• ベストアンサー

銅製の容器はイオンを通さない?(大学受験)

よろしくお願いいたします。 問題は、ダニエル電池に関する記述として誤っているものを選べという問題で、選択肢の一つが、 素焼き製容器を銅製の容器に変えても、起電力は生じる。また、そのとき、両極板間に流れる電流の向きは変わらない というのがあります。 答えは、×でその理由は、銅製の容器はイオンを通さないので、電流は流れないでした。 私は、銅製の容器はイオンを通さないというところにつまずいたのですが、銅は金属だから電気を通す、→電気を通すのは、銅の結晶の中の自由電子が自由に動き回れるからと思いました。 ということは、銅は、自由電子は自由に動き回れるが、イオンは通さないということでしょうか?自由電子とイオンは性質が異なるのですか? イオンを通さないのはどうしてでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • goodo
  • お礼率84% (1270/1500)
  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

おはようございます 仰られるように金属は自由電子をたくさん持ってます だから電圧を印加すると電子がザーっと動いて電流が流れる訳です イオンのイメージは掴めてますか 原子が電子を受け取ってマイナスに帯電しマイナスイオンになり その逆の電子を放出してプラスに帯電しプラスイオンになります イオンによる電流・・・ってことはイオン自体が移動することですよね 金属の中をイオンが移動することを想像してみましょう その密度を考えれば分かりますがイオンの入る隙間なんてのは無かったりします 金属や半導体の固体中にイオンを入れようとすると相当のエネルギーが必要で 何kVもの強電界下で強引に加速して打ち込む感覚に近いです なので銅はイオンを通さず実際に孔の空いた陶器は空間的にイオンを通す訳です 参考までに

goodo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 イオンのイメージいまいちでした。 読ませていただいて、少しつかめたような気がします。 電子は十分小さいので、金属中を移動できるが、イオンは電子に比べて大きいので、金属中に入る隙間なしということですね。 参考になりました。ありがとうございました!

その他の回答 (3)

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.4

> 水とイオンの大きさが同じだと知らなかったもので。。。 念のため. 素焼きの容器に開いている穴は水分子やイオンの大きさから見れば桁違いに大きな穴です.つまり,その次元で見るなら穴であることさえわからないくらいに大きくつながっているのです.ただ,その中を水が流れる速度はとても遅いので,両側にある液が混ざっていくようには(ふつうに見ている限りでは)とても思えない,というのを利用しているのです. ろ紙を水が通るのには時間が結構かかりますよね.それは紙の繊維の隙間を通るのが大変だからです.そのもっと極端な例です.でも分子やイオンから見れば,穴の大きさはめちゃめちゃ大きいのです.水分子とイオンの大きさは同じ程度ではありますが,そのことより,イオンから見ればはるかに大きく動きを妨げるほどではなく,でも水がそのまま素通しになって流れるには細かすぎる穴が開いている,と捉えてください.

goodo
質問者

お礼

度々のご回答ありがとうございました。 この機会にしっかり覚えたいと思います。 すぐ忘れるんですが。。。でも、今回は、理解が深まったので勉強になりました。みなさんの貴重なアドバイス感謝します。

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.3

素焼きの容器がイオンを通すのはなぜか,という問題ですね. あれはイオンが通るのではなく,溶液自体が隙間を通じてつながっているのです. ただこの隙間が細いため,溶液の移動はゆっくりしかおこりません.容器の内側と外側の水位がほぼ一致しているなら,液自体は動かないといってもいいでしょう. だから硫酸銅溶液と硫酸亜鉛溶液を混ぜないで分離しておくことができるように見えるのです.でもこれは要するにどのくらいの時間見ているか,という問題でもあります.無限に長い時間待てるなら,容器の外と中の溶液は結局完全に混ざります.何年かかるか知りませんけど. この状態では溶液自体の動きはきわめてわずかですが,電流を流そうとしたときにイオンはあまり問題なく動き回れます.これも程度問題で,あまりたくさんの電流を流そうとすると問題になりますけど. それに対して銅の容器はそれ自体が水をまったく通しませんよね?

goodo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。確かに銅の容器は水を通さないですよね。私もそれはわかります。ですが、水とイオンの大きさが同じだと知らなかったもので。。。参考になりました。ありがとうございました。

  • ht1914
  • ベストアンサー率44% (290/658)
回答No.2

こういう質問が出ることに驚きました。 素焼きの容器はホームセンターで売っている植木鉢を考えて下さい。上薬のかかっていない安い方です。底の穴を塞いで水を入れると側面からゆっくりと水がしみ出してきます。食塩水だと食塩も一緒に出てきます。数日間放置しておくと表面に塩の結晶がつき始めます。素焼きの容器には細かい穴が開いています。焼き物の材料となった土の粒子と粒子の間に隙間があります。 銅の容器に食塩水を入れます。食塩水がしみ出してくるでしょうか。 電子とイオンは大きさが全く違います。水とイオンとは大きさが近いところにあります。固体は普通分子やイオンを通すことが出来ません。固体自体が原子や分子、イオンで出来ているからです。通り抜けるだけの隙間がありません。金属のコップ、ガラスのコップ、プラスティックスのコップ、どれも水を通しません。溶けている物質も通りません。

goodo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 銅の容器に食塩水をいれても、食塩水がしみだしてくるとは思いませんが、それは、イオンと食塩水の溶質の大きさが近いと知っていればできる発想ですよね。今回のご回答で参考になったのは、水とイオンの大きさが近いというところでした。

関連するQ&A

  • ダニエル電池のことなんです・・(T=T)

    素焼き板を挟んで亜鉛板と硫酸亜鉛水溶液、銅板と硫酸銅水溶液 という状況で亜鉛板と銅板を導線でつなぐと電流が流れると習ったのですが、亜鉛板が硫酸亜鉛水溶液に浸っているという状況でどうやったら電流が流れるんでしょうか??亜鉛板も銅板も硫酸銅水溶液に浸っているというならイオン化傾向の関係から亜鉛が電子を放出してイオンになり、電子が導線を伝わって銅板側の硫酸銅水溶液中の銅イオンが電子を受け取り電流が流れるということになりそうだけど・・と思うのですが・・いくら考えてもわからないんです・・教えてください・・

  • 分極と酸化剤(大学受験)

    よろしくお願いします。 ボルタ電池について質問です。 ボルタ電池はそのままだと分極が起きてしまいます。それは、正極で発生した水素により電流が流れにくくなるのと、水素が水素イオンになり、電子を出してしまうという逆起電力が生じるからです。 そこで、テキストでは、減極剤として、電池の分極を防ぐために酸化剤を加えるとあります。 でも、これは?です。というのも、酸化剤を加えると逆起電力が発生しませんか?つまり酸化剤ということは、水素を水素イオンにするのを促進することで、でもそうすると正極からも電子が放出される。 私は酸化剤を加えると逆起電力が助長されるのに、どうして分極を防ぐために酸化剤を加えるのかわかりません。どなたかご存知の方アドバイスをお願いいたします。

  • 電池についての質問です

    ダニエル電池の中の素焼き板をガラスの板に変えるとどうなるか。 という問いで 答えは、左右の水溶液を電気的に接続できないので電流は流れない。 というものだったのですが、よくわかりません… 自分的な答えは、しばらく電流が流れ続けると負極側が負に帯電し、正極側が正に帯電していくので 起電力が低くなる、というものだったのですが… ガラス板はe-を通すことができないので電流は流れない、ということなのでしょうか?

  • 炭素棒を電極に使って電流が流れるのはなぜですか?

    ○炭素棒・銅 ○炭素棒・アルミニウム をそれぞれ電極にして、電解質として ○希塩酸 ○グレープフルーツ を使って(都合、4種類の電池ができます)起電力があるかどうか実験をしたとします。  この場合、電流が流れるのはどれでしょうか。  また、どうして、イオン化傾向と関係のない、炭素棒が電極になりうるのでしょうか。炭素棒に電流が流れる(自由電子的な電子が存在する)ことは調べてわかりました。  よろしくお願い致します。

  • イオン結晶の共有結合性について

    イオン結晶の共有結合性について質問です。 原子間の電気陰性度の差が小さいほど共有結合性が大きいというのは何となくわかるのですが、、 イオン結晶において陽イオンの大きさ(半径)が小さいほど、また、陰イオンの半径が大きいほど共有結合性が大きいというのがよくわかりません。 参考書には、H+は大きさが非常に小さいので電子を引き込む力が強大であり、結晶中でH+としては存在しないというように書いてありました。 イオンの大きさと電子を引き込む力はどんな関係があるんでしょうか。 どなたか教えていただけたら嬉しいです。

  • 電気について詳しい方、教えて頂けませんか

    現在電気関係の仕事をしたいと思い日夜勉強に励んでおります。しかしなかなか理 解できない部分もあって苦労しています。何方か電気に詳しい方がいらっしゃいましたらどうか私の疑問にお答えして頂けませんか。よろしくお願い致します。 ※1A=1C=1.602×10-19でよろしいのでしょうか? ※コイルに発生する磁力は何故S極からN極なんですか? ※原子には電子と原子核がありますが、電磁誘導によって得られた電流はコイルの 原子なのですか? ※交流の流れるイメージは電子が電線の中を行ったり来たりするイメージなのに何故電気を送れるのですか? ※電気は自由電子が移動するからと言う事なのに、何故電流が流れる向きは電子の流れる向きと反対なんですか? ※何故銅は電子が飛び出しやすいのに磁石にならないんですか? ※磁束密度とは1m2の垂直面を通る磁束の量との事ですがもっと分かりやすく解釈するにはどうすればよろしいでしょうか? ※レンツの法則の「誘導起電力は、コイルを通る磁束の変化を妨げる向きに誘起されるというのをもっと分かりやすく教えて頂けないでしょうか? こんな質問をして恥ずかしいのですか、理解できないまま先へは進めません。 それに電気関係の仕事に就きたいと思う気持ちが強く諦めきれません。 最後まで精一杯頑張って勉強しようと思っておりますのでよろしくお願い致しす。

  • 【金属の電気効率】銅は結晶構造を持つ金属ですが、電

    【金属の電気効率】銅は結晶構造を持つ金属ですが、電気伝導性が非常に高いため、電気効率が良い金属で電気機器によく使われています。 またアモルファス金属は非結晶金属では結晶粒界がないため、電子の移動が抑制され、エネルギー損失が少なくなく電気効率が良い金属とされています。 では、銅とアモルファス金属ではどちらの方が電気効率が良いのでしょうか?

  • ボルタ電池について

    ダニエル電池で素焼き版をはずすと、亜鉛の溶解と銅の析出する反応が亜鉛板上のみで起こるため外部回路へ電流が流れなくなるらしいのですが、ボルタ電池では起きないのでしょうか? あと、硫酸と硫酸銅ではどう性質が変わるんでしょうか? 教えてくださいm(_ _)mペコ

  • コロナ放電について

    この装置のように、針電極(マイナス)、平板(プラス)?(グランド)?の場合 電流(放電)がマイナス側からプラス側に流れる理由を教えてください 自分の考えからすると、針電極に高電圧がかけられることにより、自由電子が排出されて、気体の分子にぶつかり電離し、自由電子と陽イオンができ、その自由電子は平板(プラス)に移動し、陽イオンは針電極(マイナス)に移動する しかしそれだと電流の定義からして、電流は電子と逆の向き、陽イオンと同じ向きなので、針電極側に電流が流れてしまうと思うのですが、、

  • ダニエル電池、ボルタ電池について質問です。

    ダニエル電池、ボルタ電池について質問です。 ダニエル電池で素焼き板をはずすと、亜鉛板に銅が析出し、銅板には電子が流れなくなる。 以上のように勉強しましたが、ボルタ電池では銅板で水素が発生します。 (1)ダニエル電池で素焼き板をはずした後、ボルタ電池で銅板上で水素が発生するように、銅板上で銅が析出することはないのでしょうか (2)ボルタ電池では亜鉛板上での水素発生はおきないのでしょうか?