-1)<4/3< √nA^2 ∴4/3 < nA < 5/3-----△ ▲と△より √2< nA <5/3-----答え なのですが、この解説がよくわかりません。 質問1:▲について、(3)式にnB=1が代入されているのはわかりますが、sinα^2=1が代入されているのはどうしてですか?αは入射角ですが、これだと上端面に垂直に入れた場合に限定されると思います。でも、この問題では、αの値にかかわらず、全反射だと問題にあります。どうしてαは限定されているのでしょうか。 質問2:私のやり方はどこがだめなのでしょうか。 長文ですみません。 アドバイスをいただけませんか。よろしくお願い致します。

  • 屈折率の問題で困っています。

    屈折率の問題で困っています。 屈折率nのとき,入射角が45度のとき,反射角はいくらか? また,屈折率30度のとき,この媒質の屈折率はいくらか? 解法を教えていただけると助かります。 宜しくお願いします。

  • 半導体レーザのミラー損失

    半導体レーザの発振条件は Γg = αi+αm Γ:閉じ込め係数 g:利得 αi:内部損失 αm:ミラー損失 と表され、 ミラー損失は αm=(1/L)ln(1/R) L:共振器長 R:ミラー反射率 となると大体の教科書には載っています。 ここで、?と思いました。 ミラー損失の反射率に関係した項はいいとして、共振器長に反比例するというのはどのような物理イメージを持てばいいものかと。。。 もしよい説明がありましたら教えて頂けないかと思います。

  • 半導体レーザーの光の向き

    レーザーは原理上、光の向きは全て一定(平行光)であるはずですが、レーザープリンタなどで、半導体レーザーが発したレーザー光を、ポリゴンミラーに当てる前に、コリメータレンズで平行光にしなければいけないのはなぜなのでしょうか? 半導体レーザーが発する光は、元々平行光なのではないでしょうか? また、もし平行光でない場合、半導体レーザー以外のレーザーも同じように出力レーザー光は平行光とならないのでしょうか?

  • 高校物理 この問題の解き方を教えてください

    高校物理 この問題の解き方を教えてください 入射波と屈折波の進行方向がそれぞれ図のようになった 1、媒質IからIIに進むとき波の速さは何倍になるか 2、媒質Iに対するIIの屈折率はいくらか 3、媒質IからIIに波が進むとき、波の振動数は何倍か 4、媒質IからIIに波が進むとき、波の波長は何倍になるか

  • 波動に関する質問です

    『入射波と境界面のなす角度が30°』だったら入射角は60°ですよね? あとある媒質からある媒質に光が入射した場合、絶対屈折率の大きい方の媒質の方の角度(入射角または屈折角)が小さくなるんですよね?

  • 高校物理(波動)について

    考え方、過程、解答を教えてください x軸の原点で媒質を単振動させると 波は右向きに進みx=8.0mの位置に ある自由端で反射して左向きに 進む波も生じた。図は入射波 と媒質が十分に広がった時の 入射波だけ書いたものである。 (1)生じた定常波の原点と端との間 (0<x<8)にできる節、腹の位置を全て 求めよ (2)波の速さを10m/sとすると 自由端の位置では何秒ごとに 変位が正で最大になるか

障害者の結婚について
このQ&Aのポイント
  • 障害者の男性が結婚するためには、まずは自身の障害について理解し、自己肯定感を持つことが大切です。
  • また、結婚相手を探す際には、障害者向けの婚活サービスやイベントを活用すると良いでしょう。
  • 結婚後には、相手とのコミュニケーションを大切にし、お互いに理解し合うことが幸せな結婚生活を築くためのポイントです。
回答を見る