• ベストアンサー

ホモの何がダメか理屈で説明出来る人

ホモにどれだけ理解があるか、という話ではなく、ホモを理論的にダメだと言える理屈はありますか? どう考えても自分と違うマイノリティーだから嫌悪感が発生して差別に結びついていると言う結論になります 説得力のある理論持ってる人お願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.11

差別の原因は、ご質問者さんの言うとおりかと思います。 法律など、制度上の話は、日本の場合、男女で婚姻可能年齢が違うのと同じ根っこだと思います。 ヒトは、社会性の動物で、その存在価値は社会の継続です。なので、社会としても、「家」としても、子を為せない組み合わせは認めない、ただそれだけのことかと。 これが重視されない庶民は、日本では、乱婚だったので、性的マイノリティは、極端な話、どうでもよかったのかも。その意味だと、平安貴族も似たようなものですね。 男女の組み合わせで家に住み、戸籍、人別帳を作っても、それは好きどうしではなく、農作業などでの労働単位に過ぎず、家、資産の受け渡しの単位でした。 女は子を為し、男は孕ませなければならなくても、その相手は同じ家に住む相手でなくても良かったし、家に後継ぎさえ出来たなら、夫や子どもの親以外に好きな人が居ても良いし、それが男女の組み合わせでなくても良かった。 あくまでも、家を継続させる単位として男女が婚姻していれば、お互いに別に同性の恋人、愛人がいてもいいわけです。 だから、戸籍(家)を作る婚姻は両性の同意で行われるけど、それ以上のことはなかった。 夫婦は好きどうしがくっつくものと変質し、家制度が壊れて、マイノリティって人たちが表面化してきたんじゃないかな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.4

生産性がない 子孫繁栄が出来ない 聖書でダメだと書いてある かなぁ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1128/8946)
回答No.3

生物学的には子孫が残らないはずですが、絶滅しないのは他に理由があるはずです。だれにもその理由が分からないのが現状では。癌でも同じことが言えますが、発生する理由がよくわからない為に嫌われるということもありそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#211434
noname#211434
回答No.2

ホモ(同性愛者)に対しての嫌悪感とかを抜きに考えると、 種を残すことが(今の技術等々では)不可能だからじゃないでしょうか。 本人たちがそれで良いと思っているとか、養子を育てるとかするなら そこに関して他人に言われる筋合いはないと思います。 けれど少子高齢社会においては、 そういう意味での世間からの冷たい目はあると思います。 どれもこれも見方次第ですが、その社会で暮らす(暮させてもらう)以上は、 その社会に貢献するべきだと思うので、少子高齢に拍車をかける行動が 冷たい目で見られるのは致し方がないと思います。 私自身はどちらも好き(異性同性どちらでも関係ない)ですし、 本人同士が好きならそれで良いんじゃないのかと思いますけどね。 けれど、飽くまで世界的に見ても日本国内で見ても、 同性愛者や両性愛者は多数派ではなく少数派です。 多数派の意見が尊重されることも、そうであることが正しいとも思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kamikami30
  • ベストアンサー率24% (812/3335)
回答No.1

説得力がどの程度あるのかわかりませんが、以下のものはどうでしょうか。 人間も生物には違いないため、生物の目的である種の存続のために、異性との交尾が必須である。 同性との恋愛や肉体関係を好むことが、子孫繁栄の機会損失になる。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 理屈っぽいねーと、理屈、説明を毛嫌いする人の気持ち

    理屈っぽいねーと、理屈、説明を毛嫌いする人の気持ちがわからない 私は男子。 相手は母親。 母親は昔から、人の話を聞かなくて、1分も黙ってられません。 こちらが話始めるとすぐに割り込んで自分は!自分は!とマシンガントークをしてくる。 相手に変わってほしいではなく、こちらが変わろうと! なので、「こちらが話してる途中で割り込まれると困るよ」 「なんで困るかと言うと、途中で割り込まれると話してる内容が分からなくなるし、例えば、話しの起承転結があって、まだ話しの途中なんだ」など。 (母親はたぶん言葉や文章の理解力が乏しいのかな?乏しいのかなと) ↑と言うと、母親は理屈っぽいねーお前は!とだけ言って、理解しようとしてくれません。 まるで理屈や説明するのが悪いみたいな言い方。 のような説明をしても、すぐにマシンガントークが始まります。 たぶん治りません。 質問は (1)こちらは分かってほしいので、説明や理屈を言います。〇〇だから、〇〇な気持ちになる。 それを理屈っぽいね~と毛嫌いのような態度言い方してくる人の気持ちがわかりません。 もうご老人なんだから、ではなくて、説明、理屈嫌いな人達の気持ちを知りたいです。 教えてくださいませ。 (2)マシンガントークする人、話に割り込んでくる人の対応はどんなのがベストでしょうか? 最近母親には、始まったら、ストップ!今話してるんだから!と対応してますが、毎日なので疲れます。

  • ホモとレズって・・・

    社会は本当に認められますか? あなたは本当に認められますか? 小中高とホモやレズは 異端者として 「ホモじゃない?」「レズじゃない?」 とかいろいろ軽口を叩いてる人をよく見ました。 社会は 個人のなんとなくの集まりだと考えてるんですが こう考えるとまだ 社会は認めてない様に思います。 ホモやレズは性行為がやはり嫌悪感を抱く要因としては大きいと思います それは 中高生の SEXとなにが変わらないんでしょうか 愛があれば良いとか言ってるとしたら 同じだし 両方とも 子供を産まない(産めない)事を前提に してると思います。 そうなると 快楽を求めた性欲処理で同じだと思います そう考えるとどこに嫌悪感を抱けばいいんでしょうか?

  • 理論的思考者と覚的思考者が互いを説明・説得しあうことの難しさ

    理論的思考者が上司 感覚的思考者が部下として考えてください。 ・感覚的思考者の傾向 物事には過程があって結論があるのは理解しているけれども、過程の説明や根拠よりも結果重視で納得する傾向にある。 この人たちに納得してもらうためには、具体的な数字や理論・理屈を並べるよりも、直感に訴えかけるように視覚・感覚的な資料が必要 ・感覚的思考者が理論的思考者へ説明・説得する場合 結論に至る過程の説明や根拠よりも結果のみで訴えかけることで納得してもらうことは難しいので、 一生懸命に理論・理屈・筋道を作って説明するけれども、どうしてもチグハグで矛盾だったり突っ込みどころが多い為、話を聞いてもらえず納得させられない。 ・理論的思考者の傾向 物事は過程・筋道があって結論があるので結果が良いだけではダメ。 過程の説明や根拠がなければ納得しない傾向にある。 説明に具体的な数字、さらに理論・筋道立った分析資料が必要 ・理論的思考者が感覚的思考者へ説明・説得する場合 結論に至る過程の説明や根拠を並べて訴えかることで納得してもらうことは難しいので、 一生懸命に簡単な図やイラストを作って説明するけれども、どうしても理論・理屈・根拠の説明を避けられず、相手がついてゆけず話を聞いてもらえず納得させられない。 (理論理屈ばかりで聞いていられない。過程における苦労があれば評価するけれども、それよりも結果) この相反するもの同士がお互いを交渉・説明を行っても 説明・説得しあうことの難しさから多くの時間を費やしてしまう上に、お互いがライラしてきて結論を出せないことが多いと思います。 どうしたら双方が理解しあえるのでしょうか?

  • 同性愛に対する嫌悪感

    同性愛者は嫌悪感を抱かれて当然だと思います。 もちろん暴力的な差別や一方的な言葉の暴力は絶対にだめだと思います。結婚とか職業とかもそんなことは勝手にすればいいと思います。 ただ、普 通の人からみたら、嫌悪感を抱かざるを得ないと思うのです。遠ざけたいのです。自分たちの子どもや家族と関わって欲しくないのです。この感情だけは仕方ないと思うのです。 最近では性的マイノリティとよばれ、弱者と呼ばれる人たちの味方につく事で逆に権力を得ようとする団体も多いです。そういう人たちに対抗することは弱者叩きや差別とみなされて、人でなしだと言われてしまいます。なので、今の日本では一般の人が立場を明らかにしながら、ホモを嫌いということが言えなくなってしまっていると思います。 同性愛の方は性的にやけにオープンに見せたがる傾向があるので、生理的に嫌悪感を抱いてしまいます。 まとまりませんが、私が言いたいのは理由はどうであれ、遠ざけたい、という気持ちを差別と捉えないで欲しいということです。差別は敵対すること、そして差別を受ける人の利益を損なわせることだと私なりに考えていますが、『遠ざけたい』という気持ちは自分や家族の環境を守るためで、傷つける目的ではありません。そして、論点は、遠ざけたいという気持ちを一般の人が主張することはいけないのかということです。 一般の人がホモの人を遠ざけたいと思う権利も当然あると思いますし、それを主張することが一概に弱者叩き、ヘイトスピーチと言われてしまうことがよくないと思うのですが、どうでしょうか?

  • 理屈っぽい人って?

     友達としゃべっていて「K(その場にいませんでした)って理屈っぽいよね?」と言われたのですが、答えに詰まってしまいました。 とりあえず「そうだよね」と言っておきましたが、Kは自分が思っていた 理屈っぽいとイメージが違ったからです。  ここで調べてみたのですが、いまいちイメージが つかめませんでした。  1、そこで理屈っぽい会話をわかりやすく日常会話で例としてあげてもらえませんか?  2、ちなみにこれまで自分が理屈っぽい人としてイメージを持っていたのは、例えばokwaveの質問に対する回答で、質問に答えないで質問と関係の無いところで説教をする人、例えば音楽をやっている人で、理論にやたら詳しいけど音のイメージを持っていない人、一緒に美術館に行くと自分は描けもしないのに技法について得意げに語りだす人、のようなイメージを持っていましたがそれであっていますか?

  • どうしてホモセクシャルは少数派なのでしょうか?

    どうしてホモセクシャルは少数派なのでしょうか? 理屈で考えれば筋は通ったことかの様に見えます。 一つ目、単純に十人十色だから。 人の好みというのは10人いれば10人変わるものです。 異性好きもいれば同性好きも居て良い、そういうことです。 二つ目以降はもっと理論的に突っ込んだ話です。 二つ目、共感性、感情移入性、自己投影性の問題。 仮にとってもエッチな格好をした異性と、とってもエッチな格好をした同性を見かけた時のことを仮定して下さい。 異性の場合ですと、あくまで他人事です。 突き詰めた話で言ってしまうと、自分にはそれほど関係ありません。 しかし同性であれば、よりこんな感情が働く余地があるかと思います。 「そういう格好をもし自分がしたら、どんな感じになるだろうか」「自分もその格好をしてみようかな?」 その上で 「そんな格好をしたらドキドキしそうだ」 という結論に達することも考えられます。 これはある種、「性的に興奮する」という物の一形態かと思います。 なんだかんだで異性のエッチな格好と、同性のエッチな格好。 自分の物になりうる可能性やそれを想像する余地が大きい物は後者かと思います。 三つ目、文化的なジェンダーギャップによる影響。 これは現在の価値観ですと、女性よりも、男性の方が強く感じるものかと思います。 なのでここは男性目線で。 現在の価値観ですと、女性用の服飾デザインは、男性のそれよりも露出度が高いものが多くなっています。 フォーマルな服でさえ、女性のドレスが胸が空いてますが、男性はシャツの上にネクタイと露出度が極めて低いです。 また、それ以外の服でも女性はミニスカートを穿きますし、非常に短いショートパンツも穿きますが、男性がそれに近い格好をすることは稀です。 だから、女性がエッチな格好をするシチュエーションというのは、なんだかんだで「平常運転」と言えるでしょう。 平常運転であれば意外性もさっぱり有りませんし、慣れてしまうから感覚も麻痺してくると思います。 一方、男性がそういう格好をすることは現在の価値観だと平常運転とは言えません。 だから否応無しに注目度が高まります。 で、「あれ、意外といいじゃん」と思える可能性だって高いと思います。 普段からオラついてる不良がある日喧嘩してても普通ですが、普段は大人しい優等生がある日激怒して人に殴り掛かったら、その部分を切り抜けば同じ内容でも、全体を見れば後者の方がずっと怖いでしょう。 普段から8エッチなものが10エッチになっても大きな差じゃないですけど、2しかエッチじゃないものが10エッチになれば、見慣れてない分よりエッチな格好に見えるだろうって話です。 男女は平等になってきたと言いますが、まだまだ不平等ですしこんな感覚の差が生じるだろうと思います。 だからホモセクシャルに目覚める要素って、正直なところ物凄く多いと思います。 やはり異性はあくまで他人に過ぎないけど、同性はそこに自分を含んでいるということが一番大きいでしょうね。 だからホモセクシャルが少数派に留まっているのは、どうもピンときません。 一体なぜなのでしょう? よく、子孫を残すのがどうのって言う人いますが、実際異性愛者を自称している人が、全てにおいて子孫を残すことに直結する性行為しかしないかと言うと、そんなことはないので説得力を感じません。 そんなことよりも異性はあくまで他人、同性はそこに自分自身が入っているので、自分が巻き込まれやすい、自分自身に影響を与えやすいという方がよっぽど説得力を強く感じます。

  • 物事を理屈で考える彼女への対応(特に女性の方、アドバイス願います)

    2年片思いして去年の秋に社内恋愛で付き合い始めて3ヶ月の彼女がいます。 ところが昨日、別れ話を切り出されました。 「遅かれ早かれ一緒にはいられなくなる」というのがその理由です。 これまで彼女が何度か悩みを僕に話してくれてはいたものの、 僕がそれに対して彼女が欲するような返答をしていなかった、 彼女が求める(人として成長できる)ものが僕との関係にはなかった、というのが大きな原因です。 例えば彼女にとっては号泣するような内容でも、 僕があまり落ち込ませないように明るく軽く受け止めて笑い飛ばすような態度を とってしまい、結果、 彼女は他人を頼る→僕に対する頼りがなくなる→頼りにされない僕はいずれ傷つくことになるし、 彼女自身も他人を頼ってしまう自分に嫌悪感を抱いている →いずれ相手が傷つく前に、今傷が浅いうちに別れを決断すべき …というのが彼女の考え方です。 元々、曲がったことが嫌いで理屈で物事を考え、全てのことに理由をつける彼女の性格なので、 それに沿った対応をしなかった自分に非があるのは重々承知です。 ただ仕事でもあまり自分の成果を認めず、もっとこうすればよかったなど向上心を持って臨むタイプで、 それゆえに自分に自信を持てなかったり、自分一人で考え込んでしまいがちな彼女なので ネガティブな結論が出てしまいがちだったりします。 一方の僕は楽天的な性格なので、根拠のない自信があったり 良い方向に物事を考えてしまいちです。 そういう根拠のない考え方が彼女には理解できないようです。 これまで彼女は考え方や壁の乗り越え方など尊敬できる人はいても、 恋愛感情を持てない人が多かったようなのですが、 僕に関しては逆のようで・・ 昨日も彼女自身、理屈では別れるという結論に達していても、 僕に対する恋愛感情は大きくて、(居心地はすごく良いと言ってもらえたりもし・・) 説得の果てに、彼女に対してもっと真面目に向き合うことで 関係は続けていくことにしました。 僕としては、彼女の考え方は理解できる部分もあり否定はせずとも、 恋愛において感情をあまり考慮せず、理屈で決めてしまう彼女に対して 寂しくあります。 ただ、今の自分にはお互いが感じたことや想いなどを言い合って共有できる時間を作ったり 彼女にちゃんと向き合うことしか思いつきません。 別れてしまっては何も解決しないと思うので、二人で悩みながらも成長できたらと思っています。 そういう彼女に対して、もっと他に僕ができることはあるのでしょうか? そしてどういう対応をしたら、どんなスタンスで彼女に向き合えばいいのでしょうか? よろしければご教示願います。 長文、失礼しました。

  • 社内でホモ小説を布教する人

    最初におことわりを入れさせていただきますが、 布教してる人は基本的には悪い人ではございません。 私はホモ小説自体に偏見は持っていません。でも好きじゃないです。 一度彼に家に置いてあるのばれると嫌だからって断りましたが 断ったはずなのにまた貸すといわれて キツイ言葉で拒否して傷つけたくなかったので 借りてしまいました。 好きなのも解りますし仲間を増やしたいのは理解できますが、 職場に持ってくるのはどうなんでしょうか? あとアマゾンのサイトでホモ小説のページを見せてきたりします。 ちなみに後ろにも席があり人も座ってました。 百歩譲って私だけに貸したり語る分にはいいとして、 他の人にも貸したみたいです。 ということは、その貸した人に私がホモ小説好きだと勘違いされてるかもしれないです。 普通こういった趣味って隠すものじゃないんですか? ホモ小説=エロ本だから持ってくるのはダメなんじゃないですか? どうやって断れば良いでしょうか・・・? よろしくお願いいたします。

  • ゲイ・ホモとは、どういう意味なんでしょうか?

    自分は、同性に恋愛感情がある人や、性的欲求がある人だと思っていました。 でも、実際の所、そういう同性愛とは言い切れない人にまで、ゲイとかホモとか言う話が出てきたりします。 特に男性の場合にそういうのをよく見かけます。 例えば、恋愛感情や性的欲求に基づかない理由であっても、同性に何らかの形で興味を持とうとした場合。 男性でセクシーなファッション(をするのが)が好きな人。 男性に対しての性的な話題を出した人(話題を出したのが男女関係無く、また恋愛の話や性行為の話を含まない場合であっても)。 男性で女性的な趣味を持っている人。例えば暖色系の服とかが好きな人。 同性愛とは関係の無い、フェチなど全然種類の違うセクシャルマイノリティ。 これは同性愛に関係が無いし、もしゲイとかホモとか言うのが同性愛の意味以外を持たないのであれば、完全に言葉の誤用だと思うのですが、どうなのでしょう?

  • Homo sapiens のHomoの由来について

    手元の簡便な英和辞典から 1「homo」はラテン語由来で「ヒト」の意 2「homo-」はギリシャ語由来で「『同じ』を意味する結合辞」と理解しました。 Q1 ラテン語とギリシャ語には何がしかの交流があって「homo」と「homo-」の関係は一方が他方を移入したのですか、それとも無関係ですか。 Q2 ラテン語では何故、「ヒト」を「Homo」と呼んだでしょうか。 日本語で「ヒト」を「ひと」、「ヤマ」を「やま」と呼ぶのと同様に、もはや理由付けができないほど根源的な話なのでしょうか。それとも「homo-」に関連していて、ラテン語には人間の本質の何かを単一と見たり、均質と見たり、同質と見るなどの認識があったのでしょうか。つまり漢字の場合、ヒトを「直立二足歩行する動物」として認識し歩行の姿を真横から見たときの象形が「人」の字だそうで、本質を正確に捕捉していることに感服します。「Homo」にも、これに類似した事情があるのだろうか、というのが質問の背景です。

px-m680fで片面印刷にする方法
このQ&Aのポイント
  • px-m680fで両面印刷を行うと読みづらくなるため、片面印刷に変更したいです。
  • macOS high sierraのマックを使用している場合、px-m680fの片面印刷設定方法を教えてください。
  • 友人から頂いたpx-m680fで印刷すると両面印刷になり、読みづらくなってしまいます。片面印刷にするための手順を教えてください。
回答を見る