寒天を用いたイオンの動きの実験について

このQ&Aのポイント
  • 寒天を用いてイオンの動きを可視化する実験を行いました。実験結果は成功し、青色のイオンの動きを観察することができました。
  • 実験後、保存のために寒天が入った容器に消毒用アルコールを入れたところ、黒い粒が出てきました。化学反応が起こっているのか疑問です。
  • 夏休みの自由研究用に行った実験で、寒天を用いてイオンの動きを観察しました。しかし、実験後に黒い粒が発生し、その原因がわかりません。
回答を見る
  • ベストアンサー

寒天を用いたイオンの動きの実験について

現在、中学二年です。よろしくお願いします。 寒天を用いて、イオンの動きを可視化する実験をしました。 100mlの熱湯に1gの塩と1gの粉寒天を混ぜました。 3cm×3cmの銅板を6cm間隔で二枚差し込み、電極をつなぎ、9Vの電池につなぎました。 実験自体はうまくいき、青色のイオンの動きを確認することができました。 夏休みの自由研究用だったので、実験結果を学校に持っていきたくて、実験後の寒天が入った容器に保存のため、消毒用アルコール(エタノール C2H6O 76.9~81.4vol%含有)を入れました。するとしばらくすると、黒い粒がたくさん出てきました。この粒って何でしょうか?何か、化学反応が起こっているのでしょうか?自分でもいろいろ調べてみたのですが、わかりませんでしたので、教えてください。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

実験には予想外の結果が出ることも多々ありますよね。 それを単なる失敗と見るのか、それが何の原因で起きたのかを究明するかによって得られる成果も違ってきます。 再現性があるのか、条件を変えると違う結果が出るのか、違う材料を使った場合はどうなのかなど、それ自体が研究テーマにもなりそうですね。 多くのノーベル賞受賞者は、偶然の失敗が新しい発見のきっかけになったそうですよ。

ginyuuta
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。 もう一度、同じ実験をしてみましたが、やはり同じ黒い粒ができました。 電池を4.5Vにしてみたところ、黒い粒はできませんでした。 磁石にはくっつきませんでした。(銅を使っているので、当たり前かもしれませんが・・・) 今度の登校日に、顕微鏡で観察してみたいと思います。 思っていたのと違う結果が出ても、それを究明することが大切、と教えてくれてありがとうございます。

関連するQ&A

  • イオンラインの出来る理由は?

    子どもが自由研究で寒天に銅の電極を差し込み、電池につなげイオンの動きを見る実験をしています。 ある程度まで銅イオンが広がっていくとまるで壁にぶつかったかのようにラインが出来上がりました。ネットで検索すると「イオンライン」と言う言葉は見つかりましたが、どうしてそうのようなラインができるのかがわかりません。 イオンラインの出来る理由と、参考文献等を教えていただけませんでしょうか。

  • 寒天の成型

    都内の大学で化学を専攻しているものです。 実験で人の下半身(ヘソ周りから股下10cmくらいまで)を寒天で作ろうと考えています。今の段階では、もとの型(マネキンなど)から雌型を取って、その雌型に寒天を流し込んで固めるといった工程を取りたいと考えています。同じ形のものが必要なので繰り返し使える雌型となる材質を探しています。 ・寒天の入った熱湯が触れるので、120℃程度の温度でも変形などしない。その程度の温度でも溶け出さないもの。 ・何度も繰り返し使える。 ・溶かして流し込む場合、マネキンが癒着しない。 そういった材質を探しています。 もし情報が不十分でしたら追ってお伝え致します。 よろしくおねがいします

  • 電気メッキの実験

    こんにちは。私は中2の女子です。 こないだ学校でニッケルメッキの実験をしました。 実験の手順は 1.ニッケル板、銅板をきれいに磨き、洗ってから良く拭いて天秤で計量する。 2.ビーカーに硫酸ニッケル溶液を約200立方cm入れ、電極固定板にニッケル板、 銅板を付けて液に浸す。  そして電流計に接続し、5分間通電したら極板を取り出してアルコールで洗い、  乾燥機でよくかわかし、計量する。  同じようにして5分毎、あと3回同じ作業をする。 この実験で、  ・電気メッキの原理を考える。 ・硫酸ニッケルを用いる理由、塩化ニッケルなどではメッキはできないのか。 ・+極になぜニッケル板を用いるのか。                   ・各極板での変化をe-を用いたイオン反応式で示す。             という事をノートにまとめて月曜に提出しなければいけないんです・・・ 私は全くちんぷんかんぷんで、参考になる資料もありません。 かなり説明不足だと思いますが、この中のどれか一つでも答えてくれる方! 理解力のない私に分かりやすく教えてください!!よろしくおねがいします!!                                                                                     

  • (再)ボルタの電池について

    一度削除しましたので、もう一度質問します。専門の方、よろしくお願いします。 ボルタの電池で電極間の距離と流れる電流の関係が分かりませんか。導線の抵抗は無視するものとして、分からないのは電解質の方です。あるサイトを見ていたら、亜鉛電極から溶け出した亜鉛イオンが、そのままでは邪魔になるので、隣にある水素イオンを押して、それが次々とつながり、陰極側にまで伝わり、銅板側にある邪魔な硫酸イオンを動かし、電子の授受を容易にする、というようにわかりやすく書かれていました。このような作用は、電極間距離が長くなると出来なくなり、電子の移動がなくなり、亜鉛電極側で亜鉛イオン+電子ではなく、水中の溶存酸素と化合して酸化亜鉛になるのではないかと思っているのですが、実験などしたわけでなく、まったく詳細が分かりません。どなたかこのようなことを調べた人はいないでしょうか。

  • 化学 問題

    わかる方回答お願いします。 1)エタノールが電離して水素イオンを放出するときの化学反応を書きなさい。 2)エタノールのqKaおよび密度は15.9、0.789g/cm^3である。エタノール中の水素イオン濃度を求めなさい。

  • 新型コロナウイルス対策消毒液について

    厚生労働省から各都道府県衛生主管部あての事務連絡(2020/4/10)によると新型コロナウイルス感染症用の手指消毒用のエタノール濃度は原則70~83 vol% と記載されていますがこれは、消毒液全体100mlの中に70ml~83ml のエタノールが入っているということで良いのでしょうか? 手持ちの手指消毒液には、有効成分: ベンザルコニウム塩化物 0.05w/v% で 添加物にエタノール、グリセリン、中鎖脂肪酸トリグリセリド、乳酸Na と記載されています。 ここで「 0.05w/v%」の意味は、消毒液全体1mlの中に0.05g (俗に言う5%含有)という意味でしょうか (wは重量 質量。vは容量と思うのですが) ? 厚生労働省では70~83%のエタノール含有と思うのですが、エタノールではなくベンザルコニウム塩化物 に換算すると何%になるのでしょうか(ベンザルコニウム塩化物5%含有で新コロナ対策になるのか)? ベンザルコニウム塩化物とエタノールとは全く違うものでしょうか? 商品によつて書き方に相違があり、メーカーに問い合わせても感染防止で質問を受け付けていない等で困っています。 化学についての知識が希薄でお恥ずかしい質問ですが以上の4つの? について教えてください。

  • 亜鉛と水酸化ナトリウムの化学反応式→合金

    このような実験をしました。 (1)蒸発皿に6mol/LのNaOH水溶液10mlをとり、0.5グラムの粒状の亜鉛をいれて、加熱しました。 この時の化学反応式を教えてください。 (2)(1)で作った溶液に、銅板を入れて加熱を続けます。すると銅板が亜鉛メッキされます。 つぎに、これを軽く水洗って、バーナーの炎であぶります。 すると表面に真鍮ができました。 つまり、亜鉛と銅の合金っていうことらしいのですが、 ここもよくわかりません。金属を混ぜれば合金になるというのは理解していますが、 炎であぶっただけで、混ぜられるものなのですか?

  • エタノールの密度とベンゼン―トルエンの密度

    先日、実験でこの二つを求めてグラフを作成したのですが 密度にかなりの差があるということがわかりました。 エタノールは温度25度の時、0wt%のエタノールの密度が0.9970g/cm^3 100wt%の時は0.7850g/cm^3 ベンゼンートルエン系濃度では、 ベンゼン濃度が0wt%の時、密度が0.860506g/cm^3 100%の時では、密度が0.8742078g/cm^3 かなりの差があるということがすぐにわかります。分かるんですが、 その具体的な原因というのは一体何なんでしょう? 化学的特性が違う・・・というのは分かるのですが・・・。 すぐに再提出が迫っていて困っています。 皆様の回答をお待ちしております。

  • 生物実験DNAの内容です。よろしくお願いします。

    生物実験で疑問に思ったことがありました。 参考書にも書いていないことだったので教えて頂きたいなと思っています。 よろしくお願いします。 DNAの抽出 材料:魚(タラなど)の精巣 方法 1.精巣1gを乳鉢にとり、トリプシンを耳かき1杯加え、よくすり潰す。 2.10%NaCl水溶液を20ml加え、よく混ぜたうえビーカーに移し、40℃で10分間保温する。 3.80℃以上の熱湯で5分間加熱した後、速やかに氷冷しながらろ過する。 4.ろ液の上にろ液と等量の冷やしたエタノールをビーカー壁面にそって静かに注ぎ、軽く水平にゆする。 5.現れた繊維状のDNAをピンセットで取り出し、スライドガラスにのせて乾燥させた後、染色液を落とし10分間程度染色する。 6.スライドガラスの裏から水を流し静かに水洗した後、光化学顕微鏡下で観察する。 疑問1.精巣を用いた理由。 疑問2.NaCl水溶液を加えた理由。 疑問3.40℃及び80℃で処理した理由。 疑問4.エタノールを加えた理由。 以上です。よろしくお願いします。

  • 電気分解の直列について

    問題集の電気分解の問題です。 電解槽Aには硝酸銀AgNO3水溶液、電解槽Bには硫酸銅(II)CuSO4水溶液をそれぞれ入れてある。電解槽Aの電極には白金板を、電解槽Bの電極には銅板を用いて直列に繋いだ。 あとは図の説明なので、言葉で説明すると、電解槽Aには電極a,bがあり、電解槽Bには電極c,dがあります。電解槽Aの一つの電極aに外部電源の正極を、電解槽Bの一つの電極dに外部電源の負極を繋ぎます。そして電極bとcも繋ぎます。 この問題で、電解槽Aの電極aでは Ag^++e^-→Ag と反応が起きるのですが、電解槽Bの電極dでは、 Cu→Cu^2++e^- とゆう反応がおきるのですが、これだと電気分解の原理である外部電源の負極と繋いだ陰極で還元反応が起きるに当てはまりません。あと、例外だったとしても、この実験の場合dの位置にはイオン化傾向の強いものしかこれません。直列の場合は例外で、陰極でも酸化反応が起きて、その陰極にはイオン化傾向の強いものしかこれないとゆうことなんですか?回答お願いします(>_<)