• ベストアンサー

福祉施設入所者の選挙における不在者投票について

ある福祉施設に勤務しています。 私の住む町では、今週から市議会選挙が始まりました。 そこで、選挙運動員が「友人」という立場で面会に訪れ、 「入所者の投票所入場券はどこか?」と職員に尋ねていました。 話を聞いてみると、入所者と一緒に不在者投票をするとのことでした。 入所者は軽い痴呆症ですので、利用されることは明らかでした。 幸い、入所者の投票所入場券は自宅の家族の元にあったので、 特に問題とはなりませんでした。 他の施設ではどう対応されているのでしょうか? また、法律上こういったことは違法ではないのでしょうか? 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • usakuma
  • ベストアンサー率32% (40/124)
回答No.1

全く考えられない行為ですねぇ。  私は、法律の事はさっぱり ? ですが、3つの特養で選挙を見ていますが、かなり厳しい管理がされています。 大抵、選挙参加を希望する利用者のみが参加します。  少し前から、『○日に選挙があります。』と伝えます。 前日、当日にも、選挙がある事を伝えます。 自分で候補者を選択出来ない方は、不参加としています。 手の不自由な方の場合、代筆は職員が行いますが、必ず利用者一人に対して2人の職員が付きます。  そして、代筆したものを利用者に見せて確認し、投票箱に入れます。 候補者が載っている新聞などを用意しておきますが、 職員から『この人?』と候補者の名前や写真に向かって、指で指し示すことも、禁止されています。場合によっては、『誘導行為』になるからです。 利用者ご本人が、その方を代理人としてお呼びし、付き添い&アドバイスを求めたのなら、まぁ、ありなのかな・・・? 今回のケースは、裏が垣間見えてるんですよねぇ。私の経験上では、出会ったことがない、びっくりさんですねぇ。 法律に関しては、お詳しい方にお願いしましょぉ・・・。 ちょっと驚きながらの投稿なので、おかしな文ですけどお許し下さい。

noname#12381
質問者

お礼

とても参考になりました。 今日から選挙運動が解禁になり、 明日からもっと運動員が訪ねてくるかもしれないので、 早速、明日朝一番で対応を協議したいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ayukomix
  • ベストアンサー率46% (132/286)
回答No.2

その入所者の方が禁治産者なら投票権は与えられないので、もちろん選挙権はありませんが、入場券が届いている限り、禁治産者ではないと思われます。 そうなるとたとえ第3者が同伴していても、本人が投票したならば、法的には判断能力があり、「自己の判断での投票」とみなされるため、違法行為には当たらないと思います。

参考URL:
http://www.city.yokohama.jp/me/senkan/senkyo/kyoken.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 老人性痴呆症入所者の不在者投票について

    ある福祉施設に勤務しています。 私の住む町では、今週から市議会選挙が始まりました。 そこで、選挙運動員が「友人」という立場で面会に訪れ、 「入所者の投票所入場券はどこか?」と職員に尋ねていました。 話を聞いてみると、入所者と一緒に不在者投票をするとのことでした。 入所者は軽い痴呆症ですので、利用されることは明らかでした。 幸い、入所者の投票所入場券は自宅の家族の元にあったので、 特に問題とはなりませんでした。 法律上こういったことは違法ではないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 7月11日に選挙がありますが、投票所について教えて下さい、

    7月11日に選挙がありますが、投票所について教えて下さい、 投票所入場券には投票する場所が記載してありますが、なぜか指定された投票所が遠いのです、 近くに別な投票所があるのですが、投票所入場券に記載してある投票所でなければ投票できないのでしょうか、 公職選挙法によりますと、 (投票所においての投票) 第四十四条  選挙人は、選挙の当日、自ら投票所に行き、投票をしなければならない。 とありますが、特に指定された投票所との記載はないのです、 投票所入場券に記載されていない別な投票所でも投票出来ないのか、法律にくわしい方は教えて下さい。

  • 福祉施設入所に伴う住所変更について

    痴ほう症等により、福祉施設に入所する場合に住所変更を必要とするものでしょうか?判断能力が乏しい高齢者の入所にあたり住所変更をした場合、財産管理・諸手続などに不都合をきたすと思われますが、どうすれば良いのでしょうか

  • 期日前投票と不在者投票の不公平

    期日前投票が始まり一般には不在者投票が無くなりましたが、収容施設や病院では従来どおり不在者投票が行われていますよね。 投票者が選挙期日までの間に死亡しても、期日前投票では有効ですが、不在者投票であれば投票は不受理とされてしまいます。 これって不公平な制度だと思うのですが、皆さんどう思われますか?

  • 不在者投票について

    こんばんは、お世話になります。 とある企業に勤めていて、今、応援で他県に住んでいるのですが、今週選挙があるようでして、投票のために実家へ戻るというのはちょっとできない状況です。 そこで、不在者投票でなら、住んでいない地域でも投票できるとのことなので今回これにしたいと考えているのですが、すぐにできるものなのでしょうか? ただ、ハガキ等は全て実家なので手元には住民票もハガキもないのですが大丈夫でしょうか? 選挙日(日曜日)に行ってできるのであればそれがベストですが、日時指定もあるという話も聞いたので気になっています、どうか分かる方教えていただけると幸いですよろしくお願いします。

  • 選挙の投票所入場券等について

    選挙の投票所入場券等について 4月に現在の住所に転入しました。 最近、同居している彼(もとからこの住所に何年も住んでいる)宛てに参議院選挙の投票所入場券等が届きました。 でもわたし宛てには届きませんでした。 これは2か月ほど前に転入してきたからでしょうか? だったら以前の住所宛てに届いたものが転送されてこないのですか? わかる方お答えください。

  • 病院内での不在者投票(大激怒)

    わたしの勤めてる病院では院内で不在者投票が出来るようになっており、非常に迷惑しております。この年度変わりのクソ忙しい時期にそんな事やられたら通常業務さえも出来ません。 院内で不在者投票が出来るなんてなんとアホな事を思い付いたんでしょうか?政治家同様選挙管理委員会もアホが多すぎる。これがきっかけでますます選挙が嫌いになりました。しっかり自分の意志があり、速やかに投票してくればまだええけど、ボケてて家族が強引に投票を進めて本人は全く分かってないようなのに相手させられるのが困ります。酷いのになると顔も見た事ないし、誰に入れたら分からないなんて後ろから蹴飛ばしたいのも出てきます。 一人に軽く20分も掛かりり1日がこれに費やされます。 なんとかこの不在者投票施設を剥奪する事は出来ないでしょうか?お願いします。

  • 選挙の投票の仕方

    今度の衆議院議員総選挙の投票所入場整理券が届きました。 5月末に引越ししたのですが、整理券には「引き続き以前の所に選挙人名簿に登録されていて、新住所地の選挙人名簿に登録されていない」となっています。 どうしてでしょうか? 分かる方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 参院選の投票用紙(投票所入場券?)が来ない。

    参院選の投票用紙(投票所入場券?)が来ない。 今週末は参院選ですが、投票用紙(投票所入場券?)が来ません。 あまり意識したことはないのでよく覚えていないのですが、いつもはもっと早く着いていた気がします。 ちなみに3カ月以内に引っ越や住所変更はしていません。 1年半前に引っ越してきましたが、他の選挙の時はきちんと届いていました。 ただ単に遅れているだけなのでしょうか。みなさんはもうお手元に届きましたか? また遅れている・届かない場合、問い合わせるのは自分が住んでいる都道府県の選挙管理委員会でいいのでしょうか?

  • 【期日前投票】公示日・告示日が異なる場合の同時選挙

    期日前投票・不在者投票について質問です。 8月30日に衆議院議員総選挙と最高裁判所裁判官国民審査がありますが、これとは別に、横浜市に選挙権を有する者には横浜市長選挙が、さらに、同市の青葉区と栄区に選挙権を有する者には横浜市議会議員補欠選挙があります。 公示・告示は、参議院議員選挙と都道府県知事選挙が投票日の17日前まで、政令指定都市の市長選挙が14日前まで、最高裁判所裁判官国民審査と衆議院議員選挙が12日前まで、都道府県議会議員選挙と政令指定都市議会議員選挙は9日前まで、政令都市以外の市長選挙と市議会議員選挙は7日前まで、町村長選挙と町村議会議員選挙は5日前までに行われます。期日前投票・不在者投票は、原則として、公示・告示の翌日から実施されますが、最高裁判所裁判官国民審査に限り7日前からと決まっています。 つまり、横浜市長選挙は8月17日から、衆議院議員総選挙は8月19日から、横浜市議会議員補欠選挙(青葉区、栄区)は8月22日から、最高裁判所裁判官国民審査は8月23日から投票できます。 そこで質問なのですが、8月23日以降はすべての期日前投票・不在者投票が可能ですが、8月22日以前に期日前投票・不在者投票をした場合、残りの選挙や審査の投票権はどうなるのでしょうか? 例えば、8月20日に期日前投票・不在者投票をした場合、青葉区又は栄区に選挙権を有する者は、横浜市議会議員補欠選挙と最高裁判所裁判官国民審査の投票権は放棄したことになるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 姉とお金の口論、私が使わなかったお金の返還を姉に求めるも拒否される
  • 姉が言うには、母から受け取ったお金は家族全員のものであり、私に返さなくても良いとのこと
  • 親のお金は誰がもらおうがみんなのものであるのか、そもそも私が悪いのか疑問
回答を見る