• 締切済み

扶養について

中京区 桑原町(@l4330)の回答

回答No.1

  扶養に入るのは義務ではありません 申告して扶養に入るのだから無収入でも扶養から外れるのは可能です、本人の意思でどうにでもなります  

関連するQ&A

  • 扶養を外れるか非常に迷っています。

    来年から扶養を外れようか迷っています。 今、私は年間130万以下で働いていて、主人の扶養に入っています。 主人の年収は700万くらいです。子供はいません。 私が今パートしてるところの給料制度が変わり、 普通に頑張って働けば、毎月20万くらい稼げるようになりました。 会社では社保も厚生年金もかけてもらえないので 扶養を外れた場合、国保も年金も自分で払うようになると思います。 今は主人の会社で払ってもらってますので、自分では払っていません。 去年の私の年収は125万円くらいです。 今は毎月10万チョイくらいの収入ですが、 給料制度が変わるなら、扶養を外れて働いたほうが得なのか(毎月20万くらい) 扶養内(130万円)に収まるように押さえたほうがいいのか迷っています。 よく、「扶養はずれるなら、がっつり働かないと逆に損」 と聞くのですが どれくらい「がっつり」働けば損じゃないのか全くわかりません。 自腹で払う国保や年金、主人の給料への影響など、詳しい方に教えてもらえればと思います。 主人の給料は年間いくらくらい税金など引かれるのが増えるのでしょうか。 ちなみに主人の扶養はわたし一人です。 月収が10万も増えるなら、扶養はずれたほうが得なのでしょうか。

  • 扶養家族について

    不定期に収入の入る仕事をしているのですが、 それまで母の扶養家族に入っていました。 以前、この投稿で質問して、年収38万円以下だと、 自己申告でいいとのことで、自分で収入を書いた書類を 自分の印鑑も入れて母の職場へ提出しました。 ちなみに、母は教員をしています。 しかし、それでは認められず、扶養家族から外されて しまいました。 この場合、どのような方法をとれば扶養家族として 認めてもらえるのでしょうか?

  • 会社に知られずに扶養に入るには?

    私は30代の主婦です。 去年の年収のほうが100万円ほどだったので、夫の扶養に入ろうと思っているのですが、夫が仕事をすぐやめてしまうので、扶養に入って自分の会社にまた書類を提出するのがちょっと嫌なのですが、そこでお聞きしたいのですが、夫のほうの会社のみに扶養の書類を提出して、私が働いている会社に扶養の書類を提出しない方法などはないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 扶養家族

    現在24歳の娘がいます。昨年11月に会社を辞め、扶養家族に戻しました。娘はアルバイトを始めましたが年収103万円以上になると扶養家族からはずれますがはずれたとしてどのくらい年収があれば損をしないのでしょうか。

  • 103万を超えると扶養から外れなければいけないの?

    年収130万円未満なら、健康保険と年金保険料は旦那が加入している社会保険制度から負担される。ようは、扶養に入れると思っていました。 なのに、年収107万円と旦那の会社に報告したら、「扶養から外れて下さい」と言われました。 確かに会社の扶養家族認定要件には、給与所得年収103万円以下とあります。でも、扶養家族とは配偶者を除いた家族をさすのではないのですか? 配偶者は130万円未満なら扶養でいられるのではないのですか? 会社にはまだ返答していませんが急かされています。 どなたか詳しい方、回答お願いします。

  • 扶養について

    家族(親)を扶養に入れたいとき、その年収が130万未満でも、被保険者の収入の2分の1以上ある場合、具体的にどの様な事を証明すれば被扶養者にできますか? そのために提出する具体的な書類の例等教えていただけますか?

  • 扶養を抜けたほうがよい?

    こんにちは。質問させてください。 H19.3に会社を退職し、現在サラリーマンの夫の扶養に入っております。 まず、いろいろ調べたわたしの認識ですが・・・。 A.私の年収が103万円以下の場合は所得税は課税されない。 B.私の年収が103万円を超えると配偶者控除がなくなり、配偶者特別控除に切り替わる。 配偶者特別控除が受けられるのは141万円以内(未満?)。 C.私の年収が130万円未満の場合は、「健康保険の被扶養者(扶養家族)」になれる。 ただし、年収が130万円を超えると、国民健康保険に加入することになる。(健康保険の扶養から抜けなければならない。) D.私の年収が130万円未満の場合は、「厚生年金の被扶養配偶者(扶養家族)」になれる。 ただし、年収が130万円を超えると、国民年金の保険料を納めることになる。(国民年金の3号被保険者を抜けなければならない。) E.自分で健康保険と厚生年金に加入することになると(それぞれ130万円を超えてしまった場合)、160万円程度まで年収を増やさないと、結局、保険や年金で30万円程度引かれて、基準の130万円を下回ってしまい損をする。(扶養を外れるなら160万以上は確実に稼がないと損。) 以上の認識に、誤りはないでしょうか? これらを踏まえた上でアドバイスをいただきたいのですが・・・。 (1)ここでいう年収には何が含まれますか? a.1~3月までの給与所得(支給額ですか?それとも税金が引かれたあとの手取りですか?) b.退職金 c.失業保険 d.今後、バイトやパートをしたときの収入(雇用保険などがある正社員、派遣社員として働く場合は確実に扶養を外れて働くつもりなのでこの場合含みません。) 以上4点ほどが収入として思い当たるのですが、これらすべて含まれますか?(「収入」に含まれないものもありますか?) もしくはこれ以外にも「収入」として考えられるものはありますか? (気になるのは出産のときに戻ってくるお金や、入院保険などで金額が戻ってくる場合です。) (2)損をしないためには130万円未満というのが1つの基準になるようですが、B.の配偶者特別控除を踏まえて考えると、私の年収が141万円以下までなら、配偶者特別控除によってトントンくらいにはなるのでしょうか? ひとまず、上記の件でアドバイスどうぞよろしくお願い致します。

  • 扶養控除:子供をどちらの扶養にするか

    会社に「平成19年分給与所得者の扶養控除等申告書」の提出をするように言われて、ふと疑問に思ったので教えて下さい。 おととし(平成16年)子供が生まれたのですが、夫と妻、年収が高い方の扶養にした方が、トクだという考えがあり、私(妻)は産休・育休を取りしばらく収入が途絶えるので、迷うことなく子供を夫の扶養家族に入れました。 そして、今年(平成18年)までは私の方が年収が低いと思われるのですが、来年は私もフルで働くので、おそらく私の方が年収で上回るのではないかと思われます(産休前までは私の方が上だった)。 でも、そんなにすごい大差でもないので(夫:600万円台半ば、私:600万円台後半)、年末近くならないと、実際のところはわからないのですが、どちらの年収が上になるかわからない場合、通常、みなさん、どうしているのでしょうか? それとも、私たちの考え方・やり方は、どこか間違っているでしょうか。

  • 配偶者の扶養について

    妻がパート先を変えて今年の年収が110万円見込みとなりました。 パート先からは年収が130万円未満だと扶養は外れない、と言われた ようで、私の年末調整で配偶者の収入見込みを110万円と記載して 提出しました。 すると私の会社から扶養条件を外れているので(年収103万円以上) 扶養家族から外すように指示が来ました。 ネットで調べると ・厚生年金の扶養 ・健康保険の扶養 については年収が130万円未満だと月の勤務日が社員の3/4以下又は 1日の勤務時間が3/4以下なら入れる、とありました。 これから私がやらなければならないことは、 ・私の会社の扶養家族から妻を外す ・厚生年金の然るべき窓口に厚生年金の扶養に入る手続きをする ・健康保険の然るべき窓口に健康保険の扶養に入る手続きをする という事でしょうか。 またそうであれば厚生年金と健康保険の窓口はどこになるのでしょうか。 その他理解が間違っているところの指摘や、今後の手続き等でアドバイスを いただきたく、お願いいたします。

  • 扶養家族についてアドバイスお願いします

    扶養家族についてアドバイスお願いします 来月入籍予定です。 私は今月いっぱいで退職し入籍後は働かないことは決まっています。 入籍後に私を夫の扶養家族にしてもらえるか?と夫が会社の事務員さんに聞いたら 去年の年収、今年の入籍日までの年収が103万円を超えているなら扶養には入れられない。今後無収入と決まっていても入れられない。来年の年収が103万円以下とわかったらその次の年からは扶養家族になれる。と言っていたそうです。 私は去年、今年の収入は103万円超えています。 事務員さんの言うとおり早くても再来年まで扶養に入れてもらえないということになるんでしょうか… 去年の年収一覧、今年の給料明細すべてを提出するように言われたそうです。 夫の会社は静岡県でトヨタ系列です。組合などもあり従業員数も多くて規模は大きい方だと思います。事務員さんも50人以上いるらしいです。 私の家族は再来年まで扶養に入れないことに疑問を抱いています。周りの私と似たケースの既婚者数人は103万円以上の年収でもスムーズに扶養に入ることができたと言っています。その事務員が無知なだけでは?という意見もあります。 現在仕事をしているので必要書類などそろそろ申請しないといけません… 私自身納得いかないことだらけですがどうして良いかわからず悩んでいます。よろしければアドバイスお願いしますm(_ _)m長文失礼いたしました。