• ベストアンサー

国民健康保険税の軽減について

国民健康保険税の軽減についてです。 7割軽減される場合の条件が「世帯総所得金額33万円以下の世帯」となっていたのですが、 青色申告の場合、この世帯総所得金額というのは青色申告特別控除が適用された金額ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#212174
noname#212174
回答No.1

>…この世帯総所得金額というのは青色申告特別控除が適用された金額ですか? はい、「市町村国保」で「所得金額」と言った場合は、原則として【税法上の所得金額】のことですから、「青色申告特別控除」も適用されます。 (参考) 『所得金額の計算|新潟市』 https://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/zei/siraberu/kojin/shotokukingaku.html >>(注)青色申告事業者の場合、合計所得金額には、青色申告特別控除額を控除した金額が算入される。 ***** (備考) 「市町村国保の保険料(または税)の計算に用いる所得金額」は、【市町村によっては】税法上の所得金額【そのままではない】ことも【も】あります。 (参考) 『国民健康保険料の計算方法|岐阜市』 http://www.city.gifu.lg.jp/17489.htm >>……岐阜市では平成25年度から、被保険者数や重度医療受給者の人数に応じた控除を行った後の所得額を基に算定する「【岐阜市独自の】旧ただし書き方式」で算定した【所得割額】に変わりました。 …… ***** (その他、参照したWebページ・参考リンクなど) 『公的医療保険の分類・種類(体系)|WEBNOTE』 http://kokuho.k-solution.info/2006/01/_1_22.html --- 『国民健康保険料(保険税)の節約・削減・節税―一般的な節税対策|WEBNOTE』 http://kokuho.k-solution.info/2010/04/_1_122.html >>国民健康保険料(保険税)の削減・節税に効果的な節税対策>>2.特別控除の制度を活用する --- 『国民健康保険―保険料が安くなる制度―保険料の軽減制度|WEBNOTE』 http://kokuho.k-solution.info/2006/04/_1_29.html 『2014/02/26 国保保険料の賦課限度額・軽減基準の改正 |OURS小磯社会保険労務士法人』 http://www1.m.jcnnet.jp/oursjinken02/CCP023.html >>改正後の均等割額の各軽減区分の軽減基準と軽減割合は次のようになります。…… ※「軽減の割合」は市町村で異なる場合があります。 ※間違いのないよう努めていますが、最終判断は各窓口に確認の上お願い致します。 ※なお、ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください

dkdkddkdk
質問者

お礼

丁寧な回答誠にありがとうございます。 大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 国民健康保険税の軽減について

    前年中から無収入の3人世帯A,B,Cのため、国民健康保険税は7割軽減を受けて、かなり安くなっているのですが、たとえば10月に、前年中かなりの所得があるものDが転入してきて、同世帯の国保に入った場合、7割軽減はなくなるのでしょうか?

  • 国民健康保険税の軽減制度について

    国民健康保険税の軽減制度について、分からないことがありまして質問します。 1.軽減の対象となる所得の基準については「世帯主とその世帯に属する被保険者の前年の総所得金額等の合計額」ですが、世帯主には「擬制世帯主」も含まれるそうです。税計算の際は含まれていないのに、なぜ軽減の際は含まれるのでしょうか? 2.2割軽減の基準は「33万円+(35万円×被保険者数)」ですが、この被保険者には擬制世帯主も含まれるのでしょうか?(そもそも「擬制世帯主」は国保の被保険者ですか?)

  • 国民健康保険料の計算方法を教えてください

    国民健康保険料は、所得金額から33万円を控除した金額に保険料率を剰じて計算するそうですが、ここで用いる所得金額についてわからないのです。 個人事業主の場合には、所得税青色申告決算書に記載してある青色申告特別控除前の所得金額を用いるのでしょうか? それとも控除後の所得金額を用いるのでしょうか? 一体、どこの金額を使うのでしょうか? また事業所得以外にも収入がある場合には、それぞれの所得金額から33万円を控除するのでしょうか?そして、33万円を控除した結果、事業所得がマイナスになった場合に、他の所得と通算ができるのでしょうか? このようなことにお詳しい方がおられましたら教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • デイトレーダーの国民健康保険料の軽減

    http://www.city.takatsuki.osaka.jp/db/hukushi/db1-kenko5.html#keigen の「●軽減制度について」に、軽減基準所得(住民税の課税対象所得額)(※)が単身世帯で33万円以下だと国民健康保険料が7割軽減されると書いてありますが、例え何億円稼いでも全ての株取引を「源泉徴収あり特定口座」を使用して行えば住民税が非課税となる(区市町村発行の所得証明でも所得0円となる)「単身世帯で株の売買以外には収入の全く無いデイトレーダー」は、年33万円超の実質的な利益を得ていても国民健康保険料が7割軽減となるのでしょうか。 ※「地方税法第314条の2第1項に規定する総所得金額と山林所得金額の合計金額」とは、住民税の課税対象所得額のこと。 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S25/S25HO226.html#1000000000003000000001000000001000000000000000000000000000000000000000000000000 の第三百十四条の二参照。

  • 国民健康保険料2割軽減のデメリット

    青色申告の個人事業者です。 昨年度所得が少なくて、 国民健康保険料2割軽減の申請用紙が来ました。 大きな額ではないので(軽減額が) 申請してもしなくても・・という感じなのですが 申請することによって何かデメリットはあるのでしょうか? 例えば医療機関で2割軽減を受けていることがわかるとか 税務署からチェックが入りやすくなるとか・・ ご存じの方がいらっしゃいましたら ご回答をお願い致します。

  • 健康保険料 軽減について

    国民健康保険料についてですが・・ 我が市では こんな計算らしいです 私の給与収入が147万円(50歳) 息子は無収入の場合(25歳) 医療給付費分保険料 所得割額 平成25年中所得に対する世帯の賦課標準所得金額 × 9.70% 均等割額 世帯の加入被保険者数 ( )人 × 28,440円 平等割額 1世帯あたり 20,640円 後期高齢者支援金分保険料 所得割額 平成25年中所得に対する世帯の賦課標準所得金額 × 3.55% 均等割額 世帯の加入被保険者数 ( )人 × 9,960円 平等割額 1世帯あたり 7,200円 介護納付金分保険料 40歳から64歳までの方 所得割額 対象となる被保険者の平成25年中所得に対する賦課標準所得金額 × 3.35% 均等割額 対象となる被保険者数 ( )人 × 12,240円 平等割額 対象となる被保険者がいる世帯 1世帯あたり 6,360円 5割の軽減をうけようと思えば 私が給与収入を147万におさえるとうけれますよね? 5割の条件 被保険者全員の所得合計が 33万円+(24万5千円×被保険者人数)以下 となっています 2割の軽減の条件 被保険者全員の所得合計が 33万円+(45万円×被保険者人数)以下 となっています 息子が無収入として 私の給与収入がいくらまでだと2割の軽減になるでしょうか? もう一点 息子の収入が影響するのは 息子の給与収入がいくらを越えたらになりますか? よろしくお願いします

  • 国民健康保険料と青色申告特別控除について

    国民健康保険料と青色申告特別控除の関係について、お教えください。 青色申告をしている個人事業主の家族です。 事業主に代わって申告書を作成しております。 以前聞いた話では、国民健康保険料の算定は自治体ごとに違うと聞いておりますが、どの程度変わるものなのでしょうか? また、青色申告特別控除は健康保険料の計算では、控除前の金額を使うことで、実際に青色申告特別控除は健康保険では関係ないと聞きました。 しかし、ここ数年の確定申告と健康保険料の通知を見てみると、青色申告特別控除を引いた後の所得金額で計算されております。 役所に聞いたところ、控除前の所得金額だと説明するのですが、実際には異なっております。 何が正しいのかわかりません。家計の計画も考えたいので、よろしくお願いします。 当方は千葉県に在住しております。 ご意見を含め、よろしくお願いします。

  • 国民健康保険と健康保険(社会保険)

    現在独身ですが、私が結婚して世帯を持った場合の保険税額や加入状態を教えてください。 現在、私は自営業の従業員で国民健康保険に親と共に入っております。妻(将来の)は企業に勤めており社会保険加入の元、健康保険税は天引きされております。収入は妻も私も”給与収入のみ”です。 (1)この二人が世帯を持った場合、妻は会社の健康保険を辞める事になって私と共に国民健康保険に加入する事になるのでしょうか? (2)私の保険税算出(所得割額算出時)において、総所得額を求める際 給与収入から”必要経費又は年金所得控除”を引いた額と書いてありますが、必要経費とはどんなモノがありますでしょうか?また年金所得控除とは年金を受給している場合の金額となるのか?月々支払っている金額なのか?がわかりません。  そして手元資料に”所得計算”をする表がありますが、ここで算出した”所得額”は何に適応されるのでしょうか?この”所得額”から”必要経費又は年金所得控除”を引き更に控除を引いた額が総所得金額になるのでしょうか? (3)控除はどのようなものが適応?されるのでしょうか? 手元資料の”地方税法による各種控除の内容”に記載されていないモノは控除にはならないのでしょうか?例えば国民年金・自動車保険?・自動車税?など。 色々、質問させて頂きましたが、宜しくお願い致します。

  • 国民健康保険の納税金額が高い

    市によってちがうと思いますが、少し高すぎるのでは?と思い質問させて頂きます。 自営業で青色申告なのですが、所得金額は約75万でした。 社会保険料、小規模事業共済などの掛け金、基礎控除で約76万。 差し引き所得金額が0になりました。 しかし年間10万円の国民健康保険料がきました。 納税通知書には所得割という欄に41万7千円という金額があります。 確定申告が間違っているのでしょか? ご存知の方よろしくお願いします。

  • 国民健康保険税を減らせないものでしょうか

    両親世帯の収入は130万程度(祖父の年金等含む)です。課税対象が60万ぐらいです。 収入が少ないので、控除やらなにやらで計算すると所得税は払うにいたりません。また年金の支払いさえ半額免除等の手続きをしています。 しかし、国民健康保険税(介護保険含む)の支払いが20万を超えています。 規定の計算どおり計算するとそのとおりでしたが、国民健康保険については軽減免除制度等はないのでしょうか。 ご存知の方いらっしゃいましたらご教授ください。 よろしくお願いいたします。