• ベストアンサー

世界に問おう、日本はこのままでいいのか?

Nakay702の回答

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9769/12170)
回答No.11

「お礼コメント」をありがとうございました。 >目先の事に拘って大局を見失ってはいけない >まずは安定と進化に適っているかどうかで物事を見ていきたい。 ⇒おっしゃるとおりだと思います。 政治を中心にして、一般的に目先のことばかりにこだわる傾向がありますね。 ものごと、もっと長い目で見るべきですね。できるだけ広い視野で見るべきですね。 俯瞰・鳥瞰すべきですね。なるべく「普遍化する」ようにして考えるべきですね。 自分は大事です。家族は大事です。地域住民は大事です。日本人は大事です。 同じように、隣国は大事です。地球の裏側の人たちも大事です。 今を生きている自分たちは大事です。同じように、これから生まれてくるであろう人たちも大事です。 人間は大事です。人類は大事です。動物も大事です。植物も大事です。 事物は大事です。地球は大事です。宇宙は大事です。自然は大事です。… >集団的自衛権が安定と進化に適っているか? >原発再稼働が安定と進化に適っているか? >沖縄に基地を造ることが安定と進化に適っているか? >赤字財政を進めることが安定と進化に適っているか? >少子高齢化が安定と進化に適っているか? ⇒そうですね。ご指摘のどれも、安定と進化に適っていませんね。 ただ、今の時代「安定と進化」を求めるのはむずかしいかも知れません。 どうでしょう、右肩上がりでなく、「循環型社会」を理想と見て、 「安定と繁栄」または「繁栄下の安定」を求めることにしては? >その様な見地で見ていくのが基本かと思います。 >今のは適ってない例です。 ⇒今のあり方が間違っているのはやむを得ないとしても、大事なことは、つねに「検討する姿勢」を持つことですよね。つねに問うて、もし「間違いに気づいたら率直にそれを認めて、改める」ようにしたいものです。 考え方然り、行動様式然り、「最初から万全」とか「これで完璧」などはないのですから、つねに「自己改革のプロセス中に」いたいものです。つねに「より上位の審理を求める」心的態度を維持していたいものです。 それこそまさに、「哲学する姿勢」にほかならないことでしょう! 以上、再伸まで。

関連するQ&A

  • 今の日本が抱える様々な問題は。。

    今、日本は様々な問題を抱えています 震災の復旧もそうですが、それ以前から問題は抱えていました どんなものがあげられますか? 教育、少子高齢化、年金、地域格差、領土問題、防衛、、、 それを解決させるための政策を考えられる可能性は宗教のもっている特性にある それを解決させうる可能性は哲学の持っている特性にある どちらでしょう? 大乗とはどういう器で どう衆生を救おうとしているのですか? ・

  • 右とか左ではなく、平和を目指せばいいのでは?

    最近日本は右傾化して来ました。 学生運動の頃は左傾化していました。 しかし考えてみれば思想は右翼、左翼だけではないはずです。 日本は平和憲法を持つ和を重んじる島国なのですから 世界大戦の時のような時代への同調(帝国主義)ではなく 独自の平和思想を持つべきなのではないでしょうか? ラッセル・アインシュタイン宣言。湯川・朝永宣言なども考えながら 世界唯一の被爆国 第二次世界大戦敗戦国としての反省も持って 平和な思想を発信しようではありませんか。 誰か平和な思想を書いて下さい どんな平和思想がありますか? 哲学ならではの平和宣言はありませんか? 端的に。 よろしくお願いします。

  • 【これから日本は】「長生き貧乏」と「超格差社会」に

    【これから日本は】「長生き貧乏」と「超格差社会」に時代は突入していくそうです。 少子化→少子高齢化→超高齢化→人口減少→超格差 超格差社会ってどういうのをイメージしますか? すでに収入がない人の割合が高齢者と子供を含めて2/3が無収入という時代に突入。 現役世代は全人口の1/3で2/3を養っている状態です。 日本の老人はお金を持っていない。 お金持ちと言えどもあと10年長生きする財力がない。 平均寿命90歳時代で何歳まで自分が生き続けるのか長生きしすぎてそっちの方が不安になっている。 高齢者と若者が貧困なので超格差社会は拡大していくと予測されている。 どのくらいの格差が生まれるのでしょう。

  • 平和裏に世界平和を実現する平和外交と日本

    戦争も外交手段の一つだそうですが そう言う風には数えてほしくないですねえ 人の命を 日本は今経済的に危機で アベノミクスに注目が集まっていますが 外交的には日米安保の核の傘の中で 集団的自衛権を合憲として  日本を戦争も出来る普通の国にしてしまおうとしています 日本政府は何故平和憲法を持ちながら 世界に評価されたいと謳った憲法の精神で 世界に平和外交を展開してこなかったのでしょうか?そんなにアメリカが怖ろしいのでしょうか イスラエル・パレスチナにしても各国の内戦にしても 日本と中・韓・北朝との和解についても 平和外交の手腕を磨かないのでしょうか 今までにやって置くべきだった お金を撒くだけじゃ人気取りに過ぎません ここが日本の平和外交の正念場と思えるいのですが 哲学の立場からどの様な事が言えるでしょうか? 平和を実現して 調和した活気ある社会を実現する事を?

  • 哲学で平和・調和に何かできないものでしょうか?

    哲学者の疑問は尽きませんが その一つに 何の為に哲学をしてるのだろう?と言うのがあるかと思います。 何のための哲学なんでしょうか? 他人は額に汗して働いたり 経営に苦心したり いかした彼女と遊んだりしてるのに 何の為に哲学をしているのでしょうか? 哲人政治を理想とするといった向きもありました。中庸を重んじる哲学が政治にも必要です。 世界を平和に調和させる為 我々に何が出来るでしょうか? 今日本は平和憲法から離れて 実際に戦争もじさない国になろうとしています 公明党もそれを止められませんでした それに限らず人口爆発の問題やエネルギー問題 それらを解決するために ここらで ビシッと奇警な言葉を投げかけられないものでしょうか? もしできれば簡潔な言葉でお願いします。我と思わん方は是非ぜひ。m(_ _)m

  • 現代日本に必要な哲学は?

    現代日本にあるとよいと思われる哲学(あるいは哲学者)を教えてください。 仕事上、現代日本に必要な精神のありようを探しています。 そのため、現代日本にあるとよいと思われる、 過去の歴史上に存在した「哲学」「思想」を知りたく、 ご意見・アイディアを求めています。 現代日本といってもいろいろイメージがあると思うのですが、 例えば・・・ ・成長期から衰退期へと移行時期 ・人口減少化 ・希望の持てない時代に ・格差社会化 などです。 ジャスト・アイディアでも結構ですので、どうぞご回答をお願いいたします。

  • 日本の未来暗くしているものって何

    日本の未来を暗くしているものなんだと思いますか。私個人的には少子化、人口減少、高齢化による人口構成比での高齢者の割合の多さだと思います。 あるいは、財政でいえば長期債務残高はほぼGDPの2倍になりましたし、経済成長率はバブル時の6%には及ばないですし、高度経済成長期の10%以上にははるかに及びません。 軽く触れましたが、ここに書かれていること以外でなにかありましたらご回答ください。 この日本の閉塞感を打ち破りたいです。

  • 【中国春秋戦国時代】戦争が貧富の格差を産み、中国で

    【中国春秋戦国時代】戦争が貧富の格差を産み、中国で思想家が乱立したと言う。 戦争で貧富の格差が拡大するとは思えないのです。 おかしくないですか? 本当に戦争中に貧富の格差は拡大するのでしょうか? 逆に金持ちが国に搾取されてみな平等に近づくと思っていました。 戦争で貧富の格差が拡大するとは意外です。 本当ですか? 日本も第二次大戦のときに貧富の格差は拡大して思想家が産まれたのでしょうか? 今の思想家って誰ですか? 平和な日本に思想家は産まれない?

  • 21世紀の世界が平和である為に。。。

    「21世紀の世界が平和である為に、日本及び私たち 日本人は、どのように世界とかかわっていけばいいか」 ということについて、皆様の意見をお聞きしたいと 思っています。ポイントをしぼるなら、 ・日本国憲法9条 ・日本が自衛隊を持っていることについて ・日米安全保障条約 ・ソ連崩壊後の世界各地の紛争や戦争状況 などがいいです。一言でもいいので、お願いします。

  • 日本人に、戦争をする覚悟、しない覚悟!?

    あの激しい戦争から、もう数十年すれば、まるまる一世紀、日本本土は、大きな戦争を経ることなく平和な時代を送ることになります。たくさんの戦死した昔の日本人には、想像もできない平和な時代です。それが、米ソ冷戦時代を超えて、戦争経験者が消えつつある今になって、お隣の資本主義経済を導入した中国脅威論が台頭し、憲法の改正も、にわかに現実味を帯びてきています。実際に、戦争をする相手が、北朝鮮なのか、中国なのか、アラブ諸国となるのか、それはまだわかりません。そこで、質問です。 日本人に、実際に、多くの犠牲を伴う、「戦争をする覚悟」はありますか!? 逆に、日本人に、多くの犠牲を伴う、「戦争をしない覚悟」はありますか!?