• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:英文と和訳がありますが、和訳は正しいですか?)

英文と和訳についての正確性

このQ&Aのポイント
  • 英文と和訳がありますが、和訳は正しいですか?
  • 地方自治もまた有益な戦略を提供した。
  • 幕藩体制は、幕府が試みたものよりもはるかに著しい成功を収める是正政策を生みだした。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率79% (10068/12613)
回答No.1

以下のとおりお答えします。いつものように、素晴らしい訳文ですね。 翻訳の上では全然問題ないと思いますので、それ以外のことを少し申しあげます。 (前便「補足コメント」の件を、最後に追加いたします。) >Local autonomy also provided for useful initiatives. In finance, for example, nearly all the han governments were confronted by the same shortage of revenue that plagued the bakufu; but after 1800 a few of them hit on remedial policies which were remarkably successful, more so than those attempted by the bakufu itself. >地方自治もまた有益な戦略を提供した。例えば、財政面でほとんどすべての藩政府が幕府を悩ませたのと同じく歳入不足に直面していた。しかし1800年以降、2,3の藩では幕府が試みたものよりもはるかに著しい成功を収める是正政策を生みだした。 (confronted by the same shortage of revenue that~の中のsameの訳「同じ」のあとの字送りがちょと違うだけで、意味があいまいになってしまっていると思います。) ⇒地方自治もまた有益な戦略を提供した。例えば、財政面でほとんどすべての藩政府が、幕府を悩ませたのと同じような歳入不足に直面していた。しかし1800年以降、2,3の藩では、幕府が試みたものよりもはるかに著しい成功を収める是正政策を打ち出した。 >In intellectual matters also, the system allowed for considerable diversity, with some han developing distinctive traditions of scholarship and education which were to stand the entire nation in good stead in the troubled years after 1840, and were the ideological mainsprings of its march toward modernity. >学術面でも、幕藩体制は、1840年以降の苦境の時代にも大いに国全体の役にたち、近代化への歩みの観念的推進力となった奨学金や教育制度という独特な伝統の発展をいくつかの藩にもたらす十分な多様性を可能にした。 (訳出はよくできていると思いますが、日本語の文章にしてから推敲したいと思います。which以下の修飾語句が、日本語では、先にきて、しかもダラダラ続いて、最後に主節がありますね。これを少し改善してみましょう。) ⇒学術面でも、幕藩体制がかなりの多様性を許容したので、藩によっては奨学金や教育制度という独特な伝統を発展させたが、それは1840年以降の苦境の時代にも大いに国全体の役にたち、近代化への歩みの観念的推進力となった。 *追加 前便の「補足コメント」を拝見しました。 ついでですので、そこでお尋ねの件も、ここでお答えします。 >The crews of even the licensed ships were not beyond reproach, however, and Ieyasu had to deal with a series of protests about their conduct overseas. ⇒しかし、認可を受けた船でもその乗組員は(品行不良などの廉で)非難を受けることから免れることはなかった。それで家康は、彼らの海外での振舞いに関する一連の抗議に対処しなければならなかった。 >For fifty years Portuguese, Spaniards, Chinese, and Japanese had been busy trafficking, competing, and quarreling among themselves. Shortly after 1600, first the Dutch and then the English appeared in the north Pacific. ⇒(この)50年の間、ポルトガル人、スペイン人、中国人、および日本人がお互いの間を往来し、競争し、相互間での紛争に忙しかった。1600年のすぐ後に、まずオランダ人、それからイギリス人が北太平洋(の近海)に現われた。

iwano_aoi
質問者

お礼

回答有難うございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう