• ベストアンサー

死んでも死亡届が出されないとどうなる?

bonnnouの回答

  • bonnnou
  • ベストアンサー率36% (146/395)
回答No.4

戸籍上は、生き続けていることになります。 人口の問題ですが、これは、5年に一度行われている国勢調査の結果が、基礎数となり、そこから、転出転入届け、出生・死亡届けの数を加えたり、引いたりしてゆきます。 日常の行政上のサービスについては、住民票上は、「職権消除」という事務処理が行われ、住民票上は、抹消されることになります。 いわゆる行き倒れで、死亡し、身元を確認できない人たちも数多く発生しています。この人たちの身元が確認できないのですから、適正な死亡届けも、提出できず、従って、戸籍上は、死亡扱いできない死亡者も全国で、毎年数千単位で発生していると認識していますが、この数は、自信がありません。 大阪をはじめ各地には、ホームレスと呼ばれる人たちがいます。この人たちが、すべて、転出転入届けを行っているとはかぎりませんし、大阪で、ホームレスの人や、日雇い労働者の人のために、炊き出しを行っている○○会館の住所には、労働者手帳を交付してもらうために、数多くの人たちが、住所を移していますが、このような人たちも、何らかの都合で、そのような書類を身につけずに、路上等で、死亡すれば、身元を確認するのは、相当困難となるでしょう。 また、親類兄弟知人等がまったく、いない人が、海等で、まったく、死体が第三者に発見されることなく死亡すれば、届けすらしてもらえないでしょう。 このように、死亡した人たちが必ずすべて、身元が確認できるものでもありません。

palace
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 死亡扱いできない死亡者はどのくらいなのか気になりますね。  平均寿命が伸びているのは、これが原因なのかも^^;

関連するQ&A

  • 死亡届か本籍地にはいつ届く?

    祖母が亡くなり葬儀社が死亡届(死亡診断書)を亡くなった病院がある市役所へ届けを出し、戸籍謄本が必要になった為葬儀の翌日本籍地に発行してもらいに行きました。そしたらまだ届けが送られてないって事で亡くなるまでの謄本は発行できませんでした。大体送付期間はどのくらいなのでしょうか?ちなみに死亡地と同じ県内です。

  • 転入届けを出さないと何か問題って出てきますか?

    転出届けを出して、転入届けを出さないとどうなるのでしょうか? 当方、頻繁に引越ししているので、ほとんど、住所変更はしていなく、 政治の投票用紙とかも、おそらく、旧住所のままなので、宛名不明などで戻ってしまってると思うのですが、何か、問題って出てきますか?

  • 死亡届作成に関する罰則

    葬儀屋として仕事をしています。 うちの会社だけなのか他の業者もそうなのか分かりませんが 死亡届の提出だけでなく、作成も行っています。 戸籍法上、業者は作成する権利を持っていないと言う説明を上司からされました。 しかし親族が遠方に住んでおり提出が間に合わない 親族から「良く分からないからそっちでやって欲しい」といわれた場合 慣例で作成も行っていると説明されました。 当然判子なども用意し会社側で押印しています。 この場合どういった法律で処罰される可能性がありますか? よろしくお願いします。

  • 婚姻届を出さないで一緒に暮らす場合。

    婚姻届を出さないで、同じ部屋で暮らす場合のことです。 住民票も別の世帯で、それぞれが世帯主とした場合。 部屋は一方の名前で借りていますので、もう一人の住民票の住所は「○○様方」とすることはできるのでしょうか。 選挙の投票用紙や郵送で請求する住民票の写しなどは、住民票通りに送られてきますので、「○○様方」がつかなければ、郵便を受けとることができません。 婚姻届をだしていなくても、周囲には結婚と同じようにしているので、名字を二つならべた表札を出さないようにしたいのですが。

  • 死亡後について。。。

    最近、自分が死んだ後の事を考えるようになりました。 そこで、質問なのですが、 1.死亡した後(事故死、病死関係なく)家族に知られないようにすることは可能ですか?(最低2ヶ月) →これは、行方不明になったらできますが、そうではなく、ある程度家族と連絡をとっている場合です。本音は親しい友人にだけ死亡後の処理などをお願いしたいのです。 2.死亡後の流れをできたら詳しく知りたいです。 3.散骨がありますが、これは許可など必要ですか? 4.遺言状などを作成しておいて、「自分が死んだらこういう風にして欲しい」と書いてあれば、それが最優先になるのでしょうか?(もちろん、法律に反するようなことは書きません) 突飛もない質問ですみません。。。

  • アメリカの投票率って低いの?

    選挙民登録していない18歳以上の人口あわせて、投票率が50%未満とききましたが、本当でしょうか?

  • 被害届の出し方

    先日も質問させていただいたのですが、 知り合って間もない人にお金を貸したまま返してもらっていない状態になっています。 そこで、警察に被害届が出せるものなのか、お聞きしたく質問させていただきました。 1借用書もない状態です。 2相手の身元が不明です。(携帯番号くらいしかわかりません) 3車のナンバーはチェックしてあります。 このような状態で被害届は出せるのでしょうか。 その場合どのようにすれば良いのでしょうか。 自分がいちばん悪いのは十分承知です。アドバイス宜しくお願い致します。

  • 郵便物の転送届について

    今月末に引越をすることになりました。 それにあたり、郵便物の転送届を出すつもりなのですが、それについて質問です。 1.本人が住んでいない住所でも、転送届をだしても大丈夫か。 →諸事情で郵便物の受け取りを新住所ではなく勤務先にしたいと考えています。 (会社了承済み) 書類を出して受理されるでしょうか。 2.また、住民票の住所宛に届く郵便物(年金機構からのお知らせや選挙のお知らせなど)、運転免許関連の書類については、1.の処理が完了していれば、転送してもらえるのでしょうか。 届く可能性のある郵便物については、元々の登録住所を変えたので大丈夫だと思いますが、2.の住民票の住所宛に来るもの、運転免許証関連の書類については、登録の住所を変える訳にいかないので…。 1.の対応が完了していれば大丈夫かと思ったのですが、心配になりました。 詳しい方にお教え頂けますと助かります。

  • ネット詐欺の被害届を出しに行ったが・・・

    某オークションで品物を落札し、代金を振り込みましたが、商品が届きません。 最初は返金すると言っていましたが、とうとう出品者からの連絡も途絶えましたので、 証拠を揃えて警察に行ってきました。 被害届を出すつもりで行ったのですが、「出品者本人の身元が明らかになってから 提出してください」と言われました。 出品者の住所・名前・電話番号・銀行口座番号などは知らせたのですが、 それでは身元確認にはならないのでしょうか? それらが架空だとしても調べてみないとわからないですよね。 被害届を出す前でも、ちゃんとした調査はしてもらえるのでしょうか? 架空だった場合、被害届は出せないということに!? ちなみに被害者は50人以上います。

  • 選挙人名簿の二重登録が可能な要件

    5月1日に東京都から静岡県に引っ越しました。先日、静岡県内で期日前投票してきたのですが、昨日、東京の前の住所のところからも投票所への入場券が送られてきました。 選挙人名簿に二重登録されたものと思いますが、これは法律的にはどのようなケースに該当するのでしょうか?