• ベストアンサー

家族の国民健康保険は社会保険控除になる?

青色で申告しています。 世帯を別にしている同居の家族(親・兄弟)の 国民健康保険を支払った場合、社会保険控除として申告できますでしょうか? どうかよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8087/17292)
回答No.1
ryoryu2002
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 母親の扶養控除と国民健康保険について

    私は会社員で厚生年金に加入しています。一方、母親と兄弟は別世帯で国民健康保険(第二所得段階)という低所得加入となっています。この場合、私の所得税における扶養の対象とすることは可能でしょうか?住まいは離れに住んでおり、今までは同居老親と一般の扶養(兄弟)で申告しています。世帯は別でも同居で挙げた場合、母親の国民健康保険料に影響が出ては困りますので、どういう対応をしたら良いか教えてください。

  • 国民健康保険税の軽減について

    国民健康保険税の軽減についてです。 7割軽減される場合の条件が「世帯総所得金額33万円以下の世帯」となっていたのですが、 青色申告の場合、この世帯総所得金額というのは青色申告特別控除が適用された金額ですか?

  • 国民健康保険料と青色申告特別控除について

    国民健康保険料と青色申告特別控除の関係について、お教えください。 青色申告をしている個人事業主の家族です。 事業主に代わって申告書を作成しております。 以前聞いた話では、国民健康保険料の算定は自治体ごとに違うと聞いておりますが、どの程度変わるものなのでしょうか? また、青色申告特別控除は健康保険料の計算では、控除前の金額を使うことで、実際に青色申告特別控除は健康保険では関係ないと聞きました。 しかし、ここ数年の確定申告と健康保険料の通知を見てみると、青色申告特別控除を引いた後の所得金額で計算されております。 役所に聞いたところ、控除前の所得金額だと説明するのですが、実際には異なっております。 何が正しいのかわかりません。家計の計画も考えたいので、よろしくお願いします。 当方は千葉県に在住しております。 ご意見を含め、よろしくお願いします。

  • 国民健康保険料の控除

    現在無職なので国民健康保険に加入しています。 親も国民健康保険に加入していて控除の対象に入っています。 自分が会社に勤め社会保険に加入した場合、親は自分の扶養家族として入れるもんですか? 経験がないんでわかりません。

  • 国民健康保険の所得控除について

    両親と同居し、住民票の世帯は別で全員国民健康保険です。 両親の保険税や医療費、国民年金を自分が出している場合、自分の所得からその分を控除できるのでしょうか? また、世帯合併した場合、全員の所得を合算した額で保険料が決まるのでしょうか?

  • 国民健康保険の社会保険料控除について

    現在、私(無職)と妻(自営業)の二人暮しですが、国民健康保険を世帯主である私が払っています。 そこで、今週確定申告に行くのですが、この国民健康保険の社会保険料控除は 私と妻双方の申告書に書いてもよいものなのでしょうか?

  • 別居しようとしている家族の国民健康保険について

    別居しようとしている家族の国民健康保険について教えてください。 私(一応収入があり、一人で生計を立てています。)が暮らしているところに、事情により父が移ってきて、私と父とが住民票上同じところに住む同一世帯となり、母が別の世帯(一人世帯)となります。 (父と母と私は、同一市内に住んでいます。父と母はこれまで同居していました。) ところが、父は国民健康保険の上で母を扶養親族としていたのですが、 「同居していたから母さんを扶養親族としていたが、別居して別の世帯となれば扶養親族とすることができるのだろうか。また、この場合国民健康保険証はどうなるのだろう?」と言っています。 市役所にきけば分かるのかもしれませんが、この場合どうなるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 還付申告と社会保険控除

     昨年8月末に会社を退職し、4月より3年間学校に通うことになりました。そこで確定申告(還付申告)をしようと思うのですが。実は国民年金を支払うのを忘れていたのです。なのでこれから9~2月分を払おうと思っているのですが、この国民年金は社会保険控除に含めることができないのでしょうか。還付申告は5年間できると聞いたのですが、もしこれから3年間国民年金を支払った場合、3年間分の控除を受けることは可能なのでしょうか  それと同居の両親が自営業だったので国民健康保険に加入しているのですが、国民健康保険の請求は一世帯ごとなのでこれは社会保険控除に含めることは可能でしょうか。それとも両親の方でする確定申告の方だけに含めることしかできないのでしょうか。  質問ばかりで申し訳ないのですがよろしくお願いします。

  • 国民健康保険の納付書の分離の方法

    自分宛の国民健康保険の納付書を手に入れる方法について質問です。 現在両親二人と同居、世帯主は父親になります。 数ヶ月前勤め先を辞め、現在個人事業主として開業準備中です。 勤め先を辞めた時に社会保険から抜け国民健康保険となり、親の扶養に入りました。 現在、家族3人分の国民健康保険の納付書は世帯主である父宛にまとめて届く状態です。 個人事業主として青色申告の際、国民年金保険と国民健康保険が社会保険料控除として申告出来ます。 ただし、その際には支払った時の領収書が必要です。 国民年金に関しては自分宛で納付書がくるので領収書も自分個人のものが手に入るのですが、 国民健康保険の領収書は3人分まとめてしかありません。 今のところ、自分の分の国民健康保険料は父に対し自分が払っています。 この状況で、社会保険料控除用に自分個人の領収書が欲しいのですが (今年度はややこしいので払い済みの領収書に関してはいりません、来年度以降の納付書について考えています) その場合は世帯分離して、自分が世帯主になるしかないのでしょうか? 世帯分離すれば、自分宛に自分の分の国民健康保険の納付書は届きますか? もしくは何か他に方法があるのでしょうか。

  • 社会保険料控除について

    自営業をやっておりまして、青色申告をしています。今度の確定申告から妻に、専従者給料を払おうと思っています。妻の給料は年間で90万円程度になります。 そこで質問です。(1)妻に専従者給料を払うので、配偶者控除は受けられなくなりますが、妻は私の扶養から外れて、国民健康保険料や住民税を私とは別に払うということになるのでしょうか。 (2)その場合、妻の保険料を、私の方で社会保険料控除する事は出来るのでしょうか。健康保険についてだけではなく、年金や、年金基金についても、私の方で控除できるのでしょうか。 言葉が足りないかもしれませんが、ご回答宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 年賀状の郵便番号が枠に収まらないというトラブルについて相談したい。
  • パソコンのOSはWindowsで、無線LANで接続している。
  • 電話回線は光回線を使用している。
回答を見る