• 締切済み

電池についての質問です

ダニエル電池の中の素焼き板をガラスの板に変えるとどうなるか。 という問いで 答えは、左右の水溶液を電気的に接続できないので電流は流れない。 というものだったのですが、よくわかりません… 自分的な答えは、しばらく電流が流れ続けると負極側が負に帯電し、正極側が正に帯電していくので 起電力が低くなる、というものだったのですが… ガラス板はe-を通すことができないので電流は流れない、ということなのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.3

ダニエル電池は簡単に作ることができます。 モータをつなぐとよく回ります。 私が素焼きの隔壁として使っていたのはホームセンターで売っている釉のかかっていない小さな植木鉢です。100円でした。底の穴はゴム栓でふさぎました。 200mLのビーカ、植木鉢で作った隔壁、硫酸銅の水溶液と食塩水、5cm×10cmぐらいの大きさの銅板と亜鉛板、ソーラーモータ、導線 これで数時間以上回ります。(半日ぐらいは回るでしょう。でもその場合は亜鉛板の表面に銅付着して色が変わってしまいます。) でも新しい植木鉢では回りません。入れて数分待たなければいけせん。 素焼きの内部に液がしみこむまで電流は流れないのです。 2回目からあとは入れるとすぐにモータが回ります。内部に浸み込んだ食塩や硫酸銅が残ったままになっているからです。事務用の封筒を使ってやっていたこともあります。紙が濡れてくるまでは電流が流れません。 あちこちのサイトに塩橋を使った電池の図が書いてあります。 でも塩橋が小さいとモータは回りません。電流が不足するのです。 塩橋は起電力を測定するときに使います。電流がほとんど流れない状態で電圧を図っています。熱力学的な量はすべて平衡状態を前提にしていますからそれに近い状態で測定を行います。電流がどんどん流れている状態は平衡状態ではありません。電位差は変化します。

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.2

電池の外、電極同士をつないだ回路だけでなく、電池内部にも電荷粒子の流れがあって、全体で輪になっていないと回路が繋がっていない(切れている)のと同じことです。普段、電池の内部は見えないので、電池の中までは意識されていないでしょうが。 硝子の板で仕切った水溶液同士の間に、電気、流れますか(回路は繋がっていますか)?

coyotestark
質問者

お礼

分かりやすく教えていただきありがとうございます^^

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.1

>ガラス板はe-を通すことができないので電流は流れない、ということなのでしょうか?  いいえ、電流は、電荷の移動ですが、電池の場合は電荷の移動に関与するのはイオンです。  カラスは絶縁体です。  ダニエル電池は  ⇒ファイル:Galvanic Cell.svg - Wikipedia( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Galvanic_Cell.svg )  のようにイオンブリッジでも良いです。  

関連するQ&A

  • ダニエル電池についてです。

    ダニエル電池についてです。 素焼き板は硫酸亜鉛水溶液と硫酸銅水溶液が混じらないようにするためと、イオンが通過できるためとあって、負極では陽イオンが増え、正極では陽イオンが減るため、亜鉛イオンが負極から正極側へ硫酸イオンが正極から負極側へ移動するとありました。 そこで疑問なんですが、 (1)まず亜鉛が亜鉛イオンになる仕組みがわかりません。硫酸亜鉛や硫酸イオンと関係があるのでしょうか (2)なぜ陽イオンが増えたり減ったりしたら、亜鉛イオンや硫酸イオンが移動するかわかりません (3)亜鉛イオンが負極から正極側へ移動するということは、正極側にはもともとあった硫酸銅水溶液+移動した亜鉛イオンと硫酸イオンがくっついてできた硫酸亜鉛水溶液ができるということになりますか? 長くなりましたがよろしくお願いします。

  • ダニエル電池について

    初歩的な質問ですみません・・・。 ダニエル電池の素焼き板ってありますよね。あれは教科書を見るとイオンを通すらしいんです。 ZnとZnSO4を素焼き板の左側、負極側。CuとCuSO4は右側、正極側。 まずイオン化傾向はZn>Cu なので Cu2+ イオンが水中にあれば、Zn2+が水に溶け出す変わりに、Cuが析出しますよね。 Zn→Zn2+ +2e- Cu2+ +2e-→Cu けど、正極側(Cu)のほうになぜCuが析出するのですか・・・? 単純に電池とかじゃなくて、ZnをCuSO4水溶液につけたら、ZnにCuが析出しますよね。 電池になると、負極側のZnではなくて、なぜ正極側に析出するのでしょうか・・? 絵を見ると、e-が導線をつたって正極側に行ってるので、そのe-(電子)をもらって陽イオンが析出するんだな。 って気がするのですが、なぜe-は導線をつたって移動するのですか? また疑問におもったのですが、素焼き板はイオンを移動してしまうのになぜあるのでしょうか・・・?板をとっても電池として機能するのではないですか?? 教科書の説明はただ強引にこういうことが起こってるから、納得しろ。見たいに書いてありますが、CuにCuが析出する理由もわからないし、なぜe-が導線を通るのでしょうか・・・。もしかして当然そんなことは分かるとして説明が省略されているのかもしれませんね。 回答よろしくおねがいします。

  • ダニエル電池

    ダニエル電池の負極をアルミニウム板と硫酸アルミニウム水溶液にかえると各極の反応式はどうなるのでしょうか?正極は、銅を硫酸銅です。

  • 電池の原理(ダニエル電池)

    ダニエル電池の負極はZn→Zn2++2e- 正極はCu2++e-→Cuとなりますがなぜこうなるのかがさっぱりわかりません。まず、負極のほうではいったいなにが起こってどう反応しているんでしょうか?このZnとは硫酸亜鉛水溶液に入っている亜鉛版のことなんでしょうか、あとどうやって亜鉛版がイオン(-)になるんでしょうか?そして正極の銅のほうはどうなるんですか?亜鉛版から来たイオンが銅版に伝わってそれによって銅版から電流が走る。でも教科書の図には亜鉛版と銅版の中心にイオンが書かれているんですが二つともZn2+,Cu2+が板の中心ではなく外に書かれています。これはどういうことですか?ここの部分がわかりません。 最初らへんにも言ったんですが、負極と正極の反応式?はどういうことをいっているのかわかりやすく説明してくださるととてもうれしいです。本当にありがとうございます。

  • ダニエル電池について

    こんばんは。 ダニエル電池の仕組みについてなのですが、 素焼き板はどういう役割を果たしているのでしょうか? 素焼き板がなくてもZn板から導線をつたってCu板に電子が流れていき、CuSO4水溶液のCu2+がCu板にくっついて電子を受け取るのだと思うのですが、それで順調に電流が流れると思えてしまいます。 Cu板にCuがくっつくのだから分極もしないと思うのですが。 どうしてでしょうか? ご存知のかた教えて下さい、お願いしますm(__)m

  • 電池について

    原子量は、H=1,0 Zn=65,4 Cu=63,5 (1)ボルタ電池の銅板および亜鉛板で起こる変化をそれぞれeマイナスを含む反応式で表せ。 (2)()に当てはまる語句を入れよ。  ボルタ電池は電流が流れるとすぐに起電力が低下して使えなくなる。これは、ボルタ電池では(ァ)極の表面に生じた(ィ)のために電池の起電力が低下するためで、この現象を電池の(ゥ)という。これを防ぐために酸化剤を加えて生じた(ィ)を酸化する。この時加える酸化剤を(ェ)という。   (3)ダニエル電池の正極および負極で起こる変化をそれぞれeマイナスを含む反応式で表し、正極活物質、負極活物質をそれぞれ物質名で答えよ。

  • ダニエル電池について教えてください。

    ダニエル電池について教えてください。 先生が 溶液の濃度をわずかに変えるだけで、ダニエル電池を少しだけ長持ちさせ、起電力を少しだけ上げることが出来ます。 負極では、亜鉛の単体がイオン化する反応が起きているので、負極の電解液の濃度は薄いほうがイオン化しやすいです。 反対に正極では、電解液のCu2+イオンが単体になって析出していく反応が起きているので、もし電解液の中からCu2+イオンがなくなれば反応は終わりです。なので、正極の電解液の濃度は濃いほうが長持ちで反応が進みやすいです。 と授業で言っていたのですがこの意味がいまいちよくわかりません。 もう少し簡単に教えていただけないでしょうか? 自分的にはダニエル電池の構造は一応理解しているつもりです。 どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 化学 ダニエル電池

    素焼き板の役割は、最初から溶液同士が混ざらないようにすることと 電荷のバランスを保つためにイオンだけを通すこと とあります。 具体的には、反応がすすむにつれて増える亜鉛イオンが負極側から正極側に 陰イオン濃度が大きくなる正極側から負極側に硫酸イオンが移動するとあります。 質問なんですが、これは素焼き板を入れておくだけで勝手にバランスをとってくれるのですか? イオンはバランスを取ろうとする力をもとから持っているということなんですか? 最初、イオンが通るということは、銅イオンも通るということだろうし、素焼き板を入れない時と変わらないと思ったのですが、もし、バランスをとろうとする能力があるということなら理解できます。

  • ダニエル電池の原理が分かりません

    ダニエル電池では2つの電極の間に素焼き板などを挟みます。これは、ZnSO4とCuSO4を混ぜずに、且つ、Zn2+とSO42-の移動を遮らないためだそうですが、この理由が分かりません。2つの液体が混ざると不都合が起きるのは分かるのですが、Zn2+とSO42-の移動を遮るとどんな不都合が起きるのでしょうか? 反応式を見ても、Zn2+とSO42-が移動後に反応に関わっている様子はありませんし、遮断しても問題無いように思います。ですから、素焼き板では無くガラス板でも良い様に思ってしまいます・・・。 基礎的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。 ●参考 【負極】Zn → Zn2+ + 2e- 【正極】Cu2+ + 2e- → Cu 添付写真はダニエル電池の図です。

  • ダニエル電池についての?

    ダニエル電池において、硫酸亜鉛水溶液(負極)と硫酸銅II水溶液(正極)の液量(モル濃度は一定として)を仮に2倍にすると電池の寿命はどうなりますか。 というか、負極活物質は亜鉛なので亜鉛の量を2倍にしなければいけないのかここのところもよくわからないところですが。 また、液量は一定でモル濃度を2倍にした場合はどうですか。