• ベストアンサー

ダニエル電池、ボルタ電池について質問です。

ダニエル電池、ボルタ電池について質問です。 ダニエル電池で素焼き板をはずすと、亜鉛板に銅が析出し、銅板には電子が流れなくなる。 以上のように勉強しましたが、ボルタ電池では銅板で水素が発生します。 (1)ダニエル電池で素焼き板をはずした後、ボルタ電池で銅板上で水素が発生するように、銅板上で銅が析出することはないのでしょうか (2)ボルタ電池では亜鉛板上での水素発生はおきないのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数24

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.2

化学電池では酸化・還元反応が起こっています。 どういう電池でもトータルに見た時にどういう酸化・還元反応が起こっているかを書くことができるはずです。 ダニエル電池で起こっている反応は Cu^2++Zn → Cu+Zn^+ です。この方向に反応が起こるということはイオン化傾向の違いから説明されていますね。 めっきの原理にもなっています。 これを電子のやり取りで書くと Zn → Zn^2++2e^- Cu^2++2e^- → Cu です。試験管の中でやればZnの表面でこの電子のやり取りが起こります。 この電子のやり取りを外部にとりだして利用する装置が電池です。 Znの表面で直接電子のやり取りが起こることを禁止して外部の回路を電子が移動するようにします。 素焼き板で溶液を分離するのはそのためです。 銅の表面に銅が析出するようにしているのです。 質問(1) 素焼き板は銅板の上で銅が析出する反応が効率よく起こるようにするための工夫のはずです。 電極のCuは反応には関係しません。 電線の延長です。Cu^2+が電子を受け取る反応の場を提供しています。 素焼き板を外せばZnの表面でCuの析出が起こリます。電子のやり取りが外部の回路と関係なく起こります。 電子はわざわざ遠回りする必要がなくなりますので電池としての効率は悪くなります。 でも電線で結びついている部分には電位差は生じないと考えていいですから銅の析出は銅板の表面においても亜鉛板の表面においても同じように起こっています。 ボルタ電池の反応は亜鉛が硫酸に溶ける反応です。 Zn+2H^+ → Zn^2+ H2 これも試験管の中で普通に起こる反応ですね。 電池として働かせるためには直接反応を禁止する必要があります。 この場合も素焼き板を使って溶液を分離し、希硫酸は銅板の付近だけに存在するようにすると効率が良くなるはずです。亜鉛板のまわりには食塩水を入れておけばいいです。 質問(2) ボルタ電池では普通、仕切りは入れていませんね。 両方で反応が起こります。効率の悪い電池です。 ボルタ電池の実験をやってみれば亜鉛の表面からも泡が出ているのが観察されるはずです。 亜鉛の表面では水素発生の起こりにくいと言われています。銅板の上の方が発生しやすいのです。 水素過電圧という量で表現されています。でも「水素は発生しない」という説明がされているとしたら誤りです。 「希硫酸、亜鉛板、銅板を用意する。 (1)亜鉛板、銅板を接触しないように希硫酸の中に浸す。 (2)液の外部で亜鉛板と銅板を銅銭で接続する。 (1)(2)で泡の出方がどのように変化するかを観察する」 こういう内容の実験が載っている実験書を使っていたことがあります。 

metopon
質問者

お礼

丁寧な説明をありがとうございました。 非常に納得の説明で、スムーズに理解することができました。 実際に、実験をして自分の目で確認してみたいと思います。

その他の回答 (1)

  • windwald
  • ベストアンサー率29% (610/2083)
回答No.1

(1)ボルタ電池の電解質水溶液は何ですか? (2)ボルタ電池を実際に作ると亜鉛板上でも水素が発生することが観察できます。 同時に銅板上でも水素が発生することが観察できます。 後者が電子が外部回路を通っている証拠です。

関連するQ&A

  • ボルタ電池について

    ダニエル電池で素焼き版をはずすと、亜鉛の溶解と銅の析出する反応が亜鉛板上のみで起こるため外部回路へ電流が流れなくなるらしいのですが、ボルタ電池では起きないのでしょうか? あと、硫酸と硫酸銅ではどう性質が変わるんでしょうか? 教えてくださいm(_ _)mペコ

  • ボルタ電池なんですが・・

    ボルタ電池で、亜鉛板と銅板を希硫酸に浸し、導線で結ぶと電子が亜鉛板から銅板へと移動し、電流が流れますよね?このときどうして亜鉛板上に生じた電子が銅板のほうへと移動するのでしょうか?何かの力が働いているのでしょうか?  教えてくださいお願いします!!

  • ボルタ電池

     ボルタ電池は、亜鉛板と銅板という2枚の極版を用意します。導線につないだ2枚の極版を、電解液(希硫酸など)に、浸します。亜鉛版では、亜鉛が亜鉛イオンになって水溶液中に溶け出し、電子は導線を通って銅版のほうに行きます。銅版から、水素イオンが電子を受け取って水素(原子)となります。よって、亜鉛版は負極、銅版は正極と、なります。  実験の結果を羅列するとこのようになるのですが、そもそも、亜鉛版から亜鉛イオンが溶け出すのは、亜鉛と水素を比べた時、亜鉛のほうが水素よりイオン化傾向が大きいからです。ということは、その亜鉛板上で水素イオンが、電子を受け取って水素になればそこで話は終わりだと思います。ところが実際はそうなりません。(なぜか)水素イオンは、亜鉛が手放してくれた電子を、亜鉛板上では受け取らず、電子は導線を通って、銅版へ行き、銅板上で水素イオンは電子を受け取ります。なぜなんでしょうか?なぜ、亜鉛板上では電子を受け取ることが出来ないのですか?  さらに、銅と亜鉛のイオン化傾向の違い(亜鉛のほうが銅よりイオン化傾向が大きい)から、亜鉛は、亜鉛イオンになって水溶液中に溶け出すのだ!という人もいます。たしかに、大雑把に言えば、一方の極版が、亜鉛や水素よりもイオンになりにくい銅だから、ボルタの電池が成り立つのはわかります。しかし、細かいことを言えば、亜鉛板から亜鉛イオンが溶け出すのは、亜鉛と水素とでイオン化傾向を比べると亜鉛のほうがイオン化傾向が大きいからだと思うのですがいかがですか?

  • 化学 電池における反応の仕組みについて

     いつも大変お世話になっております。  化学で、ボルタ電池やダニエル電池などを学校で学習しました。  仕組みは酸化・還元反応、イオン化傾向の大小であることは知識としてはインプットしましたが、どのような流れで現象が生じているのかがよく分かっていません。  今までは、電極に使用する金属のイオン化傾向の大小ばかり見ていましたが、よくよく考えてみると、  ボルタ電池:  1.導線でつないだ亜鉛板と銅板を希硫酸に入れる。  2.希硫酸中の水素イオンと亜鉛と銅の3つのイオン化傾向の大小から亜鉛がイオンに最も成りたがっているので、亜鉛イオンとなって溶け出す。  3.一部が溶けた亜鉛板に残された電子により、亜鉛板と銅板の間に電位差が生じ、それにより電子が銅板に移動する。  4.銅板はその電子を受け取るはずもなく、希硫酸中の水素イオンがその電子をゲットし、結果水素が発生する。  以上1~4のように考えると納得がいくのですが、考え方に誤りはあるでしょうか。  なぜ、このように考えるようになったかというと、イオン化傾向のイメージはイオン化傾向が大きい金属と小さい金属イオンが出会ったときに電子のやり取りが起こるものとしており、電極の金属にはイオン化傾向の大小は存在しても、共に金属単体なのでこの2つの金属だけを眺めていても反応が起こる理由が分からなかったためです。  しかし、ダニエル電池になると、納得できる理由がつきません。  1.亜鉛板は硫酸亜鉛水溶液に、銅板は硫酸銅(II)水溶液に入れる。  2以降がボルタ電池のように行きません。  もしかすると、亜鉛板は素焼き板の向こう側にいる銅(II)イオンを発見して亜鉛イオンになるということなのでしょうか。  長々と書いてしまいましたが、ボルタ電池の考え方(1~4)、ダニエル電池の考え方について、反応の流れについてアドバイス頂けると助かります。  よろしくお願い致します。

  • ボルタ電池について

    雑誌を読んでいたら,ボルタ電池が出てきました。 (化学関係の本ではありません) 懐かしいなぁと思っていたら,ふと疑問が生じました。 挿絵には,亜鉛板にも銅板にも泡らしきものが発生しています。 銅板には水素が発生するので,分かるのですが, 亜鉛板に発生している泡は何なんでしょうか?

  • ボルタ電池について

    ボルタ電池では、亜鉛板から銅板へ電子が流れますが なぜ電子が流れるのでしょうか? 一般的には、 イオン化傾向が Zn>Cu であり、亜鉛がイオン化し 亜鉛板側が負極になり銅板側が正極になり電子が流れる等と説明されています。 しかし、この説明だけですと 正極・負極という概念も電子が流れた結果としての事後的な概念で 電子の移動そのものの原因を説明してないように思えます。 A・・亜鉛から放出された電子は そのまま亜鉛板に残ることはできないのでしょうか? B・・・また、導線を流れた電子は正極である銅板表面の水素イオンと反応しますが 亜鉛版表面の水素イオンと反応するわけにはいかないのでしょうか?

  • ボルタ電池での電子の移動について

    ボルタ電池は「亜鉛が電子を手放して銅板のほうに移動した後に水素イオンに電子を渡す」と思うのですが、なぜ、亜鉛が電子を手放したときに亜鉛板の周りにある水素イオンに直接渡さないのかわかりません。教えてください。

  • ダニエル電池のことなんです・・(T=T)

    素焼き板を挟んで亜鉛板と硫酸亜鉛水溶液、銅板と硫酸銅水溶液 という状況で亜鉛板と銅板を導線でつなぐと電流が流れると習ったのですが、亜鉛板が硫酸亜鉛水溶液に浸っているという状況でどうやったら電流が流れるんでしょうか??亜鉛板も銅板も硫酸銅水溶液に浸っているというならイオン化傾向の関係から亜鉛が電子を放出してイオンになり、電子が導線を伝わって銅板側の硫酸銅水溶液中の銅イオンが電子を受け取り電流が流れるということになりそうだけど・・と思うのですが・・いくら考えてもわからないんです・・教えてください・・

  • ボルタの電池について教えてください!

    ボルタの電池は、食塩水に亜鉛と銅を入れて亜鉛の電子が導線を通り、銅に行って水素イオンとくっついて電流になりますよね。 なんで電子は食塩水を通って銅に行かないんですか? それと亜鉛って食塩水に溶けるんですか?

  • ボルタ電池についてなんですが

    ボルタ電池では亜鉛が酸化され電子が銅板に移り水素イオンが電子をもらい還元され水素が発生する装置というのは分かっているんですが 溶液の硫酸は、強塩基で安定して水素イオンとなっているのになぜ電子をもらって水素となるんでしょうか??まあ電子をもらわないと電池としての役割を果たさないというのはわかりますが水素イオンとの状態でいるより水素のほうがいいという理由はなんなんでしょうか??