• 締切済み

スカイプは盗聴されている?

cse_ri2の回答

  • cse_ri2
  • ベストアンサー率25% (830/3287)
回答No.3

インターネットを通じて流れるすべての情報は、監視可能であり、実際に監視されています。 もちろん、その中にはグーグルやヤフーも、スカイプも含まれます。 技術的な説明は省略。一般人には難しいし、説明にかなりの量が必要なので。 一例として、スノーデンの発言をググって探して下さい。

関連するQ&A

  • AES暗号は解けるのでしょうか?

    米ニューヨーク・タイムズ紙(9月27日付)によると、オバマ民主党政権は来年の連邦議会に向け"盗聴法改正法案"を準備している。今回の改正では、インターネット向け通信傍受の強化をねらっており、ブラックベリー端末による暗号メールやフェースブックなどのソーシャル・ネットワーク、スカイプのようなP2P電話などが含まれている。 という話ですが、 せっかく盗聴しても、AESで暗号化されていて解読できなければせっかく法律を改正しても意味が無いように思えます。 アメリカ政府は、標準として推奨しているAES暗号を解けるのでしょうか? それとも、暗号通信を奨励するためにこんな法律を提出しているのでしょうか?

  • 盗聴法は外国にありますか?

    通信傍受法、いわゆる警察が好きに市民を盗聴したりメールを盗み見ることを合法化する盗聴法というのは、米国以外に、外国でも存在するのでしょうか?

  • 警察が盗聴できるようになったって知ってますか?

    警察が、市民の電話やメールを、知らないところで盗聴してよいことになっていると聞いて、びっくりしました。1999年通信傍受法成立。 みなさんは、携帯とかメールとか、もしかしたら警察に盗聴されているかもしれないって、知ってました?

  • 盗聴法と事前盗聴について

    社民党では盗聴法について下記リンクにあるように説明しています。 http://www5.sdp.or.jp/central/faq/answer/tou2.html 事前盗聴は、なんにでもかこつけて行えてしまうのでしょうか?また、盗聴法では通信についてのみ規定しているわけですが、集音マイク等による室内音声の傍受等はやりたい放題という認識でいいのでしょうか?

  • 通信傍受法の改正について詳しい方に質問

    通信傍受法 これはどういう法律なんですか? 日本政府が国民のあらゆる発言を盗聴しているってことですか? 通信傍受に使われるソフトウェアは海外製で外国にも筒抜けなんですか? 警察が勝手に通信傍受して人権無視して捕まえに来るんでしょうか? 日本から出て行って海外から書き込んでも監視されるのでしょうか? 国籍を変えるまで監視され続けるということですか? 日本に居たら危ないですよね・・・。

  • アメリカ政府は国家盗聴をテロなど国家の重大な危機を

    アメリカ政府は国家盗聴をテロなど国家の重大な危機を未然に防ぐ世界平和のために必要不可欠だと言っていますが、同盟国を盗聴することがどのように世界平和に繋がるのでしょうか? 100歩譲って反米国家に対しての国家間盗聴は仕方がないと思います。しかし、戦争になり得ない敵国となるはずがない同盟国に対してもアメリカは同様に盗聴していたわけです。 私はドイツのメルケル首相のように安倍晋三さんにオバマにガツンと言って貰いたいです。 非難声明を発表して盗聴リストから削除して貰った方がいいと思います。 アメリカ政府は盗聴対象リストを公表していないので欧州ではアメリカ政府に盗聴削除リストを渡して、この機関に対する盗聴は許さない。盗聴削除リストを渡してもなお盗聴を続けていることが明らかになれば分かっているだろうな。と脅しています。 日本もアメリカ政府に盗聴削除リストを渡さないと盗聴は続けられたままですよ? みなさんはアメリカの同盟国に対しての国家盗聴に寛容的ですか? なぜ日本はアメリカの盗聴を許しているのでしょう? もっと日本人は国家盗聴に危機感を持った方が良いと思いました。 なぜ日本政府がアメリカ政府に対して盗聴の非難声明を発表しないのでしょう?

  • FOMAの会話の盗聴可能性は?

    アメリカの諜報機関がドイツのメルケル首相が政党から支給された携帯電話の通話を盗聴していた疑いが報道されています。 政府から支給された携帯電話は盗聴の困難なプロトコル/スクランブルが採用されているらしいのですが、政党からは一般市民が使う市販の携帯電話が支給されていたそうで、此方が盗聴されたようです。 同盟国の首脳の会話を盗聴するのは相互の信頼を壊す、酷い国との印象をもちんますね。 さて、日本の携帯電話、具体的にはドコモのFOMAプロトコルでの通話に対して、盗聴することはできますか? 「通話先の特定」ではなくて、「通話内容の傍受」に関して、ご存じの方がいらしたらご教示ください。

  • 今、日本を強調するアメリカの不思議

    ヒラリーさんが明日から日本にきますが、日本との同盟やリレーション強化、関係の大切さなどを訪問以前の段階から強調しすぎに見えます。 クリントン大統領の時代からアメリカの意識は中国に向かい、ブッシュ時代は小泉さんとはいい関係を演じたものの、実質的には置き去りにされ、アメリカメディアの話題に日本の話題が上がる頻度は減った印象がありました。 この時期に彼女が日本の話題を上げたり、関係強化を繰り返すのは何かメディアがあまり伝えない理由、方針転換もしくは意図(ほしいもの)があるのでしょうか。 たとえば ・大国といわれた中国の内部事情が見えてきた。 オバマ政権がブッシュ政権が残した内部データを就任後に見て、中国の成長の実態が言われるほどではないことに愕然とし、今後中国が経済的に大きく疲弊することや、暴動や貧困もますます増えることがわかってきたので、やはり日本にそっぽを向かれないようしたい。 ・オバマ政権がブッシュ政権が残した内部データを就任後に見て、アメリカの足下がほんとうに揺らいできており、日本の金を頼る必要になりそうだ ・金融危機につづいてGMの破産などもみえてきた。国内景気対策も効果がでるのに時間がかかるので、なんだかんだいって金を出すであろう日本をおだてておきたい ・ブッシュ時代と一転して、長い目で環境対策を具体的に打ち出したいと考えているオバマ政権は、環境問題のソリューションには日本の技術が必要であることをデータで知ったため ・アメリカが回復するまでは円高になるような政策をつづけてほしいと言いにきたいため など。

  • LINE 盗聴

     韓国製 アプリ<LINE>ですが、 韓国の国家情報院(旧KCIA)が、 無料通話・メールアプリ「LINE」を傍受し、 収拾したデータを欧州に保管、分析していると、 韓国政府のサイバーセキュリティ関係者が、 日本の内閣情報セキュリティセンター(NISC)との 協議の場であっさり認めたとありました。 <ニュースソース> http://facta.co.jp/article/201407039.html について、皆様のご意見を見させていただきました。 そこで、疑問に思ったのですが、日本の技術ではLINEに暗号機能を追加して、 ユーザーが自分で暗号化方式を決めて送信内容を暗号化することによって、 傍受しても内容の盗聴が困難になるようには出来ないのでしょうか? たとえば、ヤフーメールでは、 IEの機能を拡張して、記述したヤフーメールの内容を暗号化してから送信し、 自分のPCで受信してから復号化することが可能です。 この場合は、通信経路や、サーバー内では常に暗号化されていることになります。 LINE でも同じようなことが出来ないのでしょうか? それほど、日本の技術力は劣っているのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • LINE
  • アメリカとジャマイカ

    アメリカとジャマイカって歴史的に関係って良いのですか?アメリカはキューバとは歴史的に関係は悪くオバマ政権時に対キューバ制裁が緩和され国交も回復しましたがトランプ政権は再び対キューバ制裁を強化させ再び関係が悪化してしまいましたが、アメリカはジャマイカとは歴史的に関係って良いのでしょうか?