• ベストアンサー

全反射の問題です。

全反射の問題です。よろしくお願い致します。 問題 屈折率nAの円柱状のガラス棒Aがある。Aの上端面は中心軸に垂直で空気に接している。またAの側面は屈折率nBの媒質Bで囲まれている。Aの上端面の中心に、入射角αで入射した光の屈折角はβであった。空気の屈折率を1として、次の問いに答えよ。 3)光が媒質Bへ出ることなくAの中を進むためには、α、nA, nBの間にどのような条件が必要か。 答え:√(nA^2 - sinα^2)> nB 4)媒質Bが空気のとき、光はαの値にかかわらず全てAの中だけを進み、側面からは出てこなかった。媒質Bが水のとき、αの値によっては側面からも光がでてきた。ガラス棒Aの屈折率nAの取りうる範囲を示せ。ただし水の屈折率は4/3とする。 3)まではわかったのですが、4)がわかりません。 私は、 ◎「媒質Bが空気のとき、Aの上端面の中心に、入射角αで入射した光はαの値にかかわらず全てAの中だけを進み、側面からは出てこなかった。」より、 媒質Bが空気→nB=1→(3)より、√(nA^2-sinα^2)>1-----● ◎また、「媒質Bが水のとき、αの値によっては側面からも光がでてきた。」より、 媒質Bが水→nB=4/3 側面から光がでてくるとき:sinα/sinβ=nB/nA, nA=4sinβ/3sinα-----★ 全反射がおきて光がでてこないとき: sinα/ sinβ=nB/nA, nA=4/3sinα-----☆ ★と☆より、4sinβ/ 3sinα<nA<4/ 3sinα これと、●の両方を考慮して…としたのですが、ここで、うまくいきませんでした。 解説をみると、 前半は外が空気なら出てこないので全反射している。つまり、(3)の状態。 どんなαでも(3)の式を満足しているので、 √(nA^2-1)>1、∴nA > √2-----▲ 後半は外が水なら「入射角αによっては全反射したりしなかったり」より、(3)がsinα=0では成立し、sinα=1では成立しないということ。 よって、 √(nA^2-1)<4/3< √nA^2 ∴4/3 < nA < 5/3-----△ ▲と△より √2< nA <5/3-----答え なのですが、この解説がよくわかりません。 質問1:▲について、(3)式にnB=1が代入されているのはわかりますが、sinα^2=1が代入されているのはどうしてですか?αは入射角ですが、これだと上端面に垂直に入れた場合に限定されると思います。でも、この問題では、αの値にかかわらず、全反射だと問題にあります。どうしてαは限定されているのでしょうか。 質問2:私のやり方はどこがだめなのでしょうか。 長文ですみません。 アドバイスをいただけませんか。よろしくお願い致します。

  • goodo
  • お礼率84% (1270/1500)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.4

>角度が0のほうは当然まっすぐ進むので考える必要がありません。 >全反射条件を満たさなくなるのは入射角が大きくなった場合です。 この二つ目についてです。 全反射が起こるのは、遅いところから速いところに進んだときだと思います。そのとき、 >入射角が臨界角より小さいとき:全反射しない >入射角が臨界角より大きいとき:全反射する >のではないでしょうか? そうですよ。 >つまり全反射条件を満たさないのは入射角が臨界角より小さくなったときだと思うのですが? そうですよ。 何か勘違いしていませんか? 端面に0度で入射するということは、全反射する面(円筒面)に対しては90度の入射角です。 端面に90度で入射するということは、全反射する面に対しては0度の入射角です。 私の書いた >全反射条件を満たさなくなるのは入射角が大きくなった場合です。 はあくまで端面に対しての入射角αのことですよ。

goodo
質問者

お礼

度々の御回答ありがとうございます。お礼が遅くなり申し訳ありません。 角度を勘違いしていました。 α=小、β=小、(90°-β)=大、必ず全反射 α=大、β=大、(90°-β)=小、全反射するかどうかわからない、 という関係ですね。 角度を間違っていました。 すみません。 よくわかりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

>質問1: >sinα^2=1が代入されているのはどうしてですか? α=90度という数字を入れているからです。 >αは入射角ですが、これだと上端面に垂直に入れた場合に限定されると思います。 あの、、、、垂直ではありません。上端面に水平になります。 垂直は0度です。(入射角の定義より) 入射面の法線に対する角度が入射角です。 >どうしてαは限定されているのでしょうか。 角度が0のほうは当然まっすぐ進むので考える必要がありません。 全反射条件を満たさなくなるのは入射角が大きくなった場合です。 >質問2:私のやり方はどこがだめなのでしょうか。 ご質問で、 >側面から光がでてくるとき:sinα/sinβ=nB/nA, nA=4sinβ/3sinα-----★ >全反射がおきて光がでてこないとき: sinα/ sinβ=nB/nA, nA=4/3sinα-----☆ >★と☆より、4sinβ/ 3sinα<nA<4/ 3sinα これがなにをやっているのか理解できません。 水の時には、α<90となる角度で全反射を満たさなくなる条件が存在するnAの範囲を考える問題です。

goodo
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 まず、入射角については間違っていました。すみません。 α=90度のときは、上端面に水平でした。 ところで、一つ質問なのですが、 >角度が0のほうは当然まっすぐ進むので考える必要がありません。 >全反射条件を満たさなくなるのは入射角が大きくなった場合です。 この二つ目についてです。 全反射が起こるのは、遅いところから速いところに進んだときだと思います。そのとき、 入射角が臨界角より小さいとき:全反射しない 入射角が臨界角より大きいとき:全反射する のではないでしょうか? つまり全反射条件を満たさないのは入射角が臨界角より小さくなったときだと思うのですが? 自分の解法については、最大のときと最小のときを求めたつもりでしたが、この解法は考え方が間違っているなとわかりました。 あまり理解できてなくてすみません。よろしくお願いします。

noname#40706
noname#40706
回答No.2

時間の余裕がありませんので、気がついたことを一言だけ。 <<αは入射角ですが、これだと上端面に垂直に入れた場合に限定されると思います。>> ちがいます! 入射角 の定義を もう一度見直してください。 入射角α=90° ならば これは表面に平行に、つまり、夕日や朝日が地面すれすれに照らした状態です。 頭の真上から陽がが差し込むのは、入射角0°ですよ!! この次は今夜しか時間がとれません。 悪しからず。

goodo
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 角度に関しては、勘違いしていました。すみません。 もう一度考え直したいと思います。

回答No.1

>sinα^2=1が代入されているのはどうしてですか? どんなαでもという事ですから、(sinα)^2が最大でも最小でも条件を満足しないといけませんよね。 (sinα)^2は最大で1、最小で0ですから最大なら √(nA^2-1)>1 → (nA)^2 > 2 最小なら √(nA^2-0)>1 → (nA)^2 > 1 その他の場合はこの間になるので、(nA)^2 > 2さえ満たしていれば 全ての場合で全反射がおきている事になります。

goodo
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 なるほど、私はαが0度のときと、90度のときでこんがらがっていましたが、両方で計算して、それを両方満たす範囲を求めればよかったのですね。 もう一度自分でやってみたいと思います。

関連するQ&A

  • 物理 光ファイバー 全反射

    物理 光ファイバー 全反射 光ファイバーの屈折の問題で常に全反射し続けるように入射角の角度を求める 問題で屈折率が nA>nB>1.0で0°<α<90° 臨界角はsinα=√nA^2-nB^2。 このときnAとnBがある不等式をみたすときαが0°<α<90°を満足する どのような角であってもコア内で全反射し続ける。 とあり答えをみると「√nA^2-nB^2≧1」と書いてありました。 またこの答えを導くにあたって先生が 「sinα<1より、√nA^2-nB^2=sinαを満たすαが 存在しない条件を考えると良い」といっていました。 ただ、そう考えると答えの不等号は「≧」ではなく 「>」ではないでしょうか? 0°<α<90°を満足する・・・から90°=1にはならないはずですし 1を含めるとsinαを満たすαが存在しない条件にも違反しますし、 以下が問題の一部です。 光ファイバーのしくみを理解するため,図に示すように,屈折率 nA の 透明プラスチックA の上に屈折率 nB の透明プラスチックB を重ねたもの を空気中におき,その中を進む単色光のようすを調べる。 ただし,それぞれの屈折率は,nA nB 1.0 2 2 を満たすものとし, プラスチックA の端面C は,プラスチックA とプラスチックB との接触面D に対し 垂直であるものとする。 …略 この現象は全反射と呼ばれている。接触面D において全反射する条件を求める。 …略(sinα=√nA^2-nB^2を出しました) この条件から全反射が生じるときのa の範囲が求められるが, もしも nA,nB が( (7) )のような不等式を満たすならば, a が 0°<α<90° を満足するどのような角であっても, 接触面D で必ず全反射が生じることがわかる。 これらの結果は,光ファイバーを設計するときの基礎になる。

  • 物理 光の全反射

    こんにちは。 納得できない問題があるので教えてください。 屈折率1.5の媒質中から空気中へ光を入射角i=30°で入射させる。 入射角を30°より大きくすると、全反射が起こるか。起こるとすれば、その臨界角をrとして、sinrの値を求めよ。 sinr/sin90°=1/1.5 より、sinr=0.67 これは理解できます。 でも、入射角30°って、sin30°=0.50ですよね? 入射角が臨界角以上のときに全反射が起こるから、0.67と0.50を比べたら、臨界角のほうが大きいので、全反射しないと思いました。 でも答えには、全反射は起こると書いています。 0.67は約sin42°みたいですから、入射角を30°より大きくしたとしても、42°以下の可能性もあるから、全反射するとは言い切れないと思うのですが... 教えてください。 回答よろしくお願いします。

  • 透明媒質から黒色媒質へ:光全反射について

    光の全反射のメカニズムについて勉強しています。 屈折率の大きい媒質から小さい媒質へ光が進むとき、入射角が臨界角より大きい場合に「全反射」が発生することは理解しました。 光が、媒質a(透明樹脂<アクリルなど>)から、媒質b(黒色樹脂<黒色に着色したABSなど>)へ光が進んでいる時に、「全反射」が発生することは有り得るのでしょうか? ※例えば、透明樹脂(アクリル)の表層を黒色樹脂でコーティングされているような状態です。 色々調べたのですが黒色樹脂の屈折率が不明だったので質問させていただきました。 そもそも、黒色の樹脂に「屈折率」という概念が存在するのか、疑問に感じております。 お詳しい方がおられましたら教えていただければ幸いです。

  • 屈折率について

    屈折率について質問です。 波動が媒質1から媒質2へと進む時、入射角θ1、反射角θ2、媒質1での波動の速さV1、媒質2での波動の速さV2とすると媒質1に対する媒質2の屈折率nは n=sinθ1/sinθ2=V1/V2 となっています。これは覚えたし、問題も解けるのですが、普通「Aに対するBの割合」といったらB/Aですよね。 だったら n=sinθ2/sinθ1=V2/V1 と決めても良さそうなものなのですが、どうしてそうなっていないのですか? 何か物理的な理由があったら教えて下さい。

  • 波の反射・屈折について

    波は異なる媒質に出会うと、反射・屈折をすると習ったのですが また、入射角0で異なる媒質に出会うと、入射波と反射波によって定常波ができるとも習いました。 つまり、定常波ができるということは反射波の速さ、波長は入射波のときと同じものであります。 そして、このとき同時に屈折波も生じているはずです。 ここで疑問に思ったのが、なぜ入射波のエネルギーから入射波と同じ速さ、波長の反射波だけでなく屈折波生じるのですか? 自分では反射波は入射波と波長も速さも同じなので、入射波のエネルギーは全て反射波に使われてしまい、屈折波のエネルギーはどこから生じたの? っと疑問に思っているのですが どなたか教えてください。 お願いします。

  • 全反射についての疑問です。

    全反射の説明(ネットや本)で、入射角が臨界角を超えると、それ以降”屈折は起きなくなり”、反射のみが起こるといわれていますが、そこで一つ疑問があります。 臨界角より少し手前の時、入射光に対して、反射光と屈折光がそれぞれ存在し、入射角=反射角、入射角<屈折角、になりますよね?(なお、屈折率は入射光のやってくるほうが大きい場合とします。イメージ的には、下から斜め右上に向かって物質中を通ってきた光が同じく斜め右上に向かって空気中に出る場合のような感じです。) そして臨界角に達したとき、入射角=反射角、入射角<屈折角=90°になりますが、 これ以降の時、屈折角が90°以上になるので、オーバーした分だけ反射したように見える。 と高校の物理で習いました。例でいうと、臨界角以降で、屈折角が10°オーバーする場合を仮定すると、境界面に対して下向きに10°反射したように見える(反射角は80°)ということです。 そこで私はおかしいなと思ったのです。そもそも屈折が起きていることになっていますし、入射角=反射角、入射角<反射角であるのだから、この説明だと入射角<反射角になることになります。 (例). 臨界角45°のとき、入射角50°で屈折角が存在すると仮定し、100°とした場合、この説明に当てはめると、反射角っぽいもの=90°-(100°-90°)=80°となり、入射角=反射角=50°=80°となり、明らかに反射の法則に矛盾する。 ということです。(図で書くと分かります。) そこで質問なのですが、この高校での全反射の説明は間違っていますか? 間違っていない場合は、私の誤解している部分を教えてください。 詳しい方、解説よろしくお願いします。

  • 光を媒質感に対して垂直に入射させる場合屈折しない?

    高校物理にて、光を媒質感に対して垂直に入射させる場合は必ず一切屈折しない? 光を媒質間に対して垂直に入射させる場合、一般的に 相対屈折率n[12]=sinθ[1]/sin[2]にて θ[1]=0となるから、 0°≦θ<90で、それに従って0≦sinθ<1より、 sinθ[1]=0。 よってn[12]=0と相対屈折率が0だから、媒質に対して垂直に入射させた光は媒質間にて一切屈折せず、必ず直進か反射(真逆に直進)をするという事ですか?

  • 屈折率

    「屈折率nの媒質から空気中へ光が出る時の臨界角をθ0とするsinθ0を求めよ。」 とあったのですが、解答ではn=sin90°/sinθ0となっていたのですが 、参考書では媒質Iの空気から媒質IIの水へ入射するとき n12=sinθ1/sinθ2となっていたのですが 今回の問題では逆の水から空気へ入射するときだから、 n=sinθ0/sin90°じゃないのですか?

  • 屈折率の問題で困っています。

    屈折率の問題で困っています。 屈折率nのとき,入射角が45度のとき,反射角はいくらか? また,屈折率30度のとき,この媒質の屈折率はいくらか? 解法を教えていただけると助かります。 宜しくお願いします。

  • 全反射の反射について

    誘電体の全反射の反射率と反射による位相のズレがあるかどうかについて知りたいと思っています. スネルの法則より,屈折率が高い方から低い方に臨界角を超える入射角で光を入れると全反射しますが,ちょうど臨界角の場合,境界面に波ができるためロスがありそうですが(←これが正しいかどうかもわかっていません) 臨界角より大きい角で入射する場合はロスはないのでしょうか? ロスがある場合は,どのようにして求めればよいのでしょうか? また,この時の反射は自由端で考えればよいのでしょうか? 回答どうぞよろしくお願い致します.