• ベストアンサー

イオンラインの出来る理由は?

子どもが自由研究で寒天に銅の電極を差し込み、電池につなげイオンの動きを見る実験をしています。 ある程度まで銅イオンが広がっていくとまるで壁にぶつかったかのようにラインが出来上がりました。ネットで検索すると「イオンライン」と言う言葉は見つかりましたが、どうしてそうのようなラインができるのかがわかりません。 イオンラインの出来る理由と、参考文献等を教えていただけませんでしょうか。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数12

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

確認したわけではありませんが,おそらくということで. 今は銅イオンの電気泳動のことだけに目が行っているのだと思いますが,このような実験のもうひとつの定番は,ゲル内での pH 勾配の観察です. 陽極に銅を用いた場合でも,陰極側では水が OH- になるという反応が起こっており,結果として陰極の近辺の pH が上がっていきます.OH-イオンの電気泳動もありますので,全体としては,陰極に近づくにつれて pH の高くなる状況が作られていきます. ところで硫酸銅(II)の水溶液に水酸化ナトリウム水溶液を垂らすと何がおこるか,理科の教科書に載っているでしょうか.このとき,水酸化銅(II)という水色の沈殿が生じます. イオンラインは,おそらくCu2+イオンが陰極に向かって移動していった結果,陰極側で生成したOH-と反応し不溶性の水酸化銅(II)にとなり,それ以上の電気泳動がおこらなくなるために,そこで帯状にイオンが止まるように見えるようになるというのが,私の予想です. さて,これは確かめられるでしょうか? たとえば,寒天に酢を混ぜておきます.そうするとOH-を消費してくれるでしょうから,イオンラインができるにしても,ずっと陰極に近いところになるのではないでしょうか. そういう比較実験を考えて,原因を検討するというのも,よい研究になると思います.

tomatorouge
質問者

お礼

わかりやすい回答ありがとうございます。 水酸化銅の実験を早速資料集で確認しました。 今回の実験中に陰極側で水素の発生は確認していたのにもかかわらず、 OH-についてどうなっているのか考えていませんでした。 まだ夏休み中、子どもも試してみたいとやる気充分なので 酢を混ぜた寒天など、OH-も考慮した実験も試してみようと思います。 ありがとうございました!!!

その他の回答 (1)

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

 イオンの速度を調べるときは、pHで色が変化する色素を溶かして固めた寒天/ゼラチンに、炭素棒(マンガン電池の電極を使う)などの電極を差し込んで電解するほうが良いです。  銅電極で、かつ電圧が高すぎると銅イオンが溶出して沈殿を作ります。また移動するのは銅イオンだけでなく水素イオンも移動しますから、その吸着・拡散速度の違いから波模様になってしまう。 2007年9月号/イオンがつくるグラデーション | NGKサイエンスサイト|日本ガイシ ( http://www.ngk.co.jp/site/no121/content.htm )

tomatorouge
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 phで色の変化の出来る実験も面白そうですね。 今回の実験では波模様になっている感じはありませんでしたが、 グラデーションもつくってみたいのでやってみようと思います。 ありがとうございました!!!

関連するQ&A

  • 寒天を用いたイオンの動きの実験について

    現在、中学二年です。よろしくお願いします。 寒天を用いて、イオンの動きを可視化する実験をしました。 100mlの熱湯に1gの塩と1gの粉寒天を混ぜました。 3cm×3cmの銅板を6cm間隔で二枚差し込み、電極をつなぎ、9Vの電池につなぎました。 実験自体はうまくいき、青色のイオンの動きを確認することができました。 夏休みの自由研究用だったので、実験結果を学校に持っていきたくて、実験後の寒天が入った容器に保存のため、消毒用アルコール(エタノール C2H6O 76.9~81.4vol%含有)を入れました。するとしばらくすると、黒い粒がたくさん出てきました。この粒って何でしょうか?何か、化学反応が起こっているのでしょうか?自分でもいろいろ調べてみたのですが、わかりませんでしたので、教えてください。

  • 銅製の容器はイオンを通さない?(大学受験)

    よろしくお願いいたします。 問題は、ダニエル電池に関する記述として誤っているものを選べという問題で、選択肢の一つが、 素焼き製容器を銅製の容器に変えても、起電力は生じる。また、そのとき、両極板間に流れる電流の向きは変わらない というのがあります。 答えは、×でその理由は、銅製の容器はイオンを通さないので、電流は流れないでした。 私は、銅製の容器はイオンを通さないというところにつまずいたのですが、銅は金属だから電気を通す、→電気を通すのは、銅の結晶の中の自由電子が自由に動き回れるからと思いました。 ということは、銅は、自由電子は自由に動き回れるが、イオンは通さないということでしょうか?自由電子とイオンは性質が異なるのですか? イオンを通さないのはどうしてでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 炭素棒を電極に使って電流が流れるのはなぜですか?

    ○炭素棒・銅 ○炭素棒・アルミニウム をそれぞれ電極にして、電解質として ○希塩酸 ○グレープフルーツ を使って(都合、4種類の電池ができます)起電力があるかどうか実験をしたとします。  この場合、電流が流れるのはどれでしょうか。  また、どうして、イオン化傾向と関係のない、炭素棒が電極になりうるのでしょうか。炭素棒に電流が流れる(自由電子的な電子が存在する)ことは調べてわかりました。  よろしくお願い致します。

  • アルカリイオン水の作り方なんですが・・

    理科の自由研究で電気分解を用いて「アルカリイオン水」を作りたいと思っています。そこで、なるべく家庭で手に入りやすく、安価でできる作り方をご存じにの方がいらっしゃいましたら、教えてください。特に、電極の素材を何にしたらよいのか迷っています。何がよいかご存じの方、教えてください!!

  • ファラデー定数の測定

    ファラデー定数の測定で、銅とステンレス電極で、硫酸銅水溶液を用いて電気分解をする実験において、ファラデー定数の実験値が、文献値に比べて大きくなる原因と小さくなる原因が分かりません。教えてください。もしたくさんある場合は、出来るだけ教えてくれると助かります。 それと、もし出来たら、銅をステンレス電極に変えた時の電極反応の様子も教えてください。お願いします。

  • 銅電極と亜鉛電極の標準電極電位

    ダニエル電池の実験を行ったときのレポートで、「銅電極と亜鉛電極の標準電極電位を調べよ」とあるのですが、自分では解りません。 どなたかご存知の方よろしくお願いします。

  • 塩化銅水溶液に電流を流して電極に起こる変化を調べる実験なんですけど、

    塩化銅水溶液に電流を流して電極に起こる変化を調べる実験なんですけど、結果は 塩化銅を水溶液にすると、銅イオンと塩素イオンに分離することはわかります。 ただ、それがどうやってわかるのですか? 褐色の銅が出てくるんでしょうか・・・・ 塩素、銅だとなぜわかるのか教えてください。 中学3年生のレベルでお願いします。

  • 塩化銅水溶液について

    塩化銅水溶液に電流を流して、電極の変化を調べるっていう実験なんですが、電離やイオンに触れないで考察を書かなきゃいけないんです。 どのようにしたらいいでしょうか?

  • 実験 金属イオンの分離

    こんにちは、高校生の♀です。 今度、化学で金属イオンの分離の実験をします。 アルミニウムイオン、鉄(III)イオン、銅イオンを 含む混合溶液があって、これらの金属イオンを、塩酸、 アンモニア水、水酸化ナトリウム水溶液を使って分離する・・・ というものです。 ちなみに使える実験器具は、三角フラスコ、試験管、試験管立て、 ピペット、ろ紙、ろうとです。 実験の方法はたくさんあるらしいのですが、私は、1通りしか 思いつきません。 (NaOHを過剰に入れ、そのあとCu(OH)2とFe(OH)3の液に アンモニア水を入れて・・・というものです) 私が持ってる参考書には硫化水素などを使った実験法しか のってなかったので、困ってます・・・。 いろんな実験法を試してみたいので、 どのような方法があるのか教えてください。 おねがいします。

  • イオン交換樹脂の合成方法について。

    イオン交換樹脂の合成方法についての実験例の書いてある本,文献を教えてください。また、油中水分散を利用した、高分子合成の例、その他の化合物合成の例などの文献、または、知見を教えてください。私は、新しく研究テーマを捜しています。よろしくおねがいします。