• ベストアンサー

頭にきています。

kawaiikinngyoの回答

回答No.10

選挙の時だけのお友達のようですし、そのお友達の人間性が見えますので、縁を切った方が無難でしょう。 「わるいけど、もう選挙関係では、電話してこないで。  選挙の事でお会いする気もないし、そのことで話もしたくないの。  ごめんね。」   と言って受話器を置く。

kikkoro
質問者

お礼

今度、Aから電話がかかってきたら、ちゃんと言おうと思います。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 創価学会の友人から選挙を頼まれて

    こんにちは(‥*) 学生時代の友人で、創価学会にとても熱心な方なんです。 とても優しくって良い人なんですが、選挙前になると恐いくらいにしつこくなるのです。 今回も選挙が有り、頼まれたのですがいつもと違った頼まれ方をしました。 選挙の当日の1週間前に不在者投票に行って済み票をもらってきてくれってことでした。毎日電話が有り、あまりのしつこさにまいってしまって先日不在者投票に行ってきました。(公明党には投票してないのですが・・^^; スミマセン。。。) 次回からは断りたいのですが、今まで何度も「ハイハイ」って言ってたので、何と言って断ればいいのかわかりません。 その友人は「公明党以外の党は悪人ばっかりで酷いとこだ」といつも言ってるので、他の党を支持しているとも言いにくいです。 友人は悪気が有ってやってることではないと思うので、傷つけないような断り方をしたいのです。また、友人関係もそのまま保てれば良いと思っています。 どのような断り方があるでしょうか? もう一つ・・。 政教分離と言いながら創価学会の人が公明党を支持するのは何故なんですか?ふと疑問に思ったもので・・。 宜しくお願いしますm(__)m

  • 創価学会の友人と会う。(長文)

    こんにちは。 先週、5年は会っていない友人から電話があり、 「兄弟が死んでしまった...」 と、涙ながらに話すのです。 驚いて、声をなくす私に、 ●家庭の事情で、県外に引っ越してしまった ●自分の夢がなかなかかなわず、苦労している ●長年付き合った彼氏と別れてしまった と、いう話もしてきました。彼女も大変だったんだな...と、思いながら、話を聞いていると、兄弟が亡くなったのも、引っ越したのも、数年前の話だというのです。あれっ?何で今さら???とは思いながら、久しぶりに会おうか!と、会う約束をした、次の瞬間のことです。 「今度の選挙、公明党に1票いれてよ!」 今までの暗い態度は演技??? と、思ってしまうくらい、声のトーンががらりと変わって、そう言い放ったのです。 彼女の態度と話題が急に変わったことに動揺していた私に、 「投票にいかないと、税金の無駄遣い・公明党はすばらしい・当日行かないなら、不在者投票するべきだ!!!」 と、まくしたて、挙げ句の果てには、 「選挙に行かないなんてあなたはおかしい!!!」 と、怒られてしまいました。 その最中に、亡くなった兄弟のことを話聞いても、それよりも選挙だよ!と、相手にもしてくれない始末です。 電話を切って落ち着いた後、兄弟が亡くなった等の苦労話を真剣に真剣に聞いていたことへのいらだちと、悲しみがどっと押し寄せてきました。こんなことなら、今度会うなんて約束をしなきゃよかったな...と、思っても、もう、後の祭りです。 ここで、皆様に質問です。 今度会う時、彼女が今回の選挙の話をしてきたら、どうかわせばよいのでしょうか?実は体調不良のため、選挙には行かなかったので... 正直に話した方がいいのでしょうか...? また、学会に誘われたら、相手を怒らせないで、断るいい方法はあるでしょうか???長文になってしまいましたが、よろしくお願いいたします。

  • 創価学会の不在投票依頼について

    選挙機関になり公明党議員が候補に挙がるとF活動とかで親類、知人、縁故へ公明党候補への1票をたのみにいってます。 また選挙当日もうるさく投票にいったか催促かかってきます。 しかしいけないときは不在投票をしてくれといいますが、最近は当日選挙参加の可否にかかわらず不在投票するようにいわれますがなぜでしょう? 他の政党もそのようなことするのでしょうか??

  • 親友の創価学会活動(選挙)について

    こんにちは。 いろいろな創価学会の知人友人などの悩みのトピックスがありましたが、質問させてください。 大学からの友人(女友達)仲良し4人組。そのうちの一人が学会員です。 彼女は家族で学会に入ってます。 私達(残り3人)もそれを知っていますし、別に勧誘はされません。 ただ、みなさんのおっしゃる通り、選挙シーズンになるとすごく公明党への投票促しがパワフルになります。 私達それぞれに時間をつくり、一対一で会い、じっくり話しをします。 忙しくて会えない友人には電話をしてきます。 最初は「うん。わかったよ。」 とみんなで言っていたのですが、 彼女としりあって8年、 「選挙に行けない時は不在者投票がある。」 「不在者投票へも行くアシがないなら送り迎えをする。」 「家族にもお願いして。」 などと、顔色を変え、熱心に語り、チラシや名刺などを渡されます。 不在者投票の送り迎えなんて「そうまでして私の一票を公明党へいれたいのか。」とドン引きしてしまいます。 また、わざわざ久しぶりに会ってその話をするためだったのか。と、付き合いが長くなれば長くなるほど、みんながっくりしてきたのです。 「とても尊敬する人のお話を聞くことがあり、東京へ行って来た。そんな機会はない。旅費も損したとは思わない。」 冷たいけれど、私達にそんな話をされてもナニを言っていいのかわかりません。 あ、そう。どなたかしらないけど、ちょっとコワいよ。 と、思うのです。 一度悩みまくってた子もいたので友人3人で会って話しをしたこともあります。 「嫌だよね。どうしよか。」と。 私が一度全く興味なさそうに、ダルそうに「へー。ふーん。そう・・・。」と、冷たく突っぱねたときがあります。 するとその後1年ほど、彼女から選挙の勧誘はありませんでした。 なので、その後また普通に彼女に接するようになったら、またウルサイ勧誘が始まりました。 どうして1度諦めたのにやるんでしょうか。 まあ、それが学会員さんだからなんでしょうけど、 今度彼女(学会員)と2人で旅行へ行きます。 それまでは楽しみにしていたのですが、先日選挙の話をされ行くのが嫌になりました。 「信仰するのはかまわないけれど、私達友人の前で話をするのは一切やめて欲しい。興味も関心もない。選挙も自分の意思で行きたい。」 と、はっきり言っていいものなのでしょうか? 私達3人は普段の彼女が大好きだから我慢していこうときめていたのですが、ちょっとひいてきている自分達がいやでしょうがありません。

  • 【期日前投票】公示日・告示日が異なる場合の同時選挙

    期日前投票・不在者投票について質問です。 8月30日に衆議院議員総選挙と最高裁判所裁判官国民審査がありますが、これとは別に、横浜市に選挙権を有する者には横浜市長選挙が、さらに、同市の青葉区と栄区に選挙権を有する者には横浜市議会議員補欠選挙があります。 公示・告示は、参議院議員選挙と都道府県知事選挙が投票日の17日前まで、政令指定都市の市長選挙が14日前まで、最高裁判所裁判官国民審査と衆議院議員選挙が12日前まで、都道府県議会議員選挙と政令指定都市議会議員選挙は9日前まで、政令都市以外の市長選挙と市議会議員選挙は7日前まで、町村長選挙と町村議会議員選挙は5日前までに行われます。期日前投票・不在者投票は、原則として、公示・告示の翌日から実施されますが、最高裁判所裁判官国民審査に限り7日前からと決まっています。 つまり、横浜市長選挙は8月17日から、衆議院議員総選挙は8月19日から、横浜市議会議員補欠選挙(青葉区、栄区)は8月22日から、最高裁判所裁判官国民審査は8月23日から投票できます。 そこで質問なのですが、8月23日以降はすべての期日前投票・不在者投票が可能ですが、8月22日以前に期日前投票・不在者投票をした場合、残りの選挙や審査の投票権はどうなるのでしょうか? 例えば、8月20日に期日前投票・不在者投票をした場合、青葉区又は栄区に選挙権を有する者は、横浜市議会議員補欠選挙と最高裁判所裁判官国民審査の投票権は放棄したことになるのでしょうか?

  • 老人性痴呆症入所者の不在者投票について

    ある福祉施設に勤務しています。 私の住む町では、今週から市議会選挙が始まりました。 そこで、選挙運動員が「友人」という立場で面会に訪れ、 「入所者の投票所入場券はどこか?」と職員に尋ねていました。 話を聞いてみると、入所者と一緒に不在者投票をするとのことでした。 入所者は軽い痴呆症ですので、利用されることは明らかでした。 幸い、入所者の投票所入場券は自宅の家族の元にあったので、 特に問題とはなりませんでした。 法律上こういったことは違法ではないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 市議選で共産党と公明党は投票すべき候補者を党員に割り振るか

    共産党と公明党は非政令指定都市での市議会議員選挙で 党員選挙民に対する候補者指定での投票割り振りをしておりますか。

  • 公明党

    公明党は地方選挙でも確実に候補者を当選させていますか? 都議会や区議会の選挙の結果をみると、候補者全員が真ん中より上のラインで順番に当選していますね。 凄い票読みだと思います。 私の地元、人口二万以下の町ですが、その町議会でも、議員はほとんど地元の土着の農家や有力者なのですが、数年前の選挙から公明党の人が立候補し、地元にコネがない転入者にもかかわらず最上位で当選しています。 やっぱ公明の選挙は強いと実感します。 皆さんの自治体ではどうですか? 自治体の規模等も合わせて公明党の選挙の強さを聞きたいです、 ちなみに私は学会員ではないですが、知人に頼まれて選挙で投票する事が多いです・・・・・。

  • 福祉施設入所者の選挙における不在者投票について

    ある福祉施設に勤務しています。 私の住む町では、今週から市議会選挙が始まりました。 そこで、選挙運動員が「友人」という立場で面会に訪れ、 「入所者の投票所入場券はどこか?」と職員に尋ねていました。 話を聞いてみると、入所者と一緒に不在者投票をするとのことでした。 入所者は軽い痴呆症ですので、利用されることは明らかでした。 幸い、入所者の投票所入場券は自宅の家族の元にあったので、 特に問題とはなりませんでした。 他の施設ではどう対応されているのでしょうか? また、法律上こういったことは違法ではないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 法案否決で衆議院解散で総選挙?

    また、公明党、創価学会で選挙依頼、不在投票を頼まれる時期がやってきますが対処法ご伝授ください。