• 締切済み

納豆のたれの栄養価

大学(食物栄養学科)の授業で、一日に食べた食事の栄養価を計算する課題があります。そこで、納豆のたれの栄養価を知りたいのですが手持ちの成分表(新ビジュアル食品成分表)に載っていません。先生は醤油とか同じ分類から推測して計算しなさいと言いますが、実際どうやって計算すれば良いのかわかりません。教えて下さい。宜しくお願いします。

みんなの回答

  • jhayashi
  • ベストアンサー率29% (535/1843)
回答No.2

市販の納豆ですよね?? 例えば http://www.takanofoods.co.jp/products/all/hakkou_collagen.html パックに表示の成分表は「たれ」「からし」等を含めた表示ですよ 分ける必要が無ければそのまま使えばいいですよ 同様にコンビニ弁当なども付属の醤油・ソースを含めた表示です。 分ける必要があれば上記表示を参考に引き算した値を用いればよいかと (課題ということなんで算出根拠も合せて記載したほうがいいと思いますが)

penpen1220
質問者

お礼

ありがとうございます!参考にさせていただきます

  • azuki24
  • ベストアンサー率49% (907/1826)
回答No.1

メーカーによって原材料や配合が違うので栄養成分も当然違うと思いますが、 モノとしては醤油というより、「醤油+だし+糖類+その他添加物てんこ盛り」です。 ということで、「だし醤油」や「麺つゆ」なども視野に入れて比較すると良いでしょう。 実際、納豆や冷奴のタレとしての利用をうたっている「3倍濃縮のつゆ」もあります。 市販のビン入り「納豆のたれ」や「だし醤油」「麺つゆ」の栄養表示を確かめて類推するのも手です。 標準的な値は、日本食品成分表のフリーワード検索で「ちょうみりょう」を検索してみてください。 http://food.tokyo.jst.go.jp/ なお、食品成分表の数値は100g/100mLあたりのものです。 納豆1パックに付いているタレの容量はせいぜい5mLですから、実際の摂取量は食品成分表の数値の20分の1にすぎません。 つまり、1日に食べた食事の総量に対して「誤差の範囲」か、絶対量としても「無視できる程度」だと思います。 そもそも毎回の食事の摂取量を原材料別にグラム単位・ミリリットル単位で計量しているわけではないと思いますし、調味料や添加物の使用量は把握しようがありません。その意味でも、納豆のタレの栄養分の絶対値は無視してよいと思います。 …と、レポートにはっきり書いてみてください。結果の責任は持てませんけど。

penpen1220
質問者

お礼

市販のビン入り「納豆のたれ」なんてあるんですね!探してみてそこから類推してみます>

関連するQ&A

  • 納豆の良い食べ方を教えてください

    最近長年苦手だった納豆を克服し 今猛烈に凝っているんですが 如何せん良いレシピが思いつきません 今私は付属のたれとからしをたらし (洒落じゃないです(笑) 葱を入れ薄ければ醤油を足す ノーマルな納豆ご飯にしか 挑戦していないんですが 他に何か良い食べ方はあるものでしょうか? できるだけ熱する・冷やす・潰す等々の 納豆の栄養鮮度を壊す食べ方以外で御願いします どうか宜しく御願いします

  • 納豆の栄養成分に匹敵する食品は?

    納豆の栄養成分に匹敵する食品は? 高血圧に加えて、更年期が出始めて、食事に気を使おうと思い 色々調べたら納豆が非常に優れている事に気がつきました。 納豆菌がつくりだす酵素には、「プロテアーゼ」、「アミラーゼ」、 「リパーゼ」、「セルラーゼ」、「ウレアーゼ」「パーオキシダーゼ」 「カタラーゼ」「ペクチナーゼ」等々。 さらに有名な『ナットウキナーゼ』 ただ問題は、私が納豆を食べれない事です。。。。。どうしても無理なんです。。 どなたか納豆に匹敵する栄養成分(特にナットウキナーゼ)を持つ食品を教えてください! ちなみに納豆以外ならたぶん平気です^^; 下記の症状を改善したいと思っています。 1、更年期障害 2、高血圧 3、血栓(作らない、溶かす) 4、血流改善 どなたかよろしくお願いします。

  • 栄養成分表

    栄養のバランスを考えた食事を作りたいと思い、簡単な栄養成分が分類された、表のようなもの探しています。 例えば昔家庭科の教科書に載っていたような「カルシウム」「たんぱく質」「鉄分」「ビタミン」など大まかに分類されていて、それに属する代表的な食品が載っているものです。 あまり細かいものではなく、パッと見て分かるような大まかなもので構いません。 できればネットで検索でき、印刷できるようなものがよいです。 どなたかご存知でしたら教えてください。

  • 食品添加物の栄養計算

    栄養計算について教えて下さい。 会社で栄養計算をしています。 原材料の中に、食品、食品添加物(例としてアミノ酸等)があります。 食品添加物の栄養成分を無理言って出してもらい、 食品添加物は一般の栄養成分に該当するものではない。 栄養表示基準に基づく栄養成分表示するとき、 食品添加物が栄養成分項目に対して与える影響量(目安)を計算したものです。 食品添加物は栄養計算に含まなくていいのでしょうか? 分かりやすく教えてください。

  • 正しい栄養価計算教えて下さい!

    栄養士の経験もある者ですが、少し休んでいる間に分からなくなってしまったので教えてほしいのです。 『食品成分表』の数値を単純に足すだけではなかったと思うのです。その算出法(計算式)があったと思うので誰か教えて下さい!他にも脂質、塩分の求め方もお願いします!!

  • 大学 栄養

    近畿大学(農学部食品栄養学科)と同志社女子大学(生活科学部食物栄養学科管理栄養士専攻)と武庫川女子大学(生活環境学部食物栄養学科)だったら 偏差値や管理栄養士の国家試験や就職先や世間での認知度?などを総合的に考えると どこが一番いいですか? ぜひ詳しい方教えて下さい!

  • 野菜の栄養について

    食品成分表の野菜の栄養が減ってきていると聞いたことがあるのですが、どうなのでしょうか。

  • 栄養価計算

    すみません もう一度質問します。 栄養価計算の仕方がわかりません。 問題では、夏みかん100g(可食部)に含まれるビタミンCの量は? となっています。 食品成分表を用いないと駄目なんでしょうが持っていません。 なので計算方法だけ教えてください。 お願いします。

  • 栄養価計算の仕方を教えて下さい

    産業給食で栄養士業務を始めた者です。 献立の栄養価を計算する際、私は食品成分表から必要な食品をピックアップし、単純にそれらを足し算してカロリーを出しているのですが、調理法などによってもエネルギー量は変わってきますよね。 (同じ豚肉でも、炒めた場合と茹でた場合とで異なるように) 成分表には「ぶた ゆで」のような項目がありますが、「生肉」とどちらの値を使用するのが正しいのでしょうか? また、野菜を下茹でした際などにもビタミン量の変化があると思うのですが、そういったことは加味されるべきなのでしょうか? 知人によっても判断は様々で、正しい方法を知りたいと思っています。

  • 管理栄養士と栄養士の仕事内容、違いについて

    初めまして。私は食物栄養学科の管理栄養士専攻を志望している高校3年生です。将来管理栄養士の資格を取って、食品会社で商品開発に携わりたいと思っているのですが、塾で仮面接をしたときに「栄養士でも食品開発に携われるのでは?」と塾長に質問され、答えに詰まってしまいました。私には、管理栄養士と栄養士についての知識があまり無いことを自覚させられました。どなたか管理栄養士と栄養士の違い、仕事内容について教えていただけませんか?

専門家に質問してみよう