• ベストアンサー

イオン系がワイン拡販に走る理由

mineshiの回答

  • ベストアンサー
  • mineshi
  • ベストアンサー率41% (55/134)
回答No.3

すみません、まったく業界に詳しくはないですが、 1・円安による輸入食品業界の活況による影響 少し大きめのショッピングモールだと、 KDLDI(カルディ)コーヒーなどが筆頭ですが いわゆる輸入食品店ブームが起きているのがここ数年という印象です。 今年はギリシャ問題で急に円高に振れてますけど、ここ数年は 基本的には円安基調だったかと思います。トマトの缶詰とか、 昔は100円越えが普通でしたが、時々80円を切ったりしていてよく買い込みました。 ワインも同様に、安くて味もそれなりのものが出回ってる印象です。 「イオン 酒類 売上」で調べたら、 こんな記事ありました。 イオン/新業態「イオンリカー」オープン、50店舗出店へ http://ryutsuu.biz/backnumber/store/13429.html これが2010年の話ですから、ブームに乗って売上を伸ばそうという 雰囲気は感じ取れます。 このイオンリカーの形態を、イオンモールや ジャスコやアコレとかにも応用し始めてるんじゃないでしょうか。 あと基本的には大型ショッピングモールの食品構成の売れ筋の並びに追随するのが 小型店舗の食品構成かと思うので(スケールメリットで安く商品供給できると思うので) その影響もあるかと思います。 2・酒税が安く単価が高い ちょうどビールの売上が落ち込んで、第二・第三、発泡酒、と来て、 最近だとノンアルですが、順当に考えると5年前と比べて、 イオンに限らず、食品小売企業のリカー部門の売上は全体に落ちてるんじゃないでしょうか? (裏づけの資料は、たぶん小売動向とか調べればわかりそうですが) その売上減を補うために、リカー部門内でも5年10年の単位で売上を伸ばせるのが ワインで、リカー部門全体の売上を埋めたいところから、酒税が安く、単価も高い、 ワインに目をつけて、中長期的に売上を伸ばそうとしてるのかもしれません。 1に書いた円安影響や輸入食品ブームも相まって、 その勢いを増してる、とも考えられます。 3・案外、小売向きの商品? これは想像ですが、ワインは、 通販よりも、店舗で買うのに向いてる商品なんじゃ ないでしょうか?特に大量に買うような、お店にとってイイお客は、 ビールやノンアルは、安いところで大量に買うと思います。(私もそうしてます) 一方で、ワインは種類が多いので、店舗のようにずらっと並んだ状態で 買うのに向いてる気がします。(なんというか、宝探し的な要素はあるかと) 4・プライベートブランド化しにくいから? これはもう完全に想像ですけど、 イオンといえば、プライベートブランドじゃないですか。 でもワインは、プライベートブランド化しにくいものだと 思うんですよね。完全にこの1本、みたいな商品じゃない気がするので、 それで、とにかくたくさん売って、売れ筋を探してる、客の好みを 探ってるんじゃないでしょうか。 5・消費期限が無いから? あとワイン固有の事情で、 消費期限が無いというのも、ある意味売りやすい理由なんじゃないでしょうか? とはいえ、あまり長期で売れないと、決算時の在庫計上として圧迫されるので、 よくない面もあると思いますが。 以上5つ、いかがでしょうか?

matsu_kiyo
質問者

お礼

>すみません、まったく業界に詳しくはないですが、 いえいえ。十分な考察を提示していただきありがとうございます。 お酒という部分では、ワインって昔からありながら、日本人には定着していない。そこを何とか開拓しようとしているのはわからないでもないのですが、あそこまで広い売り場で、効率的にどうなんだろ…なんか意図があってのことなのでは、というのが質問のそもそものきっかけです。 そんな中でのこの長文。すべてに得心がいく内容でもありました。特に、 >5・消費期限が無いから? には、驚きを隠せません。「ある」と思いこんでいた部分もあって「売れ残ったりしたらどうすんだろ」とは思っていたのです(棚割りから外れる商品が見切られてワゴンに乗っかってるのは見た事ある)が、ないのなら、ドカーンとボリュームのある売り場を作っても、悪くはないですもんね。 だいたい在庫が何日で回転しているのかは、調べられるものなら調べたいですが、ほかの方のご指摘にもあるように、あんまり動いているようには見えないだけに、意図するところがまだまだクリアに見切れたわけではないのですが、一筋の光明にはなりました。 ありがとうございました。

matsu_kiyo
質問者

補足

回答誠にありがとうございました。 いいご意見の数々に触れられて、質問者としても満足です。 消費動向など、なかなかにいい考察力が生かされた良回答であると思いました。 本回答をベストアンサーとさせていただきます。

関連するQ&A

  • 発泡酒は売ってもいいがビールは売れない(免許)?

    よくいく大型スーパーに酒売り場があります。 焼酎、ウイスキー、ワイン、発泡酒、リキュール類など をおいていますが、ビールがおいていません。 もしかしたら清酒も無かったような気がします。 免許によって売ってもいいものと駄目なものがあるので しょうか。 また、近所の新しく出来たコンビニが最初はお酒を 売っていなかったのですが最近取り扱いをはじめました。 最近は免許を簡単に取れるのですか?

  • クレジットカード取扱加盟店の表示と契約について

    店舗の取扱いクレジットカードの表示に、いくつものクレジットカード会社の シールが貼ってあるのを見かけます。 今の世の中、VISA・マスター・JCBのシールが貼ってあれば、 ほぼ全てのクレジットカードは使用可能だと思うのですが、 それ以外の、例えばセゾン・イオン・DC・オリコといったクレジット会社のシールが 貼ってあることもあります。 加盟店契約をセゾンやイオンと行ったので、宣伝という意味で表示しているのでしょうか。 (セゾンやイオンと契約すると、オプションでVISA・マスター・JCBとも契約することができる、という認識なのですが。) また、店舗によってはVISA・マスターのみのシールのところもあります。 その場合は、VISA・マスターとだけ契約しているのだと思うのですが、 直接契約できるのでしょうか。 例えば、VISA・マスターのみのシールの店舗でVISA付セゾンカードを使用すると、 請求はセゾンからですよね。 とすると結局セゾンと契約しなければいけない・・・? と疑問がわきました。 つたない説明ですが、よろしくお願いします。

  • 10年後の100均ショップは?

    デフレの進行と消費者の嗜好変化で、100均ショップの商品も驚きの安さ&品揃えは薄れて来ました。 そこで、業界内の競争とライバル企業(コンビに・大手スーパー・専門店)の対抗で、現在では商品&顧客層の住み分けや立地ロケーションでの優位性を除くと一時の出店・業態変更のブームは勢いを失っているように思います。 個人的には、今後、地方都市へ出店され、顧客集客力のある店舗内での併設、脱100均イメージ<生鮮品・価格バリエーションの充実・カテゴリーキラー化・大手スーパー傘下入り)等による勝ち残り戦略で業界内&異業種との限られたパイを巡る市場淘汰が見られと思います。 そこで質問ですが・・・ 今から10年後<消費税が10~15%時代・少子高齢の一層の顕著化)の100均ショップは業界規模・業績・店舗形態・商品構成・平均的な売価帯はどのように変遷・変化していると思われますか?

  • たばこ・酒類の取扱い店鋪について

     コンビニに限ったことではないのですが、ここ数年たばこ・酒類の販売を始めるお店が急増しています。私は5年ほど前までコンビニで働いていていましたが、当時は両者を扱うには免許が必要でした。ただ「これからは免許制ではなく、届出制になっていく」とも聞いていました。  近年のたばこ・酒類取扱い店鋪の増加はその流れに乗ったものだと思うのですが、全店が取扱いを行っているわけではないようです。そこで、いつ頃から届出制になって、どのような手続きで販売を始められるのか、ということを教えて頂きたいと思ってます。  実際に商売を始めるとかではないので厳密な情報を必要としているわけでは有りません。あくまでも個人的な素朴な疑問です(笑)。たばこ・酒類のどちらかだけでも構いません。勿論スーパーなどコンビニ以外のお店の例でも結構ですので実態を教えて頂けると嬉しいです。くわえて、関連サイトや業界誌(おそらくバックナンバーになると思いますが・・・)などの情報もあると更に助かります。 宜しくお願い致します!

  • ワインの硫酸イオン

    ワインに硫酸イオンが入っているみたいですが、硫酸イオンは品質などにどのような影響があるのですか?

  • 主婦の7割が「好きではない」K-POPの実態

    K-POPがブームだ、とか毎日メディアが騒いでいるけど、やっぱり捏造だったのですか? 主婦の7割が「好きではない」本当はブームなんてなかった!? 数字で見るK-POPの実態 日本でのK-POPブームに陰りが見え始めたとも指摘される昨今だが、それでも新たなグループが続々と日本進出している。今年に入ってからだけでも日韓同時デビューのA-JAX、吉本興業系のレーベルから日本デビューするMYNAME(マイネーム)、さらには「K-POP最後の大物」との触れ込みで7月にデビュー予定のWonder Girls(ワンダーガールズ)など、相変わらずの「雨後のたけのこ」状態。それほどまでに日本市場はK-POPにとってオイシイのか、そして本当にK-POPは日本で売れているのか。オリコンチャートの順位から、その実態を探ってみた。  まず、日本で人気のK-POPガールズグループといえば、なんといってもKARAと少女時代に尽きる。ブームの牽引役ともいえる存在だ。まず、前者のKARAの順位を見てみると、日本での人気の火付け役となったシングル「ミスター」が5位、同じくシングルの「ジャンピン」が5位、「ジェットコースターラブ」では堂々の1位を獲得。以降のシングルも1位こそ獲得していないが、すべてトップ3圏内にランクイン。アルバムも『ガールズトーク』と『スーパーガール』がそれぞれ2位と1位を獲得。とくに『スーパーガール』は昨年、日本で20億円を売り上げたという。  少女時代も負けていない。シングル「GENIE」が4位、「Gee」が2位、「MR.TAXI/Run Devil Run」が2位、アルバム『GIRLS' GENERATION』『ザ・ボーイズ』がともに2位。1位こそないが、『GIRLS' GENERATION』はミリオン出荷を達成し29億円を売り上げた。両者ともK-POP人気の双璧をなすだけに、さすがの売れっ子ぶりである。やはり「K-POPブームの看板に偽りなし」といったところか。だが、韓国エンタメ誌の編集者は次のように指摘する。 「確かに、KARAと少女時代の売れ行きはすごい。それに東方神起も売れていますよね。でも、それだけ。ほかのグループなんて、実際には大して売れていないんですよ。たとえばBrown Eyed Girls(ブラウンアイドガールズ)なんてシングル『SIGN』が24位だし、アルバム『サウンド-G』に至っては54位という体たらく。4Minute(フォーミニッツ)にしても、シングル『WHY』の最高位17位が精いっぱいですからね。また、Secret(シークレット)や昨年華々しくデビューしたAfterSchool(アフタースクール)にしてもシングル、アルバムともに10位前後ですよ。この程度ではとてもではないが、ブームとは呼べないでしょう。とはいえ、我々も雑誌を売らなきゃいけないので、ことさら針小棒大に言い立ててブームを演出しているわけです(苦笑)」  もっとも、1位を獲得しているグループなら、ほかにもある。たとえば、T-ARA(ティアラ)は日本デビューシングル「Bo Peep Bo Peep」で1位を獲得している。だが、セカンドシングルの「yayaya」は7位とデビュー曲ほどの支持は得られず、人気が下降線をたどっていることがうかがえる。2NE1(トゥエニィワン)もアルバム『NOLZA』が1位を獲得しているものの、売上枚数は4.8万枚程度だという。確かにブームと呼ぶには、いささかお寒い数字ではある。 「チャートなんてCDを組織買いするなりなんなりすれば、初動で1位なんて簡単に操作できますよ。そもそも、こうした手口は彼らの得意とするところじゃないですか(笑)。その証拠にランキング入りが長く続かないし、最終的なCDの売上枚数も大したことがないわけですからね」(同)  大垣共立銀行(岐阜)系列のシンクタンクである共立総合研究所による「韓流消費に関するアンケート」の調査結果を見ても、こうしたK-POPブームの空虚さを裏付けるものとなっている。なんと、アンケートに回答した主婦の7割が「韓流は好きではない」との結果だったのだ。あるネットユーザーは次のように言う。 「調査は大垣共立銀行の本店や支店を訪れた既婚女性を対象に行われたそうですが、世間の実情を反映したものといえるではないでしょうか。結局、K-POPなんていわれているほど日本の社会に浸透などしていないし、要はメディアが作り上げたブームに過ぎない、ということが明らかになってしまったわけです」  同研究所は<K-POPの台頭、食品、コスメをはじめとする韓国製商品ブームのマスコミでの取り上げ方、新聞の テレビ欄における韓国ドラマの占有状況からかなりの盛り上がりを予想したが、結果は予想を下回るものであった>と、調査レポートを結んでいる。結局、K-POPブームとは単にKARAと少女時代という個別グループのブレイクにすぎず、やはり実体などなかったということか。 http://topics.jp.msn.com/wadai/cyzo/article.aspx?articleid=1134229

  • ワインに氷を入れて飲まない理由は薄まるからですか?

    カチ割りワイン以外のワインに氷を入れて飲まない理由は薄まるからですか? 冷やす必要はないからですか? でも焼酎には氷をいれますよね。

  • イオン結合性を示す理由

    炭素-炭素間で三重結合したものに直接結合した 水素原子が弱いイオン結合性を示す理由を教えてください。 分子軌道が関係していると思うのですがうまく考えがまとまりません。 よろしくお願いします。

  • イオンラインの出来る理由は?

    子どもが自由研究で寒天に銅の電極を差し込み、電池につなげイオンの動きを見る実験をしています。 ある程度まで銅イオンが広がっていくとまるで壁にぶつかったかのようにラインが出来上がりました。ネットで検索すると「イオンライン」と言う言葉は見つかりましたが、どうしてそうのようなラインができるのかがわかりません。 イオンラインの出来る理由と、参考文献等を教えていただけませんでしょうか。

  • ジャスコがイオンと名乗るようになった理由

    いつも有用な回答をありがとうございます。 今日は、スーパーのイオン(ジャスコ)について教えてください。 ジャスコ、って言ってた頃の方がなんか良かった気がするのですが、 どうして「イオン」と名乗るようになってしまったのでしょうか? そのころから方向性がおかしくなってきた気が…… 店名の「Jusco」も全部「AEON」に変えるようですが、 なんか、陽イオン・陰イオンとも紛らわしいし、英会話教室とも紛らわしいです。