• 締切済み

昨今のアベノミクス批判

photoslipperの回答

回答No.20

いえいえ、ポジショントークではありません。しかもアベノミクスの根本に直結している問題だと思いますよ。関係ないわけがない。 すいません、私は今は職歴は短いですが、大手製の子会社で生温くやらせて頂いています。前は自営です。 だからこそ気になるんでしょうね。 みんながお金を余らしてくれないと、ウチも売れない訳で。 大手に納品価格を圧迫され、最適化を繰り返すと、その中小はイノベーションを起こすのではなく、納品先の大手の完全な製造工程の一つの社外製造部署、大手の製造工程の一部所みたいな感じになっちゃうのではないですか? それがバブル崩壊後、延々自民党政権化で進んでしまった。 大手の製造ルートに組み込まれないユニークな中小は消え、技術は失われ・・・ 日本では永らく中小が圧迫され「ウォークマン」なんてヒット作は出ず、アメリカのアップルやグーグルの後塵を拝している(大手はせいぜい既存カテゴリの製品を真似して、それに新機能を載せる程度、最適化することしか出来ない、新しく何かを生み出す土壌ではない)、何て事になっているのでは? でも、アベノミクス批判がなぜ起こるか、当初の質問内容の疑問は、結構たくさん出てきたんじゃないですか? okwaveで出てくる解答は所詮・・・な部分も有りそうですが。 一度まとめてみては? 期待をゴリ押しするのも考え方としてありなのかも知れませんが・・・

Masanori-San
質問者

お礼

ご返信有難うございます。 確かにこの情報交換サイトで色々な情報を頂いています。勉強もさせてもらってます。私が回答出来ていない回答者の主旨はは何れもアベノミクス政策失敗ありきでのポジション・トーク的批判か、もしくは私の教科書には無い概念を含んだものなんです。 私も深く考え、時間を掛けても全てのご回答者様に返信するつもりです。 米国の昨今のイノベーションにご興味があるんですね?飽くまで私の考えなんですが、日本に於いて米国と同レベルの良質な起業家マインド促進は現時点に於いては難しいのが現状だと思います。 私の考える鍵は、米国の歴史を背景とした「個人主義」「教育」「情報化戦略」にあります。 私はキンダガーデンから小学校まで米国に在住していた経験があります。 まずキンダガーデンで叩き込まれた概念が、徹底した個人主義です。バプティスト派の幼稚園だったのですが、就園中は皆自分の好きな事をやって良いのです。絵を描く園児も居れば、気ままに読書もいる。保母さんの何故それをやりたいのか?という質問に対して合理的な説明が出来れば、自分のやりたい事をやれば良いのです。日本の場合は、協調性重視です。皆んなで楽しくお遊戯会、皆んなで芋掘り大会。ここで個人主義が叩き込まれます。 次に小学校です。ここでは非常にシンプルなものではありますが、経済学を叩き込まれます。数学そっちのけです。ここで経済の在り方を疑似体験させられます。もし私がそのまま中等教育、高等教育を受けていれば、より複雑なものになっていたと思います。一方で、日本に於いてはGHQ占領下に於いて「経済学」という科目が何故か採用されませんでした。数学重視です。 そして米国人は「情報」の価値を非常に重視する傾向にあります。まさに今のIT産業に必要とされる技術です。これは、推測するに幾多の戦争で培われたものだと思います。勝つ為には敵方の動向を情報として知る必要があったのです。一例を挙げれば、有名なミッドウェイ海戦があります。あの海戦は戦況としてはほぼ互角でした。しかし日本陸軍参謀本部の司令暗号が稚拙だった為に、米国に情報を先読みされた日本軍は大敗を喫しました。 以上の点を踏まえると、幾ら日本政府が起業家マインドを促進しても、IT産業に代表される隆盛は、日本に於いては「歴史的背景」として造り出せなかったと私は思うんです。 但し、日本がダメだったかというと当然そんな事はありません。高度経済成長期を契機に、日本経済は一時米国を凌ぎました。日本は数学、強いては理系の強みを活かして既存の産物により高機能、緻密性を加える事で、メイドインジャパンのブランド化に成功しました。 「ウォークマン」なんかも、既存のカセットプレーヤーを小型化し、高機能化したのもので厳密な意味での発明では無いんです。 ですから、安易に欧米路線に追随して付加価値の新規創出を模索する路線を辿るよりも、やはり既存の産物に味付けして、付加価値を高める路線の方がこれまでの日本の歴史的背景を考証すると、合理的なんです。 もし欧米路線転換で勝機を図るのであれば、日本の教育方針に抜本的にテコ入れしなければなりません。これには恐らく、着手から少なく見積もっても30年は掛かります。5、6年程度の金融政策よりも遥かに遅行です。 大手も中小に於いても、やはり高機能付加価値路線を模索するのが、現状に於いては合理的です。 飽和社会ではありますが、上手く好循環が産まれインフラ投資が活性化すれば、少なくとも堅調な経済体制を維持する付加価値を創出する余地はまだあると思います。

関連するQ&A

  • アベノミクスとハイパーインフレ

    アベノミクスはハイパーインフレを引き起こすリスクがあると いうマスコミや学者がありますが、なぜアベノミクスにはそういう リスクがあるのかわからないです。 たとえそれが正しいとすればアベノミクスはどういうふうに どの程度のハイパーインフレを引き起こしますか。 自分の考えをまとめて見ます。 アベノミクス第二の矢の財政出動で公共事業費の予算を大幅に 引き上げ、公共事業投資を多いに行い、雇用の創出と経済への 刺激を狙う。が、もし、景気が思うとおりに回復できなければ 巨額の借金だけは残り、国の信用が失墜し、円と日本国債が売られ、 ハイパーインフレが起きるというふうに考えています。 あっていますかな。

  • インフレ時の購買力低下について

    本を読んでいたらインフレが起きると購買力が低下する現象が起きると書いてありました。インフレは需要>供給で物価の値段が上昇していく、そして通貨の価値が下がるというのは知っているのですが、なぜ購買力が低下するんでしょうか?需要の方が大きいのだから購買力は上がるような気がするんですがなぜでしょうか?

  • 結局アベノミクスは成功したのか?

    インフレでの循環を目指していたかのような、奇妙な経済論アベノミクス。だがそのケツを持ち上げていた連中が、次々と脱落している。当然と言えば当然の結果である。なにしろインフレで潤う企業は限られており、その他は切り捨てられているのだから、バブル現象とも言えない小さな波に終わるのが道理であるからだ。 日本をインフレにしても耐えられる基盤にする前に、大企業に有利な政策を行っては、ほとんどの地方企業がついて行けない。日本を世界一の理想郷と歌うのも悪くはないが、根底がガタガタでは、未来に明るい光は期待できない、それが日本国民の普遍的な不安なのだ。安倍さんちのボンボンは、そこいらを甘く見ている。 そりゃ確かに日本人は貧乏慣れしている。少々のことはガマンする、下級民族である。だが、値段の高さを尊ぶ人と、値段の安さを願う人との比率が縮まらないかぎり、 「これで良し」と満面の笑顔を、日本人全員が浮かべれるはずもない。 結局アベノミクスは成功した(している)のか?それとも無駄に先送りしているだけなのか?ココロ松田聖子のパンツの洗濯係りな私に、誰か教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=YbeBLvMFAcs

  • インフレ時の金利上昇について

    インフレ時の金利上昇について インフレ状況下で金利が上昇するのは、日銀が物価高騰を防ぐために市場に出回る金を少なくする目的で、金利が上昇するように誘導するためだと思います。 では以下の考え方は間違っていないでしょうか? インフレ時=好景気と仮定すれば(もちろん例外あり)、 好景気により企業の設備投資需要が旺盛となったり不動産投資需要などが増えて、金を借りる需要が増えてその結果、金利が上昇する(需要と供給の関係で金利が上がる)。 以上、よろしくお願いします。

  • 格差拡大のアベノミクスをどう思いますか?

    今の政治は、財界主導の自民党一党支配になってきていますが、これでは国民は暮らしが成り立たないことになって私達は、苦しくなってしまいます。 もっと国民を暮らしやすく、文化的な生活を送れないものでしょうか? アベノミクスで格差が広がり物価は値上がりして、消費税がまた上がりそうで、たまりません。 税金は大企業からとってほしい。

  • インフレ・デフレギャップの求め方

    インフレ・デフレギャップの計算方法は (1)完全雇用国民所得上の需要曲線の需要 (2)完全雇用国民所得上の供給曲線上の供給 これを比較するものだと思っていたのですが、ちょっと分からない問題が出てきてしまいましたので、教えていただけないでしょうか。 租税:t=1000 消費:c=0.5(y-t) 投資:i=1000-10r 政府支出:g=1000 純輸出:x=100e-0.5y 貨幣需要:L=y/r マネーサプリー:1000 物価:p=10 完全雇用GDPは4000でr=50 これで、デフレ・インフレギャップのどっちが生じているか、その数値はいくらかを求める問題です。 この場合、D=C+I+G+Xの式を作ると、所得の関数ではなくなってしまいます。そして完全雇用国民所得4000を代入できないのですが、どうすればいいのでしょうか? また、IS-LM分析と45度分析の違いについても非常に混乱してしまいます。この問題はIS-LMなのにインフレデフレギャップを求めるみたいです。 ちなみに、答えは、1000のインフレギャップ状態とのことでした。

  • アベノミクスって成功してますよね。

    原発大好きLady_osakaです。今日は経済の質問です。 民主党時代で日本経済はどん底となったことは記憶に新しいです。 そして、自民政権となったときに目標としたのは円高解消と デフレ脱却です。 そして、予定通りに円安となり物価も上昇しインフレ傾向と なってきました。また、株価は激騰し株長者がたくさん生まれ 高級品がバンバン売れました。原発ももうすぐ動き出します。 すべて、目標としていたことであり結果が出ていることです。 にもかかわらずアベノミクスを失敗だと批判する人は目が 節穴なのでしょうか? よろしくお教えください。

  • フィリップス曲線と総供給曲線の論点

    こんにちは。 今、公務員試験対策でマクロ経済を勉強しているのですが、わからない問題が2つあるので質問させてください。 一つ目はインフレ需要・供給曲線に関する問題で、 「・・・インフレ供給曲線とインフレ需要曲線の短期均衡点の国民所得水準が、完全雇用国民所得水準に達していない場合、ここから完全雇用が実現される長期均衡点にいたるまでの経路については、貨幣賃金率の下落速度が緩慢であればあるほど、価格の緩慢な調整を反映してインフレ【供給】曲線の勾配は、より【緩やか】になり・・・」 という記述がありました。(【】を穴埋めする問題です) この問題の解説に、「失業が存在していても、貨幣賃金率の下落速度が緩慢ならば、フィリップス曲線の傾きはそれだけ緩やかになる」という一節があったのですがどうしてそうなるのかがわかりません。 もう一つはインフレ供給・需要曲線と総需要・供給曲線に関する問題で、 解説に、「合理的期待形成仮説が成り立つとき、インフレ供給曲線と同様に、総供給曲線は垂直になる」という記述があったのですがなぜそうなるのでしょうか? インフレ供給曲線(フィリップス曲線)と総供給曲線には密接な関係があるのでしょうか。 独学で勉強しているので周りに質問できる人もおらず困っております。 どなたかわかり易い解説お願いします。

  • 「アベノミクス」 添削をお願いいたします。

    いつも添削をして頂き、誠に感謝いたします。とても参考になっています 仮定テーマ「アベノミクスについてのあなたの意見」 字数800字です 誤字、脱字、タイピングミスありましたら申し訳ございません。 至らない点は、宜しければ例文なども添えて頂けると指摘頂けると助かります・・・・。 _近日、安部内閣総理大臣が掲げている経済政策は「アベノミクス」だ。その際優先事項となるのは財政政策である。 _では、どのようにして財政政策を立てるのか。その方法を検討するとする。 _自民党は政権公約として「国土強靭化基本法案」を提出している。これは、防災と減災を強化する国土構想を定め、インフラの強化を中心とするものだ。それにあわせて、「ナショナル・レジスタンス」と呼ばれる「国土強靱化」の推進に関する連絡会議を設置した。これにより、新政権による大規模な公共事業の実施の予想図となるだろう。そして、消費税率の引き上げだ。物価上昇は、日銀予測で約3,3%だ。インフレ進行である。懸念すべき点は、賃金が上がらず、所得が増えない可能性である。賃金上げをともなわないインフレだけが進行すれば、「経済の好循環」にたどりつけない。人々の期待を裏切ることになる。なし崩しに「アベノミクス」は挫折するだろう。 _では、どうすれば「経済の好循環」にたどりつけるのか。その手助けの救世主となるのが、2020年開催予定の東京オリンピックである。オリンピックは「アベノミクス」の「第四の矢」ではないかと示唆されている。少なく見積もっても、その経済効果は約3兆円に及ぶと予想されている。外国からの観光客に備え、首都高速道路の改修を含め、環境道路の整備など公共事業が花盛りになるだろう。結果的にインフラ整備に繋がる。 _しかし、「プライマリーバランス」がマイナスとなり、財政再建の国際公約の目標を吹き飛ばすことも懸念される。過熱しすぎた公共投資により、財政赤字が膨らみすぎれば、本末転倒である。 _」オリンピック開催で、休眠、そして国民が一丸となる」、その上で求心力になりうるであろう。その求心力を是非宿願の改憲へと活用し、その機会を逃さないでいただきたい頂きたい。 長文失礼しました。

  • フィリップス曲線とインフレ需要曲線・インフレ供給曲線

    公務員試験で、フィリップス曲線とインフレ需要曲線、インフレ供給曲線の問題があります。 私は、これが何を意味するのかすら理解できません。 縦軸に物価上昇率、横軸に失業率をとったら、なぜトレードオフの関係になるのか、 これとインフレ需要曲線、インフレ供給曲線の関係はあるのでしょうか。 また、インフレ需要曲線、インフレ供給曲線とは何なのでしょうか? 超初学者にも分かるように教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。