• 締切済み

提案する人は先にそれをしておかなければならないのか

漫画『聲の形』1巻にこんな描写があります。小学校のあるクラスでのことです。 A先生「耳の聞こえない○子ちゃんのために、みんなで手話を覚えましょう」 B先生「A先生は手話ができないんですか?」 A先生「はい、今から覚えようかと」 B先生「自分がやるより先に生徒に覚えさせようなんて恥ずかしいと思いませんか?」 結局、みんなで手話を覚えるという提案は否決されます。 A先生の行動(提案と手話ができない事実)はいけないことなのでしょうか? ではここに手話のできるC先生がいたとして、C先生がA先生と同じ提案をしたら、みんなで手話を覚えなければならなかったのでしょうか? 提案内容はクラス全体にかかわるものであり、それがクラス全体にとって正しいか否かで判断されるべきではないでしょうか。 それを提案した人が誰であるかは無関係ではないでしょうか。 みなさんのご意見をお聞かせください。

みんなの回答

  • u-lily
  • ベストアンサー率41% (307/746)
回答No.13

提案する人ができてないとしても「提案」すること自体は問題ないでしょう。 でも他の方も言っていますが、「提案した人が誰か」でその「提案」を受け取る側の「重みが変わる」ことは十分あるかと思います。 つまり、先生ができる(もしくは「努力している最中」)ことであれば、その提案が「先生もやっているし、クラスのためにもやった方がいいのかな?」となるでしょうし、できない先生が提案したことで「クラスのためにいい、といっても、先生もしていないくらいだから、それほど重大なことでもないんだな?じゃあ面倒なことは嫌だな」と考えることは十分あり得ます。 これが、このお話でなくてもそうです。 会社で「ミスを無くすために面倒でも細かくメモを残そう!」とちょっと面倒なことを提案されたとします。 それが本当に全体のミスを減らすことに有効でも、もしこれを提案したのが、他よりも仕事ができない自分もやっていない人から言われたときと、これを既に実践しすばらしく仕事ができてミスがない人から言われたのでは、やはりその「提案」に対する印象が違います。「その方法が正しいか否か」だけで判断されるべき、とはいうものの、実際に始め続けていくにあたって、リスクや負担が大きければ大きいほど、提案者の立ち位置にまで戻って実際に「成功」となるか「挫折」となるか変わってくることもあるかと思います。 無関係、というのは乱暴かと思いますよ。

bbcd
質問者

お礼

ありがとうございます。 ここは議論する場ではないので反論はしませんが、詭弁の一種に「対人論証」というものがあるのはご存じでしょうか。 もしご存じでなければ一度目を通していただけると何かの参考になるかと思います。 検索すれば出てきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 02140023
  • ベストアンサー率19% (82/416)
回答No.12

あの漫画を例えに出すのはやめて、質問を立て直すことを提案します。 背景事情が込み入ってるのですから、それに絡んだ回答になるのは仕方のないことですよ。

bbcd
質問者

お礼

タイトルと質問文の後半と回答への返信を読んでいただければ、漫画は例えだということがわかると思うのですがね……。 ここは議論する場ではないので立て直す必要はないと思います。 回答がつくのもそろそろ終わる頃ですし。 私見では、ご意見は半々かなという感じです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kamunabi
  • ベストアンサー率22% (139/617)
回答No.11

No9です。 幾ら正しいと思える提案でも、周囲の協力がなければ実現しません。 事実、○子ちゃんのお手伝いをします、と申し出たクラスメートの女の子は、自分はそういう事が好きだから、と言って引き受けました。 自分にとって正しいと思える行動を取った結果、他のクラスメートからの陰口により、不登校になってしまった。 提案や行動が「正しい」からと言って、長い目で見ればクラス全体の利益になるからと言って、「正論だけでは、人は動かない」という事です。 提案を受け入れて貰える、下地作りが必要なんです。 1生徒には無理でしょう。 しかし、支援担当の肩書きを持つA先生には、その下地作りをするべき責務があったのです。 学校の方針は「障碍者だからと言って特別扱いはしない」。 クラスメートに手話を覚えて欲しいと言うA先生の提案は、学校の方針に真っ向から対立するものです。 担任の先生もクラスメートも、「特別扱いしないって言ってたのに、何だよ」と反発するのも当然、予測出来た事です。 「正しいからしましょう」というだけで、A先生自身が下地作りという行動を起こしていない訳ですから、A先生の「提案だけした」責任は重いと思います。 また、C先生が仮に居たとしても、結果は変わらないと思います。 学校の方針、クラス全体の雰囲気が、「面倒くさい」となってしまっているからです。 更に言えば、○子ちゃんは、「皆さんの口を見て理解してます。私は筆談でお返事します」と初日から言ってました。 手話ではなく筆談で、と言っているにも関わらず、何故手話で会話しましょうと提案するのですか? A先生は支援担当でありながら、○子ちゃんが何の為に一般小学校に転入してきたのか、それさえ理解していない訳です。 手話で会話するなら、聾学校に居ればいいのです。 社会で手話以外の方法でコミニュケーションを取り、聴者と暮らしていく力を身につける為に転入してきたのですよ。 だから、この場合A先生の提案は、○子ちゃんにとっても「正しい」提案では無いのです。 提案するなら、○子ちゃんとお話しする時は、口の動きがよく見えるようにして、マスクは外して、黒板の方を向いて話さない様にして、と提案するべきです。 聴覚障碍の事を学校内で一番理解しているべき先生が「正しいと思える」安易な提案をした事は、更に○子ちゃんの立場を悪くし、孤立させるだけの影響を与えました。 正しい提案であるなら、どう正しいのか、その証拠を提示する義務があります。子供ならいざ知らず、大人であり教師であるなら、当然です。 提案するからには、受け入れて貰えるように、それだけの下準備はしておくべきだと思います。

bbcd
質問者

お礼

前回の回答は、私の質問と話がかみ合っていないように思えたので補足したのですが、どうも伝わらなかったようです。 他の方への返答に書いてあるとおり、漫画はあくまで例えです。 正論だけで人が動かないのは十分承知しています。 そういう現実論を話しているのではないのです。 私は提案することの「原理原則」について質問したつもりです。 No.2の回答の最初の文章をお読みになってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • makaay10
  • ベストアンサー率25% (232/912)
回答No.10

回答者が「回答を貰う立場なんですから、説教くさいから読んでない等と言うべきではないと思いますよ?そういう姿勢は正した方がいいと思います」みたいに質問者様に言ったとして、回答を貰う時の姿勢を変えるべきという指摘・提案はあっているように思います。 これの形を変えて「自分の立場を考えろ!お前は回答を貰う立場。狼みたいに噛みつくなら質問すんな。今すぐ態度かえろ!」って回答者がいったらどうです?「お前の回答をする姿勢が間違っているのだから、お前に回答を貰った時の姿勢の改善を提案する資格はない!」と質問者様は思いません? 提案した人間の行動(内容や実際に行ったか)や姿勢を問わないのであれば、こんな乱暴な形での提案も許されちゃいますよね。提案の内容は同じなんですから。回答者は指摘や意見・提案などは本人の行動や姿勢で、他人に言う権利が消滅する場合があると思ってます。

bbcd
質問者

補足

> 回答者が~ように思います。 いいえ、思いません。 失礼な回答をする人に敬意を払う必要はありません。 > と質問者様は思いません? それはけんか腰なだけです。 提案する以前の問題です。 そもそも意見であって提案ではありません。 例えが的外れです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kamunabi
  • ベストアンサー率22% (139/617)
回答No.9

私は、誰が提案したか?は、重要であると思います。 何故なら、先生と1生徒では影響力と責任が違うからです。 聲の形は、小学校が舞台であり、提案したA先生は聞こえない○子ちゃんを支援する立場にあったと記憶しています。 小学校ではクラス運営の決定権は担任の先生に有りますし、○子ちゃんを支援する立場のA先生は、○子ちゃんの代弁者であり、○子ちゃんとクラスの橋渡し役であるが故に、話し合いに呼ばれ、意見を求められているのですから、A先生が提案した事なら、担任の先生もクラスメートも受け入れざるを得ないと思います。 しかし、A先生が手話ができないと分かったから、担任の先生は提案を却下しました。 もしも、A先生が少しでも手話を学んで、簡単な手話で会話が成立する事をプレゼン出来ていたなら、提案は採用されていたんじゃないか?と思います。 何故なら、担任の先生は支援担当であるA先生と協力して○子ちゃんの学校生活を改善する義務があるからです。 ○子ちゃんは手話を使うことでスムーズにコミニュケーション出来るのだ、と分かれば、手話を覚えるよう努力する義務があるでしょう。 しかし、A先生は、プレゼンどころか自分も出来ない手話を、覚えましょうと思い付きの様に提案しました。 ○子ちゃんの支援を担当するからには、聴覚障碍について勉強する事も手話を学ぶ必要性も、認識していて然るべきです。 それを怠った事は、A先生の職務怠慢であり、そのことを担任の先生に指摘されて、コミニュケーション手段の選択肢を一つ潰してしまったのですから、A先生の行動は、支援担当という肩書きを持つ者として、いけない事だと思います。 また、手話が使えるC先生が居たとして、C先生が支援担当の先生なら採用されたと思いますが、支援担当の先生じゃないならやはり却下されたと思います。「支援担当」という肩書きが、あるかないかで、影響力が変わって来るからです。 だから、誰が提案するか?は非常に重要だと、私は思います。

bbcd
質問者

補足

> そのことを担任の先生に指摘されて、コミニュケーション手段の選択肢を一つ潰してしまった 手話によって○子ちゃんとクラス全体の意思疎通をさらに図るべきかどうかという問題は、A先生の提案とは無関係に以前から存在しているものですよね。 A先生の提案内容にかかわらず、その問題は「するべきか」「しなくともよいか」を議論されるべきでないでしょうか。 A先生の提案によって潰れたとするなら、B先生含めクラス全体が、この問題はどうでもいい問題だと考えているということにならないでしょうか。 ではC先生が横にいる状態ならA先生の提案は受け入れられたのでしょうか? > 「支援担当」という肩書きが、あるかないかで、影響力が変わって来るからです。 その影響力が変わる理由について私は疑問を呈しています。 物事が「正しいか」「間違っているか」は、提案者とは無関係に存在している筈です。 でなければ、本来正しいことが「間違っている」とされる事態が起きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 02140023
  • ベストアンサー率19% (82/416)
回答No.8

了解、簡潔にまとめましょ。 >提案する人は先にそれをしておかなければならないのか 負担やリスクなどを理解しておく必要があります。 (例の漫画にこだわられるのは嫌がるようですが、立場にもよりけりなんですよ。これが同級生の提案なら話はまた違ってきます) >C先生がA先生と同じ提案をしたら 説得力に多少の違いは出るでしょうけど、その人ができるからと言ってやらなくてはいけない理由にはなりません。 できない人、嫌がる人にだって事情があります。 >それがクラス全体にとって正しいか否かで判断されるべきではないでしょうか。 誰が言うかではなく何を言うか、ではあります。 ただ、クラス全体といいますが結局は感情的に受け入れられるかどうかや多数派かどうかで決まってしまうと思います。

bbcd
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 02140023
  • ベストアンサー率19% (82/416)
回答No.7

どれほどの負担であるかわかってもいないのに押し付けるのはいけないことですよ。 だから、今できてない人がみんなと一緒にやろうってのは無責任な提案であり、教員の立場でやってよいことではないと思います。 少なくとも説得力はないですね。 ほかにも様々な点でA先生には問題があったのですがね…。 ・負け戦確定となる合唱コンクールの参加の是非を問う際、NO!と言い難い空気を作った。 ・事前にB先生と綿密な打ち合わせをしていない。 ・A先生は「聞こえの教室」の先生なので聾をはじめとする聞こえや発話に障害ある子に専念していればよいが、クラス担任であるA先生はそうもいかない。  読み切り版では聾の子が入ったことでA先生の負担が跳ね上がった点も触れています。 ・手話で話すのは当たり前のこと、と、強い言葉で定義した。  手や目が不自由な人はどうしたら? ・賛同した人を極端に持ち上げた。  その子が浮いてしまったり、負担が集中する可能性を考えてない。 ・拒否する人の神経を逆なでする発言をした。 ・授業の停滞や合唱コンクール負け戦確定を仕方のないこととした。  無理せず聾学校行ってりゃよかったんだから仕方のないことなんかじゃない。 こういうのがなければ、提案の際に自分が手話できないとしてもここまで反発はなかったかもしれません。 さて質問の趣旨に立ち返り、C先生がいたとしてもそれでみんなが従うかと言ったら話は別。 自分ができるからお前もやれなんてのも乱暴な話です。 みんな違うんですから。 習い事があったり家の手伝いがあったり下校時の交通機関の乗り換えがタイトだったり。 3分すら割けない、割きたくないという子の気持ちや立場も尊重せねばなりません。 そもそもあのレベルの子が普通学級ってのが無茶。 散々負担こうむってるクラスの面々がさらに手話習得なんてさせられてはキレてもおかしくありません。 その不満が教師という強者ではなくクラスメイトという対等な立場であり障害者という弱者であるあの子に向かうのは必至。 いじめが勃発する展開が早まったことでしょうね。 正しいかどうか、ではなく感情的に納得できるかどうかを考えるべきですね。 散々迷惑かけておいて、さらに手話まで覚えろなんて、納得いくわけがありません。

bbcd
質問者

補足

他の方の回答やそれに対する私の返答を読んでいただけますか? 漫画はあくまで例えとして出したものであり、質問の主題は 「提案する人は先にそれをしておかなければならないのか 」です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sakura-333
  • ベストアンサー率10% (937/8810)
回答No.6

できるできないにかかわらず提案は自由。 それをするかしないかはクラスで話し合ったらいい。

bbcd
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10563/33205)
回答No.5

はい、私はA先生の提案はまるで無責任だと思います。提案するなら、最低限A先生がある程度は勉強するというか、下調べくらいはするのが当然だと思います。 ではこの場にもし手話ができるC先生がいて、C先生の提案だったら?それならば、傾聴に値します。「そうはいっても覚えることができますか」「習熟にどのくらい時間がかかりますか」と突っ込んだ議論をすることができます。自分が手話ができないA先生だとそういう話はできません。 質問者さんはまだ学生であるか、あるいは極めて恵まれた職場環境にいらっしゃるからそのような見解を持てるのだと思います。なぜなら、サラリーマンをやってればだいたい誰でも「上司の思いつきの提案でその上司はもちろん誰も習熟してないことをやることになって失敗した」って経験をしますからね。例えばね、現場に一度も来たことがない偉い人が「お客様からの電話は必ず3コール以内にとれ!」とか言い出すんですよ。そうするとまだ前の仕事が片付いてないのに「3コール以内には必ず電話を取る」というルールだけが強要されて、それで片付いてないのに次の仕事に取り掛かることになってかえって収拾がつかなくなるとかそういうことが起きるのです。そしてそういう偉い人は現場に一度も来たことがないから、後から仕事が溜まって効率が落ちているという報告だけ見て「なんでこんなことになってるんだ!」って怒り出すのです。もちろん相手は偉い人ですから、「アンタの思いつきの命令のせいでこうなった」とは口が裂けてもいえません。こんなの、サラリーマンで経験したことがない人に会いたいくらいです。 もし私がB先生だとしたら、A先生の提案を受け入れるとしたら「みんなで手話を覚えるために、まず私が勉強します」と言い出した場合ですね。それならまったく反対しません。 蛇足:デキる上司なら、電話を3コール以内にとらせたい場合は「なぜ今、3コール以内に電話をとることができないのか」というところから始めます。

bbcd
質問者

補足

微妙に私の論点とずれています。 確かに下調べしていれば議論ができるでしょうが、そいうった議論が不要な場合もあるでしょう。 例えば日常会話によく使う程度の簡単な手話であれば、その習得が容易なのは想像がつきます。下調べの必要はありません。 それで耳の聞こえない子とクラス全体が意思の疎通ができるなら、クラス全体の利益になるのではないでしょうか。 > 質問者さんはまだ学生であるか 違います。まったく余計なお世話です。 社会人なら相手に向かって「あなたはこういう人ですね」と言うことが失礼なことくらいは知っておいてください。 それ以下の文章は説教臭いので読んでいません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • makaay10
  • ベストアンサー率25% (232/912)
回答No.4

手話が出来る・出来ないという問題ではなくて「努力もしていない。犠牲もはらってない人間が他人に努力と犠牲を求めても、他人はそれに賛同しないよ?」とB先生はいっているのだと思いますけどね。仮に努力と犠牲を払って行動した人間がお願いをすれば全ての人間が行動するか?も別問題ですけど。 素直で綺麗な人間ばかりではない訳で、そういう人間を動かす時には向き合う姿勢や行動をみせない限り動かすことは出来ません。実際にA先生はみせかけで、周りに反対をされたら諦める程度の熱意だったわけですしね。回答者も漫画は読みましたけど、綺麗な言葉を吐くだけで他人を救えるほど、世の中は綺麗事で出来てはいないように思います

bbcd
質問者

補足

> とB先生はいっているのだと思います それはわかっております。質問を読んでいただければおわかりだと思います。 その上で > 提案内容はクラス全体にかかわるものであり、それがクラス全体にとって正しいか否かで判断されるべきではないでしょうか。 > それを提案した人が誰であるかは無関係ではないでしょうか。 をもう一度読んでもらえますでしょうか。 つまり提案内容それ自体の正しさを考えるべきであり、提案者によって提案内容が正しいか間違っているかが決まるのはおかしいのではないかと私は言っています。 漫画はあくまで例えです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • どうして普段大人しい人って怒ると怖いのですか?

    わたしのクラスに、Aという、大人しくて静かで言いたいことをちゃんといえない子がいます。 それから、B、Cという、威張ってて人を見下す人もいます。 この前、B、Cが、Aのことをバカにしたようなことを言ったり、完全にいじめのようなことをしてました。するとAは突然キレだし、BやCに殴りかかり始めました。 先生が止めに入ったんですが、ぜんぜん意味がなく、ついに、BやCは泣いてしまいました。 どうしてAのような人って怒るとすごく怖いんでしょうか? また、BやCのような人は怒っても全然怖くなく、「あ、また何か言ってる。でも関係ないし・・・」程度にしか思えません。 何でAのような人は怒ると怖いのに、BやCのような人は怒っても全然怖くないのですか?

  • 小学6年生にとって「一番大切なもの」

    日本の小学校(5~6年)のクラスで、 「みんなの一番大切なものは何?」と先生が聞き、 生徒が一斉に(大きな声で)答えるとします。 a) どんな答えが一番多いでしょうか? b) お子さんに尋ねて頂いてもけっこうです。 娘は「〇!」と叫んだが、それは「△!」という声に かき消されたそうです。。 (※当地はカナダです) c) △は何だと思いますか?

  • クラスの扱い方について

    生徒をグループ分けするとします。 しかし、ここでのグループ分けとは、先生が好きな生徒グループ、先生の指示をよく聞くグループ、など先生の偏見でグループ分けされるので複数のグループに所属する生徒はザラに存在します。 このとき、グループのクラスを作ってまとめたいのですが、扱い方がよく分かりません。 クラスって グループ1 > 生徒A 、生徒B、 生徒C 、 生徒D グループ2 > 生徒A 、生徒C グループ3 > 生徒A 、生徒F グループ4 > 生徒C 、生徒F のような構造つくれますか? public class group { public String group_name;←この中に生徒のリスト←(goup_list)を作りたい } フォルダのなかに複数ファイルが入っているイメージです。 (生徒のクラスを作って生徒それぞれに情報を書き込むという方法以外で考えています。) よろしくお願いします。 初心者なんで、複雑なアルゴリズムは避けて下さい。

    • ベストアンサー
    • Java
  • いじめ問題と担任の先生

    例えば、中学校で生徒数30人のクラスで A.担任の先生が生徒8~9割から好かれているクラス B.担任の先生が生徒8~9割から嫌われてる(あるいは怖がられている)クラス いじめ発生率はBの方が少なくなったりするでしょうか? ※ 質問者は一概には言えないと思っています。

  • ガラスの弁償はどのように行うのが最善ですか?

    A君の筆箱が隠されました。 探していたA君の前で、誰かが、窓際で日向ぼっこをしていたC君に向かって筆箱を投げました。 A君は取り替えそうとC君に突進しました。 体制を崩したC君はガラスを割ってしまいました。 先生は、誰が筆箱を隠したのか、誰が筆箱を投げたのかわかりませんので、 A君とC君の二人で弁償するように言われました。 意地悪された、A君に負担するように言う先生の話に納得できなかった、 C君のお母さんは、自分が全額弁償する旨提案し、 それが了承されました。 投げたのはB君と、A君、C君は、先生に伝えたそうですが、 先生は、B君に尋ねられましたが、やっていないと言われ、 クラスの子にも尋ねられたそうですが、皆、知らないと答えたそうです。 ガラスを割ったことに対し、A君とC君に反省文を書かせたとのことです。 そこでお尋ねいたします。 このようなケースの場合、どのような弁償の仕方が最善だったのでしょうか? 皆様のご回答をお願い致します。

  • 授業の進め方が下手な先生について

    数学授業のことで悩みがあります。 以前までは、クラス全員対2人の先生で授業を進めていました。 1人の先生は生徒が解いている時に、質問されたら答えるといった感じのことをしていました。 そして現在は、クラスの人数を半分に分け、対1人の先生が授業を教えて下さっています。 前期と後期に分け、途中で担当の先生を交代するそうなのですが…このことで、今とても悩んでいます。 今担当して下さっているA先生は優しい先生で教え方も上手く、先生のおかげで、苦手な数学の点数が徐々に上がってきました。 私はA先生のクラスに入っていますが、私を含めた半分のクラスメートをAクラスとします。(B先生の方のクラスをBクラスとします) しかしもう1人のB先生は、言葉がキツく、質問をすると若干怒っているかのような返事をする時があります。そして教え方も下手で(数回だけその先生の授業を受けました)勝手に自分で問題を解いて進めていってしまったり、説明も「~~だから~こうなる。はい、終わり」と言った感じで、生徒のことなんて考えていないのでは…というような授業の進め方をします。 私はクラスの中でも特に数学が苦手だったのですが、B先生のクラスになった友人達に聞いてみたら、「話を聞いていてもさっぱり分からない」と怒っていたほどです…。 いつかきっと、AクラスとBクラスは交代することになり、私達の担当がB先生になると思います。 その時に成績が下がってしまうのがとても怖いのですが、授業でクラスを半分に分けるのは学校の決まりになっているらしく、先生に言うことがなかなか出来ません…。言ったところで、たった1人の生徒の苦情を聞いてくれないような気もするし、B先生の耳に入ったらどう思うのだろうと思うと恐いです。 しかし誰もがB先生の授業は下手と言っています。 A先生に言ったら、「まぁ仕方ないなぁ」と笑っていたのですが…。 A先生はまだ私の高校に来たばかりで、B先生はA先生の先輩に当たるので、何もいえないのだと思います。 こういう場合は、どうしたらよいのでしょうか…? 流れに任せて、自分で勉強を頑張るしかないのでしょうか。 今でも、A先生の授業で分からなかったところを放課後にA先生に 聞きに行って、やっとそれなりの点数が取れるようになったところ なので、B先生が担当になったら…と思うと恐いです。 優しいご回答を宜しくお願い致します。

  • 小学6年生にとって「一番大切なもの」

    日本の小学校(5~6年)のクラスで、 「みんなの一番大切なものは何?」と先生が聞き、 生徒が一斉に(大きな声で)答えるとします。 a) どんな答えが一番多いでしょうか? b) お子さんに尋ねて頂いてもけっこうです。 娘は「〇!」と叫んだらしいのですが、「△!」という 声にかき消されたそうです。。 (※当地はカナダです) c) △は何だと思いますか? 興味深いと感じ、投稿しました。 半分アンケートですが、よろしくお願い致します。

  • 2つの組合せ

    それぞれの生徒がそれぞれ好きな本を好きなだけリストしています。 生徒ID 好きな本 1    A 1    B 1    C 2    B 2    C 3    A 3    B 3    C 3    D 4    B 4    D ・・・ 私はこのクラスで本を2冊セットにして売ろうと思っています。どの2冊の組合せが一番売れるでしょうか。という問題です。実際は生徒数が1000人くらいいて、エクセルで表が作れないかと思っています。 よろしくお願いします。

  • この人についてどう思いますか?

    こんばんは、6年生になりました 最近移動教室で起きた事で思ったんですが。 まず、一日目に、A君とBさん(女子)で、最初にBさんがA君に 「ねぇ好きな人いるの?」 などと言い、A君は、「いるよ。」 といいました。 それで、二人は明日言い合うことを約束し翌日になりました。 実は、A君は、Bさんのことが好きで、Bさんも、A君のことを好きで両思いでした。 私はそれを知っていたので、うまくいけばいいね、などと他の人と話をしていて、 その日に、A君は、Bさんに、「好きです!」 と言いました、そしたらBさんも「私も」 と言い、みんなで盛り上がりました、 その、数時間後、A君の機嫌がとても悪くて、「どうしたの?」 話を聞くと、Bさんは同じクラスの人の、Cさんという女子とも仲がよくて、いつも遊んだりしていました。 告白した日に、CさんがBさんに「A君なんてどうでもいいじゃん!」 などと言われたようで、 理由を聞くと、A君と、Bさんは両思いだから、このまましたらCさんと喋れなくなる、などと思い、そういったようです、いわゆる嫉妬ですね。 それで、BさんはCさんの言いなりになり、聞いてしまいました。 それを知ったA君は、怒りと悲しみになり、一日すごい重かったです。 もうA君は、あきらめ気味で、「もうBさんなんてどうでもいいや・・・ 」 などと言っていて、BさんはA君に対する思いは変わっていないようですが、Cさんとは仲良くするつもりみたいです。 何で、Bさんは、Cさんの言ったことを聞いたのかが分かりません。 それで、Cさんは、普通に、男子と喋っていて反省の様子は全くありません。 皆さんはこれについてどう思いますか? または、二人を修復させるアドバイスなどもありましたらご指摘お願いします。 よろしくお願いします。

  • 困ってます…

    高校の陸上部に、私含め一年生四人がマネージャーとして入部しました。 皆仲良しなのですが、マネが四人もいると邪魔だと思って皆で悩んでいます。三人が私がやめると言い出しました。 私、同クラスのA、隣のクラスのB・Cとします。 私、B・Cは何回も見学に行ったんです。そして、私、Bが絶対入ると言い出しました。Cは他のでまだ迷っていて。数日後Aが見学に来ました。 次の日に顧問の先生の授業があって、私とAは「入りたいです」といました。Bも次の日に部長に入りますっていって、 C含め皆一緒に顧問用の入部届を提出したんです。その時、先生が「個人競技だからマネが大勢いても大丈夫だけど、選手に回ってくれないかな」と言ったんです。 皆で顧問用入部届を出すまでの間に私とAは担任用、生徒会用の入部届も提出しました。B・Cはまだ顧問用しか出していません。 ここまでが今の状況です。そして、 Aは、私は一番最後に見学に来たのにさっさと入部届を出しちゃった。 Bは、まだ入部届を全部出したわけじゃないからすぐに取り下げられる。 CもBさんと同じことと、私が1番決めるのが遅かったから。。 と言っています。 私適には迷惑がからなければ四人いても大丈夫だと思うんです。 しかし、選手の人数が問題で…先輩マネも含めマネ数は6人。選手は先輩10人、迷っている人3人… 二年生の先輩が引退してしまったらマネのほうが人数が多くなってしまうんです…ようは選手が増えれば問題ナッシングなんです。 最後にアドバイスが欲しい事をまとめます。 (1)誰かがやめるべきなのでしょうか?? (2)選手に移るべきでしょうか (3)そろそろ皆部活を決めてしまう頃なのですが、何か良い勧誘方法はありますか?(全クラスを回る勇気はあまりありません) (4)やめるといっている子を止める方法… 長々と御免なさい。回答もらえたら嬉しいです。

このQ&Aのポイント
  • NECノートパソコンの容量を増やす方法について教えてください。
  • 購入したNECノートパソコンの容量が少なくて困っています。容量を増やす方法を教えてください。
  • NECノートパソコンの容量を増やすための方法を知りたいです。お願いします。
回答を見る

専門家に質問してみよう