• ベストアンサー

幼稚園ママのお付き合い、ストレス気持ちの切り替え法教えてください

noname#7137の回答

noname#7137
noname#7137
回答No.3

ストレスがあるこどもは、おたふくにかかるとでも言いたいんでしょうか、その人は。おたふくに絡めた話でなければ、あら、うちの子、そんなことしたの? ごめんね、と、素直に謝れると思いますが、ケンカ売ってんのかと思ってしまいました。 お友達は、Aちゃんが赤ちゃん返り中だということをご存知なのですか。知っててそう言ったのだったら最悪ですが、知らなかったのだったら、だいぶAちゃんとのことで、逆にお友達のお子さんのほうがストレスが溜まっていて、嫌味のひとつも言わなきゃ気がすまなかったのかもしれません。 私だったら、事情を説明して、今親子で頑張ってるんだけど、反抗してうまくいかなくって、もう少しで落ち着くと思うから、長い目でみてやってくれないかな、と、冷静に答えられるかなあ? う~ん、ま、自分が言われてムカついたことは人に言わないように、いい勉強になったと思って、そんな大人には構わず、子供に愛情を注ぎますかね。 うちも、園でケガさせられましたが、やったこどもに悪気がないことはわかっているので、その親子を問題視することなどありえませんが。お互い様だと思っています。 おたふくは、快復されたのでしょうか。嫌なことは忘れて、おいしいものでも食べて、ストレス解消してください。旦那さんに息子さんを預けて、娘さんと2人だけで遊びに行ったらいかがですか。うちもそうしましたが、嬉しそうでした。うちの子も赤ちゃん返りで、園で、わけもなく泣き出したことがあったりして、たまにそうしてました。母は、もろいけど、でも強くなくっちゃ、やっていけませんよね。

youyou10
質問者

お礼

ご意見いただけてとても嬉しかったです、ありがとうございます。相手のお母さんは、もちろん娘が赤ちゃん返り中だということも知っています。赤ちゃんが生まれたからストレスが溜まっていて、いろいろと問題が起きると言われます。でも、そんなことわかってるからあえて口に出して言わないで!といいたいところなんですが・・・けんかの詳しい内容は上のスレで述べさせていただいたとおりです。友達関係、まだはじまったばかり・・・ひとつ勉強させていただきました。あれこれ愚痴れてすっきりしました。今日はおいしいもんでも食べます。強くならねば!

関連するQ&A

  • ママ友関係の悩み

    初めて質問します。 幼稚園に通う娘がいて、年少の時は親子とも仲良くしていました。もちろん、私達親子は今でも仲良くしたいと思っています。 ところが年少の春休みからでしょうか。そのママが私と少し距離を置いているなと感じていましたが子供が仲良くしているので、私はこれまで通りに接してきました。 ところが年中に入り、娘がそのママの子供から幼稚園で ・幼稚園に来るな! ・一人で遊べ! ・何もしていないのにバカ呼ばわり ・毎日のように叩く ・娘を嘘つき呼ばわり 以上のような意地悪をするようになったようです。 娘からは「どうしたら仲良くなれるの?」と相談されました。 最近、幼稚園で面談があったので先生にお友達と仲良くできているか質問しましたが、その子も含め、とても仲良くやっていると言うのです。 しかも、そのママから私の「また遊びましょう」と言うメールに対し、 「私は遠慮します。ほかのお友達と仲良くしてください」と返事がきました。 こちらは親子とも何もしていません。むしろ、私に対しても嫌がらせみたいなことをしてきている相手に何故、ここまで言われるのでしょう。 やはり、これはママ友のイジメなのでしょうか。 その子供は娘が仲良くしているお友達の一人だし、そのママ友は最近、娘と仲が良い子供のママ友を取り込んで、私をグループから外してきています。 私は深入りするつもりもないので、子供だけでも仲良くさせたいのですが、このママ友に対してどう接したらいいのでしょうか。 ご教授よろしくお願いします。

  • おたふく風邪の発熱期間について質問です。

    おたふく風邪の発熱期間について質問です。 三才の娘が、おたふく真っ只中です。だいたい3~4日で熱は下がる といいますが、今日で5日目…いまだ39度台の熱です。これも個人差があるものなのでしょうか。

  • 子供同士相性の悪いママに誘われて困っています

    4月から年少で入園しました。 同じクラスの女の子で力が強く、言葉も達者で結構きつい意地悪 を言うお友達がいます(A子ちゃん)。 うちの娘は大人しくて同じようなタイプのお友達と遊ぶことが 多いみたいで、そのA子ちゃんはあまり娘の話題にも上りません。 ただ、わたしとA子ちゃんママとは年齢も近いし相性もよく、 公園や幼稚園のない日に誘われると娘を連れてよく一緒に遊ばせて いました。 そういう場でもどうしてもA子ちゃんが娘を叩いたり、意地悪をしたり で、ママさんがたしなめることが多いのです。 (うちの娘だけでなく、誰が相手でも同じような困った態度をとるので すが…) 先日も園から帰ってきて目の上に引っかき傷をつけているので 聞いたら特定の男の子にやられたというので、翌日先生にそれとなく 聞いてみたらその男の子はお休みだったそうで、娘にお風呂に入って いるときに「本当のこと言ってごらん」とうながすとA子ちゃんに やられた、と泣き出してしまいました。 もちろん誰もその場を見ていないので何とも言いがたいのですが、 娘は「お母さんとA子ちゃんは仲良しだから、怒られると思って 言わなかった」という意味のことを話してくれました。 園の先生にはそのままお伝えしましたが、現行犯ではないので 相手にはお伝えできないとのこと。 その後もそのママさんから親子で何かとお誘いを受けるのでどう お断りすれば良いのか…。 ママさんはとても誠実な人で今後もお付き合いを続けたいのですが 、子供同伴ではお断りしたいのです。どう言えばカドがたたないのか、 みなさんのお知恵をお借りしたく投稿しました。 どうぞよろしくお願いします。

  • MMR予防摂取したのにおたふく風邪?

    MMR予防摂取したのにおたふく風邪?  22歳の次女が昨日から片方の耳の下辺りに違和感と痛みがあると言います。 娘は子供のころにMMRを受診していますが、これはおたふくでしょうか。(子供の時は罹っていません)今のところ腫れはなく熱もありませんがこれから症状がでてくるのでしょうか。予防接種しているのに罹った場合、症状は軽いのでしょうか。  因みに、次女は保育士で園ではおたふく風邪が流行っているそうです。

  • ママ付き合い・・・どうしよう

    年少のママです。娘の仲良し友達のママ二人(A)と自然に仲良くなりました。大体そのAと一緒にいます。 初めは表面的な付き合いが次第に深い付き合いになりました。そうなると相手のいろんな面が出てきますよね・・・Aはどうも私とは考え方などが違い少し常識が外れていて付き合っていくうちにズレを感じるようになりました。私はA以外にも他のママグループのママ(B)とも多少の交流があるのでAの事を相談してみました。そうするとBも私と同じようにAの事を常識外れと思っていたらしく私に「無理して付き合わないほうがいいよ!!」とアドバイスしてくれました。私も少しAとは距離をおきたいと思っていますが今まで一緒にいたのに急に距離を置くのはどうかなぁ。と思いますし娘もAの子供と仲良しなのでかわいそうかなぁ。と・・・娘の事を考えると複雑です。しかも4月から私の子供二人とAの子供二人が年中・年少で同じクラスです。そのため余計に付き合いを求められます。

  • 幼稚園ママ関係

    年少・年中の娘達の母親です。 娘達の園は少人数・クラス替えなし・ママ付き合いが盛んです。 4月から次女が入園し姉妹で通う様になりました。 今までは長女のクラスママだけとママ付き合いをしていれば良かったのですが次女が入園し年少・年中の両方のママ付き合いが始まりました。 私の仲良くしている年中のママ達は私の様に姉妹・兄弟が同じ園に在園している人がいません。私の様な状況のママがいません。なので私が次女のママ達と交流を持つと「年少ママと仲いいよねぇ」と意味ありげに嫌味気に言われます。私は姉妹平等になる様にママ付き合いをして交流していきたいのに・・・そんな目で見られると困ってしまいます。それが原因で体調が悪くなり心療内科で薬を服用している状態です。 小規模な幼稚園で人数が少なく(7・8人)遊ぶお友達・ママ達も固定して決まってしまっているので娘達の事を考えると両方うまく付き合いたいのが本音です。その付き合いから離れるとお家の行き来・遊ぶ約束などがなくなり子供が可哀想な目にあうのは目に見えてわかるので付き合いはしていきたいのですが・・・バランスよく年中ママ・年少ママと付き合いたいのですが・・・毎日 幼稚園が苦痛です。 経験者の方・その様な状況をご存知の方・ご意見ください。もう毎日どう対応していいのかわからなくなってしまっています。

  • おたふく風邪の流行、親抗体なし、下の子出産どうしよう?

    2ヶ月前に出産しましたが、入院中、上の子が通う保育園でおたふく風邪がはやり、私がおたふく風邪にかかっていないことから、上の子を実家に預かってもらっています。はじめは、上の子もすぐにおたふくにかかるだろうから数週間のしんぼうだと思っていたところ、全くかかる様子もなく、しかし、園では毎週誰かがおたふく風邪にかかって休んでいる状態が続いています。 あきらめて一緒に生活しようかとも思うのですが、これで私がおたふく風邪になったら、2ヶ月も上の子と離れ離れの生活を我慢したのが無駄になってしまうし、大人がおたふく風邪にかかると重症化すると聞いているし、決心がつきません。 どうしたらよいか、よい知恵はないものでしょうか?

  • ママにべったりでお友達と遊べません。

    間もなく2歳9ヶ月になり、来年の4月から幼稚園に通う予定の一人娘がいます。 同じくらいの子供達と遊ばせてあげたり、お友達を作れたらと思い生後9ヶ月から育児サークルに週1ペースで通い、しっかり歩ける様になってからは児童館や支援センター・公園・園解放などへ連れて行くのですが、毎回私にべったりで離れません。 輪に入れる様に遊びに誘ったりしても「ママも一緒に来て」「やだやだ」と言って泣き出す事もあります。 初めて行く場所なら場所見知りも考えられるけれど、サークルには2年も通っているのに輪に入って行けず私の膝の上でお友達を眺めている状態です。 私自身、活発過ぎてママが走って追いかけて止めに入るような子を見ると羨ましく思うのですが、周りのママ達には「○○ちゃん(娘)はおとなしくて本当いい子だよね~」と言われ複雑な思いです。 ただ、3人くらいの少人数だと楽しそうに遊んだりおしゃべりをしたり子供らしい行動を見せてくれたりもします。 来年から幼稚園に入園を考えているので園解放にも積極的に参加してますが、今日も「ママ、おうちに帰ろう…」と言われるし、前に行った園の園長先生はうちの娘が一人だけ私から離れないのを知ってか知らずか、すぐに園児に混ざって遊ぶ他の子達を見て「こうしてお母さんの元を離れて遊ぶ事は良い事。おかあさん達はいい育て方ををなさってる」と言いました。 娘のこういった行動は、育て方の問題なのでしょうか? それとも、やはり問題行動と取ってどこか相談窓口に出向いた方がいいのでしょうか? このまま幼稚園に入れても、ちゃんとお友達と馴染んで園での時間を過ごせるか心配です。 うちの娘のような性格だったけど、今は全然大丈夫などといった経験をお持ちの先輩ママさんはいらっしゃいますか? 最初は個性だと受け止めていましたが、成長してくるに連れて変わらない娘のこの行動に最近気が滅入ってきました。 宜しくお願い致します。

  • 幼稚園ママとのお付き合い

      現在年中の娘がいるのですが、年少から子供同士も仲良く、家族ぐるみのお付き合いをさせていただいているママ友達がいて、本当に楽しい幼稚園生活を送っていました そのママ友達は毎日メールをくれて、私もそのやり取りが楽しく子供だけではなく私もこんなに親しい友人ができ、何でも相談できてこの出会いをくれた幼稚園や子供に感謝していました ところが、急にそのメールがこなくなったのです 私からも送ってみたりするのですが、いつもならすぐに返ってくる返事もなかなか来ず、来てもあっさり終わってしまいます  毎日のように遊んでいた子供も、誘われる回数もすっかり減り・・・ 思い当たるとすれば、私のマイナス思考が嫌な印象に変わって行ったのかもしれません もう以前のような関係にはなれないのかなと思うと、寂しく残念です 毎日悩んでしまいつらいです  何か良い解決法や乗り切る方法があれば、アドバイスお願いします

  • 幼稚園ママが気になる。

    始めて質問させてもらいます。今、年少で娘を通わせています。第一子なので、私も始めての幼稚園です。 園のママとは夏休み開け位から仲良くなり、クラスで公園に集まったり、たまにお家で遊んだりしています。 特定に仲の良いママ(いつも遊ぶ)はいませんがだいたい同じ人が集まります。 その中で「この前○○ちゃんと遊んだんだ」と聞くとなんで私は誘ってくれなかったの?と考えてしまいます。お迎えの時にたまたま会ってそのまま遊んだのかなぁ~とかわかってはいるのですが気になってしまいます。 そして、「よく遊んでいるの?」とか「誰と遊んでるの?」とさぐりを入れている自分がいます。干渉されるのは嫌だろうなぁ~とはわかっていても聞いてしまい後になって自己嫌悪に陥ってしまいます。また自分が友達と遊んでいなかったり、暇だと皆は誰かと遊んでるんだろうなぁ~と気になってしまいます。気にしすぎる自分が嫌です。みなさんは気になったりしないのでしょうか? あと一つ、娘はあまり積極的な方ではなく、園終わり友達と遊びたくても誘えず、だから集団では誘われても個人的にうちの子と遊びたいと誘われることもありません。私が色々聞いたりするから嫌がられて誘われないのかな?とも考えちゃいます。他の子は「○○ちゃんと約束してきたよ~」とか「○○ちゃんと遊びたい」と言っているのを見るとうちの子も約束してくればいいのに…と思います。 気にしすぎですが、自分達だけ遊んでなく取り残されているのではないかと不安です。 結構凹んでいるので辛口はごめんなさい。 何かご意見ありましたらよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう