• ベストアンサー

わがままでしょうか

mindy73の回答

  • ベストアンサー
  • mindy73
  • ベストアンサー率10% (209/1970)
回答No.1

わがままとは思いません。なかが良くていいことです。あなたも一緒に泊まりに行けばいいのでは?

関連するQ&A

  • わがままな嫁

    同居していた嫁はほんの少しきつく当たったところ数年前に息子を連れて嫁の実家に出て行きました。当時嫁は一人目の孫を妊娠中でしたが、現在二人目の孫が生まれました。月に一度ほどしか会いに来ません。 私ももうすぐ65歳になりますが、このまま私が一人で暮らすのは納得がいかず、ご相談いたしました。 現在は一人で働いて細々と暮らしておりますが、母子家庭でやっと育て上げた息子を嫁が連れていってしまい、仕送りもありません。 子供にお金がかかるからもう少し待ってくれと出ていってすでに五年がたとうとしておりますが、仕送りはいっこうにする気配がありません。 そんな中、嫁実家が家を建て、そこに息子夫婦で一緒に暮らすと言うのです。 息子夫婦は後にそこに増築をして私を呼ぶつもりで貯蓄をしているので、またもう少しまってほしいと言っているのです。私は嫁のご両親がたてた家に居候するのは肩身が狭いので、お金が出せないぶん古くなった我が家をリフォームするよう息子に言いました。嫁のご両親がお金を出すのにリフォームなどとは言い出せないと言うのです。 私の気持ちはいっさい無視です。 嫁に来たはずが実家のご両親と暮らすこと自体おかしいのに、嫁はご両親がたてた家に暮らすなんて結婚してまで自立しようという気持ちのかけらもありません。 全て嫁の思い通りです。 そして息子に、嫁実家にリフォームが完了して私を家に呼ぶときには今私が所有している家を売りにだし、売れたお金は嫁実家に入れるようにと私の資産まであてにしているのです。勝手に私の資産の使い道を決められて不愉快です。 勝手に進められているこの話に私がお金を出す必要があるのでしょうか。 嫁実家がお金をだし、たてた家だとしても、建て増す費用は息子持ちなのですが私がお金を支払う必要があるのでしょうか。 普通なら60過ぎた私は息子夫婦が養っているのが世間一般的なはずなのにいまだに私は一人で働いて暮らしております。 すべて嫁の計画だと思います。息子には常日頃からも一人で暮らせないので嫁を連れ戻すよう説得しておりますが、嫁実家に住んでいてわがままな嫁に反論できないのだと思います。 なんとかこの家に呼び戻す説得をしたいのですが、嫁に直接話すと黙りこんでしまい話をいつの間にか流されてしまいます。 息子夫婦にとっても孫は保育園に入れずとも私が育てれば嫁は正社員で働けるので損ではないはずです。息子夫婦を説得する方法はないでしょうか。

  • わがまま?に感じませんか?

    わがまま?に感じませんか? 「面倒を見てくれない。」と子供夫婦を誹謗中傷、大暴れしているお年寄りが居ます。 子供夫婦は、同居、もしくは、近くに住んで当然。 そして、年寄りの身の回りのことを子供夫婦がしてくれて当然。 もし、将来動けなくなったら、老人ホームは、入りたくないから、絶対に自宅介護希望。 ヘルパーさんなどの他人に触られるのは絶対に嫌。 子供夫婦に介護して欲しい。 回りが何を言おうが、頑なにそう云い続けています。 とても、わがままに感じませんか? それとも、実家の近くに住まない、子供夫婦が、わがままだと思いますか? 面倒を見てくれないと言う割には、年寄りに何を言っても言う事を聞きません。 絶対に100%自分達の思い通りにならないと気がすまないのです。 回りに迷惑がかかるから、そういうことは止めておいた方が良い。と言っているのにも聞かず、回りを振り回し迷惑をかけたことが多々あります。 そのたびに、子供夫婦の所に苦情が来ます。 そう言われても、何を言っても我が道を行くで、聞く耳を持たないのにそれ以上どうしろというのでしょうか? 地球は、自分達を中心に回っていると言う人達です。 そして、注意しても絶対に自分が悪いと認めません。 全部人のせいです。 ○○がそう言ったから。○○がそうしたから。などなど。 もううんざりです。 他の親戚からも、ちゃんと面倒を見ない子供夫婦が悪いと攻められます。 親戚からも子供夫婦は「ムカツク」「生意気だ」と言われます。 自分達は、全く面倒を見るつもりは無いくせに、口だけは何人分も出してきます。 回りからみても、子供夫婦が悪いとそうなんでしょうか? もう疲れました。

  • 長男の妻として・・

    夫の実家に、義妹(私の2こ上)とその子供(6ヶ月)が同居しています。 離婚はしていませんが、旦那さんとは別居中です。里帰り出産からそのまま実家暮らしです。 子供が生まれたときから、義理の両親はその子にかかりっきりになりました。(義妹が部屋に閉じこもったり、旦那と遊びに出かけてあまり面倒を見ない&パートをしているため) 私たちにも子供(11ヶ月)がいますが、義妹の子が生まれてからかなり無視されてます。 それなのに、将来跡継ぎは長男(夫)と言われます。 老後の面倒も長男一家である我が家だといわれます。 うちの子はもちろん「跡継ぎだ」と。 生活から子供の面倒と、なにからなにまでお世話になっている義妹は兄である夫に押し付ける気満々だそうです。 おまけに義母には、義妹の子供のために貯金をしておいてとお願いされました。(父親があてにならないため) 我が家も裕福ではないのでそんな余裕ありませんが。。 義母はとても優しくて、私の出産のときも大変お世話になりました。 義妹が実家に戻ってくるまでは、メールや電話をしあったり、子供を連れて一緒にでかけたりと仲良くしていたのです。 いずれ「同居」「長男の嫁としてこの家をよろしく」といわれてきて、溶け込もうと努力してきた私っていったい。。 このまま義妹親子が夫の実家に居たら・・居ても同居されられるのでしょうか??(さすがにそれは拒否しますが) それとも、さんざんお世話になって自立できるようになったら「長男夫婦に面倒みて」と老後をまかせれるのでしょうか・・。 考えれば考えるほど、義妹のわがままと義理の両親の甘さにモンモンとしてしまう自分がいます。 このままでは義理の家族がきらいになってしまいそうです。 私はどうしたら。。 どう考えるようにしたらいいのでしょうか? また、私たちは義妹の子供に何かしてあげるげきでしょうか? (子供には罪がないので・・)

  • 同居、義妹との関係・・・

    子供1人の30歳主婦、現在旦那と3人暮らしです。 2,3年後に旦那方の両親と同居予定です。 旦那の実家は裕福で、現在のアパートは義父母所有の建物で、同じアパート内に義妹夫婦も住んでいます。 義父母との仲は、うまくいっていると思います。 二人とも優しく、いい人たちです。 ただ義妹(私より3歳上)は、人間的にはいい人なのですが、実家に対する依存度がかなり高く、私がいつ実家に顔を出してもだいたい実家にいます。 義妹にはうちの子供と同じ歳の子が1人いますが、義母と義妹が二人で子育てをしている感じです。 私からみると『義母がいなかったらどうやって子供育てるつもり??』 って感じです。 私は実家も遠く、友達も知り合いもいないので頼れるのは旦那と旦那の父母だけです。 自分なりに分析してみると、私は義妹と義父母との関係が羨ましいんじゃないかと思うんです・・・。認めたくないけど。 遠慮なく、すぐに頼れる親がすぐそばにいて羨ましいから、義妹の言動がいちいちカンにさわるのかな・・・って。 私自信、10代の頃から親とは離れて暮らしていたので。 義妹にとったら自分の実家だし、そのことで私は直接被害を被っていないのですが、あまりにも実家(特に義母)に依存しているので、少し閉口してしまいます・・・。 ちょっとしたことでも、すぐにマンションに義母を呼びつけているし。(例えば自分が風呂に入る間の子守、食事する間の子守などなど) 「え?!そんなこと1人でできるでしょ?」っていうようなことばかりで私には驚愕です。 今後私が同居してもこの調子かと思うと、正直うんざりしてしまいます・・・。 義母はとても優しい人で、どちらの孫もとても可愛がってくれます。 そんな義母に対しても内心「義妹の子供のほうが可愛いんでしょ、本当は!」とか思ってしまう自分にうんざりしてしまいます・・・。 子供を見てくれるっていってくれても、変に気を遣ってしまって お金払ってでも保育園に預けた方がいいや!って思ってしまうのです・・・。 損な性格だと思うのです。 素直に「ラッキー!自分の時間ができた♪」って思えたらいいのですが。 自分でも分かっています。いつも強がって、人に頼りたくなくて、素直に人の好意に甘えることができないのです。 嫌な人たちならはっきり「同居なんかしたくない!!」って言えるのに・・・。義母なんて母親のカガミ!ってくらいよくできた人です。 このままではただ私のワガママとしか聞こえませんよね?? この先私の気持ちをどう持っていったらいいのでしょうか・・・??

  • わがまま放題の義妹に人生を食いつぶされそうです。

    長男の嫁です。数年前に主人の両親とお金を出し合って家を新築して同居していましたがうまくいかず、住宅ローンの返済が完了すると同時に別居することにしました。義父母には家を出る理由を、子供の学校でのいじめにより転校が必要と説明しているので、関係は良好です。 ところが最近、主人の妹が夫の借金&浮気を理由に離婚して、子連れで実家に帰ってきました。離婚の原因は本人にもあるようですが反省の色はなく、一銭も出さずに新築同様の家に住ませてもらって働きもせずに暮らしていながら感謝ひとつしません。それどころか自分の父親が子供たちに生活態度などを注意すると、逆ギレして父親に暴言を吐いています。挙句のはてに今度は自分の母親に離婚を勧めはじめました。義妹からすれば小言の多い父親は邪魔な存在。できれば家から追い出してしまいたいようです。自分に苦言を発する人は全て許せないらしく、結婚前もそれで仕事を転々としていました。思い返せば私たちがあの家を出たのも、義妹が裏で義母に対して私たちの悪口を言って混乱させていたことが大きな原因です。義母は単純な人で、そういうことは話していればすぐにわかりました。義母はすぐに自分の娘にコントロールされてしまいます。義妹は子供と母親と結託して自分の父親を虐げ、居場所をなくさせ、私たち夫婦のところへ行けとまで言っているようです。ここまでくると詐欺や恐喝の域に入ってくるんじゃないかと思います。私たちはようやく賃貸暮らしを脱出し、家を新築したところです。実家を建てるときにかなりお金を使ってしまったので今度はそんなに広い家は建てられず、義父を引き取る余裕などありません。それに、同居していたとき義父の心無い発言に娘が傷つき、自閉症になりかけたことがあるので、子供たちが大きくなるまでは義父を近づけたくありません。実家については、私たちは家を出た以上、権利を主張する気はなく、実も義妹にタダで譲っても構いません。でも、義妹のわがままのしわ寄せがうちの家庭に来るのは許せません。確かに義父母は今までにも何度も離婚の危機に瀕していましたが、それを利用して邪魔者を排除して実家に快適に居座ろうとする義妹の行動は、人道的におかしいと思います。それでも私たちは、長男という理由だけで義父を引き取らなければならないんでしょうか。いずれ年をとって介護が必要になれば引き取れるスペースはありますが、今の元気な状態であれば荷物も多いでしょうし、そんな余裕はありません。主人に話すと、「それはまた話し合ったらいい」と言いますが、話し合う余地すらあるのか疑問です。話し合いなんかしたら義妹のいいように押し切られるだけ。徹底して拒否すればいいんじゃないんでしょうか?気に入らない父親でも、自分に自立する力がない以上感謝して従うのが義妹の本来とるべき態度じゃないんでしょうか?ちなみに、義妹が実家に帰ることになったときも、私たちが大金を出して建てた家であることを知りながら、挨拶ひとつありませんでした。それでも文句ひとつ言わず、妹の幸せを喜んでいるシスコン気味の主人に対しても憤りを感じます。こんな主人が私たちの平和な生活を守ってくれるとは思えず、こちらが離婚になりそうです。どう思われますか?

  • 義理弟夫婦の、実家に甘えすぎな行為について質問です。

    義理弟夫婦の、実家に甘えすぎな行為について質問です。 私の夫は、姉、夫、弟の3人兄弟です。 それぞれ結婚して、子供もおり、義姉夫婦と私たちは実家から離れた遠方に住んでおり、 義弟夫婦はともに実家のちかく(10分程度)にすんでおります。 義弟嫁は長女で、もうひとり妹がおり、結婚するときに養子の話がでたほどで、 ほとんど入り婿状態。週に3日は義妹の家にごはんを食べに行き、 子供のおもちゃや洋服、お祝い事は義妹のほうで仕切っている状態ですが、 それを義妹は当たり前と思っているようで、夫の実家にもとても甘えています。 義妹の両親はともに公務員で現在も働いているようですが、 夫の実家はともに年金暮らしで節約をしています。 以前、帰省したときに、夫の母が『(義弟夫婦が)毎週ごはんを食べにくるのはさすがに大変』と 私にこぼしていたので、私も義妹とメールをする機会があったのでやんわり伝えたけど、 なんでいけないのか、わからない、と言って、変わらず毎週土曜にごはんを食べに行っている様子。 (ごはんを食べるだけで、準備も後片付けもしない。) 義弟も、実家を倉庫代わりに使い、季節の家電(扇風機・ストーブ)や、 所有している車の駐車代がもったいないので実家にとめたり、米や食材をもらったり、、、と、 かなり実家にベタベタな様子です。 いずれ、私たち長男夫婦は実家に戻り、同居することになります。 遠いので普段は行き来ないけど、帰省時やなにかあったときは関係は良好なほうだと思います。 義妹は配慮が欠けているのか、頻繁に実家にいくことを私に伝えたり、 夫の姉が子供をつれてつかの間の帰省をしているときに、子供を預けて出かけたり、と、 やりたい放題やっているように思えます。 自分の心が狭いかもしれませんが、私は、いずれ夫の両親の面倒をみるのも私だし、 家も一緒にたてて同居するのは私たちなので、義弟夫婦が実家に入り浸って利用し 財産までももっていかれるような気がしてとてもいやな気持ちになります。 もちろん、夫の家のことなので、そんなにあからさまにもいえないですが、 嫁としてもあまりにもずうずうしい義妹が、(性格も合わないと思いますが) あまり気に入りません。 義弟も、夫の両親にとったらかわいい息子だし、孫もかわいいでしょうから、 そのつきあいをやめろという気はさらさらありません。 ただ、あまりにも限度が過ぎる気がして、いいところだけもっていっているような気持ちになります。 このように考える私は気持ちが狭いのでしょうか。 あまり表に出すと自分が情けなくなるので、いまのところ自分の中にしまっていますが、 やりきれない気持ちになります。 ちなみに義弟夫婦は公務員で、それなりに収入はあると思います。 また、夫の実家は、頻繁に義弟夫婦が来ることを、私たちに(気を使ってだと思いますが) 隠しているようです。 (それも義妹にしたら、行った事ややったことがないことになってるなんて、許せないと怒ってました)

  • 義妹のむかつく言葉

    「子供や兄弟は女の子の方がいいよね。男の子だと嫁とその実家に取られちゃって帰ってこないもんね。自分の親をないがしろにする人が多い。 嫁は自分の親には何も言わないのに、義理の実家には『お嫁様』態度で偉そうにして、我儘、暴言言いたい放題の人も多いもの。自分は義理の実家には何もしないくせに」 と義妹が友達と電話で話してるのを偶然聞きました。 あることないこと、私を悪者にしたような言い方。 私が義理の実家に何かするのが当然のような言い方です。 息子や兄弟はあんた達の物じゃない。結婚したら嫁や子供の方に目がいくのは当然の話ですよね。 義妹だけじゃない。世間の姑、小姑が嫁が何かするのは当然だとか、嫁の言いなり、取られた話をしたがる人って多くないですか。

  • 義妹夫婦と義両親との付き合い方

    旦那の妹は赤ちゃんも居ます。義妹の夫は、次男ですが、姑が長男次男の子で差別をしてるらしく、毎回夫の実家へ行く度に義妹は泣きながら自分の実家のほうへ帰ってきてます。義両親は、相手の姑の悪口を義妹と一緒に私の前でもいってるぐらいで、義母は義妹と一緒に泣いてます。義妹は毎日のように実家へきて、「姑はなんにもやらない人だから。この子には自分の実家で育てたほうがいい。」といって毎日連れてきては、親が面倒。こっちで育ってぱなしなので、義妹の姑からは、いやみを言われてる始末。私から見たら、正直相当ゆるいとしか思えないんです。義妹になにか苦しいことがあったら実家の私たちのもとへ帰ってきなさいという義両親の考えが甘いしか思えなくて。うちの実家はどんなつらいことがあっても簡単に戻ってくるなといわれたので、違いに相当戸惑ってます。何でこの子はすぐに戻ってくるのか。姑が長男の子供のほうをかわいがるのは仕方ないことだし、そんなことにいちいちきづ付いて戻ってくるな。何でもやってくれる自分の親を基準にしたらだめになるよ。義妹も親も甘いって考えてしまうんです。それに私が嫁にきても義両親の気持ちは殆ど、帰ってくる義妹のほうばかりに行ってて、嫁にきたての私の気持ちの受け皿は当時ありませんでした。本当は私は積極的に旦那の実家へ行きたいんだけど、毎日のように義妹夫婦がいるし、義両親も孫にバカになってるし、その中へ入って話をしよう。仲良くなろうという気がうせてしまいます。なんだか、ここで家族ができてて、私はただの遊びに来てる人??みたいな。もっと義妹にしっかりと、嫁に行ったんだから、相手の姑と仲良くして生活の中心をこちらではなく相手の姑たちと一緒に子育てをしてほしいし、嫁にきてから義妹中心な家族で、気持ちの受け皿のない私の気持ちを配慮してほしいと直接言ってみようかと思うんですが、どうでしょうか。

  • 義母と出戻り義妹(子連れ)について

    長文失礼します。 私は長男嫁で、主人の実家に妊娠を機に入りました。息子を出産後、やはり義母とうまくやれず、心身ともに疲れ果て、主人にもう家を出たいと伝えたところ、もともと自営業で、同じ敷地内に昔からあった当時の作業場に、新居を建ててもらいました。 家が別になってからは、義母との関係は良好でしたが、先日4つ下の義妹が、二人の子どもを連れて実家に出戻ってきました。 義妹は、19で妊娠して家族の反対を押しきって結婚、出産。相手が裕福なお宅だった事もあり、相手方の余った土地に新居を建てて暮らしていました。 ちなみに、その時新居を建てたのは、当時まだ元気だった義父です。(義父は大工でした。今は他界してます。) しかし、こどもが小学校に上がる頃、義妹の夫が浮気をしたらしく、許せなかった義妹は、あっけなく子ども達を連れて家を出てしまいました。そこまではよくある話で、家がどうであれ、夫婦の問題なので私も仕方ない事だとは思います。が、問題はその後で、 子連れでそのまま実家に戻らず、義妹は浮気の腹癒せに、自分も同じ職場の男性と関係をもち、その彼の住むアパートに子連れ(当時まだ小学4年生、6年生の息子二人)で入り込んで、正式に離婚が成立してないのに一緒に暮らし出しました。 おかげで、相手方(義妹の夫)からの慰謝料や子どもの養育費的なものは1円ももらわないまま、離婚することになりました。 正直、呆れました。もともと主人の実家は代々継ぐ工務店でしたが、これも結婚して知りましたが、主人の実家は借金だらけで、義父は義妹の家を建ててすぐに病に倒れ他界し、その借金の肩替わりを跡継ぎである主人がやっていました。義妹に家を建ててますが、それも義父のプライドで借金に借金を重ねて建てたわけです。もちろん彼女(義妹)もその事は承知です。知らぬは私だけ、でした。 離婚に関しては彼女の人生ですから、あまり口出しはしてくないですが、それでもあまりにも子どもが気の毒でした。義父も、こんな結果を知らないまま亡くなって、よかったかもしれません。 離婚成立後、すぐには籍には入れないため、しばらくは職場の男性とは事実婚状態でした。実家とも疎遠になり、義母や主人(私の夫)もカンカンに怒って、半分絶縁状態が数年間続きました。 私達(実家)は、もう籍は入れたと思っていました。過去がどうであれ、義妹が新しいその職場の男性と仲良くやって、子ども達の事も可愛がってくれているだろう、うまくやっているんだろうとばかり思って過ごしてきました。 ですが、その後、何年も音沙汰なかった義妹が義母に電話をしてきて、一緒に暮らしていた相手のDVがエスカレートしてきたから実家に帰っていいかという内容でした。義母は主人に相談して受け入れて、先日、中高生になった二人の子ども達を連れて実家に戻ってきました。 義妹は、今は介護の仕事について、休みなく働いています。息子二人を大学まで行かせたいらしいです。来年卒業の上の子は、車の免許も取りたいと言っているようです。 ここで疑問です。義妹はこのまま実家に居座りたいと考えているんでしょうか? だとしたら、長男嫁としてはかなり納得いきません。ましてや実家とはいえ、主人名義で借金も返済中。うちには後を継ぐ息子もいます。主人は、義妹がDVを受けていた事がショックだったようで、一緒にそれを間近で見て過ごしてきた甥っ子達も気の毒に思っているようで、しばらくはうちにいていいという考えだそうです。 私も鬼ではありませんし、心身ともに義妹や甥っ子達が落ち着くまでは、実家にいてよいと思っています。でも正直疑問もあります。DVといっても、5年は一緒に暮らしてきた相手です。なぜもっと早く言ってくれなかったのか、逃げられなかったのか。 それに、大学に行かせたい、免許をとらせて車も買って、、というのは、完全にこれからも実家暮らしで、兄(主人)に甘えているとしか思えなくなってきました。 私事ですが、私も両親は離婚し、母が片親でずっと朝から晩まで働いて私と妹を育ててくれました。片親の大変さは分かっているつもりです。なので、帰る実家がある義妹やその子ども達は、まだ恵まれているなと、どうしても感じてしまいます。そして、義妹に関しては、どうしても彼女のこれまでの行動が理解出来ないし、優しく接していく自信もありません。私から見たら、子どもがいるのに初めからあまりに自分勝手な行動にしか見えないからです。 離婚後の、いわば彼氏からのDVにしても、もとは自分が巻いた種に、我が子を巻き添えにしたようなもの。どうしても、自分の親(私の)と比べてしまい、また子ども達の立場が痛いほど分かって、彼女を許せる気持ちになれません。私の許しなんて必要ないのは分かっていますが、色々モヤモヤが消えません。 今後、私は彼女にどう接して、主人にはどう伝えたらよいでしょうか?やはりただの嫁は、黙っているしかないのでしょうか? この先うまくやっていく自信がありません。

  • 夫婦間の考え方の違いについて。

    実家から近いところに嫁に行った私の元に時々弟が私の1歳10ヶ月になる子ども(弟からすれば甥っ子)の顔を見に遊びに来てくれます。 その弟も今年の4月に結婚しました。 私の実家で両親と家が別棟の敷地内同居という形で住んでいます。 弟と義妹はお互いの考えが食い違うことが多く色々悩むことやケンカすることが多いようで、時々私も相談されます。 その話を聞いてもらいたいと思います。 今年の夏頃に義妹のお父さんが体調を崩して倒れたそうです。 お父さんは漁師をされているので漁に出れないと全くの無収入になってしまうため、義妹の兄弟(義妹を含め4人兄弟。義妹はもちろんお兄さんは既婚、弟と妹は独身。)はみんなで出し合って実家にお金を渡したようです。 弟は送金をした後にその話を聞いたようで、何故事前に相談がなかったのかと怒ったそうですが「実家が大変なのにほうっておけない。相談したら反対されると思ったから。」と言われたそうです。 義妹は2、3ヶ月の間に20万程出したそうで、兄弟の内訳を聞くと兄と弟、妹は5万ずつだったそう。 「お兄さん夫婦には小さい子どもが2人もいるし、弟や妹に出させるわけにいかない。まだ子どもがいなくて共働きの私なら自分の稼いだ分から出せる分だけ出した。」そうです。 義妹は結婚するまで全く貯金がなかったので、結婚以前から貯めていたお金を送金したというわけではありません。 「いくら共働きとは言え、結婚してからの稼いだお金は夫婦二人のものじゃないか。それを相談もなしに。」と弟は怒っていました。 そして今日。 お兄さん夫婦の1歳2ヶ月の娘が湿疹がひかないので少し遠方の病院に行く事になったそうです。 お兄さん夫婦は義妹の実家で両親と同居しているのですが、お兄さん夫婦は共働きなので両親が病院に連れて行く事になったようです。 ただ田舎暮らしの両親が遠方まで出かけるのは心配になったらしい義妹は仕事を休んで一緒についていったそうです。 それでまた二人はケンカになったそう。 弟は「誰も連れて行く人がいない訳でもないのに、例えばいくら姉ちゃんの子が体調崩したからって姉ちゃんや他の誰かが病院に連れて行けるのなら、俺は仕事休んでまで行かない」と私に話してました。 ちなみに義妹は車を運転できないので両親や姪っ子を乗せて送って行ったというわけもなく、車でならまだしも電車やバスではちょっと行きにくいところにある病院へ一緒に公共交通機関を乗り継いで行ったそうです。(お兄さん夫婦は共に車を運転できてそれぞれ車を持っています) こんな感じで「家族」や「お金」について根本的に考え方が違うのだろうと思うので、「よく話し合うしかない」といつも言うのですが、他に良いアドバイスはないでしょうか。 私からすればどうしても弟側の意見に賛同してしまうのでどちらが正しいと客観的にはわからないのですが、この二人の行動についてもご意見いただければと思います。