• ベストアンサー

安保法案 強行採決

kamobedanjohの回答

回答No.9

審議に時間さえ掛ければ十分とする自公政権、内閣支持率の低下傾向が止まらない中での強行採決は、民主主義とは無縁の愚行と言うべきです。 憲法9条を時の内閣の自在な解釈変更で戦争行為を合憲化しようとしています。 政権政党が変わる都度、この様な改変が横行することになれば、立憲主義そのものが成り立たなくなります。 アベとそれを支える自公両党は、いずれ戦争責任を問われる戦争犯罪人として絞首刑は免れなくなるでしょう。 何故なら、第二次大戦での敗戦受け入れ条件であったポツダム宣言に反しており、ポツダム宣言無視の先頭に立ったのがアメリカと日米安保を成立させた当時の日本政権だったのですから。要するに世界に対して反旗を掲げたのです。 それにしても、日本は、何時までアメリカの従属国であり続けるのでしょうか。 若者よ。アメリカのために死んでくれ!!

Earth_Music
質問者

お礼

国を護るための、当たり前最低限の措置を進める政党が 支持率低下という。www 昔なら分かるが今はIT革命後ですよ。 >憲法9条を時の内閣の自在な解釈変更で戦争行為を合憲化しようと そもそも日本国憲法は、GHQが製作したものですからね。日本語の間違いがあるってご存知ですか?(笑) だいたい占領後のあの状態で、彼らが勝手に作らせるはずがない。 そして憲法というのは、解釈に広がりがあって当然であるべきものらしいですよ。 実際、自衛隊なんてアレ違憲でしょう。戦争に加担しないというのも、もう加担したでしょう、戦力ではなくお金だけ出したんですけど。 >立憲主義そのものが成り立たなくなります。 立憲主義が大事なんですか? 憲法が駄目だったら国が沈みますけど?(笑) だいたい、中国韓国と同じご意見の左翼さんたちは、違憲だから駄目なんじゃなくて、 日本の戦力を無くしたいんですよね。 >アベとそれを支える自公両党は、いずれ戦争責任を問われる戦争犯罪人として絞首刑は免れなく 戦争責任。何を持ってそう言うのか。 負けたら戦犯とかそういう基準ですかね。 下手な言い掛かり戦争を、日本が始めたら、今なら単に国益を損ねるだけなので、 そんなことをする「理由」がないですよね。 >ポツダム宣言無視の先頭に立ったのがアメリカと日米安保を成立させた当時の日本政権 九 日本国の軍隊は完全に武装を解除~ これのことですかね。 宣言無視するな~というより、ただ骨抜きにしたいだけではないですか? >それにしても、日本は、何時までアメリカの従属国であり続けるのでしょうか。 コッチから駐留をお願いしてますからね。そのお陰で、日本は復興したが、心は失われました。 今後も米国のお世話になりながら、心の復興に努めて行きましょう。 >若者よ。アメリカのために死んでくれ! お互い様ですからね。(笑) あと、ANo.4さんの補足ですが、コチラです。 実は2015年末をもって戦時統帥権がアメリカから韓国に返還されます。 http://okwave.jp/qa/q8641526.html

関連するQ&A

  • 強行採決について教えてください。

    先日、安全保障法案について強行採決がなされました。無知につき基本的なことで申し訳ありませんがご教示下さい。「通常 法案が可決される場合、総議員の3分の1以上の出席が必要で、かつ過半数の賛成で法案が可決される」と聞きました。今衆議院は475人ですから475×1/3で会議が開かれるわけですから158人の議員が出席すれば会議は開催されることになるのかと思います。今、与党は自民党290人+公明党35人ですから=290+35=325となり、475(衆議院総数)-325(与党数)=150人が野党の人数になります。つまり325(与党)>150(野党)となり絶対与党が言い出した法案は通ることになってしまうと思います。ここであえてお伺いしたいのは、なぜ「強行採決の『強行』という言葉を用いるのか?」ということです。内容は別にして(安保法案の)強行とはどういった部分を指していわれているのかがわかりません。普通に多数決を取れば325>150となり、特に「強行」にあたる部分はないのかと思うのですが、どの部分を強行だと言われているのでしょうか?  また、もう一点なのですが、なぜ自民党は公明党と連立をするのでしょうか?290人もいるのですから150人(野党)+35人(公明党が野党と組んだ場合)=185人で、自民党単独でも法案を通すことができるはずです。連立を組めば自民党も公明党に配慮したりしなければならずいろいろと大変なはずです。なぜあえて連立を組むのでしょうか?                それとも、290人も議員がいても 病気や他の用事などで欠席する人が多いなど、他の理由が衆議院の中にはあるのでしょうか?基本的なことで申し訳ありませんがよろしくお願い致します。    

  • 強行採決とは何でしょうか?

    強行採決とは何でしょうか? とりあえず安易にWikipediaをみてみますと、こう書いてあります。 # 強行採決(きょうこうさいけつ)とは、議会の審議において採決に賛成する勢力が、 # 採決に反対する勢力がいるにもかかわらず採決を行うことをいう。 # 一般的には、与党などの多数派が野党の了承なく採決することを指すことになる。 強行採決 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%B7%E8%A1%8C%E6%8E%A1%E6%B1%BA ■質問1 ということは、野党が「採決はんたーい」といい続ければ 与党は「強行採決」をしたということになってしまうのでしょうか? どういうときに「強行採決」が起こるのでしょうか? ■質問2 安倍内閣時の第166回国会(2007年)は、強行採決17回の記録を樹立しました。 過去3年の1年での交代を繰り返した自民党政権のかなで、安倍政権が 非常に多い強行採決を行ないました。これはなぜでしょうか? ■質問3 現在の鳩山内閣の第174回国会(現在開催中)も、安倍政権時の記録には 届かないものの、10回以上になったそうです。 自民党時代の強行採決連発と民主党の強行採決連発は状況が似ているのでしょうか? まったく異なるのでしょうか?共通している点・異なる点を具体的に教えてください。 ※注意 「十分な審議を行なったから強行採決していいんだ」 「いや審議時間が十分ではない」 という応酬を見たことがありますが、そういう抽象論は要りません。 もしも違うのならどこがどう違うのかを、例えば 「自民党時代の審議時間は平均何時間で、民主党時代の審議時間は平均何時間 ゆえに民主党は審議時間を十分にとっていない」のように具体的な数字を用いて 説明してください。 ちなみにWikipediaに書いてあり、すぐに分かった範囲で言うと以下です。 # 郵政民営化を見直す郵政改革法案:審議時間6時間 # 放送の自由を脅かす重大な条項を含んだ放送法改定案:10時間 # 地球温暖化対策基本法案:18時間 # 国家公務員制度改革関連法案:審議時間45時間 他の法案がどうなのか、短い順に4つをピックアップしたのか等よくわかりません。 比較のために安倍政権時の強行採決連発時にはどうだったのか等の情報もほしいです。 よろしくお願いします。

  • なぜ強行採決しないのか

    与党は当然多数なのに、なぜ有事立法や個人情報保護法の強行採決をしないのですか。安保改定のときの岸内閣は強行採決したのですから、できないとは思えませんが。

  • 安保法案採決阻止?

    まさしく今行われている、野党の安保法案の採決阻止って、民主主義に反していませんか。 過半数がとれないからって、それ自体を阻止するなんて国会軽視、民主主義の否定だと思うのですが。

  • 強行採決はどこが問題なんですか?

    今日もニュースで強行採決が問題視されていましたが、何が問題なんでしょうか? 政治家は法律をつくるのが仕事なのに、日本の政治家は人数が多い割にはやっている仕事が遅過ぎると思います。しかも野党に限っては、採決をとるのに議会を欠席して問題にしていますよね?これは職場放棄ではないのでしょうか?このほかにも牛歩戦術や牛タン戦術等、無駄なことばかりして、建設的な手段とは思えません。そんな非建設的な野党がいるから与党はムリしてでも強行採決で法案を可決しようとしているのではないでしょうか?

  • 強行採決した与党議員の失職の可能性

    日本共産党、社民党が強く反対したにも関わらず、昨日少年法改悪法案が自民・公明・民主オール与党によって委員会で強行可決されましたが、強行採決という暴挙を行ったオール与党の議員の失職の可能性はあるのでしょうか?

  • 強行採決は憲法違反、法律違反ですか。

    強行採決は憲法違反、法律違反ですか。 国民を不幸にする法案を強行採決しまくってきた自民党が、民主党の強行採決を批判する資格がありますか。 どこのマスコミも、民主党の強行採決を批判しているように、自民党の強行採決を批判してたでしょうか。

  • 強行採決・・・・・・「賛成の方、起立してください。」

    採決阻止で委員長席に野党が押し掛けている 強行採決の場面ですが、 テレビ画面を見る限り、 与党も野党全員立っていますけど 記録上、満場一致なのでしょうか? どうなんでしょう? 教えてください

  • 国会論戦・戦術について

    国会論戦・戦術について 野党時代の少し前の民主党は、審議拒否や採決欠席などで 与党に強行に反対する姿をよく見かけました。 (安倍政権時代くらいから多くなった気がします。 (上矢印)そもそもこの認識あっていますかね?もっと前からでしょうか?) これは民主党だからなのかと思ったのですが、 自民党が野党に転落してからは自民党が 審議拒否や採決欠席などを連発するようになりました。 もっと以前は、国会内で建設的な議論を行い、 与党の意見を取り入れ与党案を修正してから与野党賛成多数で 可決というケースが多かったように感じます。 もちろん党によって譲れない部分がありますので、 以前でも強行対決を行なう事もありましたが、 その割合は今よりも少なかったように感じます。 自民党が野党になってからも同じなので、民主党だから、自民党だから というわけではないのではないかと思いようになりました。 二大政党制の傾向が強くなったからなのかとか、 二大政党制ならばそういうものなのかも知れないと思いましたが よく分かりません。 で、質問です。 (1)国会における審議拒否・採決欠席の割合は増えているか (2)もし増えているのであれば、何が原因か? (2')もし増えていないのであれば、この誤認の原因は?私の認識だけの問題?   マスコミの報道が変化してきたせい?その他何かの変化があった? (3)もし増えているのであれば、その程度増えているか? (4)海外ではどうなのか? 分かる範囲・分かる項目のみで結構です。 よろしくお願いします。

  • 強行採決は民主主義政治か?

    先日、医療制度改革法案について衆院厚生労働委員会で強行採決が行われましたが、 一方(野党)の意見を打ち切って人数にものを言わせて採決することは民主主義政治として正しいことですか? 与党側は人数で勝っているので十分に審議をしたあとでも可決できると思います。 それをしないのは国民に不利益な法案なので、世論が盛り上がる前に決めてしまおうということなのでしょうか? 難しい問題なので、私に認識違いがあるかもしれませんが、よろしくお願いします。