• ベストアンサー

完熟トマト、甘い奴VSすっぱい奴、栄養価はどう違う?

hinata-kageriの回答

回答No.4

何となく甘い方が栄養がありそうな気がしていました。でも皆様の解答を参考にすると「甘く」て「赤い」ものは栄養がありそうですね。良かった~。 御質問とは外れますが、大きいトマトよりはプチトマトの方が栄養価が高いそうです(野菜の図鑑に載っていました)。確かにプチトマトの方が味が濃い(たまにすっぱいのもありますが、甘いと思います)と思います。 これを知ってからは、お弁当に入れやすいのもあり、プチトマトばっかり食べています。すっぱくても、大きいトマトほどすっぱいのに当たったことがないです。デザートみたいでおいしいですよ☆

aishodo
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございました。 今後の参考にさせていただきます

関連するQ&A

  • 野菜の栄養について

    食品成分表の野菜の栄養が減ってきていると聞いたことがあるのですが、どうなのでしょうか。

  • トマト缶のホールとピューレの栄養計算の違いについて

    私は栄養の勉強をしているのですが、栄養計算をしていて成分表のトマト 缶詰 ホールの端っこにある”液汁を除いたもの”の理解の仕方がわかりません。 これは栄養計算時にトマト缶の中に入っているトマト本体(ホール)以外の液体を除いた数値ということでいいのでしょうか? どなたか回答よろしくお願いします。 成分表にはこちら↓のホームページと同じことが書かれています。 http://www.weblio.jp/content/%E9%87%8E%E8%8F%9C%E9%A1%9E-%E9%87%8E%E8%8F%9C%E9%A1%9E/(%E3%83%88%E3%83%9E%E3%83%88%E9%A1%9E%EF%BC%89/%E7%BC%B6%E8%A9%B0/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB

  • 木の芽の栄養成分

    「木の芽」の栄養価を知りたいのですが、食品成分表に記載されていないようです。 栄養価を知る方法をご教授下さい。 (木の芽和えなどで比較的多めに食べたときの栄養価が気になります)

  • 野菜の栄養低下の原因

    食品栄養成分表の改正ごとに野菜の栄養価が減っている、生活者の選択の藝員とはなんですか?教えて下さい。

  • 納豆のたれの栄養価

    大学(食物栄養学科)の授業で、一日に食べた食事の栄養価を計算する課題があります。そこで、納豆のたれの栄養価を知りたいのですが手持ちの成分表(新ビジュアル食品成分表)に載っていません。先生は醤油とか同じ分類から推測して計算しなさいと言いますが、実際どうやって計算すれば良いのかわかりません。教えて下さい。宜しくお願いします。

  • ベーグルの栄養成分

    ベーグルの栄養成分を知りたいのですが・・。 製品によって違いはあると思いますが、大体で結構です。 タンパク質、脂質、カルシウム、鉄、リンが知りたいです。 市販加工食品成分表という本に載っているのでしょうか? 近くの本屋には置いてなく、取り寄せでは時間がかかってしまうので、 ご存知の方、参考HP等でもよいので教えてください。 できれば、黒糖ベーグルも知りたいです。 お願いします。

  • 野菜の栄養分が減ってきているってホントですか!?

    例えばホウレンソウでもひと昔のホウレンソウと今のホウレンソウとでは 栄養分が違う(減っている?)という話を聞いたのですが、本当なんでしょうか? もし、その情報を詳しく調べるには昔の食品成分表と今の成分表を比較すれば分かると思うのですが、昔の食品成分表を手に入れるにはどうすればよろしいでしょうか?(とある出版社に問い合わせてみましたがありません、との事(>_<)) 国会図書館に行くしかないのかなぁ・・・ その関係の本があるお店か、そういうサイトがあるところをご存知でしたらアドバイスもらえますでしょうか・・・ よろしくお願いします~m(_ _)m

  • 正しい栄養価計算教えて下さい!

    栄養士の経験もある者ですが、少し休んでいる間に分からなくなってしまったので教えてほしいのです。 『食品成分表』の数値を単純に足すだけではなかったと思うのです。その算出法(計算式)があったと思うので誰か教えて下さい!他にも脂質、塩分の求め方もお願いします!!

  • 管理栄養士と栄養士の仕事内容、違いについて

    初めまして。私は食物栄養学科の管理栄養士専攻を志望している高校3年生です。将来管理栄養士の資格を取って、食品会社で商品開発に携わりたいと思っているのですが、塾で仮面接をしたときに「栄養士でも食品開発に携われるのでは?」と塾長に質問され、答えに詰まってしまいました。私には、管理栄養士と栄養士についての知識があまり無いことを自覚させられました。どなたか管理栄養士と栄養士の違い、仕事内容について教えていただけませんか?

  • 栄養価計算の仕方を教えて下さい

    産業給食で栄養士業務を始めた者です。 献立の栄養価を計算する際、私は食品成分表から必要な食品をピックアップし、単純にそれらを足し算してカロリーを出しているのですが、調理法などによってもエネルギー量は変わってきますよね。 (同じ豚肉でも、炒めた場合と茹でた場合とで異なるように) 成分表には「ぶた ゆで」のような項目がありますが、「生肉」とどちらの値を使用するのが正しいのでしょうか? また、野菜を下茹でした際などにもビタミン量の変化があると思うのですが、そういったことは加味されるべきなのでしょうか? 知人によっても判断は様々で、正しい方法を知りたいと思っています。