• ベストアンサー

シューリアリズム?シュルレアリズム?

take-on3の回答

  • take-on3
  • ベストアンサー率14% (176/1183)
回答No.3

統一もその時代時代だよね。 黙示録の最終戦争も 70年代頃は アーマゲドンだったり 幻魔大戦のアニメやった頃は ハルマゲドンだったり ハリウッドでアルマゲドンやって以降は アルマゲドンだったり

yamax
質問者

お礼

そうですね。時代の影響も受けそうですね。「ヴ」とか無い時代もありましたし。 お礼が遅くなり申し訳ございません。回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 社内独自用語の表記ゆれ抽出方法について

    業務で、マニュアル中にある表記ゆれを統一するという取り組みを行っています。表記ゆれとは、”同じこと、同じものを違った言葉で書くこと”であり、例としては以下のようなものがあげられます。 (1)漢字、かな書きによるもの(すべて、全て) (2)送り仮名によるもの(組み立て、組立て、組立) (3)カタカナ語によるもの(インターフェイス、インタフェース) (4)社内独自の用語によるもの(フラッシュROM、Flash ROM) 用語統一に取り組まれた方ならおわかりになるとは思いますが、(1)(2)(3)はJust Rightの表記ゆれチェックにより、チェックすることができます。 しかし、(4)については、機械的に見つけることはできませんが、専門用語抽出ツールによる抽出後、EXCELでソート後、比較的似たものを見つけるという方法を考えました。http://gensen.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/gensenweb.html 他にあれば教えていただきたく思います。 よろしくお願いいたします。

  • 英語圏に長期滞在すると片仮名語が苦手になる?

    このカテには英語圏に長期滞在された方も多いようですね。 さて、昔は日本語の文章の中で外来語を使う時は、もっぱら、カタカナが使われていましたが、今では 英語のスペルのまま挿入されることが増えました。特に、コンピュータ関連の用語が顕著です。 例えば、EXelとかPowerPoint とかは、“エクセル”とか“パワーポイント”みたいに カタカナ表記されるよりも 英語のスペルのまま書かれる方が多いほどです。 ところで、とある フォーラムで、昔から日本語に入っている外来語まで やたら 英語のスペルのまま書く人がおります。例えば、次の文章です。 “警察の Service を問題視しているのではなく (個人的には心暖まる「良い」地域貢献活動だと思っています)、下らないと言えば下らない質問だとは思うのですが(汗)……。 ・・・・・・・・・・ News 記事には「警官が交通規制をかける中、人々に見守られ、何十分 (京都の場合は 45 分) かけて無事に移動した」などと報じられているのですが、事前に警官が配置されているとは到底思えません。……勿論「見守る人々」もたまたまそこに居合わせて見入っていただけであって「見守るために以前からそこで待っていた」わけではない筈……。” そこで、私がなぜ、外来語をやたら英語のスペルのまま書くのか尋ねたところ、 「私は米国に 10 年以上住んでいたことから片仮名語が苦手で直ぐには片仮名語を表記できないのです。・・・・・ まぁサービスを間違えることはありませんが、Service をセアヴィスと打ち込みそうになる事が多々あるのです。・・・・・私には和製英語と日本語化した英語の区別がよく付きません。・・・・・和製英語は辞書に載っていますが、日本語化した英語はどれが辞書に載っている単語なのか判りません。・・・・・確かにサービスやニュースは辞書に載っている単語ですが、辞書に載っている単語とそうでない単語とを区別して片仮名表記と英語表記とを分ける能力は私にはありませんので、どちらか、つまり片仮名表記に統一するか、英語表記に統一するかしかないのですが、片仮名表記に統一すると前述のように意味を取り違えられるので英語表記に統一してしまうのです。」 という返答をいただきましたが、英語圏に長期滞在された方には よくある現象なのでしょうか?

  • フランス語の発音について

    フランス語で「天下統一」を何と訳すのか調べています。 翻訳サイトで調べたところ、Unification mondiale(世界統一)と 出てきました。 どなたか発音をカタカナ表記で教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 外来語のカタカナ表記のルール

    外来語のカタカナ表記にはどのようなルールが決められているのでしょうか。 たとえば、英語の場合、 audioはオーディオですが、digitalはデジタルで 統一感がありません。

  • 帰化時に姓の規制(漢字化など)はあるのでしょうか?

     サッカー選手などの外国人が日本に帰化するときに、 中国などの漢字文化圏以外でも現地語の読みを漢字にあてはめて、 漢字の姓にしていますが、これは法務省(と思うのですが)が そのような規制や指導をしているのでしょうか?  ご本人は自分の姓の音訓から、縁起がよかったり、喜ばしい イメージのいい漢字を選ばれていて、それはきっと日本やこの国の 文化が好きであるということで、そういう人がいることは非常に 素晴らしいことであると私は思っているのですが、他方では、 外国語の読みそのままでも日本がより多様性を認める社会に 向かっているということでいいのではと考えたりもします。 例えば、外国語の「ティ」と「チ」の表記を一方に統一するなどの 最小限の表記上の決まりだけ設けていれば、カタカナの苗字でも 問題ないのではと思います。  とはいえ、現実に外国語をもとにしたカタカナの苗字を聞くことが 全くないので、タイトルのようなことを疑問に感じました。  どうぞよろしくお願いいたします。  

  • カタカナ表記にしたい

    よく、海外のミュージシャンの公演地を調べるのですが、 これを外国語表記でなく、カタカナ表記にしたいのです。 地名をカタカナに直すのに役に立つデータベースとかがあれば教えて欲しいのですが・・ それと、もうひとつ。 カタカナで表記するか、英語で表記するか、現地の言語で表記するか、日本での呼称表記か。 皆さんならどれを選びますか?よろしくお願いします

  • pieは米、chouは仏

    パイシューというお菓子を英字表記したいのですが、pieは英語、chouはフランス語。。。と、別々の国の言葉です。 これを、pie chouと表記するとおかしいでしょうか? パイシューというカタカナ英語(?)自体がおかしいのはわかっているのですが。。。 綴りや、意味合いなどきちんとしなければならないので、これを合体させて使っていいものか悩んでいます。 自信をもって「pie chouで大丈夫」と言って下さる方をお待ちしています(^^; よろしくお願いします。

  • 「チラシ」…なぜカタカナ表記?

    先日、日本語を学ぶ外国人の友達に、「チラシ」ってなぜカタカナで書くの?と訊かれました。 日本語のカタカナの単語って大体は英語等から入ってきたものですよね、チョコレートとか、プリンとか。 辞書でひいたところ、「散らし」という風に漢字表記で載っていました。 「散らすもの」だから「散らし」ということらしいのですが。 でも一般的には「チラシ」とカタカナで使うことが多いように思います。 なぜ輸入された単語ではないのに、カタカナ表記なのでしょうか? どなたかご存知の方いらっしゃればお願いします。

  • ドイツ語の名まえの読み方

    Diekgerdesというドイツ語の名前の読み方を日本語カタカナ表記にするにはどうしたらよいでしょうか?よろしくお願いします。

  • すずめの鳴き声をフランス語で

    すずめの鳴き声は日本語だと 『チュンチュン』 だと思うのですが、フランス語だとどうなるのでしょうか? カタカナ表記もお願いいたします。