• ベストアンサー

親の職業をバカにする人の心境って?

take-on3の回答

  • take-on3
  • ベストアンサー率14% (176/1183)
回答No.15

わたしの父は鳶職でした。祖父の仕事を継ぎ、かしらとして励んでいました。つまり自営です。 鳶の仕事には土木工事も含まれます。地元での仕事なので同級生にも父の仕事をしている姿はよく目にされていました。 わたしは所謂虐められっ子で中学時代はヤンキー連中のウサばらしのオモチャにされていました。 当然父の仕事も虐めの材料にされ土方土方とバカにされ続けました。 しかしそんな連中自身が中卒で土木業に入ったり、工業高校中退で鳶になったり解体業に勤めたり、 当時連中の族の先輩達が同じようでしたので自分達の将来なんぞわかっていた筈です。 酷いのになると土方土方とバカにしていた父の所へ、恥ずかし気も無く雇ってくれと言いにきた奴もいました。 当然わたしの父である事は向こうも知っています。虐めとは関係無くウチは規模が小さいので断りましたが。 まあ、そんな連中が多いので下請けの建築土木関係は今やネット等でも嘲笑の対象ですが、 真面目に仕事をしている人であれば「どんな仕事だって尊い」という事がわかる筈です。 ホワイトカラーの人達だってブルーカラーの人達が仕事をしてくれているから成り立っているんです。 どんな有名上場企業だって下請けが良い仕事をしてくれるから成り立っているんです。 あなたやとてもお友達とは呼べないAさんは学生さんなので仕事の表面しか感じ取る事が出来ないかも知れません。 ましてやAさん自身あなたのお父さんの仕事をバカにするだけのスキルがあるとは思えません。 それだけのスキルがあればバカにしたりはしないでしょう。 Aさんがわたしを虐めていた連中と同じかはわかりませんが、少なくとも虐めていた連中はわたしを叩く材料になりさへすれば良かったのでしょう。 Aさんもあなたを虐めたり優越感に浸りたいだけなのかも知れません。 また、前述のように社会に出た事の無い小娘がでかい口を叩いている訳で、 どこかで聞き齧った話(お父さんの会社の事とは限らない)勝手な解釈で自慢気に語る中二病を示しているのかも知れません。 出来るならAとは縁を切ったほうが良いように思います。多分その性格は生涯治りません。

関連するQ&A

  • 気がきくとは?

    20代学生の女です。 普段から粗探しや不快になることをいってくるA子という友達がいます。 そのA子から『私は気がきくからいろんな事が見えて疲れることがあるけど、あなたは気がきかないから理解できないでしょ?あたしは気がきかない人にはなりたくないわ。』と言われました。 私は私なりに気を使っていたつもりで周りの友達との雰囲気を考え波風を立てないようにA子の粗探し、嫌味に関してサラッと流してきました。 今回このような事を言われ、普段から人を不快な気持ちにさせるのに気がきくと言っているA子をみて、【気がきく】がどのようなことかわからなくなりました。 【気がきく】とはどのようなことか教えてください。

  • 昔は親のことを許してなかったが、今は許せてるって人いますか?

    私は、親に「お前は出た大学のランクが低い。よその子はいい大学だ」とか言われてきました。受験の歳もぼろくそに言われました。それで受験に関してはすごく怒りでいっぱいだったんです。受験で苦しいときになんでよその子の大学をほめるんだろう?で、私の合格したところはランクが低いだって・・・。 卒業した今もランク低いって言われ、今ではすっかり劣等感でいっぱいの人間になってしまいました(ここまでは以前質問で聞いてもらった内容です) で、親のことそういった意味では私は許せてません。 未だに大学の話で親がランクの話をしてると腹が立ってきます。 バカにされ続けましたからね。 でも親への感謝の気持ちって大切だと思います。受験以外では親に感謝すべきことたくさんあると思ってます。そして親孝行もしないといけないとも思ってます。しかし、親は未だに大学別ランク付けをしてくるのが腹立ちます。「私のことをバカにしてくる親に感謝!」とは到底思えません。 一回「なんでそんなに大学別にバカにしてきたんだ!」って言ってやろうかと思いましたが、やめました。事実だから言ってもいいかなって思ったんです。でも我慢しました。親なんで。 「昔はお前のことを3流大学卒のことでバカにしてきたけど、ごめんよ」とでも言ってきたら許せますが、未だに「お前はランク低い。お隣のお子さんは優秀な大学を・・・」みたいなこと言われてて、感謝の気持ちになれるほうが不思議です。私が自立できてない&甘えてるってところも悪いと思います。できれば親を許して、感謝の気持ちでいたいのです。ですが、感情のコントロールなんてできないです。 親を許せるようにして、感謝の気持ちで生きていきたいけど、 「バカにされ続けてきたこと」「よその子と比べ続けられてきたこと」などを思い出すと怒りでたまりません。本当は感謝したいんです。ってことはわかってください。 Q,親に昔は怒りがあったが、今は許せてるって方どうして許せたんでしょうか?こんなこと言われ続けてちきしょう~ってないですか?

  • 人の友人関係に口を挟んでくるバカ親

    幼少期ならともかく、成人してからも人の友人関係に口を挟んで来たり、交遊関係を制限するバカ親をどう思いますか? こんなバカ親の言う事は無視してもいいと思いますか? 親に自分の友人関係に首を突っ込まれて、不快な思いをした人はいますか? ご回答よろしくお願いします。

  • 親がバカにしたような態度をとる

    こんにちは 親の学問を聞く際の、バカにしたような態度を不快に思っています。私は大学生で、学校では知識欲を刺激されるような面白い話を毎日耳にします。家で母親とテレビを見ているときなど、学校で学んでいる、あるいは本で読んだことなどが放送されたときには、そのことについて少しはなしたりします。すると母はいつもきまって、まるで嫌みのように「はいっ、はいっ」といい聞き受けようとはせず、私は満ち足りた気持ちで学んだことが消え去るような心地がします。もちろん彼女は私の学んでいる学問に興味が無いわけではなく、むしろ興味をもっています。これ以外にも、ふとしたところで知っている知識を話したりしても「はぁ」と不快なるような態度をわざととっているようなふるまいをします。母は自分が学生時代から励むことはカッコ悪いという考えをいまでも妙にもっています。 もちろん、私の知識など浅知恵なので偉そうに難しいことを語ろうなどとはしていません。むしろ面白さを共感したいと思っているだけなのです。 しかしながら、これだけなら社会人と学生の違いだとおもい、私も仕方ないこととしますが、母は「大学院にいけ」「学者になれ」などと私にとってプレッシャーとなることを言います。 今までの不満がたまっていた私は「うちは環境が悪すぎる、無知を棚に上げてバカにするような親をもつ環境では!」というようなことを言いました。(実際に私の周りは教授の娘などがいる、、、やはり違う、、、)すると母はいつどんなときでも、「くたくたになってかえってきて、いろいろやってやってるのに、ほかのところがいいならうちを出て行け」といい、話は進みません。 私は話を聞く際の態度がまず、馬鹿にしているようなので人として直した方がいいと伝えたいのですが、いつも話から逸脱し生活や面倒見てやっているなど、こちらとしてはどうしようもないところで押さえられてしまいます。 どうしたらよいでしょうか?

  • 親ばか???

    先日、彼のご両親と食事に行きました。 初めて会った時から思っていた事ですが彼の両親共々、少し親バカな気がします。 まず、彼の事(自分の息子)を褒めます。『本当にこの子は優しい』 『お嫁さんになる人は本当に幸せだと思う』など。 さらに、その場にいない他の家族の事も褒める?というか、可愛い可愛い。心配心配と言っています。 それはそれでいいのですが、私の身内は自分の家族の事を人前で過剰に褒める風習がないので、 何度も聞いていると、こそばゆくなってしまいました。 そういうのって普通の事なんでしょうか?

  • 親のことをバカだと考える子供

    自分の力で金を稼いできたり、家族を作って養っていったりすることって大変なんだよな。親のことを感謝してもしきれない。 と、人は言いいます。 このようなことは事実を認識していきながら頭で考えてみれば分かる理屈ではあります。 しかし、それ以外には親には尊敬、感謝できる要素が殆んどない、という場合もあるのではないでしょうか。 子供が反抗期の場合、親が何か気に入らないことをして親のことを不満に思うこともあるでしょうが、そういうのは確かに子供が悪い、あるいは子供の方が幼稚、と言えるでしょう。 では、子供が自立して、自分で色々考えられるようになってからでも親が尊敬されない場合はどうでしょうか? 「自分の親は世間一般的に言う成功は収められたかもしれないけど、その分家族を顧みることはできなかった。」 「『社会に出たとき成功するには~』とよく言う親だったが、結局は自分の世界しか知らない上での狭い見識だったんだな。まあ何だろうね、時代によって成功の定義は違うからね。」 「家族は素晴らしい!とでかでかとほざいてたくせに不倫、ギャンブル、酒だらけだったんだよなあ。家族のことを一番台無しにしてたのは誰だろうね。」 「自分の親は所詮はATMだったんだよね。機械のくせに情緒不安定だからなんとかメンテナンスして行かなきゃならなかったんだな。」 「家族からむやみに感謝や尊敬を求めに来る人だったな。そういうのって人に強制するものじゃないのに。そもそも、自分が尊敬、感謝されるような行動をとってきたのだろうか?」 このように親のことを自分なりに分析することは何かしらの糧になるかもしれません。いわゆる反面教師というやつでしょう。 親をこのようにバカにすることって必ずしも悪いことでしょうか? なお、この質問は皆様方それぞれのご意見を求めるものなので、「そんなのお前の自由だ」「人によるだろ」などといったご回答は好ましくない、ということを申し上げておきます。

  • 親にイライラします。

    親にイライラします。 私は健全なる19歳です。 私の母親は昔から世間体ばかりを気にしてどうしよもないです。。 なんでもかんでも子どもが恥をかかないようにことを逃れてきました。 おかげで私も人前で動けない人間に出来上がってしまいました。 世間の人々は親のせいにするなとはいいますが、私にはわかりません。 妹も学校を中退しました。 なんでもやってくれる親に感謝しろといいますが、自分は母に感謝などできません。 できるとしたら産んでくれたことだけです。 もう親に依存しきってる自分をなおしたいです。。

  • 人の職業を馬鹿にする友達について

    私には職場で知り合った年上(35歳・既婚・子供1人)の友人がいます。 この友人が人の(特に男性の)職業を馬鹿にするような言い方をするので、とても不快です。 彼女の発言内容をそのまま書きますので、不快な思いをされてしまう方もいらっしゃるかも知れません。 どうかお許しください。 ・運送業→車に荷物を積んで、運転して運ぶだけなんてそんなの学生だってできるよ。 ・スポーツ系→体は使えても頭は使えないんだよ? その他にも建設業やお店の店員さんなどの業種も悪く言います。 共通の友人のお母さんが清掃業のパートをしている事についても、「うそでしょ?!」との事です。 正直とても腹が立ちます。 私は人を騙すような事をしてお金を得ている事以外に、人の職業を馬鹿にしてはいけないと思います。 色々な職業の人のお陰で、生活が成り立っていると思っているので。 皆さんはどう思いますか?

  • 人と接することが少ない職業は?

    人と接することが少ない職業って何が思い浮かびますか?うちの子供、公立に通っていますがで成績は殆ど90点以上、スポーツもかなり万能です。ただ○○長やリーダーになるのは大嫌い。人前で話すもの嫌い。影が薄いのが大好き。休み時間も図書室で目立たぬように本を読んでいる。それでもいつも何かしらの○○長に推薦され多数決でやらされてしまう。ただそれが苦痛で苦痛で学校に行きたがらない程です。友達関係は良好です。最初は「将来絶対自分に返ってくるから」と励ましていましたが、ここまで嫌がると余程他人と関わるのが嫌いなんだとう。と思ってしまいます。 そういう子供ってどんな仕事が向いているんでしょうか?親がそれを進めるというのではなく、思い浮かばないので諸先輩方にお聞きしたいのです。今私が思い浮かぶのは動物園の飼育係。草薙くんやってましたよね?是非かるーい気持ちでお答えください。ちなみに私は人前で話しするの全然苦じゃありません。むしろ好きなくらい…

  • もしあなた様が親だとしたらどうしますか?

    こんばんは。 いつもお世話になっております。 この質問を読む際に、あなた様はA子さんの親だと仮定して話を聞いていただけますでしょうか。そして回答者様がどのような行動を取るかご回答願いたいと思います。 あなた様の娘は来年から大学生で、 そしてA子さんの彼は30歳手前です。 A子さんと彼は1ヶ月、2ヶ月付き合っています。 彼らが知り合ったのは、A子さんが通っていた予備校の バイトの人(大学生)からの紹介です。 あなた様の娘(A子さん)はこう言っています。 あなた様はA子さんになんと言うでしょうか。 「付き合うのをやめなさい」と言いますか? 「その彼を連れて来なさい」と言いますか? 「その紹介してくれた人を呼びなさい」と言いますか? 「へぇ~付き合ってるんだ」と言いますか? 読んでくださりありがとうございました。 ちなみにA子さんに当てはまるのは私、lucky7seveでございます。 私の親はとてもうるさく、彼氏となればどういう人間か絶対 知りたがると思うのです。(私は今まで彼氏ができたことがない) 私だって好きな人や彼氏は出来ます。 それを親によって束縛されるのは嫌です。 恋愛は自由にさせてほしいです。 (今まで恋愛したくてもできない環境でしたのでなおさら) 私が今回一番気にしているのは、彼との年齢差です。 私はどんな年齢の人でも恋愛対象だと思っているし、 彼と年齢が離れていることは一切気にしていません。 しかし、30歳手前の彼と言ったらなんと言われるかわかりません。 ちなみに彼はしっかりとした社会人ですし、大学も卒業しています。 あともう一つは、出会いの問題。 知り合いからの紹介(まあその予備校のバイトの人はそんなに親しかったわけではないのですが・・・)というのは今ではフツウですよね? そんなトコロにいちいち親がつっこんでくる方がおかしいと 思うのですが・・・。 その知り合いを連れて来なさい!なんて親はいないですよね?笑 つまり今回私が一番お聞きしたいのは、先ほど書き込みましたように 30歳手前の彼がいると言って、あなた様はどう反応なさるかです。 私は彼を家に連れてきてといわれても何の問題なく連れて行けるとは 思います。ただ恋愛は自由だと思いませんか? 誰と恋愛したっていい。今から結婚するわけでもないのに、「彼氏はこんな人です」と 彼氏ができるたびに親に伝えるなんてバカらしいと考えています。 まとまりのない文章で申し訳ないですが、お時間あるかた、 どうかよろしくお願い致します。