• 締切済み

助けてください。家族が大変です。長文です。

noname#210555の回答

noname#210555
noname#210555
回答No.2

高校諦めて、超バイト。もしくは就職。学校は折を見て大検でも取る。 夜間の高校に通うのもいいね。 あと、家事を頑張る。 この中で働いてないのはあなただけ。なら、家事(せめて水回り)はあなたがすべき。 前者は無理にしても、後者も無理なのは中学生の割には情けないです。 ここに書き込めるのであれば、掃除のやり方を調べるくらい出来るでしょう。 母の両親は関係ありません。 よそのお金に色目を使うのはやめましょう。 中学生じゃちょうどしょうがない時期だけど、 働いてる父親を敬えないのは母親の影響かな。 お疲れ様一つ言えないなら、養われてる自覚が足りない。 どっちかというと頑張ってるのは父親の方だと思うけどね。 (話だけ聞くと) しかも母親は高金利で借金、節約する気もないない様子なのに 「母親はまだ好き」と言えるのはどうしてかな。 良く考えてご覧よ。あなたの中の価値観がズレてる。 そしてそろそろそれを親のせい・家庭環境のせいにもできない年齢になってることも自覚しよう。 >両親は、バイトをしてる兄(両親から見ると息子)にお金を貸してもらっている状況です。 これも、どうなんだろうね…家庭の財政事情が厳しいなら、 お兄さんだって家庭のためにお金を入れるのはある意味当たり前だと思うんだ。 どうしてそんな考え方をするのだろうね。。 とりあえず、効率のいいバイトか 夜間学校あたりから初めて 外の世界を見ながら冷静に家族分析するのがいいね。 つーかせめて家事やれよ本当に。 人見知りといっても、進路やお金の事情に関しては 担任の先生に相談せざるを得ないことはわかってる?

budou1116
質問者

お礼

幸い、進路やお金については相談できます。 書き忘れてましたがキッチンの流しを使うと床に水が漏れる(壊れてる) ので、お風呂場で洗い物してるみたいです。 家事は頑張ります。。 文章では母がすごいダメな人みたいになってますが、 まあどっちもどっちっていう感じでしょうか。。 世間知らずなので、おそらく価値観ずれてますね。 あと、兄も、これからというところ(21歳)なのに、親にお金を貸すのはつらいと思います。 これじゃ、自立させてもらえませんよね? ちなみに、同居です。みんな。 今は兄のお金で家計が成り立っているようなものです。 家計の半分を支えるとかならわかりますが、ほぼなんです。 ちょっと親が情けないです。上から目線ですし、お金を稼ぐ大変さはまだわかりませんが それでも、世間的に見ると、うーんって感じです。 高校について担任と話し合ってみます。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 家族(長文です)

    私は4月から高校3年生になります、男です 兄が2人いてどちらも大学生です それと両親と70台後半の祖母の6人で暮らしています 去年までは祖母とは別の家に居たんですが祖父がなくなって祖母を一人きりにするのは可哀想だし年も年だから危ない という理由で祖母の家に越してきました 両親と私と一番上の兄は賛成でしたが真ん中の兄は全てにおいて反対してました そして越してから兄は毎日ストレスが溜まりに溜まってたまに私に愚痴を言ったり親に反発したり、なんか思春期真っ盛りって感じです そして母は最近かなり物忘れが多くなった祖母に対して最近スゴくストレスが溜まりかなり鬱気味になっています 最近は自分を否定するようなことを言ったりしてばかりだし、毎日のように私に愚痴を言います 一番上の兄は何も気にしておらず就活をしてその後はゲーム三昧 父は母のことを知っているのかわかりませんが何もしません、別に仕事ばっかりとか家族に無関心ではありませんがいつも通りです 真ん中の兄と母のストレスがスゴい心配です 兄は親に反発、前なんか自分の手首をずっと掻いてアザができたことも 母は祖母に悩み、愚痴だらけで鬱気味 私は祖母がいなければ元の生活に戻るのかなと思いますが、そんなこと決して言えませんし思うこと自体ダメだと思います どうすれば良いのかわかりません 愚痴はきちんと聞くようにして、たまにできるだけのアドバイスはしてますがおさまりません どうすれば良くなると思うか意見だけでも聞きたいです

  • 家族問題【※長文です※】

    私には32歳になる兄がいます。兄は外面が良く内面が悪い、自分より立場が下の人(会社の後輩、下請け、兄の好みじゃない女、子供)に対して横柄な態度をします。 まともな会話もできず、気に入らないことがあれば激昂します。以前、母は胸ぐらを掴まれ、私は殴る・蹴るされました。父にはしません。 父は兄を出ていかせると怒り、家を探すのに2ヶ月の猶予を与えると兄に言いましたが、私が兄と同じ空間にいたくない為に家を出て一人暮らしを始めました。 兄は柔道の有段者で、力では到底勝てるわけがないので私は暴力を振るわれた時にやり返すことができませんでした。悔しくて情けなくて大泣きしました。その後、警察に行って話をしたところ「あなたが傷害罪で訴えれば逮捕できますが、そうするとあなたの御実家やお兄さんの職場ににパトカーが行きます。」と言われ、近所から【犯罪者の親】として両親が見られるのはツラいと思い、諦めました。私は兄がいるときは実家に行くのを避け、兄も私がいると自分の部屋から出てこない、口も聞かない状態が3、4年続いていましたが、親からすれば実の兄妹が不仲なのは、親不孝していると感じており、愛犬が亡くなり、火葬する前に亡骸を見せようと私から兄に話しかけました。 しかし私は兄を許したわけではありません。今は、兄は父と3年くらい口を聞いておらず、母が間に入って大変そうです。両親も年をとり、父は定年退職をして嘱託で働いていますが、それもあと1、2ヶ月で終えようという話が出ているときに「お父さん、会社辞めて年金暮らしになったら、俺の給料あてにするんじゃないよな?だったら出てく」と母に言ったそうで、私は呆れました。兄は元来、薄情なので老後の面倒は私が見るつもりでしたが、食事は母が上げ膳据え膳、洗濯も脱げば脱ぎっぱなしで母が洗い、「俺のは俺のだけで洗え」とかわがまま放題です。ここまで育ててもらって、してもらうばかりで親の面倒は見ない、だったら家から出ていけと言うと、金がないから無理だと激昂する… そんな兄に我が子ながら、父も母も呆れ果て、情けない思いだと思います。 父と口を聞かなくなる前から、「俺は給料少ないから将来は面倒見ないよ」と言い放ち、自分は通販でしょっちゅう買い物をしたり、何万もする服や靴を買っています。 正直、育て方が悪かったのかと思いますが、自分の親なのでそこを否定すると自分のことも否定するようでツラいです。 父は母に「銀行に家と土地を担保に入れて金を借りて、老人ホームに入って、俺が死んだら売る」と母に言ったようで、年老いた父にそんなことを言わせること自体、親不孝以外の何者でもなく、私も自分が育った実家が更地になってしまうのは悲しいです。父が苦労して建てた家なので、最終的な答えは父が決めることですが、私としては、いるだけで周りを萎縮させ、親である父と母が気を遣ってる状態から抜け出したく、悩んでいます。許されるのなら、殺したいくらい憎いです。 父も母も私に面倒見てもらいたいと言ってますが、私も唯一無二の両親を見るつもりです。一応、兄が長男には変わりないので、長男がいるのにお婿さんをとることはできませんか?私も現在、彼氏がいますが彼も長男で、彼のご両親にすれば、“長男がいるのになぜ、わざわざ息子を婿に出さなければいけないのか”と思うのではと感じて、八方塞がりで本当にどうしたらいいのか悩んでいます。(※まだ具体的な結婚の日取りや両家顔合わせはしていません。) 家族間では話し合いにならないので、第三者を交えた方がいいですか?(弁護士など) 私たち(父・母・私)三人の考えは、転勤や結婚などで自発的に出て行って欲しいのですが、転勤もなく、こんな性格なので結婚はできないと思います。 母に「乳飲み子じゃない、もう30過ぎた大人にそんな上げ膳据え膳、身の回りのことすることない、甘やかすのと愛情は違う、その結果がこれで、自分で自分の首を絞めている」と何度も言ってきましたが聞きません。家族のことなので逃げ場がなく、ツラいです。 “そう育てたのはあなたの親です”などは重々承知していますし、私もそう思いますが、もう戻らない過去より未来に向けて『こうした方がいいのでは?』などの建設的な意見をお願いします。

  • 家族がバラバラ。

    こちらのカテゴリーで良いのか分かりませんがアドバイスをお願いします。今、家族のことで悩んでいます。 父、母、兄(1人暮らし)、私(女)、弟の5人家族です。 父は会社を経営していて、兄と私はそこで働いていました。 2ヶ月程前、父と兄が喧嘩をしてしまい兄は会社を辞めました。 その後、父とは絶縁状態です。 このことをきっかけに母が父に対して愛想をつかせてしました。もともと仲が良い方ではありませんでしたが、今は家庭内別居状態です。 弟はまだ高校生ですので、あまり興味が無いらしく無関心。 私はといいますと、両親とも仲が良いので間に挟まれ愚痴を聞く毎日。 ここで本題ですが、私はこの1年彼氏と同棲する為に貯金をしてきました。年内には目標金額を達成し来年には同棲を始める予定です。 しかし、家を出るべきかどうか迷っています。 父とは会社で会いますが、唯一話が出来る私が出て行ってしまったら寂しくないか?(弟は父が嫌いです。理由は分かりません) 母は体が弱くてすぐ風邪をひくのでとても心配です。 この状態で家を出るのは親不幸でしょうか?せめて両親の仲が戻るまで側にいるべきでしょうか? 長々と申し訳ありません。宜しくお願いします。

  • まとまりのない家族・・・(長文です)

    父はトラックの運転手で、早朝に出勤し、母は保険会社の支部長で、朝8時前には家を出て、帰ってくるのは夜中です。妹は大学生でバイトを二つしています。私は、フリーターなので、仕事の時間が不規則です お恥ずかしい話、家族がバラバラ(というか、無関心)で、家にいるのかすらわかりません。 電話をしたら、家にいる何て事も、よくあります。 家事は(最近まで、私が実家を離れていたため、役割分担はどうなっていたのか)わかりませんが、 今は、ご飯は各自が作っているようです(一人でないときは、妹が作ったりしますが) 洗い物、洗濯干し(たたむも)風呂掃除、などは私です。父は浴槽のみ洗います。 何かを注意、意見しようものなら、父は「あ~もういい!!」と言い、妹は、何十倍にもになって返ってきます。 昔は、反論していたのですが、ケンケンケンケン!!という、何十倍返しに絶えかねて、母も私もあまり言わなくなってしまいました。 私が、家事をしたら一番早いのかもしれませんが、私も含め、みんなしたい放題しすぎなんです。 少しでも母の負担を少なくしてあげたくて、鬱が出てしんどい時も、無理して家事をするときも、たまにあります。 そんな私を見ると、父は「そんなしんどいんやったら、はよ寝んかい。あ~もうええ!俺がする」と言うものの、結果的には出来てません(本人なりにはしてるようなのですが) 後は、私が不意にため息をついてしまったりでもしたら「ため息何か、つくなや。鬱陶しい」と妹の言い分です。 こんな家族なので、母は家では仕事の愚痴を一切言いません(最近になって、二人になった時に、話してくれるようになりました) 母の負担を軽減するには、どうしたらいいのでしょうか? また、こんな妹や、父の接し方もどうすればいいと思いますか?(ちなみに、この二人が喧嘩しだすと、昔は殴り合いをし、父が骨折した事もあります)

  • 母との関係に悩んでいます(長文です)

    長文になってしまってすみません。 もしよろしかったらなにかアドバイスをください。 はじめまして私は高校3年生です。 うちは私が高校1年のときに離婚しました。 もとから家庭内別居とゆうようなかたちでいて、 私が高校に入り会社の借家だった家から引っ越しして 本当に別居とゆうようなかたちになり、その何カ月か後に離婚しました。 父は暴力はふるいませんでしたが、最低な人でした。特に兄が被害をうけていました。  母は小さいころから父から逃げるためかはわかりませんが朝早くから夜遅くまで仕事をしていました。夜ごはんなどは主に惣菜品を母が帰ってきてからたべました。 父は夜お酒をのむと、外や家の中で大声でさけんでいました。それにビクビクしながら 母の帰りを待っていました。母は仕事が長続きしません。今までで20回くらい仕事をかえました。 今思えば帰る時間が遅いのは新しい仕事だったからなれなかったのかもしれません。 母は何回も父との離婚を考えていましたが、金銭的な面でいつもやっぱりむりだな。となってしまいました。いつも母に「あんたが父のところにいきな」とゆわれ泣きました。 私も兄も父が大嫌いだったので離婚してほしいといつもたのんでいました。 でも母は何回も離婚すると決断し、何回も断念していました。 ですがやっと高校1年のとき離婚できました。父は嫌がりましたが、(不要手当がなくなったり、世間体がきになるから)説得しました。 その離婚とともに兄は戸籍上祖母の養子になりました(兄は父をかなりきらっていたから) そして兄は高校卒業して家をでて就職しました。私は母と二人暮らしをしました。 母は朝5時から旗をふる仕事や10時までコンビニではたらきました。 でもどの仕事もながつずきせず、やめました。やっと介護の仕事につきこのままずっと続けるとせんげんしました。が、足を痛めやめました。 そして、できる仕事がなくなりました。私もバイト代を貸すとゆう形で生活しました。 でもそれにも限界がありました。母は知らない間に父と連絡をとっていて、 父の家のお手伝いをすることで給料をもらうという話をしていました。(父は実家の仕事ともう一つ仕事をかけもちしていて大変そうでした)  私は止めましたが生活をするのにはしかたありませんでした。それは11月のことでした。 だから3月までそのかたちでいき、4月に私が卒業すると同時に母も今の家をでて、 兄と暮らしそこで仕事をするという形にすることになりました。(今のところは田舎で、しかも母が仕事を辞めまくったのであらたな就職先はみつけられないです)   私は看護の就職をすすめられましたが、夜間の短期大学に通うことにしました。 学費は今まで自分がためたお金でなんとかできるので、生活費をかせぎ、家賃は母が仕送りしてくれるかたちになりました。 ですが母が働きたくない。更年期だから。父が大変そうだから。などといい、4月から父と住むと言い出しました。また本当は離婚したくなかったともいってきました。(母も母子家庭だったためかと思います)私はとめました、今まで何回か父とやりなおす(父が好きだからではないそうです)といい、やっぱりやめると、その計画がなくなったから今回も辞めてくれるだろう、と止めましたが、 今回は本気だったようで無理でした。 母は「あんたみたいに、いろんなこと頑張るのは無理」だといいました。(私は学校、部活、バイトをやりきりそれがあたりまえだったので、働かない母がしんじられませんでした)私は働きたくないと言う母や父にはらがたち、「父の所に行ったら縁をきる」といいましたが母は「子供はいなかったとおもうね」といいました。でも仕送りはうけとりなさいといいました。大嫌いな父親から受け取れといってきました。 父も父で私の機嫌をとろうといろいろなものを母にあずけ私にわたそうとしました。 (けれどやっぱり誕生日にはおめでとうとゆわれませんでした) 私はいまさらなんだと思いました。そして、母は私が悩みに悩んで決めた夜間を「そんなに無理しなくてもお金があるから4大にいったら」と言ってきました。はらがたちました。 母子家庭だったし、母に迷惑をかけないように夜間をえらんだのに、そして学校が終わってからバイトにいってお金も貯めました。なれなのにそんな簡単に言われたことにはらがたちました。 そしてそのお金は大嫌いな父のお金です。受け取りたくありません。 でも家賃分のお金を稼ぐためにバイトをふやさなければなりません。 正直それはきついです。父からのお金は嫌で嫌で仕方ありませんが、 我慢して2年間だけありがたく、家賃分仕送りしてもらうか、自分で稼ぎ両親とはなれるか 悩んでいます。 母は気分によってうきしずみがかげしいですが気分がいいときはすごく優しいです。働かなくなってからは家事をすごくがんばっています。 母に私のことすき?と聞くと「わからない」とゆう返答がかえってきます。 でもきぶんがいいときは「すき」とこたえてくれます。そして、学校であった話などを母からきいてくれます(本当は聞くのが面倒だと前にいっていました)またかぜが強い日にバイトに車で送ってくれたりしました。 私は母が大好きで卒業しても会いたいです。でも父と再婚する母はゆるせないし、 私や兄よりも父を選ぶのかと思うと、嫌いになりそうです。 卒業しても母と会ったりつながったりするかも悩んでいます。 長々とすみません。ここまで見てくださってありがとうございます。甘い悩みだとゆうのは自分でもわかりますが、どうしても決めきれません。 何かアドバイスをいただけないでしょうか。

  • 家族に心を開けるようになりたい

    家族に心を開きたいです。でもできません。 私の家族の間には溝があるようです。 私の家族は父と母、兄と姉と私の5人です。 父と母はお互いに愛情を抱いていません。父は母に依存している状態ですが自覚がなく、そっけない態度をとります。母は不満でいっぱいで、子どもに愚痴をこぼします。 兄と姉は2人に不満があり、付き合うことに苦痛を感じているようです。 私は兄・姉と年が離れているため、不満を持ちながらも家のことに疑問を持たずにいました。でも大学進学と共に家を出ることであらためて家について振り返ることができるようになり、今まで普通だと思っていた家族の関係におかしなところが多々あることに気がついたのでした。 父は母に依存し、母は父に甘えられず、兄と姉は家が好きではありません。 私も両親があまり好きではなく、心を開けません。兄と姉ともちゃんと話し合ったことがなく、一緒にいると緊張します。 でもこのままでは悲しいので、頑張って関係を改善していきたいです。 そのために自分の心を開いて、本心で付き合えるようになりたい。でもできないのです。めんどうになったり緊張することで自分の世界に閉じこもり、平気なふりをしてしまうのです。 こんな自分が嫌で嫌で仕方がありません。 何かこの状態を解決させるヒントを頂けたらと思います。よろしくお願いします。

  • 家族とは・・・?

    28歳、男です。 家族は、両親、3つ離れた兄、そして双子の方割れ。(私は双子です。)老人ホームにいる、祖母の 6名です。 祖母は、父方、父は一人っ子です。両親は、3つ上の兄と同居、 私は双子でともに両親と離れて住んでいます。 父は59歳、母は56歳、兄は31歳、で、息子は、みな独身です。 父は契約社員、母は無職、兄も契約社員(ようやく採用が決まりました。)双子は、現在職場勤務です。 なぜ、こんな家族状況をお伝えするかですが、 父が、祖母を大事に思い(父はマザコン)で母に向かず、父と 母は、母への暴力(言葉ほか)が原因で恐れています。 母と兄は喧嘩をしています。理由はたくさんあるのですが、 母は兄と離れたい、兄は母しか頼れないで、兄は、マザコンのようです。常にそばにいたい、常に気にしていたい、というような状態です。 兄弟は、仲が良いとも悪いともいえず、 父と兄は幼少期のキツイ叱りが原因で、会話が成り立ちません。 私はそうでもないのですが、双子のもう一人が、父には責め立てるのです。理由は、父の借金癖が大きな原因ですが。 こんな状態ですが、父が、来年定年を迎えます。 仕事で疲れた、という父を見て、そろそろ向き合いたい、と考えております。 何がしたいかというと・・・。何が困っているか、というと。 家族での立ち居ちを、明確に持ったとき、 父の意見よりも、息子の意見が正論をついていたとき、 両親の面倒や、家族の意見を息子がきめていいのか、ということです。 つまりは、両親、兄、双子のもう一人の意見を聞きながら、 家族の総和を、自分が決めるべきかどうか、迷っています。 直近として、問題になりそうなのは、 父の離職(金銭の問題)、兄の就職への体制作り(新職場への不適合へのフォロー)、祖母の容態変化(父親のショック)、 両親の不仲の改善(母への暴力軽減)、双子の父親へのこうげきを全て私が抱え込む必要があるかなのです。 私自身、育ててもらった恩はありますし、兄にも沢山守ってもらったのですが、家族の今後を決める意見をいうべきか、正直迷っています。 とはいうものの、家族がそれぞれ誰かに対して恨みや妬み、 それぞれの関係への不仲や喧嘩が起きており、誰かが一歩はなれてみる必要がある、とも考えております。 また自分の人生を真剣に考え、仕事や将来への結婚なども考えなければならず、どれくらいの距離をもち、どの程度関与するべきか、模索状態なのです。 私はいまだ家庭を持っていません。 持っていたら気構えなどは変化するかもしれません。 ただ、今は家族へ向き合いたい。 全ては、笑顔がある家族へ、と思っています。 いつしか笑ってすごせる家族となりたい。 そう願いたいのですが。 何かご意見をいただけませんでしょうか? 文面では判断しかねることもあると思われますが、 ご意見をお待ちしております。

  • 家族に裏切られ続けて・・

    うちの両親は、私が小さい頃から家庭内別居でした。母は料理・家事を一切せず兄ばかりかわいがり、私は無視されて育ちました。 父と私が家のことは頑張ってきました。もちろん、母にはお弁当も作ってもらってないです。購買や自分で作ったお弁当を学生時代食べました。私はこんな両親が嫌で、早く離婚すればいいのにと思ってました。 兄は高校を出てから引きこもっています。母は兄をかばい、大学に落ちたのも父親のせいだと言い張ります。そして、私が短大に行った分のお金を私に払え、兄によこせといいます。すごく悲しい思いをずっとしてきました。 あまりに耐え切れず、今年実家を出て彼と暮らし始めました。父を残すのは不安でしたが、あんな女とメンツのために離婚しない父も嫌いになってきました。 そして実家に帰らないこと半年。たまに父からは連絡がありましたが、「忙しいから」とすぐに電話を切っていました。健康のことも気を使ってあげず、優しい言葉もかけずに・・。 私が家を出てから、案の定、母と兄が結託して父からお金をぬすむようになったそうです。父は去年倒れて半身麻痺が少しあり、以前のように元気じゃないです。話しも聞き取るのが難しいです。弱ったのをいいことに父のカードを使って母が貯金を引き出しては兄に渡しているようです。私の結婚資金も取られてしまいました。 父は通帳を取られそうになり、必死に通帳を渡すまいと頑張ったのですが、兄が嘘をついて「父が母に暴力を振るっている」と警察を呼んだそうです。マンションの権利書も取られ、貯金の200万も取られたのだそうです。 私は父を嫌いになっていたし、自業自得だとおもい、実家とは関わりたくないので、そう伝えて無視していました。とにかく、あの地獄から離れたかったのです。 そしたら今日、私がいないときに父が私が住むマンションまで来て、お金もないのに「お誕生祝い」として少しお金を包んでいてくれたのを新聞入れに入れてくれていました。 ・・涙が出ました。 実家から出て、離婚しない父が大嫌いで、母と兄にもいつか仕返ししようと、弁護士さんに相談していました。でも父は私のことを思ってくれていました。電話もしてくれてきていたのに、冷たくすぐに切っていました。 本当はあたたかい両親がいてくれて、結婚式にも出てもらいたいけどあきらめていました。結婚するときは内緒で2人で海外挙式をしようとしていました。 父は私を思ってくれていました。すごく混乱しています。両親が嫌いになり、実家を出たのです。今更という感じですが、父に優しくしてあげたかった。お互いいつ死ぬか分からないのに、ひどいことをした気がしました。 実家に戻る気はないし、実家とかかわりたくないのも本音です。でも父には優しくしてあげたい気持ちもあります。あれだけうらんでいたのに、おかしいです。気持ちがこんがらがってしまいました。 どうしたらいいのでしょうか・

  • 【かなり長文】家族全員が幸せになれるように

    高校3年生の男子です。自分の両親のことがやけに心配になるときがあります。子供が首を突っ込む話ではないでしょうけど、どう振る舞えばいいのかたまに悩みます。 僕はアメリカ生まれで、日本の高校に進学するまでは兄や母と一緒にアメリカに住んでいました。父は年に4、5回訪れてくるという状況でしたが、その頃から既に問題が出て来ていましたね。 父は僕が小さい頃から僕らの方に来る際に仕事や家族に関する文句を頻繁にぶつけていました。特に父が一番文句をいってたのは「こっちの家に来る度にゴミが増えてる」ことで、母が何か新しいものを買う度に怒鳴り散らしていました。僕が小さい頃に母が父のことを潔癖性と言っていたのを覚えています。(その頃はどういう意味か分かりませんでしたが。) もちろんアメリカにいたときはそんな悪い思い出ばかりではなく、父と一緒にドライブに行ったり旅行したりもしていて、それだけなら楽しい思い出ではありますが、その際でさえも何かに関して怒鳴っていました。家族四人で旅に行ったときは公的な場所で僕、兄、母に大声でキレたり(何でかは覚えていない)。僕が高校になるまでは、父に関しては次第に悪いイメージが支配するようになってしまいましたね。多分僕だけではなく、母も兄も次第に父のことを良くなく思うようになったと思います。 別居がかれこれ15年近くも続いた後、僕が日本の高校に合格して僕と母が父の方に引っ越してきてからようやく父との生活が再開しました(兄はそれと同時に社会人として独立)。父はアパートを借りて住んでいて、一戸建ての新居が出来上がってから家族と一緒に引っ越す予定でした。ところが、母は父のアパートに来て間もなく足首を骨折してしまい、結局引っ越しはその次の年まで引き延ばされてしまいました。 その頃の父の態度には目に余るものがありました。母の足のことを気にするどころか、アパート代や引っ越しの荷物を仮置きするための倉庫代を毎月払わなければならないことに対する文句しか言っていなかったです。退院してからも早く足を治して引っ越しが出来るよう父は母に促し続けていましたが、母は当然渋っていました。また、別居が何年も続いていたせいか、引っ越してからの家のプランに関しても意見が合わないことが非常に多く、お互いの意見がぶつかり合い、喧嘩の絶えない毎日となっていましたね。 ようやく引っ越しが終わってからも、家族はだんだんバラバラになっていき、週末でさえも一緒に食事をできなくなってしましまいました。僕も母も父が家にいるときよりもむしろ、出張や会食で家にいないときのほうが快適になってしまいました。今でも僕は母と一緒に行動することが多いです。 ただ、父と母の間に会話が全くないわけではありません。父がリビングで寝転がってテレビを見ている間に、母と一緒に世間話なりをまったりとするなんていう光景もよく見かけます。一方、喧嘩するときは本当にひどいです。早く家を片付けろ、人の飯も作らないで遊んでばっかじゃねえか、お前は基本的にだらしない、俺が経済的に苦しいときに支えてくれない、お前らには感謝の気持ちがない、気配りもできない野郎は社会で通用しねえよ……母への非難ばっかりです。僕も少なからずそのとばっちりを受けることがあります。 父は昔からよく酒を飲む方で、会食の後に酔っぱらって帰ってきて家で怒鳴り散らす有り様はとても見苦しいです。母もそのことをよく心得ていて、昔から「あの人は酒を飲んだ後は話しかけてはいけない」と教えられています。 酒を飲んでいないときにも問題の有る行動が多いですね。父は昔から傲慢、ワガママ、英語や海外に関する余計な知識を見せびらかす、他人を平気で見下す……はっきり言ってあまり尊敬できる要素がないような人です。 そんな父ですが、どうも自分の経済的負担が増える中、僕や母が楽しんて生きていることを妬んでいるのではないかと思われます。その結果、結果、母や僕は父との会話や接触を避けていき、家族は余計バラバラになっていく訳です。それ故父の怒りは聞き流されてしまい、届かなくなり、父の精神状態はますます悪化しているようです。で、結局また何かにつけてギャーギャー言うようになって、ていう悪循環な訳です。 母が父に対するサポート役として不十分であった所も確かに多いでしょうが、父にだって落ち度はあります。旦那がそばにいない中、母が息子二人(僕と兄)を長年にわたって養ってきてくれた恩を忘れて、自分の事情のことを遮二無二優先してきたのは父だからです。 「仕事もしないで、遊んでばっかり。ふざけんじゃねえよ」 「だってママはいつも俺らの教育に熱心だったし……不完全なところだってあるけど俺はそんなママのことを有難いと思っているよ」 「お前には、ね。お前だけの家族じゃねえんだよ。そのお前らの教育や生活のベースは何なんだ?俺が満足してなきゃダメなんだっつーんだよ」 「」 なお、上記のやりとりは実際に僕と父の間にありました。 父は昔はよく家族を重んじるような発言をしていましたが、最近はそうでもなくなりました。本人も、うちにおいて家族団欒など偽りの姿だと分かるようになったのかな、と思います。 そのせいか、おそらく僕らがアメリカにいたときからなんでしょうけど、父は何人かの女性と肉体的な関係を持っているようです。この事実はもしやと思って父の携帯を開いたときに分かったことですが、父はLINEなんかで今夜会おうぜ、セックスしようぜみたいなことを言ったりしています。 ちなみに、父のラインには母以外の人物との会話で「最近週末で一人飯していてもワイフに頼りすぎずに済んだからいいかな、と妙に納得している。ワイフが先に死んだときに困らなくていい」といった発現も見受けられます。一方、母とは事務的な会話や怒りのラインだらけ……この差は歴然としていますね。 母はこのような父の行動を黙認しているのかと思われます。うわべだけでも父には感謝の気持ちを伝えて置くようにしているようです。父は僕らには金は出してくれるので、お金のためだと割りきってうまくやっていくのがいいのかな、という感じです。それはそれで夫婦の形としてありでしょうかね。 まあ、どうもこうも、何かしらの形で家を出るまでは何とかうまくやっていくしかなさそうです。では、現状維持がいいのか、僕が何か行動を起こした方がいいのか。ここは悩むところではありますが、当分は朝早く家を出て、夜遅く帰ってきて、両親が喧嘩しているときはイヤホンといった生活になるのかな、と思います。他人は変えられませんから、僕はうまく身をかわしていくしかないのでしょうか。 僕がどうこうやったって仕方がないかもしれませんが、どうか父も母も幸せになってくれればな、と思います。離婚するにしろ、形だけ夫婦を続けるにしろ。 皆さんであればこのような場合、どうなさいますか?何かしらの助言を頂ければ幸いです。大変長い文章 、失礼しました。

  • 虐待してきた家族の面倒等・・・

     両親・兄・妹の五人家族です。 小さい頃から母・兄に暴力を受け(今思えば母は同居祖母からいびられ、兄は同級生からのいじめに対する八つ当たりっぽいです)父は私に関してはただ怒鳴るだけでした。 兄が中学の頃失明し家族は兄中心の生活になりました。 その5年後母が今度は弱視になりました。 それから暴力はなくなりましたが、母の手伝いをしても何も感謝されず、むしろ当たり前のような態度でした。少しでも母の言うとおりにならないと侮辱の言葉を浴びせられました。    昔は怒鳴ってばかりの父ですが、最近は丸くなったのか前よりは怒鳴らなくなりましたが、 しかし社会的立場の上にいる私に婿養子をとってこの家を継がせるっぽいことを言っています。 私は自分は家を出ることを告げると ・今まで育ててやった金を置いていけ(公立高校に落ちたので私立へ言った分他の兄弟よりお金がかかったので) ・自分ひとりで育ってたと思ってるのか?バチあたり ・自分たち(両親・兄)の生活は今後どうするのか?    反撃して『小さい頃あんな仕打ちを受けてたのにいまさら社会的立場が逆転したからっていって私は面倒を見る気はない』と告げると皆『昔のことは覚えてない』といっています。 こんな風に育てられた私でも将来は盲人の兄・弱視の母の面倒を見なければいけないのでしょうか?何か私の人生は両親たちに振り回されてしまっている気がします。自分の人生を生きたいといっても上記のようなことがループされてしまいます。 しかも今まで育ててやったお金を払えって言われても・・・我が家だけですよねそんなこというの。 ちなみに妹は両親・兄からはそんな風にはされていませんでしたが、どこかクールでそそくさと家を出る準備をしています。